JPS6022336B2 - 光学系調節装置 - Google Patents

光学系調節装置

Info

Publication number
JPS6022336B2
JPS6022336B2 JP55162084A JP16208480A JPS6022336B2 JP S6022336 B2 JPS6022336 B2 JP S6022336B2 JP 55162084 A JP55162084 A JP 55162084A JP 16208480 A JP16208480 A JP 16208480A JP S6022336 B2 JPS6022336 B2 JP S6022336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
scanning
optical system
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55162084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5694373A (en
Inventor
ポ−ル・ジエイ・ブラツドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5694373A publication Critical patent/JPS5694373A/ja
Publication of JPS6022336B2 publication Critical patent/JPS6022336B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/526Projection optics for slit exposure in which the projection optics move
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00819Self-calibrating reading means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02409Focusing, i.e. adjusting the focus of the scanning head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0458Additional arrangements for improving or optimising scanning resolution or quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真袋魔に関し、更に具体的に言えば、電
子写真装置内の光学素子の自動調節に関するものである
電子写真菱贋は、例えばゼログラフィー原理を用いる複
写機は、光導電体表面に焦点を合わせて、オリジナル文
書のイメージを投射する様に動作する。
光導電体表面は、イメージに応じて選択的に荷電したり
、しなかったりする。この光導鷺体表面に現像剤を付着
させ、それを複写媒体に転写することによってコピィが
得られる。コピィの品質を定める基本的な要素は終点合
せの精度である。又、イメージは可動光源を含む走査機
構による走査によって光導電体表面に投射されるのが普
通であるから、走査機構の構成素子間の相対的関係の精
度もコピィの品質に影響のある重要な要素である。複写
機では、コピィのサイズを元の文書よりも縮小したり拡
大したりすることがあるので、これも考慮に入れる必要
がある。即ち、倍率調節の精度もコピィの品質に関して
影響のある重要な要素のうちの1つである。更に、オリ
ジナル文書の位置決めのために、通常、文書台が用いら
れている。従って、最終的に光導電体表面上に形成され
るイメージに対する文書台上のインデックス・マークの
配置もコピィの品質に影響を及ぼす。コピィの品質に影
響を及ぼすこれらの要素を最初適正に調節したとしても
、菱直の使用につれて起こる機械的摩耗「すべり、伸張
等により、コピィの品質が劣化する。
従って、高精度の複写機の製造の際には、前述の様な要
素に関連した素子の調節が必須であり、又、もしその調
節技術が比較的簡単であれば、複写機の保守のために、
それを用いることが考えられる。レンズ、光源、キャリ
ッジ、光学的繊維東、反射器、鏡、文書台等の調節は、
熟練技術者によって行なわれるのが晋薄である。
例えば、光導導体は、調節中にイメージを監視するため
の仮のスクリーンによって置き換えられる。そして、技
術者は、見かけ上最も良く総点のあった状態を得る様に
光学素子を調節する。複写機の礎成は非常に複雑である
から、走査される文琶の部分の違いやコピィの倍率の違
いにおうじて、幾つかの異なった調節位置において技も
良く筋点のあった状態が得られることになる。この様な
人手による調節技術の問題点として、複写機の実際の動
作(例えば、走査)を模倣することの困難さ、技術者の
主観的評価に依存して複数の最も良く焦点のあった状態
のうちの1つを選択しなければならないこと、及び技術
者の疲労や不注意による誤りが生じやすいことが挙げら
れる。更に、この調節技術は、時間がかかる上に、不正
確もしくは矛盾した結果を生じやすいという欠点を有す
る。複写機が更に小型になり且つ複雑になると、正確な
調節を行なうことが一層困難になる。従釆、複写機にお
ける機構や整列のための手動操作ステップの数を減らす
試みも行なわれている。
例えば、米国特許第351021叫号に示されている複
写機においては、文書台のためのしべリング装置、調節
自在なしンズ取り付け装置を設けることによって、種々
の手動議節が容易になっている。又、光導露体表面に現
われるのとほぼ同じイメージを技術者が容易にみること
を可能ならしめる位置にテレビジョン・カメラを配置す
ることも知られている。製造時に、通常複写時に用いら
れる光源の代りに、一層細いコヒーレントな光ビームを
発する光源を用いることにより、調節及び整列の精度を
増すことも行なわれている。しかしながら、これらの技
術は全ての手動操作を排除しているわけではないので、
手敷操作特有の欠点をある程度含んでいる。従来技術と
して、焦点合せ及び調節を部分的に自動化したシステム
も知られている。
米国特許第362379び号‘こは、サ−ボ・ループに
よってレンズとフィルムとの間の間隔を一定に保つこと
によって、総点のあった状態を維持すると共にレンズと
フィルムとの接触を防ぐシステムが示されている。又、
米国特許第4007326号は、コピィ・イメージを表
わす亀気信号とオリジナル・イメージを表わす電気信号
とを比較することを示している。そして、テレビジョン
・モニタに接続されている比較回路が正しく総点の合っ
た状態を示すまで、コピィとオリジナルとの比較が行な
われる様になっている。更に、米国特許第366266
2号‘ま、2つの光電池を照らす2つの光学系を用いる
ことを示している。一方の光学系が他方の(基準)光学
系と同様に調節されるならば、2つの光電池は同等の光
を受ける筈であり、これによって、正しく焦点が合って
いるか否かが分かる様になっている。これらの技術は、
依然として手動操作を必要としたり、光学系を重複させ
たり、あるいは固定した調節パラメータを用いたりして
いる。篤点が合っているか否かを判断するのに、人間の
主観的な判断を完全に排除する試みも行なわれている。
米国特許第3691922号は、光電池が予定の明るさ
及び暗さの分布を検出するとき、正しく焦点の合った状
態が得られることを示している。米国特許第35$28
6号は、光学イメージを電子的に走査して、イメージを
表わす電気信号を蓄積するために電子的イメージ・デイ
セクタを用いることを示している。蓄積される蝿気信号
は、相次ぐイメージの類似性又は変化を知るために用い
られる。又、Lo度tmnics社が販売しているFM
atronMのeIP−1松という菱鷹においては、最
も良く焦点の合う点を判断するために、イメージを走査
する電子的光センサーが用いられている。光の分布の変
化が分析され、最も多くのターゲットが認識されるとき
最も良く総点の合ったイメージ面が検出される。ITT
彬rospace/OpticalDMsionが販売
しているITTMのeIF5019カメラには、イメー
ジを走査して、イメージの光量を表わす信号を生じるI
TTMmeIF4100Vidissector(ビジ
セクタ)撮像管が用いられている。この撮像管において
技も良く焦点の合った状態を検出する技法は、校高の白
レベル及び黒レベルのレスポンスに関してビデオ出力を
監視することを含んでいる。BM Technical
Disclosure Bulletin、Vol.
15、舷.2、J山yl972、第504頁乃至第50
5頁には、光検出器から生じる光電流パルスの幅を比較
することに基いて、焦点を自動的に合わせるシステムが
開示されている。本発明は、複写機等の寛子写真菱直に
おいて、焦点の合い具合に関する人間の主観的判断なし
に、異なった倍率におけるイメージ全体について、最も
良く総点が合った状態を設定する様に光学素子の調節を
行なうことを目的としている。
本発明に従って、通常オリジナル文書が置かれる文書台
上の位置に、所定の複数のラインを含むテスト・パター
ンを表示したマスター文責が配置される。テスト・パタ
ーンは、通常の態様で作動される光源によって照らされ
る。例えば、光走査システムでは、光の帯がテスト・パ
ターンを走査する。光導電体が遠常配置される位置には
、制御回路に接銃されたイメージ分割電子走査カメラが
配置される。制御回路は、複数の領域におけるラインの
電子的走査を制御し、走査位置を示す情報をカメラから
受取り、且つ駆動モータを制御して、異なった領域にカ
メラを位置付けると共に光学系の隆々の素子を調節する
。動作中、ラインを有する領域にカメラが位置付けられ
る。
ライン位置が検出されるまで走査が行なわれ、続いて、
徐々に焦点を合わせる様に光学系の素子の調節が行なわ
れると共にラインの反復的走査が行なわれる。ライン検
出走査中に背景光量が測定される。ラインの位置は、測
定される光塁が技初に背景光童より低下することを検出
することによって知られる。背景光量は、その後の焦点
状態の判断のために記憶される。検出されたラインは、
その後、焦点を変えるための光学素子の調節が行なわれ
る度に走査される。制御回路は、焦点の合い具合を示す
ものとして、各走査毎にカメラによって検出される光塁
を記録する。光量が低下すればするほど、焦点が一層良
く合った状態になる。従って、1つのラインの走査中に
相次いで得られる光量を相互に比較することによって、
そのラインに関連した最良焦点状態が判別される。即ち
、記憶されている背景光量よりも低い最低の光童を生じ
た状態が、1つのライン、ひいては領域に関する最良焦
点状態である。それぞれ1本のラインを含む複数の予定
の領域について同じ動作が繰り返される。再に詳細に言
えば、各走査則こおいてカメラによって検出されるディ
ジタル化される。
即ち、光基及び対応する位置の両方を表わすディジタル
・データがプロセッサへ送られる。プロセッサは、複数
のレジス夕から成る後入れ/先出しプッシュダウンもし
くはプッシュアップ・スタツクにデイジタル・データを
記憶する。技初、ラインに出会う前に、イメージの背景
が謙取られる。幾つかの本質的には同一の光量が検出さ
れ、ディジタル化されて、その平均値が背景光量データ
として比較レジスタに記憶される。ラインに出会うと、
そのとき検出される光量の値は背景光量データよりも極
端に低くなる(明るい背景に黒いラインが存在する場合
)。この検出点はライン位置として認識され、その位魔
が記藤されると共に、背景光華データもスタツク・レジ
スタに入れられる。その後、光学素子の異なった調節状
態において、ラインの光量が鈴取られる。相次ぐ光量は
ディジタル化されてスタツクに入れられる。全てのスタ
ツク・レジス外こ記憶されているデータの平均値が計算
されて比較レジス外こ記憶されている値と比較される。
計算された平均値が比較レジス夕の値よりも小さければ
、比較レジスタの値を前者によって更新した後、光学素
子を再び調節し、ラインの光量を議取り、同様な動作を
繰り返す。もしスタックに記憶されているデータの平均
値が比較レジスタの値よりも大きいことが検出されるな
らば、更に5回同じ方向における光学素子の調節が行な
われ、その都度、ラインの走査及び光量の論取りが行な
われ、同様に平均値が求められる。もし平均値が増加し
続けるならば、比較レジスタに現に存在する値が背景光
量データから最も離れた値であることが分る。この値は
或るラインに関連した最良焦点状態をもたらす光学素子
の調節位置に対応している。マスター文責は、固定され
た基準値に関して位置合せ可能であり、これは、所定の
基準鞠と一致するか又は平行になるべき2本のラインも
しくは1本のラインの2つのセグメント上の点を検出す
ることに基づいて行なわれる。
2つの点の位置を示す座標の比較が行なわれ、その結果
の補正信号が駆動機構に与えられることにより、2本の
ラインもしくはセグメントが基準鞠に関して整列する様
に文書台の&贋が調節される。
倍率は、例えば、文誓上の2本の平行ラインのイメージ
を調べることによって判断され且つ調節される。
イメージから検出される2本の平行ライン上の点のみか
けの間隔を、所望の倍率のときに期待される所定の間隔
と比較することによって倍率の正確度がわかる。見かけ
の間隔を所定の間隔と一致させるまで光学素子を調節す
るための補正信号が駆動機構に与えられる。その後、光
学素子は焦点合せのために少しづつ調節され、その都度
、ラインの走査が行なわれる。複数回同機な動作が繰り
返され、ライン毎の最良総点状態が判別され、それらに
基づいてイメージ全体に関する最適鮪点状態が選定され
る。そして、光学素子は、この最適篤点状態をもたらす
様に調節される。概略的説明(第IA図及び第IB図)
第IA図を参照する。
文書台(ガラス)2の上には、テスト・パターンとして
のラインを有するマスター文旨1が載っている。光は文
誓台2を通してマスター文費1のラインに到達する。マ
スター文費1は透明もしくは半透明のシートであっても
よい。移動可能な主キャリッジ3は光を発する光源4を
支持している。主キャリッジ3が矢印の方向に動く間、
光源4から発する光は反射器5によって反射されるもの
も含めて、鏡6によって反射されて、マスター文萱1に
投射される。マスター文費1によって反射される光は、
主キャリッジ3によって支持されているもう1つの鏡3
1によって反射され、更に鏡8及び9によって反射され
る。鏡8及び9は、矢印の方向に動く副キャリッジ7に
よって支持されている。鏡9によって反射される光は、
レンズ・アセンブリ10を通過した後、鏡11によって
走査カメラ12へ向けて反射される。鏡11は走査カメ
ラ12に対して固定された位置関係を有する。走査カメ
ラ12は、光源4から発する光がマスター文書1を走査
する結果として光学的入力として与えられるマスター文
書1の任意の領域のイメージを走査することができる。
走査カメラ12に呈示される限られた領域は、走査カメ
ラ12に関連した電気回路によって分析され且つディジ
タル化される。従って、光源4によって定められる領域
内で走査カメラ12によって順次走査される点の光量を
表わすディジタル・データが走査カメラ12の出力端に
おいて得られる。文書台2、キャリツジ3,7、レンズ
.アセンブリ10、及び走査カメラ12を動かすために
ステップ・モー夕13乃至22が設けられている。
システムに関連した機械的構成素子の移動限界を感知す
るために、複数の位直にセンサー・スイッチ23が設け
られている。本発明によるシステムの動作に必要なマス
ター文書1の所定の領域における光蚤を表わすディジタ
ル・データを得るために、ステップ・モータ13乃至2
2及びセンサ一・スイッチ23は、走査カメラを所望の
領域に位瞳付ける様に共勤して動作する。走査カメラ1
2から生じるディジタル・データは、入出力制御回路2
4及びデータ処理入出力回路によって取り扱われる。
データ処理入出力回路25は入出力チャネル28を介し
てプロセッサ29に接続されている。プロセッサ29は
メモリ30を備えている。所望の走査指令に従って走査
カメラ12を働かせるために必要な信号は、メモリ3川
こ部分的に記録されている論理シーケンスに従って、プ
ロセッサ29から入出力制御回路24に与えられる。マ
スター文書1及び関連する主キヤリツジ3、副キヤリツ
ジT、レンズ・アセンブリ10等の光学素子の必要な動
きは、プロセッサ30から入出力チャネル28、センサ
ー入出力回路27、及び動作制御インターフェース26
を介してステップ・モータ13乃至22に与えられる。
本発明による菱贋の動作態様は、第IB図を参照するこ
とによって良く分かる筈である。
第IB図はマスター文書1の平面図であり、走査カメラ
12によって走査される領域1乃至Kを示している。領
域1乃至Kは列(例えば1,町,肌から成る)及び行(
例えば1,0,mから成る)を成す様に配置されている
。マスター文書1は文書台2に載せられていて、光によ
って走査される側から見た様子が示されている。走査カ
メラ12に対してマスター文責1の異なった列を位置づ
ける様に、走査カメラ12は走査制御用のステップ・モ
ータ13(単に移動方向を示す矢印だけが図示されてい
る)によって所望の方向に動かされる。主キヤリツジ3
は、走査カメラ12に対してマスター文書1の異なった
行を位贋づける様に、別の走査制御用のステップ・モー
タ21によって動かされる。ステップ・モータ13及び
21の動きによって、走査カメラ12及びキャリッジ3
は、走査カメラ12がマスター文書1の領域1乃至Kを
順次走査できる様に動かされる。文誓台2に関する適正
な整列状態を得るための基準情報を提供する基準縁R及
び基準コーナーSが文菖台2に設けられている。最初、
領域1が走査カメラ12の動作フィールドにもってこら
れる。領域1における動作が終了すると、モータ13は
領域ロを動作フィードへ移す様に走査カメラ12を動か
す。同様に、ステップ・モータ13の働きによって領域
mが走査カメラ12によって調査される位置に置かれる
。領域mから領域Wへの移動は、ステップ・モータ21
によって主キャリッジ3を動かすことによって達成され
る。その後、ステップ・モータ13による走査カメラ1
2の移動により領域V及びのが順次調査される。ステッ
プ・モータ21による主キャリッジ3の移動により領域
肌へ移った後、走査カメラ12の移動により、領域風及
びKも順次調査される。第IB図から分かる様に、マス
ター文書1には、領域1乃至Kに属する複数のラインが
描かれている。
例えば、破線のライン(列方向)が領域1を通っている
。領域1が走査カメラ12に呈示されるとき、走査カメ
ラ12は、ラインが見つかるまで領域1を電気的に走査
する。ラインが見つかる点の位贋、即ち座標は、ディジ
タル・データとしてプロセッサ29によって記録される
。又、ラインが見つかる前に、マスター文書1の背景、
即ち非ライン領域の光量もプロセッサ29によって記録
される。領域1においてラインが見つかると、ラインは
繰り返し走査され、各走査毎の光量がプロセッサ29に
よって記録される。副キヤリッジ7等を含む光学系の光
学素子は、プロセッサ29によって記録される光量が光
学素子の位置の関数となる様に、各走査毎に調節される
。ラインは、焦点が合っていないときよりも、焦点が合
っているときの方が黒くみえるという観察結果を利用す
ると、記録された光量は光学素子の異なった位置におけ
る領域1内のラインの焦点の合い具合を表わすことにな
る。プロセッサ29は相次ぐ走査時の光量を監視し、前
の光量よりも低い光量を検出する様に動作する。従って
、各ライン毎に、焦点が一層良く合った状態を表わす光
量が記録される。即ち、焦点が一層良く合った状態にな
れば、ラインは、予め記録された背景に比べて一層黒く
みえる様になるのである。光量が増すときには(明るく
なるときには)、技も良く焦点が合う点よりも遠ざかる
向きに光学素子の調節が行なわれたか又はシステム内に
一時薄な擾乱が生じたかの何れかである。相次ぐ走査及
び光学系の調節中に光量の議取りを継続することによっ
て、関係する状態を識別することが可能である。もし光
塁が増加し続けるならば、それは技も良く鷺点が合う点
を通り過ぎてしまった状態にあることを示すと考えられ
、最も良く焦点が合う点は、それまでに記録されている
最低の光量によって示される。一方、光量が再び減少す
るならば、その前の光量の増加は一時的な擾乱によるも
のであると考えられるので、その後再び光量の増加が検
出されるまで、順次低い光革が検出されて記録される。
この様にして、光学的構成要素の反復的調節動作中に、
領域1内のラインに関する最低の光量が記録される。光
学素子の調節位置も記録される。従って、領域1に関す
る動作が終了するときには、少なくとも、ラインの位置
、及びそのラインに関して最も良く焦点の合った状態、
即ち最良焦点状態をもたらす光学素子の調節位置が記録
されていることになる。ステップ・モータ13によって
走査カメラ12が領域0を調べるための位直へ移された
後、領域1の場合と同様に、他のラインに関する走行が
行なわれる。
更に、残りの領域m乃至ぱ内のラインに関する走査も同
様に行なわれて、各ラインの位置及び最良.焦点状態を
もたらす光学素子の調節位直が記録される。次に、9つ
の領域1乃至ばのそれぞれに関する最良焦点状態をもた
らす光学素子の調節位置が平均化されて、マスター文書
1に関した全体的もしくは平均的に最も良く篤点の合っ
た状態、即ち最的焦点状態をもたらす光学素子の位置が
定められる。なお、この最適焦点状態は、9つの領域1
乃至ばのそれぞれに関する最良焦点状態と同じになると
は限らないことが明らかである。但し、統計的技法を用
いて、特定の領域に関する最良焦点状態を選択して、最
適焦点状態とすることも可能である。一旦、技的焦点状
態をもたらす光学素子の位置が定められるならば、副キ
ヤリツジ7を含む光学素子は、その位置に位置づけられ
た後、装置の動作中、適当な手段によってその位置に保
持される。
そして領域風が再び走査される。この場合の走査は2つ
のラインを順次捜すための走査である。第1のラインが
見つかると、その座標が記録された後第2のラインの捜
索が行なわれる。第2のラインが見つかると、その座標
も記録される。従って、2つのライン間の見かけの間隔
も知らされる。プロセッサ29によって計算される2つ
のラインの所定軸方向の座標の差は、光学系の倍率の関
数であり、レンズ・アセンブリ10を動かすことによっ
て調節可能である。領域畑における2つのライン間の見
かけの間隔を所望の倍率に対応する間隔にする様にして
光学系の倍率を所望の倍率にセットするために、プロセ
ッサ29は、レンズ・アセンブリ10を必要な距離だけ
動かすための信号をステップ・モータ17に与える。次
に、ステップ・モータ13は領域肌のラインを走査カメ
ラ12の動作フィールド‘こ入れる様に動作する。
この場合、文萱台2が適正な位置にあるかどうかを判断
するために、領域肌及び1が調査されるのである。まず
、領域肌内のラインの捜索が行なわれ、その位贋が記録
される。次に、領域1における上側のラインを走査カメ
ラ12の動作フィールド‘こ入れる様にモータ21が主
キャリッジ3を動かす。走査カメラ12は領域1内のラ
インを捜して、その位置を記録する。領域肌及び1にお
けるラインの所定軸方向の座標の差は文書台2のずれ、
即ちスキューを表わす。このスキューは、領域肌及び1
におけるラインの所定軸方向の座標が一致するまで、文
書台2の基準縁Rを基準コーナーSを中心として回転さ
せることによって補正可能である。光学系(第2図及び
第3図) 第2図は、複写機、情報分配機、ファクシミリ端末機、
印刷機等の電子写真装置のための光学系を示している。
この例では、これは複写機であるとする。光学系は、文
賛台2の上に配置されるテストパターンを含むマスター
文書1などを光源4からの光によって走査してイメージ
をイメージ面に投射するためのものである。例えばフラ
ッシュやレーザー等の照明を用いる同等のシステムの場
合には、走査機構の代りに、他の照射手段や直接付着手
段(例えばインク・ジェット)が用いられる。図示され
ている特定の光学系の場合、イメージはしンズ・アセン
ブリ10のセット状態に従って縮小される様になってい
るものとする。もちろん、逆に拡大する様にすることも
可能である。製造段階において光学系の適正な調節を行
なうために、幾つかの付加的な調節素子が設けられてい
る。それらは、手鰯調節が可能であり且つ通常の動作中
は固定されるものである。技も重要なことは、通常の普
通紙複写機等において光導電体(特殊紙複写機の場合、
非光導電性用紙支持面)が配畳されるイメージ面に対し
て焦点を合わせた走査カメラ12が、光導電体の代りに
用いられることである。走査カメラ12の監視の下に光
学素子の好適な設定状態が得られた後、走査カメラ12
に代えてイメージ面に光導鰭体を配置することにより、
電子写真装贋の最適動作が可能になる。第2図の装直に
関して行なわれる調節はイメージ面に正確に魚馬点を合
わせること、所望の倍率(この例では縮小率)を得る様
に光学素子の相対的位置わ定めること、及び所定の基準
髄に従って原稿台2の位置を適正に定めることを目的と
して行なわれる。第2図に示されている様に、主キャリ
ツジ3及び副キャリッジ7を支持するレール201及び
202が設けられている。
主キャリツジ3及び副キャリッジ7はホイール203及
び204の回転によりレール201及び202に沿って
移動する。滑車233及び234を回って配置されてい
る走査駆動帯205は、ステップ・モータ21の制御の
下に主キャリッジ3を駆動する。主キャリッジ3は留め
臭206によって走査駆動帯205に連結されている。
更に、滑車209及び210を回って配隠されている走
査駆動ケーブル208に連結されているクランプ207
が主キヤリッジ3に固定されている。従って、ステップ
・モータ21が走査駆動帯205によって主キャリッジ
3を駆動するとき、走査駆動ケーブル208も駆動され
る。副キャリッジ7は、滑車209及び210を支持す
るフレーム235に取り付けられている。もし、走査駆
動ケーブル208が、止めねじ212の所でアーム21
1に固定されているならば、主キャリッジ3が移動する
につれて、副キャリッジ7も移動する。主キャリッジ7
の移動距離と副キャリッジ3の移動距離との比は1:2
である。即ち、所与の基準点からみて主キヤリッジ3が
或る距離だけ移動すると、副キャリッジ7は同じ基準点
からみて主キャリッジ3の移動距離の半分の距離だけ移
動する定常的な関係が存在する副キャリツジ7に対する
主キヤリツジ3のオフセット、即ち両者が最も接近する
か又は最も離隔した位直にあるときの初期間隔は、走査
駆動ケーブル208に止めねじ212が取り付けられる
位直に依存している。この位置は、通常の動作中、倍率
制御用のステップ・モータ2川こよってアーム211を
動かすことによって変更可能である。但し、調節動作中
には、ステップ・モータ201こよる制御は行なわれな
い。その代り、止めねじ212が緩められ、走査駆動ケ
ーブル208はアーム211とは関係なく動ける様にさ
れる。そして、アーム211に対する走査駆動ケーブル
208の所望の位置付けを行なうために、解像度制御用
のステップ・モータ19がアーム213を介して走査駆
動ケーブル208を動かすように一時的に用いられる。
ステップ・モータ19の働きによって、主キャリツジ3
と副キヤリッジ7との間の所望の初期位置関係が設定さ
れた後、止めねじ212は走査駆動ケーブル208をア
ーム211に固定する様に締められる。又、ステップ・
モータ19の動作も終了する。この様に主キャリッジ3
と副キャリッジ7との位置関係の調節は、ステップ・モ
ータ19の制御によって容易に達成される。光学系の倍
率は、ステップ・モータ20の制御及びレンズ・アセン
ブリ10の位魔の調節によって変更可能である。
レンズ・アセンブリ10の位直の調節は、第2の倍率制
御用のステップ・モータ14の制御によりレール218
及び222に沿ってレンズ・アセンブリ10を動かすこ
とによって行なわれる。ステップ・モーター4がカム2
30を回転させることに応じて、カム・フオロワ229
を備えたアーム228が動く。アーム228の動きによ
ってプレート225がレール218及び222に沿って
動かされる。プレート225はホイ−ル223及び22
4を介してレール218及び222に関連している。レ
ンズ・アセンブリ1O‘まプレート225によって支持
されているので、プレート225の動きにつれて動くこ
とになる。プレート225に対するレンズ・アセンブリ
10の相対的位置関係は、アーム219を駆動する第3
の倍率制御用のステップ・モータ17の働きによって円
筒221内のレンズ220を動かすことによって調節可
能である。プレート225に対するレンズ・アセンブリ
10の相対的位贋関係、換言すれば、円筒221に対す
るレンズ220の相対的位直関係が所望のとおりに設定
された後、レンズ220は止めねじ236によって円筒
221に固定される。倍率の調節は、更にカム23川こ
対するプレート225の位贋を制御することによっても
行なわれる。これは、プレート225のスロット226
及び止めねじ227の働きによって行なわれる。第4の
倍率制御用のステップ・モー夕22は、アーム231を
駆動することによって、ス。ツト226内のフオロワ・
ホイ−ル237の軸を所望の位置に設定する。そして、
止めねじ227をその軸に接するまで動かすことによっ
て、カム230とプレート225との位置関係が固定さ
れる。ステップ・モータ17及び22は調節動作中にお
いてだけ使用される。文誓台2はべズル。
クランブ214に連結されている。文書台2の位置は、
文書台制御用のステップ・モータ15,16,18によ
ってべズル・クランプ214の位贋を変えることによっ
て変更可能である。ステップ・モータ15及び16は2
つの麹方向における文書台2の位置を制御する。ステッ
プ・モータ15は、ブロック217に沿ってブロック2
16を駆動することによって文責台2及びステップ・モ
ー夕16を基準点に関して相対的に動かす。ステップ・
モータ16は、ステップ・モータ15による文蔓台2の
移動方向に対して華角な方向の移動を生じさせる。ステ
ップ・モータ18はブロック215に沿う1方向におけ
るべズル・クランプ214の移動を生じさせる。次に第
3図を参照する。文責台2の上のマスター文書1のパタ
ーンが一層詳しく示されている。第2図に示されている
ステップ・モータ13乃至22の制御による移動態様も
示されている。なお、走査カメラ12は、ィメ−ジ面に
焦点を合わせた状態、を維持しつつ、ステップ・モ−夕
13によって第2図の矢印の方向に動かされる様になっ
ている(イメージ・プレーンに対する走査カメラ12の
相対的位魔は変わらない)。文誓台2は、図示されてい
る矢印の方向における移動を生じさせるステップ・モー
ター5.16,18によって動かされる。マスター文費
1は3行3列の領域に分けられる。全部で9つの領域に
は、それらが調べられる順序に従って1乃至Mの番号が
ついている。走査カメラ12による或る行における領域
のアクセスは、ステップ・モータ13によって走査カメ
ラ12を動かすことによって蓬成される。例えば、領域
1,0,mはステップ・モータ13による走査カメラ1
2の移動によってアクセスされる。8Uの行における領
域のアクセスのためには、まず、ステップ・モータ21
によってキヤリツジ3を動かして、別の行を走査カメラ
12の動作フィールドーこ入れることが必要である。例
えば、ステップ・モータ13の制御の下に、領域W,V
,Wを含む行を走査カメラ12によってアクセスする前
には、主キャリッジ3の移動によって、その行を走査カ
メラ12の動作フィールドに入れることが必要である。
第3図において、ステップ・モータ13による走査カメ
ラ12の動きは白ぬきの矢印で示されており、ステップ
・モータ21による主キヤリツジ3(ひいては副キヤリ
ツジ7)の移動は黒い矢印で示されている。これらの矢
印には、領域1乃至Kを走査するための12の連続ステ
ップを示す#1乃至#12の番号がついている。具体的
に言えば、ステップ#1において、走査カメラ12は領
域1をアクセスする様にステップ・モータ13によって
駆動される。ステップ#2において、走査カメラ12は
ステップ・モータ13によって領域ロへ移される。ステ
ップ#3において、走査カメラ12はステップ・モータ
13によって領域囚へ移される。次のステップ#4では
、ステップ・モ−夕21による主キヤリッジ3の移動に
より領域N,V,Wを含む新しい行が走査カメラ12の
動作フィールドに入れられる。マスター文書1の各領域
について、走査カメラ12は特定の印を求めて電気的走
査を行なう様になっている。第3図において破線で示さ
れている様に、マスター文書1には複数のラインが描か
れている。動作ステップに応じて、走査カメラ12は種
々の観点からラインを調べる。例えば、領域1が最初に
調べられるとき、まず垂直ラインの検出(捜索)が行な
われる。走査カメラ12は、垂直ラインを見つけた後、
21回にわたる光学素子の調節のために、その垂直ライ
ンを21回走査する。残りの領域0乃至Kについて同機
な動作が繰り返し行なわれる。ステップ#9において、
最後の領域Kの走査が終了すると、次のステップ#10
では、走査カメラ12は再び領域畑へ戻される。この場
合、倍率の決定のために、前とは別の2本の垂直ライン
の捜索が行なわれる。その次のステップ#11及び12
においては、再び領域血及び1の垂直ラインの検出が行
なわれる。これは、2つの領域において検出される所定
軸方向の座標の差を求めて、その差をなくす様にして文
葺台2の配魔を正すために必要となっている。次の表は
、第3図に示されている様にマスター文費1を調べる動
作を要約したものである。制御装置(第4図、第5A図
及び第58図)第4図は第IA図のプロセッサ29とし
て使用しうる市販の演算処理菱贋を概略的に示している
なお、プロセッサ29は前述の様に入出力チャネル28
、メモリ30、及び外部からの電気信号を取り扱うため
の特別の回珍に関連している。このプロセッサ29の具
体的な例は、本出願人が販売しているIBMシリーズノ
1、モデル3、、mM4953演算処理装置である。そ
の詳細は、“49皮花rMessorDescript
ion’’と題する刊行物(Fo皿 M.GA熱‐00
22‐2、第3版、1977年11月)に示されている
。もちろん、この演算処理装置以外の演算処理袋贋も使
用可能である。例えば、米国特許第4雌66斑号に開示
されている演算処理装置もプロセッサ29として使用可
能である。第4図のプロセッサ29は、動作レジスタを
初めとして、プロセッサの動作に必要な種々の構成要素
が接続されているプロセッサ・バス400を有する。
外部回路との情報のやりとりは、チャネル・アドレス・
バス401及びチャネル・データ・バス402によって
プロセッサ29に姿続されている入出力チャネル28を
介して行なわれる。メモリ30はチヤネル・アドレス・
バス401及びチャネル・データ・バス402の両方に
接続されている。情報としてのディジタル・データは入
出力チャネル28からこの2つのバス401及び402
を介して記憶装置3川こ入れられ、同じメモリ3川こ記
憶されているプログラムに従って処理される。同様に、
プロセッサ29による処理結果は、プログラムの制御の
下に、バス401及び402を介して入出力チャネル2
8へ送られる。メモリ30内の記憶位置は、アドレス・
レジスタ(SAR)403にセットされるアドレスによ
って指定される。その記憶位置に記憶すべきデータもし
くはそこから説出されたデータはデータ・レジスタ(S
DR)404に入れられる。このレジスタ404内のデ
ータが普通のデータでなく、命令を表わしている場合、
その命令は動作レジスタ405に関連している回路によ
って解釈される。データは解釈された命令に応じて、演
算論理回路(ALU)406において処理される。ロ−
カル記憶装置404は複数の特殊目的のレジスタ、計数
器、制御回路としての領域を有する。プロセッサ29内
には、バス400,401,402を介するデータの転
送に関連した他のレジスタも設けられている。ステップ
・モータの駆動やセンサー・スイッチによる信号の感知
等の外部装置に関する動作は、“IBMSeries/
1 4982SensorInput/OutputU
nitDescription”と題する刊行物(Fo
nn M.GA34−0027−2、第3版、197畔
王6月)に詳しく示されている様に、センサー入出力回
路27(第IA図)を介して制御される。
第5A図は、センサー入出力回路27からのディジタル
信号に従ってステップ・モータ13を制御するための動
作制御インターフェース26内の回鞍を示している。な
お、動作制御インターフェース26は、他のステップ・
モータを制御するための同様な回路を複数含んでいる。
センサー入出力回路27はステップ・モータ13を第1
の方向に回転させるための第1群のディジタル信号(デ
ィクリメント・パルス)及びステップ・モータ13を第
2の方向に回転させるための第2群のディジタル信号(
インクリメント・パルス)を供給する。ディクリメント
・パルスはトランジスタ5010を介して計数器502
に与えられ、インクリメント・パルスはトランジスタ5
01を介して計数器502に与えられる。計数器502
は両方向に計数可能である。排他的オア回路503は、
計数器502が何れか一方向に計数を行なうときだけト
ランジスタ510乃至513を付勢する信号を生じさせ
ることを保証している。計数器502の出力QA,QB
は相補的な出力である。この世力を受取る排他的オア回
路503及び反転器504乃至509は、センサー入出
力回路からのデイクリメント・パルスがトランジスタ5
00‘こ与えられる毎にステップ・モーター3の回転子
518を第1の方向に1ステップずつ回転させ、センサ
ー入出力回路27からのインクリメント・パルスがトラ
ンジスタ501に与えられる毎に回転子518を第2の
方向に1ステップずつ回転させる様にトランジスタ51
0乃至613、ひいては界磁巻線514乃至517を制
御するための信号を生じる。界磁巻線514乃至517
を付勢するための駆動パルスはパルス発生器520から
供給される。トランジスタ510乃至513は、駆動パ
ルスの供給に先立って、界滋巻線514乃至517を適
切にスイッチする様に働く。パルス発生器520は、計
数器502のいずれかの入力端に信号が与えられること
を検出する排他的オア回路519の制御の下に、520
マイクロ秒の持続時間を有する駆動パルスを生じる。駆
動パルスは反転器521及びトランジスタ522を介し
て界磁巻線に与えられる。第5B図はセンサー・スイッ
チ23からセンサー入出力回路27へ信号を送るための
回路を示している。この回路は、センサー・スイッチ2
3が閉じられるときも、センサー入出力回路27を十5
V電源から分離した状態に保つ性質を有する。センサー
・スイッチ23が閉じられると、トランジスタ523に
接続されている発光ダイオード524が光を発し、フオ
トトランジスタ525がこの光を検出する。フオトトラ
ンジスタ525はセンサー入出力回路27に接続されて
いる。走査カメラ回路(第6A図乃至第6D図)第6A
図乃至第6D図には走査カメラ12及び入出力制御回路
24の具体的な構成が示されている。
走査カメラ12としては、例えばITTモデルF410
0ビジセクタを用いるITTモデルF5019カメラが
用いられる。走査カメラ12は入出力制御回路24に接
続されている。入出力制御回路24の出力側はデータ処
理入出力回路25を介して入出力チャネル28に接続さ
れている。入出力制御回路24は、走査カメラ12によ
る領域の走査を制御し、且つ走査位置の座標や光量を表
わすディジタル・データを入出力チャネル28へ送る。
ピジセク外ま、感光カソ−ドにイメージを受け、そのイ
メージを固定走査閉口に関して異なった位贋に置く様に
磁界に従って感光カソードを走査する機能を有する撮像
管である。第6C図はビジセクタ601を概略的に示し
たいる。ピジセクタ601に入射するイメージは、透明
な感光カソード651の一方の側にある平面650に現
われる。偏向コイル657及び658は、イメージの所
望の点だけが閉口654を通して投射される様に、閉口
654に対するカソード651からのイメージの位置を
制御する。関口654は、イメージ全体を点に分けて1
つずつ見るための固定スロットである。イメージの特定
の点における光量は、その点が走査されるとき閉口65
4に入射する電子ビ−ムの量に反映される。電子増倍管
655は、電子ビーム信号を増幅して、平面65川こお
けるイメージの相次ぐ走査点における光量を表わす一連
のパルスをアノード653側の出力端子659に生じる
。再び第6A図を参照する。
集東(焦点)コイル658は集東電流調整器604の出
力によって制御され、偏向ヨーク657は偏向増幅器6
05の出力によって制御される。ビデオ・カップラ−6
06はビジセクタ601の線659(第6C図)に現わ
れるアノード電流をビデオ前直増幅器607へ送る。電
源回路61 1は高電圧電源610‘こ接続されている
。高電圧電源610は分圧器608を介してビジセクタ
601を付勢する。動的篤点制御回路609は、ビジセ
クタ601におけるカソード電圧を調節することによっ
て動的焦点制御を行なう。動作中、走査カメラ12は、
偏向増幅器605の入力端に×及びY方向に関する偏向
信号を受取る。これに応じて偏向ヨーク657が生じる
磁界の作用により、ビジセクタ601は平面650(第
6C図)におけるイメージを走査し、相次ぐ走査部こお
ける光左に対応するビデオ信号をビデオ前直増幅器60
7の出力端に生じる。第6B図は、X及びY偏向信号を
走査カメラ12に供V給し且つ走査カメラ12からビデ
オ信号を受取る入出力制御回路24の構成を示している
前述の様に、入出力制御回路24はデータ処理入出力回
路25に接続されており、後者は入出力チャネル28を
介してプロセッサ29に接続されている。入出力制御回
路24はプロセッサ29から送られてくる×及びY方向
偏向のためのディジタル・データを走査カメラ12にお
いて使用可能な偏向信号に変換する機能を有する。又、
入出力制御回路24はイメージの複数の点の光量を表わ
すビデオ信号を走査カメラ12から受取り、それをディ
ジタル化したデータをプロセッサ29へ送る。更に具体
的に言えば、プロセッサ29は、ビジセクタ601の電
子ビームが集東すべき点のX及びY座標を表わす2つの
データ・ワード(それぞれ28ビットから成る)を入出
力制御回路24に供9台する。この2つのデータ・ワー
ドはX及びYラッチ・レジスタ675及び676に一時
的に保持される。X及びYディジタルノアナログ変換器
677及び678は、X及びYラッチ・レジスタ675
及び676内のデータ・ワードに応じたアナログ信号を
生じる。走査カメラ12から生じるビデオ信号はビデオ
処理回路679に与えられる。ビデオ処理回路679は
ビデオ信号をサンプリングして、対応するディジタル信
号を生じるインターフェース回路680は、このディジ
タル信号をプロセッサ29において用いるのに適した適
当な電圧レベルに変換する。動作(第3図、第7図、第
8A図乃至第8C図)これら主として第3図、第7図、
第8A図乃至第8C図を参照しながら本発明によるシス
テムの動作について説明する。
まず第7図を参照する。これはプロセッサ29において
行なわれる動作を示すためのブロック図である。第IA
図において参照番号1乃至12で示されている種々の構
成要素を含む光学素子は、まとめて、光学系701とし
て示されている。更に、第IA図において参照番号12
,24,25,28で示されている構成要素は、まとめ
て、走査ディジタル化回路702として示されている。
ブロック703乃至712は、第IA図のプロセッサ2
9、メモリ30及び入出力チャネル28の種々の機能を
表わすブロックである。第IA図の種々の光学素子の調
節に関連したステップ・モータ13乃至22、動作制御
インターフェース26、センサー入出力回路27は、ま
とめて調節回路713として示されている。次に、第3
図に基づいて、ライン検出、ライン走査、倍率検査、文
貫台調節の各動作について順次説明する。
01 ライン検出 第3図に示されているマスター文書1の領域1乃至Kの
各々に関して最初に行なわれる動作はラインを見つけて
、その位直を知ることである。
これは、ステップ・モーター3及び21の制御の下に走
査カメラ12及び主キャリッジ3を動かして、走査カメ
ラ12の動作フィールドに特定の領域を位置づけ、その
領域を電気的に走査することによって達成される。第8
A図の流れ図から分かる様に、まず走査カメラ12はホ
ーム位置、即ち領域1にリセットされ、ライン検出動作
が行なわれる。第7図において、光学系701における
イメージは走査ディジタル化回路702によって点毎に
ディジタル化される。走査カメラ12によってカバーさ
れるイメージ領域内の各点の光量を表わすディジタル・
データがレベル論理回703に与えられる。なお、走査
の初めにマスター文書1に関する背景光星がディジタル
化される。その際、少なくとも1の固の背景光量が求め
られ、平均化論理回路704によって平均化された値が
比較レジスタ705に記憶される。比較論理回路706
は、平均化論理回路704からその後得られる光;値を
比較レジスタ705に記憶されている背景光量値と比較
し、その結果に基づいて比較レジスタ705の内容を更
新する。比較論理回路706は、平均化論理回路704
の出力信号が比較レジスタ705にある背景光童値より
も相当小さい(例えば80%以下)ことを検出すると、
ラインが検出されたことを示す信号を生じる。位贋計数
器707はマスター文書1の各走査点の座標を示す様に
歩進する。比較論理回路706がライン検出信号を生じ
るとき、位置計数器707内の位置カウントがアンド回
路708を介してライン位置レジスタ709へ送られる
。又、このライン検出信号はアンド回路710を付勢し
て、比較レジスタ705内の背景光量値をスタック71
1へ転送させる。スタツク71 1はしジスタHLI
乃至HL8から成る。スタック711は普通プッシュア
ップ・スタツク又はプッシュダウン・スタツクとして知
られているものであり、いわゆる後入れ/先出し様式で
情報を記憶する。但し、これは、必ずしも一端のレジス
タから情報を送り込んで残りのレジスタへ順次シフトす
る様な構成をとることを意味していない。例えば、レジ
スタHLI乃至HL8を選択的に指定するポインター・
レジスタを用いることにより、情報のシフトを行なうこ
となく、後入れ/先出し様式の動作が可能である。‘2
) ライン走査或る領域においてラインが検出された後
、光学系701の調節のためのライン走査が行なわれる
即ち、光学系701の総点が変えられる間にラインの暗
さと背景の明るさとのコントラストが調べられる。なお
、この様な関係を逆にして、購い背景の上の明るいライ
ンを検出する様にしても本質的な差異はない。第8C図
に詳しく示されている走査及びデータ記憶サブルーチン
においては、背景光量値を計算し、それを比較レジスタ
にロードし、ラインの光量値を論取り、それをスタック
にロードし、スタツクに入れられた光量値の平均値と背
景光量値とを比較し、最も小さな光量値がいつ検出され
たかを認識する動作が行なわれる。最初、ラインが検出
されるとき、比較レジス夕705にある背景光童値は、
スタック711の全てのレジスタHLI乃至HL8に入
れられる。その後、ライン上の点が読み取られるとき、
レベル論理回路703から生じるディジタル値はスタッ
ク711に送り込まれる。スタック711のレジスタH
LI乃至HL8内のディジタル値は平均化論理回路70
4によって平均化されて平均値を生ずる。比較論理回路
706は、この平均値と比較レジスタ705内の値とを
比較する。平均値が比較レジスタ705内の値より小さ
いときには、後者は前者によって置き換えられる。これ
は、平均値が比較レジスタ705内の値より小さいとき
比較論理回路706から生じるP信号によってアンド回
路712を付勢することによって行なわれる。その後、
ラインの走査に続く同様な動作がくり返される。比較論
理回路706は、或る時′点における光量値の平均値が
比較レジスタ705の値以下であることを検出すると、
Q信号を生じる。Q信号に応じて、更に5回の調節及び
走査に続く同様な操作が行なわれる。この間に、もし比
較レジスタ705の値よりも小さな光童の平均値が得ら
れるときには、その平均値によって比較レジスタ705
の値は更新され、Q信号の発生前と同様に動作が続けら
れる。ところが、Q信号の発生後の5回の動作において
得られる平均値がいずれも比較レジスタ705の値より
も大きければ、比較レジスタ705の値が最も小さな光
量を示すものとして認識され、その値及びそれに対応す
る調節回路713における調節状態を示すデータが、特
定の領域におけるラインに関する最良総点状態を示すも
のとして使用される。即ち、背景に対してラインが最も
黒くみえるときに、最も良く倉馬点が合っていると考え
られる。第8A図及び第8B図に示されている様に、ラ
イン検出及びライン走査動作は領域1乃至Kの各々につ
いて行なわれる。
それが終ると、最適焦点状態に関するパラメータが計算
され、それに基づいて光学系の調節が行なわれる。続い
て、領域地が次の様に再度調べられる。‘3’倍率検査 領域風の2度目の調査のときには、領域肌の両側の2本
の垂直ラインを順次検出するための走査が行なわれる。
この動作は、2本のラインに関する所定軸方向の2つの
座標を示すものとして、位置計数器707のカウントが
ライン位置レジスタ709へ2回ゲートされる点を除い
て、前述のライン走査と同様である。プロセッサ29は
所定軸方向における2つの座標の差を計算することによ
って、2本のライン間の見かけの間隔を求めて、所望の
倍率に対応する所望の間隔と比較する。例えば、計算さ
れた見かけの間隔が所望の間隔よりも大きいときには、
セットされている倍率は所望の倍率よりも大きいので調
節回路713によって光学系701の調節を行なうこと
が必要である。それが終ると、次の様に再び領域肌及び
1の調査が順次行なわれる。{41文責台調節 領域肌及び1の調査は単一のラインの2つのセグメント
の座標を検出することを含む。
もし文書台2が適正な位置にあれば、2つのセグメント
の水平軸方向の座標は同一である。前述の様に、各領域
においてラインが検出され、その座標を表わすカウント
がライン位置レジスタ709に記億される。もし2つの
領域において得られるラインの水平軸方向の座標、即ち
カウントが異なるならば、両者を一致させて、文葺台2
を適正に位置づける様に調節回路713による光学系7
01の適当な調節が行なわれる。以上、好適な実施例を
用いて本発明を説明したが、本発明はこれに限らず種々
の態様で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
第IA図は本発明を実施した複写機を概略的に示す図、
第IB図は文責台上のマスター文書の平面図、第2図は
複写機の光学系の構成を示す図、第3図はマスター文責
に表示されているテスト・パターンの走査順序を示す図
、第4図はプロセッサの構成を示す図、第5A図はステ
ップ・モータを駆動するための動作制御インターフェー
ス出力部を示す図、第58図はセンサー・スイッチに応
答する動作制御インターフェース入力部を示す図、第6
A図は走査カメラの構成を示す図、第68図は入出力制
御回路の構成を示す図、第6C図はビジセクタの概略的
断面図、第6D図はビジセク夕の関口とィメ−ジとの関
係を示す図、第7図は本発明に従って光学系の調節に関
するイメージの調査を行なうための主要な機能要素のブ
ロック図、第8A図乃至第8C図は本発明に従った複写
機における調節動作の流れ図である。 1・・・・・・マスター文書、2・・・・・・文書台、
3・・・・・・主キャリッジ、4・・・・・・光源、7
・・・・・・副キャリッジ、10・・・・・・レンズ・
アセンブリ、12・・・・・・走査カメラ、13乃至2
2・・・・・・ステップ・モー夕、24・・・・・・入
出力制御回路、25・・・・・・データ処理入出力制御
回路、26・・・・・・動作制御インターフェース、2
7・・・・・・センサー入出力回路、28・・・・・・
入出力チャネル、29……プロセッサ、30……メモリ
。 FIG.6CFIG.60 FIG.IA FIG.IB N 9 u FIG.3 寸 ○ U 3 9 u FIG.58 FIG.6A ○ 山 9 u FIG.7 FIG.8A OG.88 FIG.8C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子写真装置において光の照射を受ける所定の基準
    面における目標のイメージを所定のイメージ面に投射す
    るための1群の光学素子を含む光学系の調節装置であつ
    て、 相次ぐ調節時間において上記光学系の1群の光学
    素子の調節状態を異なつたものにすることのできる第1
    の装置と、 上記光学系の各調節時間において、背景と
    は明度の異なる少なくとも1つのラインのイメージを上
    記光学系を介して上記イメージ面において受取り、該イ
    メージを走査して相次ぐ点毎の光量をデイジタル化した
    データを生じる電子的走査装置と、 上記電子的走査装
    置から生じるデータを記憶するための複数の記憶位置を
    有するスタツク装置と、 上記走査装置及びスタツク装
    置に接続されていて、上記光学系の各調節時間において
    、上記走査装置から生じるデータを上記スタツク装置の
    複数の記憶位置に順次送り込む第2の装置と、 最初、
    上記イメージ面における上記背景のイメージの光量を表
    わすデータを記憶しているレジスタと、 上記スタツク
    装置に接続されていて、上記光学系の各調節時毎に上記
    スタツク装置内のデータの平均値を表わす平均データを
    生じる平均化装置と、 上記レジスタ内のデータと上記
    平均化装置から生じる平均化データとを比較し、両デー
    タが所定の大小関係にあるとき第1の比較出力信号を生
    じ、両データが該所定の大小関係とは逆の大小関係にあ
    るとき第2の比較出力信号を生じる比較装置と、 上記
    比較装置、平均化装置、及びレジスタに接続されていて
    、上記第1の比較出力信号の発生に応じて、上記平均デ
    ータを上記レジスタへ転送して前のデータの代りに記憶
    させる第2の装置と、 上記比較装置に接続されていて
    、上記第1の比較出力信号に続く上記第2の比較出力信
    号の発生に応じて、上記レジスタ内の平均データが上記
    背景のイメージの光量を表わすデータに対して最大の差
    異を有するものであることを示す出力信号を生じる認識
    装置と、 上記認識装置の出力信号の発生に応じて、上
    記レジスタ内の平均データが得られたときの上記1群の
    光学素子の調節状態を示す制御信号を生じ、上記1群の
    光学素子を該制御信号に従つた調節状態にするように上
    記第1の装置を制御する第3の装置と、 を有し、上記
    イメージ面におけるイメージの背景とラインとのコント
    ラストを最も強くする光学系調節装置。
JP55162084A 1979-12-17 1980-11-19 光学系調節装置 Expired JPS6022336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/104,206 US4268165A (en) 1979-12-17 1979-12-17 Apparatus and method for controlling the adjustment of optical elements in an electrophotographic apparatus
US104206 1979-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5694373A JPS5694373A (en) 1981-07-30
JPS6022336B2 true JPS6022336B2 (ja) 1985-06-01

Family

ID=22299214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55162084A Expired JPS6022336B2 (ja) 1979-12-17 1980-11-19 光学系調節装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4268165A (ja)
JP (1) JPS6022336B2 (ja)
CA (1) CA1165381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228599A (ja) * 1985-07-26 1987-02-06 住友電気工業株式会社 可撓性断熱パイプ
JPH0326391Y2 (ja) * 1986-04-25 1991-06-07

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511240A (en) * 1981-01-13 1985-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic recording apparatus
JPS57120926A (en) * 1981-01-20 1982-07-28 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine for microfilm
JPS59107340A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Toshiba Corp 画像形成装置
US4650316A (en) * 1985-03-13 1987-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for detecting image information
JPS62119559A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Japan Steel Works Ltd:The レ−ザ−光学装置の光路長調整装置
US4724330A (en) * 1986-09-24 1988-02-09 Xerox Corporation Self aligning raster input scanner
US4884099A (en) * 1988-06-10 1989-11-28 Eastman Kodak Company Automatic adjustment of focal length to obtain desired optical reduction ratio in a microfilm camera
US4866477A (en) * 1988-06-10 1989-09-12 Eastman Kodak Company Automatic lens selection for desired optical reduction ratio in a microfilm camera
US5185822A (en) * 1988-06-16 1993-02-09 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Focusing structure in an information reading apparatus
US5146241A (en) * 1991-03-15 1992-09-08 Eastman Kodak Company Automatic cut-out for auto-focus device
US5374993A (en) * 1991-10-01 1994-12-20 Xerox Corporation Image skew adjustment for a raster output scanning (ROS) system
US5912447A (en) * 1997-01-14 1999-06-15 United Parcel Service Of America, Inc. Concentric optical path equalizer with radially moving mirrors
US6385346B1 (en) 1998-08-04 2002-05-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of display and control of adjustable parameters for a digital scanner device
US6878896B2 (en) * 2002-07-24 2005-04-12 United Parcel Service Of America, Inc. Synchronous semi-automatic parallel sorting
WO2004079546A2 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 United Parcel Service Of America, Inc. System for projecting a handling instruction onto a moving item or parcel
US7063256B2 (en) * 2003-03-04 2006-06-20 United Parcel Service Of America Item tracking and processing systems and methods
US7561717B2 (en) 2004-07-09 2009-07-14 United Parcel Service Of America, Inc. System and method for displaying item information
US10471478B2 (en) 2017-04-28 2019-11-12 United Parcel Service Of America, Inc. Conveyor belt assembly for identifying an asset sort location and methods of utilizing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480360A (en) * 1966-10-13 1969-11-25 Xerox Corp Xerographic copying apparatus
US3623790A (en) * 1969-12-31 1971-11-30 Singer General Precision Capacitance controlled automatic focusing system
US3662662A (en) * 1970-06-03 1972-05-16 Leon Dewan Focus sensor
US3691922A (en) * 1971-01-04 1972-09-19 Pentacon Dresden Veb A method and apparatus of contrast-dependent sharp focussing
US4175855A (en) * 1974-04-04 1979-11-27 Terminal Data Corporation Electronic exposure control
JPS5374424A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Asahi Optical Co Ltd Photoelectric detection device suited for detecting focal point
JPS53166637U (ja) * 1977-06-02 1978-12-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228599A (ja) * 1985-07-26 1987-02-06 住友電気工業株式会社 可撓性断熱パイプ
JPH0326391Y2 (ja) * 1986-04-25 1991-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
US4268165A (en) 1981-05-19
CA1165381A (en) 1984-04-10
JPS5694373A (en) 1981-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022336B2 (ja) 光学系調節装置
US5602379A (en) Optical code reader
JPS637362B2 (ja)
US5995245A (en) Image reader
JPS6046540A (ja) 変倍可能な複写機の合焦点合倍率装置
US6631013B1 (en) Image reading apparatus, default value adjusting method of image reading apparatus, and chart original
JP2002131646A (ja) 走査型顕微鏡法における位置信号および検出信号の位相補正のための方法ならびに装置および走査型顕微鏡
US3971936A (en) Corpuscular beam microscope, particularly electron microscope, with adjusting means for changing the position of the object to be imaged or the image of the object
EP0030686B1 (en) Optical element adjustment apparatus and method
JPH06500222A (ja) 光学的結像系をフォーカシングするための装置
JP2859617B2 (ja) 画像入力方法
US5973814A (en) Optical document scanning method and apparatus with adjustable scanning magnification
US5005967A (en) Microfilm image processing apparatus having automatic focus control capabilities
US5170182A (en) Apparatus and method for registering an image on a recording medium
US4631394A (en) Focusing device for optical systems
US4924254A (en) Film printing/reading system
US4876568A (en) Focusing method for printer
US5663554A (en) Weak lens focus adjusting mechanism based upon thickness of scanned material and imagesetter using same
JP2503408B2 (ja) 透過原稿画像読取装置
JP2001242070A (ja) 撮像装置
JP2935039B2 (ja) 画像形成装置の画像バランス表示装置
JP2919879B2 (ja) 画像形成装置のピント状態表示装置
JPH03160870A (ja) 画像形成装置の等倍度表示装置
EP0571149A2 (en) Imagesetter
KR20230149932A (ko) 초점 거리 측정 장치 및 방법