JPS60222327A - 車輌用トランスフア装置 - Google Patents

車輌用トランスフア装置

Info

Publication number
JPS60222327A
JPS60222327A JP59077678A JP7767884A JPS60222327A JP S60222327 A JPS60222327 A JP S60222327A JP 59077678 A JP59077678 A JP 59077678A JP 7767884 A JP7767884 A JP 7767884A JP S60222327 A JPS60222327 A JP S60222327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
wheel drive
dog clutch
supported
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59077678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243651B2 (ja
Inventor
Masahiro Okubo
正博 大窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Manufacturing Co Ltd filed Critical Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59077678A priority Critical patent/JPS60222327A/ja
Priority to KR1019850002483A priority patent/KR910000932B1/ko
Priority to DE19853513888 priority patent/DE3513888A1/de
Publication of JPS60222327A publication Critical patent/JPS60222327A/ja
Priority to US07/088,494 priority patent/US4873892A/en
Publication of JPH0243651B2 publication Critical patent/JPH0243651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は4輪駆動式の車輌に使用される1〜ランスフア
装置に関し、特に建設用車輌、ホイール[I−ダ、ラフ
テレンクレーンやジープ等に適し!こトランスファ装置
に関する。
(従来技術) 従来この種の車輌の一部には、主変速機の変速ギヤ比を
補うための副変速機や、4輪駆動ど2輪駆動どの切換機
構を備え、又ディファレンシャル機構を介して前輪駆動
軸と後輪駆動軸に動力を分配Jるように構成されている
。この様な車輌では、不整地を走行づ゛る揚台、副変速
機を1]ウギヤレンジに保って4輪駆動状態で運転でき
る。又ハイギVレンジにおいてタイA7がスリップしや
すい場所ではディファレンシャルをロック状態(非作動
状態)にし、タイヤがスリップしにくい場所では、ディ
ファレンシャルを作動状態にすることができる。更にハ
イ11ヤレンジでは燃費を向」ユさせるために2輪駆動
状態で運転することもできる。この様に上記車輌では、
走行条件等に合せて最適の状態で車輌を運転できるとい
う利点がある。
ところが従来の車輌では上記種々の機構を別々に設番ノ
でいるので、装置全体の構造が複雑かつ大形になり、コ
ストが高くなるという問題がある。
又従来構造では操作機構が複941になり、操作を中細
化できないという問題もある。
(発明の目的) 本発明は上記問題を解決するために、ディファレンシャ
ル機構を変速機構にも利用できるようにした1〜ランス
フア装貿を提供しようとりるムのである。
(発明の構成) 本発明は回転力導入部に支持される中間1′X7と、該
中間ギA7に噛合う前輪駆動用1゛\ノ及び後輪駆動用
ギヤと、上記駆動用ギVの〜方とそれに対応り−るシV
/71〜どの間に設(Jられるドグクラッチとを設け、
ドグクラッチを、ギX/どシIノットを〕中結りる連結
状態ど、1゛曳ノをシI/フI・かI−3切り朗1. 
(固定部材に回転不能に連結する11ツク状態どの間e
切換わるJ、うに構成し、ドグク0ノッヂに連結しない
上記ギVの回転数が上記連結状態とロック状態とで変る
ようにしIこことを特徴どしている。。
(実施例) 第1図においてハウジング1本体の前端及び後端にそれ
ぞれカバー2.3をポル1〜止めしてハウジング組立体
が形成され、その内部に前輪駆動用シ11フ1〜5と後
輪駆動用シャフト6が開基かつ車体前後方向に延びる姿
勢で配置しである。シνフト5はカバー3の内部からカ
バー2の若干前方まで延びており、前部が軸受7を介し
てカバー2の前端壁ボスに支持されるとともに、前端部
に固定した継ぎ手8を介して図示されていない前輪駆動
機構に連結している。シャフト6はカバー3の内部から
カバー3の若干後方まで延びており、中間部が軸受9を
介してカバー3の後端壁ボスに支持されるとともに、後
端部に固定した継ぎ手10を介し・て図示′C\れてい
ない後輪駆動機構に連結している。シ11フh 6 G
EL前端に小径部11を備え、小径部11の外周がブツ
シユ12を介し−Cシャフト5後端の穴の内周に嵌合し
ている。
ハウジング1の内部においてシVフト5の周囲にはプラ
ネタリギヤ機構15が設【プである。プラネタリギヤ機
構15の環状キャリヤ16(回転力導入部)は外周にギ
ヤ17を備え、ギヤ17が図示されていない1−ランス
ミッションの出力−1゛A/に噛合っている。キ1?す
)116は内周部から前方へ一突出した筒状ボス18を
備え、ボス18の外周が軸受14を介してハウジング1
前端の環状ボスで支持されている1、ブ1ノネタリ−1
” t7II構15の円周方向複数箇所には後方へ突出
し1.:ピン19が固定され、ビン190周囲にプラネ
タリ−1!A720(中間ギヤ)がブツシユ21を介し
で支持されている、。
ギヤ20ど噛合うリン−1”\723(前輪駆動用1゛
ヤ)は内周のスプラインによりシVフ1〜5の外周に固
定されている。l? S720が噛合う内歯リング1゛
−ノ25(後輪駆動用ギS’ ) G、Lカバ 3の近
傍に内向き環状部26を一体に備え、環状部20の内周
からカバー3内へ突出した筒状部27の外周が軸受28
を介してカバーζ)前端部の内周ボスにJ:り支持され
ている。
筒状部27の後p:::部近傍にt、t lニゲクラッ
プ30が設(Jである。1ドグクー)フケ3O0Å力部
31及び出力部32.33 GELいずれも環状部(ま
錦秋の部材で形成されており、プツシ」を挟んぐ前後の
位 5− 首関係で配置しである。入力部31は内周スプラインに
より筒状部27の後端外周部に嵌合固定されている。出
力部32は前方へ突出した筒状ボス35がシャツ1〜5
の後端部外周にスプライン嵌合して固定されている。出
力部33は後方へ突出した筒状ボス36がシャツ1〜6
の前端部外周にスプライン嵌合して固定されている。
入力部31及び出力部32.33はぞれぞれ外周にもス
プラインS1、S2、S3を備え、それらの周囲に筒状
部材からなる連結部37が設けである。連結部37は内
周にスプラインを備え、このスプラインは連結部37の
位置に応じてスプラインS1、S2、S3に後述する如
く嵌合するようになっている。連結部37は外周に環状
溝38を備え、)筒38にシフトフA−り40が嵌合し
ている。シフトフA−り40はシフトロッド41の前端
部に固定されている。ロッド41はシVフト6と平行に
延びて中間部がカバー3の孔に摺動自在に支持されてお
り、カバー3外へ突出した端部に例えばリンク機構等(
図示せず)を介して操作 6− レバー42が連結されている。レバー42414個のポ
ジションA、B、C,Dに切換えられるJ、うになって
いる。
連結部37は前端部外周に外歯スプライン50を備えて
いる。軸受28の近傍においてカバー3の内面には環状
の部祠551が固定されており、スプライン50ど噛合
い117る内歯スプ−ンイン52が部4451の内周に
形成()(ある、1(作用) エンジン出力はII・シンスミッシIンを介しく1−ト
す1116へ伝わり、1゛\720 kl、 7i秒に
−1−トす1ノ16ど共にシ髪・フ1〜5を中心にして
公転−りる。そして1記構造にJ、るど次の様に)II
々の運転条f1を設定Jることができる1゜ (1)低速:4輪駆動:fイフ7/レンジトルf1動、
レバーポジション:に の状態では連結部37は図示の如く人力部31を出力部
33だGJに連結しており、ギ−72G5はシPフI−
〇にのみ連結されている。従って車輌が直線走行時等、
前輪側クイヤど後輪側タイ−7の回転が同一の場合、前
輪駆動用ギヤ23ど後輪駆動用ギヤ25及び動ノ〕の入
ツノ部、キt?すX116は一体に回転する。又車輌が
ステアリング時等、前輪側タイA7と後輪側タイVの回
転差が必要な場合、入力部のキャリヤ16」−の遊星ギ
ヤ20の作用にJζす、遊星ギt20と噛合っている前
輪駆動用ギヤ23と後輪駆動用ギヤ25の回転は必要に
応じ−C変化づる。1なわらプラネタリl! A/機構
15がディファレンシャル作用を行う。
(2)低速:4輪駆動:ディファレンシ11ル非作動(
ロック)、レバー。ポジション=Dこの状態でtよ連結
部37は入力部31を両出力部32.33に連結づる位
置まで移動しており、シl771〜F5.6は一体に連
結されるととちに、ギλ721)もシトノ1〜5.6に
一体に連結されている。
従って一1! 1720はビン19の周囲で回転するこ
と41クキ1ノリヤ16と共に公転し、キルリヤ16が
らビン19を経てギヤ20に伝わった回転力はギヤ23
やギX725を経てシャフト5.6に伝わる。
(3)高速:2輪駆動 レバーポジション:Δ この状態ではスブラーイン50 /j(スプライン1う
2に噛合っている。又連結部37の内面スプラインは入
力部31のスプーンインS1だりに噛合−)で−おり、
固定部材51【、L連結部;37や入力部31を介して
iW 1725の回Φ入を111 Jt、 L、−(い
る。これにJ、リギャ25ど噛合うギ)720番;L 
:、1: itり曳’ 16ど共に公転しながらビン1
9の周囲を自転りる。、 #;(つ(ギt〕20は」−
記4輪駆動時J、りもギ\723を高速で駆動し、シー
・−ノー・5の回転数は増加りる。1Yシャフ1−6に
回転力は伝わらない。
(4)ニュートラルレンジ、レバーポジション1ン:こ
の状態ではスプライン50がスプライン52に噛合って
おらず、又連結部37の内歯スプ−ンインは出力部32
のスブ〉イン82だ【ノに噛合っている。従ってギ−7
25Ltギ1720に対しく自由に回転できる状態にあ
り、ギヤ20はギ1ノ23.25を駆動することができ
ない。
−〇 − (発明の効果) 以上説明したように本発明によると、例えばプラネタリ
ギヤ機構15により構成されるディファレンシャル機構
にドグクラッチ30を併設し、クラッチ30にJζリギ
ャ25の連結状態を制御することにより、ディファレン
シャルギAノ機構を変速機構としても利用できるにうに
している。従って全体構造を小形簡単化して]ストを低
減できるとどもに、操作機構(レバー42 ) =b単
純化して操作を簡略化することができる。
特に図示の実施例ではクラッチ30を利用して2輪駆動
レンジやニュートラルレンジを得ることができ、種々の
運転状態を選択可能な1ヘランスフア装置を簡単な構造
で構成することができる。
(イの他の実施例) 第2図において第1図の各部と対応J−る部分には同一
符号が付してあり、以下の説明においては第1図の実施
例と相違する部分についてのみ主に説明を行う。
第2図の実施例では重両ギヤ(65,66,6−10− 7)を右するディノア1ノンシlシル機構60が採用さ
れている。デイフ7レンシトル機構60の72イフアレ
ンシ1?ルハウジング61 Li両端の筒状ボスが軸受
62.63を介しくカバ 2.3C支持されている。入
カギX717 L;1ハウジング17に固定されている
。ハウジング610円周方向段数箇所にはシpフト5側
l\突出【ッl、ニスバイダー(3艷)が11Mイー1
1(あり、スパイダ 65 k二、」、V)[ご”〜、
Aン1゛Xl66が支持され(いるtl V\t C’
) 61c l;L両側り日)リイドギレ67、C’s
 B /I’; II^合・)(いる、、1ご(167
は内周のスプラインを介し−Cシ)rノ1−5に固定さ
れている。1″−AlO2は内周の筒状ボス27が第1
図の実施例と同様にドグクラッチ30に連結している。
又ギ\767.681まプツシ1を介しでハウジング6
1に支持され−Cいる。
この実施例ぐはハウジング61が第1図の−1:llす
Al2Oと同様に信用【)、又1j SIC”> 6.
67.68がそれぞれ第1図の1ゞX720,23.2
5と同様に作用するので、第1図の実施例と同様の作用
効果を得ることがでさる3゜  11− 上記いずれの実施例においてら、ドグクラッチ30を1
本のレバー42で操作りるJ、うにしたが、2木のレバ
〜でクラッチ30を操作覆るようにすることしできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の断面略図、第2図は別の実施例
の断面略図′Cある。5.6・・・シ1/フl〜、16
・・・4ニヤリヤ(回転力導入部)、20・・・プラネ
タリ1″X7(中間1゛ヤ)、23・・・リーン1゛ヤ
(前輪駆動用−1!X7)、25・・・リングギヤ(後
輪駆動用ギヤ)、30・・・ドグクラッチ、51・・・
固定部I 12−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転ノコ導入部に支持される中間ギ−lと、該中間ギヤ
    に噛合う前輪駆動用ギ〜ノ及び後輪駆動用1゛Xlと、
    上記駆動用ギX7(7)−;/Jどイれに対応りるシI
    Iフトどの間に設置ノられるドグクラッチとを説【ノ、
    ドグクラッチを、l! sノどシトフI・を連結りる連
    結状態ど、ギVをシt・フトからl、Ijり頗し−(固
    定部Hに回転不能に連結りるE1ツク状態どの間で切換
    4′)るように構成し、トゲクラップに連結しない上記
    ギヤの回転数が上記連結状態と「1ツク状態とで変るよ
    うにしたことを特徴どりる中輌用トランスノア装置。
JP59077678A 1984-04-18 1984-04-18 車輌用トランスフア装置 Granted JPS60222327A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077678A JPS60222327A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 車輌用トランスフア装置
KR1019850002483A KR910000932B1 (ko) 1984-04-18 1985-04-13 차량용 트랜스퍼장치
DE19853513888 DE3513888A1 (de) 1984-04-18 1985-04-17 Kraftuebertragungssystem fuer ein fahrzeug
US07/088,494 US4873892A (en) 1984-04-18 1987-08-18 Power transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077678A JPS60222327A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 車輌用トランスフア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60222327A true JPS60222327A (ja) 1985-11-06
JPH0243651B2 JPH0243651B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=13640544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077678A Granted JPS60222327A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 車輌用トランスフア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60222327A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876330A (ja) * 1981-10-31 1983-05-09 Isuzu Motors Ltd 車両のタンデムアクスルの駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876330A (ja) * 1981-10-31 1983-05-09 Isuzu Motors Ltd 車両のタンデムアクスルの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243651B2 (ja) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06234330A (ja) 二輪オーバドライブを有する全輪駆動トランスファケース
JPH0650682Y2 (ja) 遊星歯車式副変速装置
JPS62137449A (ja) トランスフアケ−ス
JPH0637141B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
US5562562A (en) Differential gear assembly
KR910000932B1 (ko) 차량용 트랜스퍼장치
US4907473A (en) Differential mechanism of a four-wheel driving apparatus for vehicles
JPS61130646A (ja) デイフアレンシヤル装置
JP3183059B2 (ja) 4輪駆動車のディファレンシャル装置
JPH11315905A (ja) デファレンシャル装置
JPS60222327A (ja) 車輌用トランスフア装置
JPH01103539A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2563629B2 (ja) 四輪駆動車用パワートレーン
JPH0480257B2 (ja)
JPH0243650B2 (ja)
JPH032755Y2 (ja)
SU992255A1 (ru) Механизм поворота транспортного средства
JPS6131742A (ja) 農用トラクタのミツシヨン構造
KR100279985B1 (ko) 4륜구동 차량의 복합차동장치
JPS6165941A (ja) トランスフア装置
JPS62246646A (ja) デイフアレンシヤルギヤ装置
JPH02283529A (ja) 車両の前後輪駆動装置
JPS63308231A (ja) 動力伝達装置
JPH0825402B2 (ja) 4輪駆動車のトランスフア−構造
JPS61223366A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置