JPS60220454A - Posタ−ミナル - Google Patents

Posタ−ミナル

Info

Publication number
JPS60220454A
JPS60220454A JP59076997A JP7699784A JPS60220454A JP S60220454 A JPS60220454 A JP S60220454A JP 59076997 A JP59076997 A JP 59076997A JP 7699784 A JP7699784 A JP 7699784A JP S60220454 A JPS60220454 A JP S60220454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
slip
item
output
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59076997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kakizono
柿薗 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59076997A priority Critical patent/JPS60220454A/ja
Publication of JPS60220454A publication Critical patent/JPS60220454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 この発明は、商品が売れたとき、店頭等の端末からアイ
テムコード(或は品名)、数量および金額といった情報
をコンピュータへ入力し、伝票を出力するPOSターミ
ナルに関する。
〈従来例と問題点〉 従来、この種のPOSターミナルにあっては、取引の明
細が印字され出力される伝票のサイズが規定されておシ
、1取引で多数の商品登録が発生すると、1枚の伝票で
終了せず、2枚、3枚など複数枚で処理することが多か
った。
そのため、l取引で発生した伝票にページを印字したシ
、1枚毎に小計を印字したシする必要が69、伝票の印
字制御が複雑となり、さらに伝票の保管が煩雑となった
りするという問題点があった。
〈発明の目的〉 この発明は、上記の問題点に鑑み、1取引で多数の商品
登録が発生しても、必ず1枚の伝票に明細印字を納める
POSターミナルを提供することを目的としている。
〈発明の構成と効果〉 この発明は、アイテムコード、数量および金額の入力手
段と、その入力手段からの出力によシアイテム別の数量
と金額をめると共に1取引の合計をめる演算手段と、そ
の演算手段からの出力によシ規定された大きさの伝票1
枚にアイテム別の数量と金額を印字するように制御され
た出力手段とから構成されている。
したがって、この発明は以下のような効果を有するもの
である。
(イ)ページを印字したル、1枚毎に小計を印字したり
する必要がなくなシ、効率よく印字処理がなされる。
(ロ)伝票の管理が単純化する・ (ハ)省資源につながる。
(ニ)スマートなレシート発行が可能となる。
(ホ)全明細データをフロッピディスク等の外部記憶装
置等に記録しておけば、伝票に全明細を印字しなくても
実用上の問題を生ずることはない。
〈発明の実施例〉 以下、図面に基づき、本発明に係る実施例について詳細
に説明する。
第1図は不発明に係るPOSターミナルのブロック図で
あシ、符号11はアイテムコード、数量および金額の入
力手段でラシキーボードを4示すものである。このキー
ボード11からの出力をCPUI 2が受け、メモリ1
3にデータを転送する。また、CPU12は逐次表示す
る表示管14を制御すると共にデータを転送する。さら
に、CPU12はキーボード11からの出力によシアイ
テム別の数量と金額をめると共に1取引の合計をめる演
算手段となっておシ、その演算結果によシ規定された大
きさの伝票1枚にアイテム別の数量と金額とを印字する
プリンタ15を制御するものである。
第2図はキーボード11のキー配置図であシ、訂正キー
21と、置数キ一群22と、金額キー23と、登録コー
ドキー24と、支払種別コードキー25と、伝票印字キ
ー26とを有する。
第3図において、ステップ201は訂正か否かの判断で
あplもし訂正であったならばステップ202で訂正キ
ー人力され、訂正でなければステップ203へ進む。ス
テップ203からステップ206で、金額とアイテムコ
ードが入力される。
以上の入力について、ステップ207でエラーチェック
が行なわれる。つまシ、ステップ201で訂正しようと
するアイテムが登録されていない場合にエラーとしたり
、登録した金額の最大値をチェックしたり、アイテムコ
ードの存在をチェックしたυ等である。次のステップ2
08で、アイテム登録を表示すると共に商品名と金額、
個数を表示する。このとき、訂正の場合には%Iを金額
につけて表示する。次のステップ209で、アイテム登
録した自答をレシート、ジャーナルに印字する。設定に
よシジャーナルのみ印字させる場合もある。
次に続く処理aは、第4図に詳しく示されており、第4
図(イ)において、ステップ210の判断は通常登録か
否かでsb、ここに通常登録とは訂正キーが押されない
場合であシ、通常登録の場合ステップ211に進みそう
でない場合CI、lで示されている端子へ入る。ステッ
プ211は、1取引合計ワーク(アイテム登録〕の点数
ACMQへ1登録の個数Qを加算する処理である。次の
ステップ212は、1取引合計ワーク(アイラマイザ)
の金額ACMAへ1登録の金額Aを加算する処理である
。乗算の場合はその積となる。次のステップ213にお
いて、FIはフラグで1礼伝票用アイテムバッファをサ
ーチして同一コードがあったか否かを示すものである。
ここで、それがあった場合にFIが1となる。尚、FI
は初設定で0になっている。次のステップ214におい
て、■は伝票用アイテムパン7アを先頭から順次にサー
チするときにバッファポインタとして用いるものである
。更に、■は伝票用支払種別バッファをサーチするとき
のポインタとしても用いられる。このlは、スタート時
に、1が設定される。次のステップ215では、入力し
たコードCがバッファ内にあるコードIBFC(1)と
等しいか否かのテストを行うものである。もし、ここで
入力したコードCがバッファ内コードIBFC(1)に
等しかったならば、ステップ216に進む。
このステップ216において、IBFQ (1)はバッ
ファ内の点数でQは登録個数である。ここで、IBFQ
(1)にQを加える。次のステップ217において、I
BFA(1)はバッファ内の金額で、Aは登録した金額
である。ここで、IBFA(1)にAを加える。次のス
テップ218で7ラグFIに1を代入する。この後端子
〔川〕へいく。ステップ215で、入力したコードCが
バッファ内コードIBFC(1)に等しくなかつたなら
ば、ステップ219へ進む・ステップ219において、
NはアイテムバッファカウンタI CNTの値であり、
ポインタIがN以上であれば全てのコードをチェックし
たが見つからなかったことKなり端子〔■〕へ行く。こ
こで、ポインタエがN未満であったならば、ボイyタエ
をインクリメントし、ステップ215へ進む〇 端子〔■〕の入口は第4図(ロ)にあり・ステップ22
1に進む。ステップ221では、フラグFIが0か否か
の判断を行っており、FIが0であれば、ステップ22
2へ進±、FIが0でおかったならば、ステップ225
へ進む。ステップ222では、アイテムバッファカウン
タICNTが10不満か否かの判断を行ってお夛、IC
NTが10未満であったならばステップ222へ進み、
そうでなかったならばステップ225へ進む。このこと
は、アイテムバッファには最大10までアイテムを収容
でき、それ以上が捨てられるということで、実際には、
最大10アイテムまで伝票に印字されることはない。ス
テップ223では、新規にアイテムをバッファにストア
する処理でオフ、ここでCはアイテム登録コード、Qは
登録した個数、Aは登録金額を示すものである。次のス
テップ224はアイテムバッファカウンタICNTをイ
ンクリメントする。次のステップ225では、売上メモ
リの点数Qを発録した個数Qで更新する。次のステップ
226では売上メモリの金額Aを登録した金額Aで更新
する。
ステップ210で通常登録ではなかった場合、端子〔1
〕へいくが、この端子CI)の入口は第4図()・)に
示されておシ、ステップ227へ進む。このステップ2
27では、l取引合計ワーク(アイテマイザ〕の点数A
CMQから1登録の個数Qを減算する。次のステップ2
2Bでは1取引合計ワーク(アイテマイザンの金額AC
MAから1登録の金額Aを減算する。
次のステップ229では伝票用アイテムバッファのポイ
ンタIを初期値1にする。次のステップ230は、訂正
登録コードCがバッファ内にあるか否かの判断でラシ、
もしあればステップ230へ進み、なければステップ2
31へ進む。ステップ233では、アイテムバッファ内
の点数IBFQ(I)から訂正登録個数Qを減する処理
である。次のステップ234ではバッファの金額IBF
A(1)から訂正登録金額Aを減する。次のステップ2
35は訂正した結果、金額IBFA(1)が0になった
か否かの判断でアシ、もし0ならばステップ236へ進
み、0でなければステップ238へ進む。ステップ23
6では、0になったIBFA(1)があればコードを0
にする。金額IBF’A(1)が0になったら点数IB
FQ(1)も0にする。次のステップ237ではコード
を抹消したエリアを整理するために順次、後続のエリア
をシフトする。ステップ230で訂正登録コードCがバ
ッファ内にない場合には、ステップ231でアイテムパ
ツファポインタエがアイテムバッファカウンタICNT
に等しかったならばステップ238へ進み、等しくなけ
ればステップ232で工をインクリメントシステップ2
30へ進む。図では、ICNTをNと記している。
ステップ238 、239ではそれぞれ売上メモリから
訂正した金額と点数を減じている。ステップ239の処
理の後端子〔■〕へ行くが、端子〔■〕は第4図(=)
に示されている。
第3図におけるステップ240乃至248、第5図にお
けるステップ249乃至274については、支払登録に
おける伝票用支払種別バッファへのコードPYEFCと
金額PYBFAのセントでらシ、前述のアイラム登録で
の処理手順と略々同様で61、説明を略す。ただ、支払
登録の伝票印字には支払点数を印字しないのでバッファ
には点数Qはない。
第3図において、ステップ275で伝票印字キーが押さ
れると、処理群Cへ進む。この処理群Cは第6図に詳し
く示してあり、ステップ276は1取引合計額ACMA
が1取引支払合計額(預り合計)WPYTLより大きけ
ればエラーとし、ACMAがWPYl”L以下であった
らステップ277へ進む・ステップ277では伝票に印
字できるアイテムライン数WL I NEをめる。次の
ステップ278ではヘッダ一部を伝票〜印字用エディツ
トワークSPwヘエディットする。伝票のヘッダ一部は
伝票名・レシート番号ライン、日付・ECR喬号ライン
、伝票番号・責任者コードライン、会員番号ラインから
成る。次のステップ279ではエディツトワークのポイ
ンタ5PNTに次のエディツトすべきワークの位置をセ
ットする。次のステップ280は、アイテムノ(ツファ
IBFヘセットされたアイテムを伝票にすべて印字でき
るか否かの判断であり、印字できればステップ281へ
、印字できなければ端子〔■〕へ進む。ステップ281
において、■は伝票用アイテムノ(ツファのポインタと
して用いられておシ、初期値は1にセットされる。次の
ステップ282では、エディツトワークSPW (5P
NT ) ヘハツ77 cDデータIBF(1)を印字
できるフォーマットにエディツトする。次のステップ2
83では、ニブイトワークのポインタを更新する。ポイ
ンタはインクリメントされ、このポインタが送り先のも
のとなる。次のステップ284ではI CNT (N)
が工に等しいかどうかのテストをし、等しか たら端子
CF/)へ行き、等しくなければステップ285で工を
インクリメントし、ステップ282へ進む。ステップ2
86乃至ステ、ツブ292は前述のステップ286乃至
ステップ292の処理と略々同様でアリ、ただステップ
286乃至ステップ292の処理はバッファ内のデータ
を全て伝票に印字できないためのものであシ、その場合
に印字できない分を亀その他Iの点数と金額としてまと
める必要があp、ステップ289とステップ290で点
数と金額を準備している。ステップ289では・印字す
るアイテムの点数の和WSUMQをめる。これは、ワー
クにエディツトした点数の和と同じである。ステップ2
90では、印字するアイテムの合計金額WSUMAをめ
ておp、これはワークにエデットした合計金額に等しい
。次のステップ291は、気その他Iを印字するのでス
テップ277でめた印字可能ライン数から1つ少ない値
でテストするものである。工が印字可能ライン数WLI
NEより1少ない値に等しかったならばステップ293
へ進み、等しくなかったならば■をインクリメントし、
ステップ287へ進む。ステップ293では、1取引の
合計金額と点数からエディツトされた分の金額と点数を
減する。エディツトされた分の値はステップ289とス
テップ290でめである。次のステップ294では、ス
テップ293でめた1その他Iの点数と金額を印字用ワ
ークへエディツトする。
ここで、5PNTがワークのエディツト先を示している
。ステップ295では、ステップ293で1取引の合計
と点数が減じられたため、元にもどす処理をしている。
ステップ296では、合計ラインをエディツトしている
。ステップ297乃至ステップ301では支払種別ライ
ンをエディツトしている。
第3図における、ステップ302ではSPWにエディツ
トされた内容が印字される。
この実施例では、同アイテムコードのものは1行に数量
と金額をまとめ、もし多数の異なったアイテムが発生し
、1枚の伝票に全てのアイテムが印字できなくなるよう
であれば、亀その他Iの名称で納めきれないアイテムの
数量と金額を丸目印字するものでちゃ、オペレーション
ミスによる訂正も、修正された後の金額と数量が最後に
印字されるので、訂正印字が直接伝票に印字されない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、°第1図はハードウェ
アを説明するブロック図、第2図はキー配置図、第3図
乃至第6図はソフトウェアを説明するフローチャートで
ある。 11・・・キーボード、12・・・CPU、13・・・
メモリ、14・・・表示管、15・・・プリンタ。 特許出願人 立石電機株式会社 代理人 弁理士 岩倉哲二(他1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アイテムコード、数量および金額の入力手段と、該入力
    手段からの出力によシアイテム別の数量と金額をめると
    共に1取引の合計をめる演算手段と、該演算手段からの
    出力によシ規定された大きさの伝票1枚にアイテム別の
    数量と金額とを印字する如く制御された出力手段とを備
    えたことを特徴とするPOSターミナル。
JP59076997A 1984-04-17 1984-04-17 Posタ−ミナル Pending JPS60220454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076997A JPS60220454A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 Posタ−ミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076997A JPS60220454A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 Posタ−ミナル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60220454A true JPS60220454A (ja) 1985-11-05

Family

ID=13621416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076997A Pending JPS60220454A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 Posタ−ミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01111297A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH0668796B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
KR900000920B1 (ko) 전자식 금전 등록기
JPS61168093A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2555359B2 (ja) Pos端末装置
JP2617800B2 (ja) 割引処理機構を有する売買データ処理装置
JP3766854B2 (ja) データ処理装置
JPS60220454A (ja) Posタ−ミナル
JPS603783A (ja) 売上データ処理装置
JPS59183464A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH034393A (ja) 金銭処理装置
JP3484014B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS63316196A (ja) 買上げサ−ビス点数カ−ド処理装置
JP3324563B2 (ja) 増値税取込方法及び装置並びに該装置のプログラムを記録した記録媒体
JP2886314B2 (ja) 粗利計算処理装置
JPH0458365A (ja) 帳票出力装置
JP2002074254A (ja) 残高試算表、会計処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3866239B2 (ja) 会計処理装置及び方法並びに会計処理プログラム
JPS5851305B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2001006050A (ja) 注文変更通知方法及びその方法を記録した記録媒体
JPH087006A (ja) ポイントカードによる顧客情報管理方法
JPS6263395A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2933183B2 (ja) 売上げ集計装置
JPH0926874A (ja) 資産修正履歴自動生成システム
JPH028357B2 (ja)