JPS60219900A - 放送装置の点検方式 - Google Patents

放送装置の点検方式

Info

Publication number
JPS60219900A
JPS60219900A JP7630684A JP7630684A JPS60219900A JP S60219900 A JPS60219900 A JP S60219900A JP 7630684 A JP7630684 A JP 7630684A JP 7630684 A JP7630684 A JP 7630684A JP S60219900 A JPS60219900 A JP S60219900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
broadcasting
source
public address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7630684A
Other languages
English (en)
Inventor
Akemi Oguchi
大口 明己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7630684A priority Critical patent/JPS60219900A/ja
Publication of JPS60219900A publication Critical patent/JPS60219900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/12Arrangements for observation, testing or troubleshooting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は放送装置を非可聴音によりチェックする方式に
関する。
(2)従来技術とrJJ題点 従来、警報放送装置のようにスピーカから大音量で拡声
放送するとき、中央制御装置から必要のとき有線または
無線によりスピーカまで音声信号が伝送し、スピーカを
駆動して所定の放送を行う。
このスピーカは風雪に曝されているため、例えば1日に
1回のように定期的なチェックを行う必要がある。チェ
ックの趣旨から言えば、所定のレベルの音声信号でスピ
ーカを駆動することが望ましいが、チェックとは言え大
音量で当事者以外には不要の事柄が放送されることは、
騒音公害と己ゎれ易い。たとえレベルを低下させても、
スピーカ設置場所に近接している者にとっては放送音が
気になる。したがって第1図に示すチェックシステムが
実用化されている。即ちスピーカ駆動用増幅回路1とス
ピーカ2との接続線に切替スイッチ3を設けておき、定
期的に保守者が立ち寄ったとき、切替スイッチ3を手動
で点線の側に切替える。そして増幅回路1の入力に例え
ばマイクロボンのような可聴音発BE器4の出力を印加
し、増幅回路1の出力をレベルメータ5で判断する。こ
の方式はチェックのとき大音量放送をしないため苦情の
発生はないが、スピーカそれ自体のチェックができない
欠点があった。
(3)発明の目的 本発明の目的は前述の欠点を改善し、スピーカを非可聴
音で駆動し、スピーカを含めたチェックを行える方式を
提供することにある。
(4)発明の構成 +iij述の目的を達成するための本発明の構成は、ス
ピーカを使用し拡声放送する放送装置においζ、該スピ
ーカに非可聴昌−を印加し、該スピーカからの放出音を
検出し、動作の点検を行うことである。
(5)発明の実施例 第2図は本発明の一実施例として中央制御装置から複数
のスピーカを制御して放送するとき、スピーカの動作チ
ェックを行う場合を示している。
中央制御装置20は複数の拡声放送装置2−1゜2−2
.2−3〜に対し、放送用音源部21と制御用信号源2
2とを有する。そして有線結合部23により有線伝送路
31.32−を介して各拡声放送装置2−1.2−2.
2−3と結合する。拡声放送装置ではスピーカ側伝送路
結合部9を介して放送すべき音声が入力し、切替スイッ
チ3を経−ζ増幅回路1で増幅され、スピーカ2を駆動
する。
動作チェックをするときは中央制御装置20において制
御用信号源22から制御信号を送出する。
各拡声放送装置では、制fall用信号フィルタ6によ
りニジj御信号を抽出して制御a11装置7に印加する
。制御装置7は非可聴音発振器8を起動し、例えば25
k fizの信号周波数を発振させる。また制御装置7
は切替スイッチ3を点線の側に切替える。したがって非
可聴音発振器8から発振された非可聴音は増幅回路1で
増幅され、スピーカ2からは放送音量と略同じ音量で放
声されるが、通常の人にはその放声されている音が殆ど
聞こえない。一方、集音マイクロボン(非可聴音の周波
数に対しても特性良くピンクアンプできるもの)10は
、スピーカ2からの非可聴音を集音し、フィルタ11を
介してスピーカ動作判定回路12に印加する。動作判定
回路12においてスピーカ2の動作良否を判定し、その
結果は、伝送路結合部9を介して中央制御装置20へ伝
送される。スピーカ動作監視部24には各スピーカの状
態が築められる。次にテスト終了信号を中央制御装置の
信号源22から送出し、拡声放送装置側では制御用フィ
ルタらにより終了信号を取り出して制御装置7に印加す
る。
制御装置7ばこの信号により切替スイッチ3を図示の実
線の側にI■+び切替える。非可聴音周波数は一25k
llz以外にスピーカ・集音マイクロホンの特性により
他の周波数に選定しても良い。3Q k fiz程度で
は前述の25 k llzの場合と略同様である。また
1011z程度或いはそれ以下の周波数を使用すること
もできるが、フィルタ11を構成する素子の大きさが極
めて増大する。
以−目上中央制御装置と各スピーカシステム間を右縁で
結んだ場合について説明したが、無線による伝送系を使
用しても良く略同様のすJ果が得られる。
(6)発明の効果 このようにして本発明によると、スピーカに対し非可聴
音を使用して動作の点検が容易にでき、且つ定期的に行
うこともできるから、スピーカ設置場所付近に大きな音
で放送することなく、騒音公害とはならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放送装置の動作チェ・ツク方式を説明す
る図、 第2図は本発明の実施例の構成をン政ず図である。 l・−スピーカ駆動用増幅回路 2−スピーカ 2−1.2−2.2−3−一拡声放送装置3−・・切替
スイッチ 4・−可聴音発生器 5−・−レベルメータ 7−・・制御装置 8−・・非可聴音発振器 1〇−集音マイクロホン 12−スピーカ動作判定回路 2〇−中央制御装置 21−放送用音源部 22−11i1J御用信号源 23−・−有線結合部 24−スピーカ動作監視部 31.32−有線伝送路 特許出願人 富士通株式会社 代理人 弁理士 鈴木栄祐

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スピーカを使用し拡声放送する放送装置において、該ス
    ピーカに非可聴音を印加し、該スピーカからの放出音を
    検出し、動作の点検を行うことを特徴とする放送装置の
    点検方式。
JP7630684A 1984-04-16 1984-04-16 放送装置の点検方式 Pending JPS60219900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7630684A JPS60219900A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 放送装置の点検方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7630684A JPS60219900A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 放送装置の点検方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60219900A true JPS60219900A (ja) 1985-11-02

Family

ID=13601684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7630684A Pending JPS60219900A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 放送装置の点検方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219900A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193333A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Nec Eng Ltd 応答監視方式
WO1996015513A1 (fr) * 1994-11-14 1996-05-23 The Nippon Signal Co., Ltd. Dispositif d'alarme
JP2003505958A (ja) * 1999-07-20 2003-02-12 エイディーティー・サービシズ・アーゲー オーディオ信号音響拡散システム
JP2009531900A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ジェネレック オーワイ 音響システムにおける識別方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193333A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Nec Eng Ltd 応答監視方式
US5638043A (en) * 1993-11-04 1997-06-10 The Nippon Signal Co., Ltd., Warning apparatus
WO1996015513A1 (fr) * 1994-11-14 1996-05-23 The Nippon Signal Co., Ltd. Dispositif d'alarme
JP2003505958A (ja) * 1999-07-20 2003-02-12 エイディーティー・サービシズ・アーゲー オーディオ信号音響拡散システム
JP2009531900A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ジェネレック オーワイ 音響システムにおける識別方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436556A (en) Signal detector and method for detecting signals having selected frequency characteristics
US8103007B2 (en) System and method of detecting speech intelligibility of audio announcement systems in noisy and reverberant spaces
CN111065035B (zh) 一种骨传导耳机测试方法及测试系统
US20050135637A1 (en) Intelligibility measurement of audio announcement systems
KR102000628B1 (ko) 비가청 음파를 이용하는 소방용 경보 시스템 및 장치
US8098833B2 (en) System and method for dynamic modification of speech intelligibility scoring
JPS60219900A (ja) 放送装置の点検方式
Watanabe et al. Hearing thresholds and equal loudness contours in free field at frequencies below 1 kHz
CN111398751A (zh) 一种在线局部放电监测系统及实施方法
JP2001147693A (ja) 音再生装置における再生出力の補正方法
CN103945316A (zh) 一种有源数字线阵列
JPH05328499A (ja) 異常監視装置付き拡声装置
JPH11343616A (ja) 放流警報システム、及び放流警報装置
JP2724855B2 (ja) アンサーバックシステム
JPH0981875A (ja) 音量自動調節システム
JPH05168087A (ja) 音響装置及びリモコン
JP2004260408A (ja) 有線ページングシステムにおけるスピーカブランチ配線の断線検出方式
CN212514850U (zh) 一种在线局部放电监测系统
KR101803467B1 (ko) 보청기의 비용을 절감하기 위해 외부 프로세서를 사용하는 스마트 히어링 디바이스
CN113327569A (zh) 一种用于纯音听力计的降噪方法、系统及装置
JPH02176796A (ja) 音声認識装置
JPS61287309A (ja) スピ−カ放送方式
JPS6022557B2 (ja) 拡声システム
JP2788476B2 (ja) 音響装置
EP2044806B1 (en) Method for operating a wireless audio signal receiver unit and system for providing hearing assistance to a user