JPS60218484A - 表面処理方法 - Google Patents

表面処理方法

Info

Publication number
JPS60218484A
JPS60218484A JP7360984A JP7360984A JPS60218484A JP S60218484 A JPS60218484 A JP S60218484A JP 7360984 A JP7360984 A JP 7360984A JP 7360984 A JP7360984 A JP 7360984A JP S60218484 A JPS60218484 A JP S60218484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
adhesion
triazole
steel
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7360984A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kato
敏幸 加藤
Shunji Ito
俊司 伊藤
Tomohiro Sugawara
菅原 智浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP7360984A priority Critical patent/JPS60218484A/ja
Publication of JPS60218484A publication Critical patent/JPS60218484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/149Heterocyclic compounds containing nitrogen as hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、銅、および鋼合金(以下、鋼合金と略)と、
被着物との接着、および被覆に際し、接着力や密着性を
向上させ、且つ過酷な環境条件丁においてもその接着力
や密着性の低下がきわめて少ない銅合金の表面処理方法
に関する。
(従来技術とその問題点) 銅合金の接着や被覆は、例えばプリント基板や、絶縁ワ
ニス被覆銅線の製造など主に1気・電子産業の分野で実
施されている。従来、鋼合金を接着、又は被覆する場合
、接着剤や被覆剤を塗布する前に予め銅合金を脱脂処理
するか又は、脱脂処理した銅合金を化学的、あるいは電
気化学的な処理(化成処理)が施されるが、単に脱脂処
理しただけの銅合金を用いた場合、密着性が不充分であ
るため、一般的には化成処理を施した銅合金が用いられ
る。
従来、銅合金の接着、被覆の前処理方法としては、特公
昭57−26310号公報に開示されているアルカリ金
属等の硫化物とチオアルコール類との混合物で処理し銅
合金表面に金属瞳化物の被膜を形成させる方法や、重ク
ロム酸又はクロム酸の水溶液で処理し、銅合金表面に金
属の酸化物、亜酸化物の被膜を形成させる方法などが仰
られている。しかし、前者の方法では、処理工程での有
毒な硫化水素がスの発生があり、後者に於いても有毒な
りロム化合物の取扱い、廃液処理など、安全衛生面での
間頑点を有する。(に前記の方法で画処理を施した′鋼
合金の被着体や被覆物は、過酷な環境条件、特に高湿度
雰囲気中や水中などに曝された場合、接着力や密着性が
低下するという欠点を有している。一方、特開昭55−
8487号公報では、アルミン酸イオンを含むアルカリ
性の溶液中で陽極処理を行ない、銅表面にアルミニウム
酸化物を含む銅の酸化被膜を形成させる方法が提案され
ている。しかしながら、この方法では、電解液の調整(
pHやアルミン酸イオン濃度の調整など)、螺解条件(
・峨流・°電圧および処理時間など)の管理が複雑であ
り、これを怠たると安定した酸化被膜が得られない。
(発明の目的) 本発明は、前記の欠点を改良したものであり、トリアゾ
ール化合物含有溶液で鋼合金を処理することにより、尚
湿度雰囲気中等の過酷な環境条件下に於いても接着力や
密着性の低下がきわめて少なく、且つ簡便で安全性にも
優れた鋼合金の表面処理方法を提供するものである。
(発明の構成) 本発明は、下記の一般式tAIおよび/又はIB+で示
される基を有するトリアゾール化合物の0.0001重
量%〜飽和濃度含有した溶液に桐、および銅合金を浸漬
することを特徴とする鋼、および鋼合金の表面処理方法
である。
本発明で使用されるトリアゾール化合物としては、例え
ば、1.2.4−)リアゾール、1,2゜6−トリア・
戸−ル、1−メチル−1,2,3−トリアゾール、ベン
ゾトリア・戸−ル、1−フェニル−IH−1,2,3−
1−リア・t−ル、2−フェニル−2H−1,2,3’
−)リアゾール、1−フェニル−IH−1,2,4−ト
リアゾール、3−フェニル−1,2,4−1−リアゾー
ル、1−アミン−1,2,3−トリアゾール、6−アミ
ノ−1゜2.4−)リア・t−ル、4−アミノ−1,2
,4−トリアゾール、1−アミノ−1,2,4−トリア
ゾール、3−サリチルアミド−1H−1,2゜4−トリ
アゾール、1−、(,1−円チルアミン)−1,2,4
−1−リアゾール、1−(4−メトキシベンゾイル)−
1,2,4−トリア・戸−ル、6−ジアセチルアミノ−
1,2,4−1−リアゾール、5−アミノ−6−二トロ
ンアミノー1,2.4−トリアゾール、1.3.5−ト
リメ千ルー1,2゜4−トリアゾール、3−エチル−5
メチル−1−フェニル−1,2,4トリアゾール、1.
1’−カルボニル−ビス−1,2,4トリアゾール等で
あり、特にアミノトリアゾール類、および/又は、その
誘導体が接着、および被覆の耐久性の面から好ましい。
前記のトリアゾール化合物は、水又は有機溶媒にo、o
 o o i重量%〜飽和濃度(温度20〜9 ’0 
’O)、好ましくはo、o o i t−11〜10重
量%溶解した溶液として使用する。トリアゾール化合物
の濃度が0.0O01J!Et%未満の場合には、処理
出来る銅合金の鴬が処理液に対し著しく少ないか又は、
接着、および被検の耐久性が充分でないなどの欠点を有
する。また、前記化合物の飽和濃度を超え、未溶解物が
存在しても効果は劣るものでなく、コスト高となるだけ
である。
さらに銅合金の具体的な処理方法としては、前記のトリ
アゾール化合物の溶液に必架に応じて脱脂処理を施した
銅合金を溶媒の沸点以下の温度で数秒〜数十分浸漬して
引上げた後、l虱乾又は加熱乾燥すればよい。接着、又
は被覆された鋼合金製品が高湿度雰囲気中等の著しく過
酷な環境条件に曝される場合は、50°C以上でしかも
溶媒の沸点以下の温度、但し、溶媒の沸点がトリア・戸
−ル化合物の分解温度より高い場合は、トリアゾール化
合物の分解温度以下で60秒以上浸漬することが好まし
い。
本発明に係る銅合金材料としては、無酸素鋼、タフピッ
チ鋼、りん宵銅、ベリリウム綱、残銅、アルミニウムf
鋼、白銅、などが挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない。
接着剤、および被覆剤としては、特に限定はないが本発
明の目的を達成させるため、エポキシ系、フェノール系
、ニトリル−フェノール系、エポキシ−フェノール系、
ポリビニルブチラール−フェノール系、ポリエステル系
、アクリル系、メラミン系、アルキッド系、ウレタン系
などの樹脂を主成分とする接着剤、および破°覆剤(塗
料を含む)が好ましい。また、本発明の方法で処理した
銅合金に前記の樹脂等を下塗り剤(プライマー)として
用いて接着、又は袖覆することも出来る。
(発明の実施例) 実施例1 6−アミノ−1,2,,4トリアゾール0.1.9を1
1の蒸留水に溶解した処理液に、240番のエメリー紙
で研磨後、トリクレンで脱脂処理した大きさ065馴×
25朋X100mmの鋼板(JIS H−6100に規
定の記号c−1100P)を室温鬼および80“Cの谷
温度条件で各々60秒、5分、60分浸漬した後、引き
上げ50CX30分乾燥した。
この試験片にポリビニルブチラール−フェノール樹脂を
主成分とする塗料をうずく塗布し、150℃X60分焼
付け、放冷後4o℃の水道水中に30日間浸漬し、塗膜
の状態を観察した。
アミノトリアゾール水溶液で処理した上記の銅板を使用
した場合いずれの処理条件に於いても塗膜、オよび銅板
に異常は認められなかった。
比較例1 3−アミノ−1,2,41−リアゾールのa度を0.0
0005 %とし、その他は実施例1と同一とした被覆
鋼板を作成し、実施例1と同一の試験を行なった。結果
を第1表に示す。
比較例2 6−アミノ−1j2,4トリアゾール溶液中に浸漬処理
をしないこと以外は、実施例1と同一とした被覆銅板を
作成し、実施例1と同一の試験を行なった。結果を第1
表に示す。
第1表 実施例2 1−アミノ−1,2,3トリアゾール、および1−アミ
ノ−1,2,4−トリアゾールの各0.05チ水溶液、
6−サリチルアミド−IH−1,2゜′ 4トリアゾー
ルの0.05 %ジメチルホルムアミド(DMF )溶
液を作成し、この処理液中に実施例1と同様の方法で脱
脂処理した銅板を80−Cで5分間浸漬後、洗浄、乾燥
した。
この銅板にエポキシ−フェノール樹脂を主成分とする塗
料をうすく塗布し、150Cx3D分焼付処理を施し、
放冷後4o℃の水道水中に60日間浸漬後、塗膜の状態
を覗県した。
前記のトリアゾール化合物を含む溶液で前処理を施した
鋼板を使用したものは、塗;換の変色、ふくれ等の外観
上の変化は全く認められなかった。
実施例3 実施例1で作成したポリビニルゾ千う−ルーフェノール
樹脂塗料で被覆した鋼板同志を二液型の変性アクリル系
□接着剤(商品名バー−ロックM−600、磁気化学工
業KK製)で貼合せ、ASTMD1876−61T G
C準拠して常態、および60℃×95チ即雰囲気中に6
0日間曝露後のT型剥離強度を測定した。結果8第2表
に示す。
比較例6 比較例2で作成した被覆銅板を被着体として使用するこ
と以外は、実施例6と同一とし、T型剥離強度の測定を
行なった。結果を渠2表に示す。
実施例4 Jrs H4551に規定されたニッケル鋼合金板(1
,6mmX 25*mX 100朋)を240番のエメ
リー紙で研磨しトリクレンで脱脂した後、実施例1のア
ミノ) IJゾール溶液に80−OX S分間浸漬後、
引上げ、50”C!X30分乾燥した。この試験片を実
施例2の変性アクリル系接4111I’Q接着し、常態
、および水道水中に40 ′CX Z日間浸漬後の引張
剪断強度の測定をA8TM D 1002−64に準拠
して行なったところ、常態強度144 kg/cr/L
2、水道水浸漬後の強度128 kl?/cIrL2を
示した。
比較例4 アミノトリアゾール溶液で処理しないこと以外は実施例
4と同一の試験を行なったところ、常態強度162ゆ/
α2、水道水浸OT後の強度47ゆ/cIrL2であっ
た。
(発明の効果) 本発明は、銅、および銅合金をトリアゾール化合物を含
む溶液に浸漬させるという簡便で、しかもクロム化合物
や硫化水素などの有毒物の取扱いを必要しない表面処理
方法である。しかも該方法によれば、銅、および鋼合金
と接着剤および被覆剤の接着、および被覆が高湿度雰囲
気中や水中曝露等の過酷な環境条件に於いても長期間接
着力や密着力を良好な状態で保持し得るものである。
従って、プリント基板や被覆銅線等電気材料の製造、更
には従来あまり実施されることがなかった屋外使用の銅
合金製品の接着、あるいは被覆を可能ならしめるもので
あり、極めて有用なものである。
特許出願人 醒気化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 下記の一般式IAIおよび/又はIB+で示さ
    れる基を有するトリアゾール化合物の0.0001重量
    %〜飽和濃度含有した溶液に嘲および鋼合金を浸漬する
    ことを特徴とする鋼、および銅合金の表面処理方法。 +211アゾ一ル化合物が、アミノトリアゾール、およ
    び/又は、その誘導体である特許請求の範囲第1項記載
    の銅、および銅合金の表面処理方法。
JP7360984A 1984-04-12 1984-04-12 表面処理方法 Pending JPS60218484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7360984A JPS60218484A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7360984A JPS60218484A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60218484A true JPS60218484A (ja) 1985-11-01

Family

ID=13523243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7360984A Pending JPS60218484A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0716164A1 (en) * 1994-12-05 1996-06-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Organic rust-proof treated copper foil
FR2729677A1 (fr) * 1995-01-24 1996-07-26 Sgs Thomson Microelectronics Utilisation d'amino-3,4-h-triazol-1,2,4 contre la corrosion du cuivre

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0716164A1 (en) * 1994-12-05 1996-06-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Organic rust-proof treated copper foil
US6071629A (en) * 1994-12-05 2000-06-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Organic rust-proof treated copper foil
FR2729677A1 (fr) * 1995-01-24 1996-07-26 Sgs Thomson Microelectronics Utilisation d'amino-3,4-h-triazol-1,2,4 contre la corrosion du cuivre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK167776B1 (da) Fremgangsmaade til selektiv elektrolytisk fjernelse af metalbelaegninger fra basismetalunderlag
US6599643B2 (en) Energy enhanced process for treating a conductive surface and products formed thereby
AU735281B2 (en) Process of treating metallic surfaces
JP2992587B2 (ja) アルミニウム合金加工部材を陽極処理する改良された方法
US6592738B2 (en) Electrolytic process for treating a conductive surface and products formed thereby
US3175964A (en) Surface treatment of metal article by water-soluble (film-forming) material
JPH02502655A (ja) 耐腐食性コーティングを形成する方法
KR102409737B1 (ko) 금속 기판 처리를 위한 시스템 및 방법
WO2016094380A1 (en) Treatment of conversion coated metal surfaces with a calcium-containing aqueous agent
CA3032691A1 (en) Sealing composition
JP3224704B2 (ja) 有機防錆処理銅箔
JPH05117869A (ja) 複合皮膜形成用金属表面処理剤
JPS60218484A (ja) 表面処理方法
JP2001123274A (ja) 高耐食性表面処理マグネシウム合金製品及びその製造方法
TW400396B (en) Anti-tarnishing solution and a method for preventing tarnishing of copper or copper alloy
JP3527952B2 (ja) 多層防錆皮膜を有するホイスカーの発生しない亜鉛メッキ品、多層防錆皮膜形成用組成物および多層防錆皮膜を有するホイスカーの発生しない亜鉛メッキ品の製造方法
JP4912171B2 (ja) 表面処理銅箔及びその製造方法
JP3765814B2 (ja) 金属塗装用下地処理液および塗装方法
KR20050044515A (ko) 마그네슘 및/또는 마그네슘 합금의 표면 처리 방법 및마그네슘 및/또는 마그네슘 합금 제품
US8388826B2 (en) Conversion coating for magnesium, beryllium, and their alloys and articles thereof
JPS60218485A (ja) 表面処理方法
WO1998012362A1 (fr) Solution de post-traitement de feuille de plaque d'acier presentant une soudabilite amelioree, plaque post-traitee et procede de production
JP2007169685A (ja) 被金属めっき材
JPH05275817A (ja) 銅箔の製造方法
JPS6140377A (ja) 被覆用樹脂組成物およびその被覆方法