JPS60217583A - 電子辞書装置 - Google Patents

電子辞書装置

Info

Publication number
JPS60217583A
JPS60217583A JP59074018A JP7401884A JPS60217583A JP S60217583 A JPS60217583 A JP S60217583A JP 59074018 A JP59074018 A JP 59074018A JP 7401884 A JP7401884 A JP 7401884A JP S60217583 A JPS60217583 A JP S60217583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
electronic dictionary
output
audio
dictionary device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59074018A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kameda
亀田 啓一
Kenichi Takahashi
賢一 高橋
Koichi Horigami
堀上 江一
Hiroyuki Iizuka
裕之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59074018A priority Critical patent/JPS60217583A/ja
Publication of JPS60217583A publication Critical patent/JPS60217583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、大量情報の中から特定の情報を検索し、文字
・画像・音声等でその情報を出力する電子辞書装置に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、情報化社会と呼ばれるように、我々のまわりには
、多くの情報が種々の形態で存在している。このような
状況を作り上げた1つの要因としてコンピュータのめざ
ましい発展があり、コンピュータの中央処理装置の発展
はもとより、情報を蓄える記憶装置も飛躍的に発展して
いる。外部補助記憶媒体としても、従来の磁気テープ装
置、磁気ディスク装置に加え、フロッピ・ディスク装置
の小形化、低価格化が進み、光ディスクも実用化され始
めてきた。
大量情報は記憶装置の選定と共に、大量情報の中から特
定の情報をどのように検索し、出力するかも問題点であ
る。
上に述べた状況下において、従来から存在する大量情報
源としての辞書を、その文字情報、さし絵、地図などの
画像情報に、説明を加える音声情報を加え、記憶装置に
格納し、電気的に検索し、前記様々の情報を出力できる
電子辞書装置の実現が可能となってきた。
従来例の〜構成として電子翻訳機と呼ばれるものがある
。これはキーボードなどから単語を指定することにより
、その意味や発音を出力するものであるが、記憶手段に
半導体メモリ装置を用いているため記憶容量があまシ多
くなく、記憶すべき情報の圧縮が必要となり、出力情報
として大量情報を扱うことが困難である。このため発音
の品質は悪く、多量のデータが必要である画像情報は扱
うことができない。また文字情報としての出力情報量も
限られており、従来の出版物における辞書のように単語
の意味のほかの例文などを扱うことも不可能であった。
次に現在のコンピュータシステムで電子辞書装置を構成
することを考える。パーソナル・コンピュータに外部記
憶手段としてフロッピディスクを用い、英和辞典の情報
を扱うこととする。フロッピディスク1枚に格納できる
情報量は数百キロバイトであり、多く見積っても1メガ
バイトである。
これに対し、通常の英和辞書の文字情報は、漢字を扱っ
ている関係上1文字を2バイトとして見積ると数十メガ
バイトであり、70ソビディスク1枚には到底格納でき
ない。さらに画像情報は一画面当たり、8色表示で数十
キロバイト、色の分解能を上げると数百キロバイト必要
とする。音声情報においては量子化ビット数8ピノ)・
、標本化周波数10キロヘルツとして3秒間の発音のた
めに30キロバイトの情報量を必要とし、電子辞書装置
全体として、少なくとも数百メガバイトの情報量を必要
とし、フロビイディスク装置では扱えず、固定ディスク
装置の大容量を扱えるものに匹敵する情報量である。ま
た音声情報については、情報量の問題点のほかに、実時
間で出力する/Cめには、時間軸補正装置が必要となる
以上のような問題点から、パーソナル・コンピュータに
70ツピ・ディスク装置を結合し電子辞書装置を実現す
ることは不可能である。捷だ現コンピュータシステムで
実現しようとすると、高価で大規模なシステムとなり、
出版物としての辞書のように手軽に扱えるシステムとは
ほど遠いものとなってしまう。
発明の目的 本発明の目的は、文字・画像・音声等から構成される大
量情報の中から、特定の情報を検索し出力することを可
能とする電子辞書装置を提供することである。
発明の構成 本発明の電子辞書装置は、文字情報、画像情報、音声情
報と、これらの情報の格納されている場所を示す管理情
報をその属性と共に記録する記憶手段と、外部から出力
すべき情報を指定する入力手段と、前記入力手段により
指定された情報を前記管理情報を用いて前記記憶手段よ
り出力させる制御手段と、出力された情報を前記属性に
応じて分岐させる選択手段と、各情報の処理を行なう情
報処理手段と、前記各情報を出力する出力手段から構成
されたものであり、これにより、大量情報の中から特定
の情報を、文字、画像、音声として出力することを可能
とするものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例の一般的構成について、第1図を参
照しながら説明し、次に実施例の一具体例を第2図を参
照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例における電子辞書装置の一般的
な構成を示すブロック図である。第1図において1は記
憶手段、2は入力手段、3は制御手段、4は選択手段、
5は文字情報処理手段、6は画像情報処理手段、7は音
声情報処理手段、8は文字情報出力手段、9は画像情報
出力手段、10は音声情報出力手段である。
以上のように構成された本実施例の電子辞書装置につい
て以下その動作を説明する。記憶手段1には、文字情報
、画像情報、音声情報と、これらの情報の格納されてい
る場所を示す管理情報の4種類の情報がその属性と共に
記録されている。人力手段2が記憶手段1内の特定の情
報を出力するように制御手段3に作用すると、制御手段
3は記憶手段1内の管理情報を用いて出力すべき情報の
記憶手段1内の場所(°アドレス)を検出し、記憶手段
1を制御し、該当の情報を属性と共に出力させる。選択
手段4は、属性を判断し、情報が処理されるべき処理手
段へ情報を送る動作を行なう。
例えば文字情報ならばその属性を検出し、選択回路4の
スイッチのCを閉じる動作を行ない、文字情報処理手段
6で必要な処理、例えば文字発生器を用いて表示用記憶
回路に情報を書き込む動作を行ない、文字情報出力手段
8、例えばブラウン管に文字を出力することになる。画
像情報、音声情報についても同様にして、選択手段4か
らの情報を画像情報処理手段6と画像情報出力手段9、
音声情報処理手段7と音声情報出力手段1oによって出
力することができる。
以上のように本実施例によれば、情報をその属性と共に
記憶手段に記録していることにより、その属性に応じた
最適処理を可能とするように電子辞書装置を構成してい
る。
次に本実施例の一具体例を以下に示し、より具体的に説
明することにする。第2図は本具体例における電子辞書
装置の構成を示す図である。第2図において、11はデ
ィジタルオーディオディスク(以下DADと称す)、1
2はDADプレーヤ、13は制御回路、14は選択回路
、15はディジタルアナログ変換器(以下DA変換器と
称す)、16はパーソナルコンピュータ、17idライ
トヘン、18はモニタテレビ、19は画像処理回路、2
0はスピーカである。
以上のように構成された本具体例の電子辞書装置につい
て動作を説明する。まず、第1図に示した一般的構成の
各ブロックが、第2図の構成要素のどの部分に対応する
かを示す。記憶子121はDADllとそのプレーヤ1
2、制御手段3はDADプレーヤ12とプレーヤに内蔵
された制御回路13とパーソナルコンピュータ16、入
力手段2はパーソナルコンピュータ16に接続されたラ
イトベン17とモニタテレビ18で実現している。また
、選択手段4はDADプレーヤ12に内蔵された選択回
路14、文字情報処理手段6はパーソナルコンピュータ
16、画像情報処理手段6は画像処理回路19、音声情
報処理手段7はDADプレーヤに内蔵されているDA変
換器16、文字情報出力手段8と画像情報出力手段9は
共にモニタテレビ18.音声情報出力手段1oはスピー
カ2oで実現している。次に、英和辞書としての動作を
するものとして説明を続ける。DADllには英和辞書
を構成するための文字情報、画像情報、音声情報、管理
情報が属性と共に記録されている。
このときDADllはもともとディジタル化された音響
情報を連続的に記録する媒体であるため、上記各情報を
記録するためには構造化を行ない記録する必要がある。
すなわち、同期をとるだめの特殊な信号、アドレス情報
を格納した信号と共に各情報を記録することとする。こ
のとき情報の属性により、この構造化を独立に設定する
ことが可能である。例えば文字情報は、連続する2つの
同期信号の間に記録できる情報量は1キロバイト、画像
情報については2キロバイト、音声情報については30
キロバイトと設定できる。この情報量が各属性について
アクセスすることができる最小単位となる。次にパーソ
ナルコンピュータ16とライトベン17、モニタテレビ
18より構成される入力手段より、出力すべき英単語の
つづりを人力する。例えばモニタテレビ、上にアルファ
ベットの一覧表を表示させ、ライトベンで一字ずつ指示
することにより入力できる。出力ずべき英単語を認識し
た制御手段としてのパーソナルコンピュータ16は該当
単語の情報が格納されているアドレスをDADll内の
管理情報を参照し2ながら認識する。このときパーソナ
ルコンピュータ16は制御回路13を介してDADプレ
ーヤ12を制御し、DADll内の管理情報を選択回路
14を経由させ取り込んでいる。次に出力すべき情報の
アドレスでパーソナルコンピュータ16は制御回路13
を介してDADプレーヤ12を制御する。その結果DA
D11から該当情報がその属性と共に出力され、選択回
路14へ入る。選択回路14は、属性に応にで情報の行
き先を制御する。ここでは文字情報はパーソナルコンピ
ュータ16、画像情報は画像処理回路19、音声情報は
DADプレーヤ12内のDA変換器16へ送る。文字情
報はパーソナルコンピュータ16内で文字発生用記憶素
子を用い、表示用記憶回路に文字パターンとして格納さ
れ、モニタチンピ18に表示される。tた画像情報は画
像処理回路19内のフレームメモリ装置に格納され、同
じくモニタテレビ1Bに表示され、音声情報はDA変換
器15の出力をスピーカに接続することにより、音声と
して出力できる。
以上のようにして文字情報、さし絵、地図などの画像情
報に、説明を加える音声情報を出力できる電子辞書装置
が実現できる。さらにモニタテレビ18に表示された文
字情報の中の単語を新たな入力とするにはその単語をラ
イトベン17で指定することにより実用1できる。
なお、上の具体例では記憶手段としてDADを用いたが
、音響信郵をディジタル信号として記録・再生できる記
録媒体であればよい(、寸だ情報を属性と共に記録媒体
に記録するに際し、チャネル毎に異なる種類の情報を記
録することも可能である。
例えばDADの右チャイ、ル用オーディオ記録領域に音
声情報、左チヤネル用オーディオ記録領域に文字1画像
情報を記録できる。この時選択回路はチャネル毎(C動
作し、音声出力と文字出力を全く同時に出力することが
可能となる。
次に上の具体例では、入力手段をパーソナルコンピュー
タ、ライトベン、モニタテレビで構成したが、これに限
ることなく、キーボード、タッチパネル、ジョイスティ
ック、タブレット竹あらゆるものを使用できる。さらに
音声情報処理手段としてDADプレーヤ内蔵のDA変1
灸器を用いたが、DADプレーヤの外部に接続すること
も可能であり、音声情報の量子化ビット数、標本化周波
数は自由に設定できる。
まプこ上の具体例では英単語のつづりを完全に指定する
ものとしたが、その一部のみて完全に指定しない場合え
、あり得る1、この場合管理+I11報を参照すること
によりその指定にあては才る複数の単語をモニタテレビ
に表示し、ライトベンでその中の一つを指定することに
よりそれ以降の動作を行なうようにすることができる。
さらに、各種情報はそれぞれの処理手段での処理を行な
い易いようにあらかじめ前処理を施して記憶手段に記録
しておくことも可能である。またバーンナルコンピュー
タを動作させるだめのプログラムとしての制御情報を属
性と共に記憶手段にあらかじめ記録しておくことも可能
である。
寸た上の具体例では英和辞書の例を示したが、その他種
々の辞書に適用でき、一般に大量情報の中から特定の情
報を出力する電子辞書装置として実現することが可能で
ある。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は文字、画像、
音声の各情報とその管理情報を属性と共に記憶手段に記
録しているので、入力手段により出力すべき情報が指定
されると、管理情報を用いて該当情報を属性と共に出力
し、属性を用いて、記憶手段の出力情報を直接それぞれ
の情報の最適処理手段へ送ることができる電子辞書装置
を構成でき、各処理手段が処理し易いように前もって情
報を処理して記憶手段に記録することにより、各処理手
段においては複雑な処理が不要であるという1憂れた効
果が得られる。
さらに記憶手段として、音響信号をディジタル信号とし
て記録・再生できる記録媒体を用い、音響信号を記録す
べき領域に、同期信号、アドレス信号等を入れる構造化
を行ない、同期信号の時間間隔を属性毎に設定し、各種
情報を記録するように構成することにより、音声情報(
d出力用としての時間軸補正のだめの記憶回路を必要と
せず長時間出力することができるという効果かに4+ら
れる〇丑だ複数のチャネルにチャイル毎に属性の異なる
情報を記録することにより、音声情報と文字、画情報を
同時に出力できるという効果も得られる。
さらに音声信号の量子化ビット数、標本化周波数を任意
に設定することにより、出力音声の品質を少し下げ、音
声情報を記録できるのべ時間を長くすることかで−きる
という効果も得られる。
また文字、画像情報を出力する表示装置で、入力すべき
見出し語を指定するように構成することにより、特定の
見出し語の出力情報の中で新たな見出し語を指定するこ
とができ、さらに完全に見出し語を指定されない場合に
おいても、候補の見出し語を出力したのち、唯一つの情
報を出力することができるという効果が得られる。
また電子辞書装置の各手段の制御情報を記憶手段に記録
しておくように構成することにより、記録手段としての
記録媒体のみを取り換えることにより、種々の電子辞書
装置が実現できるという効果も得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子辞書装置の一般的構成を示すブロ
ック図、第2図は本発明の電子辞書装置の一具体例の構
成を示す図である。 1・・・・・・記憶手段、2・・・・・・入力手段、3
・・・・・・制御手段、4・・・・・・選択手段、6・
・・・・・文字情報処理手段、6・・・・・・画像情報
処理手段、7・・・・・・音声情報処理手段、8・・・
・・・文字情報出力手段、9・・・・・・画像情報出力
手段、1o・・・・・・音声情報出力手段、11・・・
・・ディジタオーディオディスク、12・・・・ディジ
タルオーディオディスク・プレーヤ、13・・・・・・
制御回路、14・・・・・・選択回路、15・・・・・
・ディジタル・アナログ変換器、16・・・・・・パー
ソナルコンピュータ、17・・・・・・ライトペン、1
8・・・・・・モニタテレビ、19・・・・・・画像情
報処理回路、20・・・・・・スピーカ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字情報、画像情報、音声情報と、これらの情報
    の格納されている場所を示す管理情報をその属性と共に
    記録する記憶手段と、外部から出力すべき情報を指定す
    る入力手段と、前記入力手段により指定された情報を前
    記管理情報を用いて前記記憶手段より出力させる制御手
    段と、出力された情報を前記属性に応じて分岐させる選
    択手段と、各情報の処理を行なう情報処理手段と、前記
    各情報を出力する出力手段から構成される電子辞書装置
  2. (2)文字情報、画像情報、音声情報は、それぞれ特定
    の情報処理手段が行なうべき処理を、あらかじめ前処理
    として行な)だ後、記憶手段に記録することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の電子辞書装置。
  3. (3)記憶手段に、音響信号をディジタルは号として記
    録・再生できる記録媒体を用い、音響信号を記録すべき
    領域に、文字情報、画像情報、音声情報及び管理情報と
    その属性を、同期信号、アドレス信号と共に記録したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子辞書装
    置。
  4. (4)同期信号、アドレス信号を記録するに際し、情報
    の属性により、前記同期信号及び前記アドレス信号の時
    間間隔を自由に設定できるようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載の電子辞書装置。
  5. (5)複数のチャネルに音響信号を記録・再生できる記
    録媒体を用い、前記チャネル毎に、文字情報、画像情報
    、音声情報及び管理情報とその属性を記録することを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の電子辞書装置。
  6. (6)音声情報処理手段として、ディジタル・アナログ
    変換処理装置を用い、記録すべき音声信号の量子化ビッ
    ト数、標本化周波数を任意に設定できるようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電子辞書装置
  7. (7) 出力手段の1つとして、文字情報、画像情報を
    出力できる表示装置を用い、前記表示装置の表示出力で
    入力手段を構成することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の電子辞書装置。
  8. (8)入力手段で指定する入力情報として見出し語を用
    い、前記見出し語による出力情報を出力した表示装置上
    で、見出し語を指定できるように構成することを特徴と
    する特許請求の範囲第7項記載の電子辞書装置。
  9. (9)入力手段で見出し語を指定するに際し、見出し語
    の一部を指定し、管理情報により複数の完全な見出し語
    を表示装置に出力したのち、ただ1つの見出し語を指定
    することにより、前記見出し語の情報を出力するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の電子
    辞書装置。
  10. (10)制御手段、情報処理手段、出力手段の少なくと
    も1つの手段を動作させるために必要な制御情報をその
    属性と共に記憶手段に記録しておくことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電子辞書装置。
JP59074018A 1984-04-13 1984-04-13 電子辞書装置 Pending JPS60217583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074018A JPS60217583A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 電子辞書装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074018A JPS60217583A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 電子辞書装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217583A true JPS60217583A (ja) 1985-10-31

Family

ID=13534947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59074018A Pending JPS60217583A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 電子辞書装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166359A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Haitetsuku Rabo Japan:Kk リード・オンリー・メモリのデータ記述装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113337A (ja) * 1974-02-20 1975-09-05
JPS58224417A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Mitsubishi Electric Corp フロツピ−デイスクのフオ−マツト識別装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113337A (ja) * 1974-02-20 1975-09-05
JPS58224417A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Mitsubishi Electric Corp フロツピ−デイスクのフオ−マツト識別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166359A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Haitetsuku Rabo Japan:Kk リード・オンリー・メモリのデータ記述装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182460B1 (en) Multi-image communications system
US4653100A (en) Audio response terminal for use with data processing systems
JPS6255767A (ja) 電子カタログ装置
US5511187A (en) Method and system for nonvisual groupware participant status determination in a data processing system
CN104572712A (zh) 浏览多媒体文件的系统及方法
JPH023592B2 (ja)
US6604078B1 (en) Voice edit device and mechanically readable recording medium in which program is recorded
US6378082B1 (en) Generating strobe signals at different voltage level modes for receiving data at graphics interface port
JPS60217583A (ja) 電子辞書装置
JPS6192489A (ja) 電子図鑑装置
JPH0944502A (ja) 情報受信装置及び機械翻訳装置
WO2003005361A1 (en) Method for storing and displaying visual information, caption displayer employing the method and recording medium
JPH0720773A (ja) 電子計測機器における機能説明方法並びに使用、管理方法。
JPH11126013A (ja) 通信添削方法
KR20220038974A (ko) 미디어 메시지 제공 방법
JPH08275136A (ja) 会議装置および会議システム
JPS5915972A (ja) 漢字連想語の学習装置
JPS6250787A (ja) 計算機援用学習システム
JPH022456A (ja) データ編集方法とその装置
JPH0222980A (ja) 画像メモリ装置
JPS59158463A (ja) 画像情報記憶検索装置
JPS61264476A (ja) 翻訳編集装置
JPS62186329A (ja) 条件検索装置
KR20030002992A (ko) 시각정보를 출력하는 방법과 그 방법을 구현한 캡션플레이어 및 기록매체
JPH02189622A (ja) データ編集方式