JPS60217441A - 論理回路装置 - Google Patents

論理回路装置

Info

Publication number
JPS60217441A
JPS60217441A JP59071752A JP7175284A JPS60217441A JP S60217441 A JPS60217441 A JP S60217441A JP 59071752 A JP59071752 A JP 59071752A JP 7175284 A JP7175284 A JP 7175284A JP S60217441 A JPS60217441 A JP S60217441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
random number
data
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59071752A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kamiya
神谷 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59071752A priority Critical patent/JPS60217441A/ja
Publication of JPS60217441A publication Critical patent/JPS60217441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • G01R31/318385Random or pseudo-random test pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、疑似乱数発生回路を入力部におき、その回路
の出力データを診断データとすることにより診断を行う
論理回路装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、回路技術の進歩はめざましく、種々の論理回路装
置を多数組合せた大規模回路システムが実現している。
このような論理回路装置を個別に診断する方法として、
入力端子部分に疑似乱数発生回路と、入力端子か疑似乱
数発生回路かを選択する選択回路をもうけ、診断時には
、疑似乱数発生回路により発生した疑似乱数テストデー
タな、入力データとして用いて診断する方法がある。
ところが、この方法だと、疑似乱数発生回路の全ての出
力ビット、つまり、疑似乱数テストデータの各ビットに
おいて、1になる確率、あるいは0になる確率は、おお
よそ50%になる。従って、入力端子のひとつであるシ
ステムクリア端子も、対応する疑似乱数発生回路の出力
ビットは50%の確率で1になる。つまり、診断時、入
力データとして、疑似乱数発生回路の出力を用いると、
2回に1回は、システムクリアされることになる。一般
的に、システムクリアのテストは1回やれば充分なので
、2回目以降のシステムクリアのテストは無駄になる。
つ祉り、診断時間の半分は、システムクリアのテストに
割り当てられるため、必要十分な診断を行うのに、時間
は倍かかるという問題が生ずる。
さらに、内部のフリップフロップは、クリアされた状態
か、あるいは、そこから数回テストした後の状態なので
、フリップフロップの状態は限られてしまい、充分なテ
ストができない。たとえば、4ピツトのカウンタにおい
て、このカウンタを診断する時、16回連続してクリア
されない場合に、初めて診断できたことになる。それが
発生する確率は非常に少なく、216= 65586回
(二1回である。
もし診断時に、必ず15回以下でクリアが1になるとす
れば、”14”から15”へのカウントアツプをテスト
せずにテストを終えてしまうことになる。
その結果、不良箇所(“14”から15″へのカウント
アツプ機能が不良)があるのに検出されず、良品と誤診
断されるという問題が生ずる。
あるいは、論理回路装置には、不正な入力データという
のがある。たとえば、十進数のデータ((0000)2
〜(1001)2 )を入力する入力端子では、(10
10)2〜(1111)tが不正な入力データとなる。
疑似乱数発生回路は、不正な入力データを発生する可能
性があり、それにより問題が生ずる。
また、人力データには、テストした結果が不定になるも
のがある。たとえば、フリップフロップのセット端子と
リセット端子が共(=1だと、テスト結果はOにも1に
もなる。つまり、テスト結果は、0でも1でも正しいこ
とになる。これは、テスト結果を3値(0,1,0か1
)で処理するということである。あるいは、正しいテス
ト結果を2種類用意するということである。前者の場合
、テスト結果が2値にくらべて複雑になるという問題が
生ずる。後者の場合、正しいテスト結果のデータが倍加
するという問題が生ずる。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、診断時間を短縮できる論理回路装置
を提供することにある。
この発明の他の目的は、誤診断の可能性を少なくする論
理回路装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、不正な入力データの入力を禁止
できる論理回路装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、テスト結果が不定になるような
入力データを禁止できる論理回路装置を提供することに
ある2゜ 〔発明の概要〕 疑似乱数発生回路の出力を入力とする組合せ回路をもう
け、前記組合せ回路の出力を診断用の入力データとする
。その上で、疑似乱数発生回路の所定のビットが、ある
特定のビットパターンだと、対応する入力データを01
あるいは、lにする。
また、疑似乱数発生回路の所定のビットが、ある特定の
ビットパターンだと、他のビットパターンに変換するこ
とにより、前記の目的を達成している。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
本発明による論理回路装置1の入力部が2である。
入力部2は、疑似乱数発生回路5と、疑似乱数発生回路
5の出力を直列に入力するシフトレジメタロと、疑似乱
数発生回路5とシフトレジスタ6との出力を入力する組
合せ回路7と、選択回路8とからなる。
疑似乱数発生回路5と、シフトレジスタ6と、組合せ回
路7については、後で詳しく述べる。
論理回路装置1の入力端子8の信号の本数を40本と仮
定する。従って、論理回路装置1のデータ入力部4への
入力信号400、即ち、選択回路8の ゛出力信号の本
数は、40本になり、組合せ回路7の出力信号200も
、40本になる。
また、疑似乱数発生回路5の出力信号100Aは、20
本とする。シフトレジスタ6からの出力信号100Bは
、60本とする。つまり、疑似乱数テストデータは、8
0ビツトとなる。
選択回路8は、TB8T信号251が1だと組合せ回路
7の出力信号200を選択し、0だと入力端子3からの
出力信号800を選択する。
第2図は、疑似乱数発生回路5と、シフトレジスタ6と
、組合せ回路7の実施例を、より詳細に図示したもので
ある。
20個のF1〜F20フリップフロップ101〜120
は、直列に接続されてシフトレジスタを形成している。
そして、F1フリップフロップ101の入力は、Flフ
リップフロップ103の出力と、F20フリツプフロツ
プ120の出力の排他的論理和をEXOR回路181で
とったものである。
F1〜F 20フリツプフロツグ101〜120は、S
F’TCLI(242にシフトパルスが送られるたびに
、隣りのフリップフロップにシフトする。8FTCLK
242は、シフトレジスタ6の60個のF21〜F80
フリツプフロツプ121〜180をシフトするシフトパ
ルスでもある。
F1〜F 20フリップフロップ101−120は、初
期値セット信号241が1だと、初期値がセットされる
。初期値は、たとえば、全ビット1である。
組合せ回路7では、F1〜F 20フリツプフロツプ1
01〜120の出力は、そのまま出力信号201〜22
0として出力する。一方、F21〜F 30クリツプフ
ロツプ121〜180の出力は、AND回路182で論
理積がとられて、出力信号221に出力する。その結果
、出力信号221が1になる確率は、1024分の1と
なり、出力信号221を、論理回路装置1へのシステム
クリア信号とすれば、システムがクリアされる確率を非
常に少なくすることができる。
F 31 、 、 F 32フリップフロップ181.
182の出力は、NAND回路185の出力と論理積を
AND回路183゜184でとり、それから出力信号2
22.228に出力している。これに−より、F31.
 F32フリツプフロツプ181,112が共に1でも
、それらからの出力信号222、228は共に0になる
。F31.F32フリツプフロツプ181.132のこ
れ以外の組合せでも、出力信号222と、228は、共
に1になることはない。この結果、出力信号222.2
28は、内部のフリップフロップ(図示してはいない)
のセット端子とリセット端子に接続すると、これらが共
に1になることがないため、0と1のいずれも正しいと
判断する必要がなくなる。
出力信号224は、F33フリツプフロツプ138の出
力と、F34.F35フリップフロップ1.94.1.
95の出力の否定との論理積をNOT回路187.18
8とAND回路186でとったものであるっ 出力信号224〜227を十進数の入力端子(MOBが
224)に対応させるとすると、この出力信号224〜
227が(1010)2〜(1111)2となると、不
正データとなる。しかしながら、後で説明するように、
AND回路186と、NOT回路187.1.88によ
り、この不正データは阻止することができる。
第8図は、1回目のテスト時の、Fl〜F80フリップ
フロップ101〜180の出力である。つまり、初期値
セット信号241が1になり、80個のシフトパルスを
送った後の状態である。これが、1回目の疑似乱数テス
トデータとなる。
第4図は、他の実施例における組合せ回路7の一部であ
る。
182AはAND回路、191〜197はNOT回路で
ある。AND回路182Aの出力信号221人は、第2
図の出力信号221と対応している。
コノ回路では、F21〜F 30フリツプフロツプ12
1〜130が(0001010010)zの時にのみ、
出力信号221Aが1になり、この時のみ、システムク
リア信号が1を発生するように組合せ回路7を構成する
こともできる。
本実施例による診断について説明する。
まず最初に、TENT信号251を1にして、組合せ回
路7の出力信号200を選択させる。そして、初期値セ
ット信号241を1にする。これにより疑似乱数発生口
¥85内のF1〜F 20フリツグフロツプ101〜1
20は全て1になる。
次に、5FTCLK242にシフトパルスを1個送る。
すると、Fエフリップフロップ101はOになり、それ
以外のF2〜F 20フリツプフロツプ102〜120
と、F21フリツプフロツプ121は1になる。
引続き、8 F T CL K 242からシフトノ(
ルスを1個送ると、F1フリップフロッグ101と、F
2フリップフロッグ102は0になり、それ以降のF8
〜F 20ソリツブフロツプioa〜120と、F’2
1.F22フリップフロップ121.122はlになる
。この後、78個のシフトパルスを8FTCLK242
から送る。すると、Fl〜F80フリップフロップ10
1〜180に、第8図に示した1回目の疑似乱数テスト
データがセットされたことになる。
このデータを入力とする組合せ回1烙7の出力200が
、論理回路装置1の本体(二対する人力データとなって
、1回目のテストを実行する。
たとえば、出力信号221(=システムクリア信号)は
Oとなり、システムクリアされたことにはならない。
また、F31.F32フリツプフロツプ181.182
は、共に1であるが、出力信$ 222.228は、共
Z二〇となる。F31.F32フリツプフロツプ131
.182の出力を、そのまま内部フリップフロップのセ
ット、リセット端子の入力データとすれば、共に1にな
るので、正しいテスト結果が2種類できるが、NAND
回路185と、AND回路181.184により、F3
1.F327リツププロツプ181.[2がどのような
場合でも、出力信号231.282は共に1になること
はなく、そのような場合を避けることができる。
十進データとじて用いられる出力信号224〜227に
ついて、次に説明する。この回のテストでは、F 33
〜F36フリツプフロツプ133〜186の値は、(0
101)2なので、十進数としては不正ではなく、出力
信号224〜227にそのまま出力される。゛2回目の
テストは、1回目のテスト結果を検証して正しいと確認
した後、続けて行われる。即ち、80個のシフトパルス
を8FTCLK242から送り込まれ、この結果の疑似
乱数テストデータは、図示してはいないが、1回目のそ
れとは異なるテストデータとなる。この時、F33〜F
 36フリツプフロツプ188〜186の値は、(lo
tt)2となる。この値は、十進数を表現するにあたっ
ては不正な入力データである。しかし、AND回路18
6と、NOT回路187.188により、出力信号22
4〜227は(’0011)2になり、不正な値ではな
く論理回路装置1は、この値を入力データとしてテスト
することになる。
3回目以降のテストについても、1回テストするたびに
、S F T CL K 242から80個のシフトノ
くルスを送り、新しい疑似乱数テストデータなセットさ
せる。これを繰返すことにより、テストを行う。
そして、この間に、全てのテスト結果が期待値と一致し
ていれば、良品と判断する。一方、一度でも、テスト結
果が期待値と異なれば、不良品として処分する。
第4図に示した本発明の他の実施例について説明する。
$4図のNOT回路191〜197と、AND回路18
2人を用いれば、1回目のテストでF21〜F 30フ
リツプフロツプ121〜130が(000101001
0)2であるから、システムクリア信号221Nが1に
なり、システムクリアをかけることができる。
論理回路装置1が、システムクリア信号を1回目のテス
トで1にしないと診断できない場合は、第4図の回路を
もちいればよい。そうでない場合は、第2図のままの回
路でよい。
以上、本発明に°よれば、システムクリア信号等の一部
の信号に対しては、その入力データ力SI+=なる確率
を小さくできる(本発明の実施例では、1024分の1
)。そこで、システムクリアのテストを少なくすること
ができる。これにより、診断時間を短縮することができ
る。また、システムクリアが1になる確率が小さいので
、内部の全部のフリップフロップが0にクリアされる確
率が少なくなる。ということは、内部のフリップフロッ
プのとる状態が種々さまざまにな(八より多くの状態に
対して診断できることになる。これにより、誤診断の可
能性を少なくすることができる。
また、不正な入力データを禁止することができる。これ
により、全ての入力データが有効になり、より多くの入
力データに対してテストできる。あるいは、必要十分な
入力データを提供するだめの時間を短縮することができ
、診断時間を短縮することができる。
また、テスト結果が不定になるような、入力デ−タを禁
止することができる。これにより、テスト結果を81直
(0,1,Oか1)で表現する必要がなくなる。あるい
は、2値にして、そのかわり、可能性のある正しいテス
ト結果を全て用意するという必要がなくなる。その結果
、テスト結果のデータを減すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による論理回路装置の入力部である。 第2図は、本発明による疑似乱数テストデータを作成す
る回路の全体である。 第3図は、1回目のテストにおける、疑似乱数テストデ
ータである。 第4図は、本発明の他の実施例における組合せ回路の一
部である。 1・・・論理回路装置、2・・・論理回路装置の入力部
、3・・・論理回路装置の入力端子、4・・・論理回路
装置のデータ入力部、5・・・疑似乱数発生回路、6・
・・シフトレジスタ、7・・・組合せ回路、8・・・選
択回路っ代理人 弁理士側 近 憲 佑 (ほか1名)
第1図 ? l 第8図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 人力部に疑似乱数を発生させる疑似乱数発生回
    路を具備し、診断時には、前記疑似乱数発生回路の出力
    を選択して入力データとする論理回路装置において、前
    記疑似乱数発生回路の出力を入力とする組合せ回路をも
    うけ、診断時には、前記組合せ回路の出力を選択して入
    力データとすることを特徴とする論理回路装置。 (2ン 前記組合せ回路は、前記疑似乱数発生回路から
    の所定のビットの入力が、特定のパターンになると、前
    記組合せ回路の対応するビットの出力を1、あるいは、
    Oとすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    論理回路装置。 (3)前記組合せ回路は、前記疑似乱数発生回路からの
    所定のビットの入力が、特定のパターンになると、他の
    パターンに変換することを特徴とする特許請求の範囲S
    1項記載の論理回路装置。
JP59071752A 1984-04-12 1984-04-12 論理回路装置 Pending JPS60217441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59071752A JPS60217441A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 論理回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59071752A JPS60217441A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 論理回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217441A true JPS60217441A (ja) 1985-10-31

Family

ID=13469574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59071752A Pending JPS60217441A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 論理回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176021A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Nec Corp 直列並列変換回路
JPH02176943A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Mitsubishi Electric Corp マイクロプロセッサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176021A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Nec Corp 直列並列変換回路
JPH02176943A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Mitsubishi Electric Corp マイクロプロセッサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369648A (en) Built-in self-test circuit
US4540903A (en) Scannable asynchronous/synchronous CMOS latch
US5258986A (en) Tightly coupled, low overhead RAM built-in self-test logic with particular applications for embedded memories
US4740970A (en) Integrated circuit arrangement
EP0372226A2 (en) Parallel pseudorandom pattern generator with varying phase shift and method for simulating such a generator
EP0196171A2 (en) Digital integrated circuits
JPS6062222A (ja) レベル応答走査設計型テスト可能なラツチ回路装置
JPH0643214A (ja) ディジタルシステムをテストするための方法及び装置
JPH0784002A (ja) チップの相互接続試験のための試験回路
Voyiatzis et al. An efficient built-in self test method for robust path delay fault testing
JPS60217441A (ja) 論理回路装置
EP0196152A2 (en) Testing digital integrated circuits
US6809664B1 (en) Double width data bus, single rate to single width data bus, double rate converter circuit
US6272656B1 (en) Semiconductor integrated circuit including test facilitation circuit and test method thereof
Hsieh et al. DR-scan: Dual-rail asynchronous scan DfT and ATPG
JPS59180467A (ja) 論理回路の試験方法
JP2833922B2 (ja) Pn符号検査回路
EP0208393A1 (en) Testing digital integrated circuits
JP4025301B2 (ja) 電子回路試験用回路、電子回路試験装置、および電子回路試験方法
Girard et al. A BIST structure to test delay faults in a scan environment
Abdulla et al. A novel BIST architecture with built-in self check
RU1829036C (ru) Тестопригодный цифровой автомат
JPS59161131A (ja) 分周方式
CA1259671A (en) Flip-flop in imbedded test system for vlsi
JPH06300821A (ja) コントローラ内蔵のlsi