JPS60217072A - 型のケガキ加工方法及び装置 - Google Patents

型のケガキ加工方法及び装置

Info

Publication number
JPS60217072A
JPS60217072A JP7074884A JP7074884A JPS60217072A JP S60217072 A JPS60217072 A JP S60217072A JP 7074884 A JP7074884 A JP 7074884A JP 7074884 A JP7074884 A JP 7074884A JP S60217072 A JPS60217072 A JP S60217072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
point
marking
mold
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7074884A
Other languages
English (en)
Inventor
新木 廣海
牧野 利一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7074884A priority Critical patent/JPS60217072A/ja
Publication of JPS60217072A publication Critical patent/JPS60217072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はプレス加工における型の曲面仕上げ技術、詳し
くは、型の深部ケガキ加工方法及び装置に関する。
従来技術 従来のプレス型制作における型の曲面仕上げはマスター
(原型)から複製したモデル1をワーク2と合せること
で行っていた(第1図)。即ち、ワーク2に面するモデ
ルの面上に紅ガラが塗布され、この圧着によりワーク2
上の突出部分2′(第2図)にのみ紅ガラが付着される
(第3図)。
この紅ガラの付着部分2′は赤当り部分と称され、モデ
ル1に対して研削代がある部分と看做すことができる。
熟練作業者はその赤当り部分2′を研削工具を用いて少
しづつ仕上げてゆき、最終的に研削代がない状態にまで
追い込んでゆくことになる。
しかしながら、この従来の仕上げでは、赤当り部分2′
の研削量は具体的な数値として得ることはできず、モデ
ルの形状で凹面全体の赤当り状態より、作業者の経験や
熟練にたよった作業とならざるを得ない。そのため、精
度の良い仕上げが困難であり、また工数を大きく要し、
完成までの期間が長く必要となる。
発明の目的 本発明はかかる従来技術の欠点に鑑みてなされたもので
あり、精度のよい型仕上げを迅速に行いえる新規な技術
を提供することを目的とする。
本発明の方法によれば、仕上げるべき型の基準形状デー
タは記憶されており、一方その型の実測が行われ、基準
データと実測データの偏差が演算され、この偏差よりケ
ガキが必要か否か判定され、必要と判定されたところに
ケガキが行われる。
本発明による、この方法の実施のための装置は第12図
に必須の構成として概略的に示される。
即ち、メモリ手段Mには型2の基準データが格納され、
−力任上げ基準値は入力手段■により入力される。測定
手段Oは型の形状を実測し、その実測データと基準デー
タとの偏差を演算する手段Cがある。この偏差とケガキ
基準値とによりケガキ加工情報がケガキ加工情報作成手
段りにより作成され、この作成されたケガキ情報に基づ
き、ケガキ加工手段Eは工具の駆動を行う。
実施例 本発明のシステム構成の全体を示す第4図において、1
0は三次元測定機を全体として示すもので、土台12を
有し、その上に測定すべき型(この場合は凸型)14が
設置される。キャリッジ16上にキャリア18があり、
このキャリア18にアタッチメント20を介して検知端
又は工具を選択的に測定か又は加工かに応じて取付ける
ことができる。キャリフジ16は紙面垂直方向に、キャ
リア18は左右方向に、アタッチメント20は上下方向
に夫々独立して動くことができ、これによってワーク1
4の三次元的な測定又は加工を実行することができる。
22は、データの入力制御、三次元測定機10の作動制
御、更にはディスプレイ制御を行うコンピュータであっ
て、セントラルプロセシングユニット(CPU)24、
リードオンリメモリ (ROM)28、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)26を備えている。CPU24は回
1i130を介しインターフェース31に結線され、同
インターフェース31は三次元測定機の制御用のサブコ
ンピュータ32に結線される。同コンピュータ32はメ
インコンピュータ22からの指令によって、ワーク14
の3次元的な位置の測定を行い、かつワークの加工を行
う。そのような測定若しくは加工に必要な諸データは主
コンピユータよりインターフェース31を介してサブコ
ンピュータ32に入力され、サブコンピュータ32はイ
ンターフェース34を介して三次元測定機10にワーク
14の測定又は加工指令を出力することになる。
主コンピユータ22のCPIJ24はキーボード等の人
力装置36に結線されると共に、ディスク等の外部記憶
装置38に接続される。ROM2B内には後述のフロー
チャートを実現する、CPIJ24の制御プログラムが
格納されており、CPU24はこの制御プログラムに従
って、入力装置36より外部記憶装置へのデータの書き
込み、三次元測定機10による型測定又は加工の指令を
行う。
次に、本発明における型仕上げの原理を一説明する。第
5図における三次元座標系において、200を製造すべ
き物品の原型となる形状(マスター)とする。この曲面
上の各点pはこの座標X p yp2をもって、その点
pの曲率は法線方向の単位ベクトル(面直ベクトル)N
をもって、夫々特定することができる。この物品が自動
車の部品とすれば、その形状は自動車の外観上又はボデ
ィの設計から決まるものである。当節はこのような設計
は電子計算機を利用して良く行われる。いづれにしても
、自動車の外観上又はボディ上の設計に基づいて、ある
部品をプレス成型する場合にそのマスターとなるデータ
がある。これはコンピュータ中に格納される。
第6図において、200はそのようなマスター形状であ
り、200′は実際のワークとする。今、マスター形状
200に対して一定の仕上基準値tを面直方向に加えて
できる形状200“を仮想し、これをワークの仕上基準
面と考える。即ち、ワーク形状200′が仕上基準面2
00#よりとびでていれば、研削代のある部分と判断す
るのである。さて、基準データ形状と、ワーク形状との
比較であるが、その比較のためにはワーク形状を知る必
要がある。
ワーク形状を知るため、この実施例では、基準形状20
0上の各点に対して、面直方向に、ワークの形状200
′の測定を行うという考え方を採用している。即ち、三
次元測定機上に設けた検知端20を、基準データ形状2
00上の各点(例えばp+)につき面直ベクトルNに沿
って駆動し、接触点u1の座標を知る。この点u1の座
標と、マスター形状上の点p1の座標との比較でこれが
仕上基準値以上であれば要研削点と判断するのである。
このようにして、要研削点が見つかったら、これはコン
ピュータ中に1世格納しておき、三次元測定機に工具を
取り付け、深部ケガキを実行することになる。即ち、第
7図において、基準データ形状200上のplの点が要
ケガキ点であるとする。
この場合工具(ドリル)21は、2方向に、点p1より
の面直ベクトルNの方向線が仕上′基準面200″と交
わる部位s1を目指して、送られる。そして、ドリルD
に加えられる送り量は、半径rの工具先端が基準面と丁
度外接するところまで、と設定される。深部ケガキが、
マスターデータの一点p1で完了後、工具はslがらそ
の上空の点s2まで垂直に移動され、次のケガキ対象点
、即ち基準データの点pnに対応したs3の位置までx
、y方向に送られ、基準面200“と丁度外接するs4
まで2方向下方に送りがかけられる。
このようにしてケガキが行われた後作業者による仕上げ
が行われる。
以上本発明における仕上げ加工の原理を説明したので以
下フローチャートに従って本発明のソフトウェアを説明
する。
第8図はメインルーチンを示すもので、100で起動が
行われると、102で所期化され、CPU24の内部レ
ジスタ、RAM26の所期値がセットされる。
尚、基準データは予め外部記憶装置38の領域38aに
M格納されているものとする。即ち基準データは、第5
図について説明したように、そのデータの形成する曲面
200上の各点につき、その座標値(X#)’7Z)と
面直ベクトルNの成分値(17jpk)とより成ってい
る。このような座標値と面直ベクトルの成分値とが組合
せになって全点につき記憶領域に格納済になっているの
である。
120では、凸型(ワーク)の測定データの入力が判断
される。第6図について既に説明したように、ワークの
測定は、基準データにおける各点p1pp2・・・pn
について面直方向Nに全点にわたって行われる。Noで
あれば121に分岐される。
このルーチンは第9図に詳細が説明されている。
先ず122では、基準データ上のある一点(例えば第6
図のp+)における座標値CxpYpZ)、及び面直ベ
クトルVの各成分値(’pe、k)の取込みが行われる
。次の123では測定動作点の計算が行われる。即ち、
三次元測定機の検知端2゜の現在位置をqlとした場合
に、検知端2oはマスター形状の選定点p1における面
直ベクトルN上の点q2まで1担下降され、それがら面
直ベクトル方向にマスター形状200′よパり内側の点
q3を目指して駆動され、凸型200と接触後(ul)
、次の点の測定準備点q4まで上昇することで被測定物
である凸型上の一点p1の測定を完了する。
このような一連の検知端の各動作点Qi −q2−q3
−q4の計算が123のステップで行われることになる
124テはCPII24は123テ計算された動作点q
1 pQ2pq3pq4の順序で検知端20が動くよう
な命令をインターフェース31を介して三次元測定機1
0の駆動用サブコンピュータ32に送り込む。この命令
が一担出されると、三次元測定機1゜は主コンピユータ
22とは独立に検知端2oの前記したような動きを行い
、最終点q4まで来ると、その動きを停止する。このq
2がらulへの移動の最中にサブコンピュータ32は検
知端2oが第6図のulの点に来たか即ち凸型200に
接触したか否かの判定を行い(第9図のステップ126
)、Yesであれば128でそのときのデータ即ちu1
点での凸型の座標(x ’ p y ’ p z ’ 
)がデータとして読取られる。130のステップでCP
U24はこの読取られたデータをサブコンピュ−タ32
から受け取り外部記憶装置38の第2記憶装置領域38
bに1担格納する。132のステップではCPt124
はマスター形状(第6図の200)の全ての点piap
2 。
−−pn (x p y J Z)について上述手順に
よる凸型の点u1 、u2−un (x’ 、y′nz
’)の測定が完了したかどうか判定し、Yesであれば
134でメインルーチンに戻ることになる。
メインルーチンは次は140の点に進みケガキ情報が入
力されているか否かの判定が行われ、未入力のときは1
42に進み同情報の入力が行われる。
前述のように第6図で200を基準データの形状とした
とき、これに対して一律に面直方向に加算される値が仕
上げ基準値tである。また、深部ケガキは、この仕上げ
基準値を基準データに加えてできる仕上基準形状に工具
21の先端が接するような位置まで行われ工具の切り込
み深さを計算するのに必要となる工具半径rの情報も入
力される。
メインルーチンは次に144に進み三次元測定機によっ
て測定された、ワークの実測形状と、基準データによる
形状とを仕上基準値を基に比較し、工具半径を考慮して
ケガキ加工情報の作成を行う。
即ち、144でYesと判定されれば、166に分岐し
、第10図のルーチンが呼出される。即ち、168では
基準データ上の各点(例えば第6図のpt)のデータが
取込まれる。170では、この点に対応しれる。次の1
72では、その差分が仕上げ基準値tより大きいか否か
判定される。Noの場合は、ケガキネ要と考えられる。
Yesの場合はケガキが必要であり、174に進む。1
74では、深部ケガキの深さの工作データを作成し、外
部記憶装置38の記憶t43ti 38 cに格納され
る。即ち、第7図において、Slを前回のケガキ対象点
、S4を今回のケガキ対象点とした場合に、点S1より
工具21を待避させる上空点S2、それから次の対象点
pnの上空点s3、更に、次の加工点S4という一連の
、三次元測定機の移動が計算されるのである。
このような、差分計算及び、深部ケガキの要否判断、深
部ケガキ要の場合の加工データの計算は、基準データの
全点(pl−pn )にわたって行われ、それが完了す
ると、176の判定はYesとなり、178でメインル
ーチンに戻る。
以上のようにして、深部ケガキの準備が完了すると、三
次元測定機10のアタッチメント20にはケガキ工具が
取付けられ、ケカ゛キ工程に移ることになる。入力装置
36からケガキ加工指令が入ると、メインコンピュータ
22のCPUは第12図に示すケガキ加工ルーチンを1
80より実行する。
182ではメインコンピュータ22は外部記憶装置38
の記憶領域38Cにアクセスし、加工情報の読み出しを
行う。次の184ではこのように読み取されたケガキ加
工情報をインターフェース31を介してサブコンピュー
タに伝送しインターフェース34を介し順次三次元・測
定機にセットする。このデータは第7図について説明し
た通り、前のケガキ点S1から2方向における上空点S
2、それからx、y方向における、次のケガキ対象点に
相当した基準データ上の点pnの上空点s3、その点よ
り2方向における次のケガキ対象点S4の一連のデータ
よりなり、インターフェース34にこのデータがセント
されると三次元測定[10はその一連の運動を実行し、
工具21は深部ケガキを実行する。
このような加工情報のセットはケガキ必要とされた全点
について行われ、終了であれば185でYesとなり、
186でこのルーチンは終了となる。
ワーク上への深部ケガキがこのようにして完了すると、
作業者は研削工具によってワーク面の仕上げを、その各
ケガキ孔が消失するまで、実行する。
発明の効果 基準データとワークからの実測データとの比較によって
研削代の判断を行い、研削の必要な箇所に深部ケガキを
施すことで、作業者にとってはケガキ孔が消失するまで
研磨することのみが必要であり、熟練を要さずに精密な
仕上げを迅速確実に行い得る効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図はモデル合せを示す斜視図、第2図は第1図のn
−n線に沿う断面図、第3図は赤当り状態を示す斜視図
、第4図は本発明のシステム全体図、第5図は基準デー
タがどのように構成されているかを説明する図、第6図
はワークの測定方法を説明する図、第7図は深部ケガキ
方法を説明する図、第8図から第11図は本発明のソフ
トウェア構成を示すフローチャート図、第12図は本発
明の装置の必須の構成を図解する図。 1・・・モデル、2・・・ワーク、10・・・三次元測
定機、20・・・検知端、21・・・工具、22・・・
主コンピユータ、32・・・サブコンピュータ、36・
・・入力装置、38・・・外部記憶装置。 第2図 第3図 第4図 2.2 第7図 第9図 第101B 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、型のケガキ加工方法において、仕上げるべき型の基
    準形状データを記憶しておくと共に、その型の形状を実
    測し、基準データと実測データとの偏差を演算し、この
    偏差よりケガキが必要か否か判定し、必要と判定された
    箇所にケガキを行うことを特徴とするケガキ加工方法。 2、以下の諸要素より成る型のケガキ加工装置、イ、型
    の基準データを格納するメモリ手段、口、仕上げ基準値
    の入力を行う手段、 ハ、型の実理を行いその形状データを測定する手段 二、基準データと実測データとの偏差を演算する手段、 ホ、該偏差を仕上基準値と比較することによりケガキ加
    工情報を作成する手段、 へ、該作成されたケガキ加工情報に基づいてケガキ加工
    を行う加工手段。
JP7074884A 1984-04-11 1984-04-11 型のケガキ加工方法及び装置 Pending JPS60217072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074884A JPS60217072A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 型のケガキ加工方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074884A JPS60217072A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 型のケガキ加工方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217072A true JPS60217072A (ja) 1985-10-30

Family

ID=13440442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7074884A Pending JPS60217072A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 型のケガキ加工方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217072A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946286A (ja) * 1972-09-09 1974-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946286A (ja) * 1972-09-09 1974-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0146689B1 (ko) 고정형 게이지 및 그 제조방법
CN110434671A (zh) 一种基于特征测量的铸造件表面机加工轨迹校准方法
KR100907761B1 (ko) 선체 외판 곡면 가공 시스템 및 그 방법
US5282143A (en) Method and system for machining a sculptured surface
CN103759635A (zh) 一种精度与机器人无关的扫描测量机器人检测方法
US11703828B2 (en) System and method for automated precision control of a computer numerical control (CNC) machine
CN103465246B (zh) 铸件毛坯刻线标记方法及刻线标记装置
CN108287522B (zh) 一种基于多平台的自动化在机检测方法
US20020166220A1 (en) Process for repairing a structure
CN106054814A (zh) 基于图像灰度的计算机辅助加工方法
US6661930B1 (en) Method for nesting a computer model of a part with a computer model of a fixture
JPS60217072A (ja) 型のケガキ加工方法及び装置
CN110531699A (zh) 一种机床测头自动测量设定工件平面的方法
CN110362038B (zh) 识别五轴联动数控机床在线检测能力的试件与检测方法
JPH0365842B2 (ja)
JP3344811B2 (ja) 工具経路データ生成方法
Bézier First steps of CAD
JPS60238259A (ja) ワ−クの偏差表示方法及び装置
US6681144B1 (en) Process and system for working a workpiece through numerically controlled machine tools
JPS60242938A (ja) ワ−クの偏差表示方法及び装置
JPH058604U (ja) 干渉チエツク装置
Olama et al. A CAD/CAM system for die design and manufacture
JPH07182016A (ja) ロボットの加工経路補正方法
JPS584355A (ja) 被加工品の加工方法
JPS618259A (ja) ワ−クの偏差表示方法及び装置