JPS6021642A - 移動通信呼処理方式 - Google Patents

移動通信呼処理方式

Info

Publication number
JPS6021642A
JPS6021642A JP58130036A JP13003683A JPS6021642A JP S6021642 A JPS6021642 A JP S6021642A JP 58130036 A JP58130036 A JP 58130036A JP 13003683 A JP13003683 A JP 13003683A JP S6021642 A JPS6021642 A JP S6021642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location registration
station
mobile station
zone
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58130036A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Imamura
賢治 今村
Takanori Utano
歌野 孝法
Hiroshi Inaba
洋 稲葉
Toshiharu Tsunoda
角田 俊晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58130036A priority Critical patent/JPS6021642A/ja
Publication of JPS6021642A publication Critical patent/JPS6021642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はザーとスエリアが複数の位置登録ゾーンから
なり、登録メモリを有する位置登録局が少なくとも1つ
の位置登録ゾーンを管理する移動通信システムにおける
移動局に対する着呼を処理する呼処3’44j方式に関
するものでおる。
く背 景〉 この種の移動通信方式は現在自動車電話方式として実用
化されている。即ち自動車−話方式においては第1図に
示すようにサービスエリア1は複数の位置登録ゾーン2
a 、2b 、2c・・・に分割されると共にその各位
置登録ゾーン、例えば2aは複数の無線ゾーン3a、3
b、3c・・・VC分割され、その各無線シー73a 
、3b 、3c・・・・・にそれぞれ無線基地局4. 
a + 4 b + 4. c・φφ・・が設けられる
。移動局着(fiの用台、発信加入者がダイヤルした選
択番号(移動局番−′;う)のみでは移動局6の存在す
る着信交換局を定めることが困離である。そのため1つ
乃至複数の無線ノ゛−ンをまとめて位置登録ゾーンとし
、移動局が位置登録ゾーン相互間を移行するごとに移動
局(1!11て自局がどの位置登録ゾーンに存在するか
を検出し、これを位置登録局5に¥に告している。位1
1σ、登X口4局5ではこの情報を登録メモリに記憶し
、この情報に基づき各移動局がどの位置登録ゾーンにい
るかを管理し、移動局に着信があった棚台、移動局が存
在しない位置登録ゾーンに無効な着信処理(移動局呼出
しなど)をすることを防いでいる。
移動局は位置登録ゾーンの検索を一定時間間隔で、また
は基地局からの信号の受信レベルが所定値以下になった
時に行う。従来その検索の開始を位置登録局に知らせず
に検索動作に入っており、しかもその検索はすべての各
位置登録ゾーンに固有のすべての制御チャネルの受信レ
ベルを測定し、その最大レベルのものを検出して行うた
め、検索中に着信呼があると位置登録局では無駄な処理
を行うという欠点があった。
〈発明の概要〉 この発明はこのような欠点を除去するため、移11jj
1局が位置登録ゾーンの検索を行う際に、その検索の開
始及び終了を位置登録局に知らせ、位置登録局は移動局
が位櫛登録ゾーン検索中はその移動局への着信呼に対し
、その着呼処理を行わず、かつその発信者に刻し移動局
が検索中であること、例えば話中であるとして通知する
ことにより無駆な呼処理を行なわない移動通信呼処理方
式を提供〈実施例〉 第1図において位置登録ゾーン2a、2b・2c・・・
・にはそれぞれ制御チャネルfsa、fsb。
fsc・・・・が割当てられ、その位161登録ゾーン
の各基地局はその割当てられている制御チャネルを送信
している。各無線ゾーンにおいてはその坤1腺ゾーンに
割当てられている複数の通話チャネルの1つを用いてそ
の基地局と移動局との間で通話信号の伝送が行われる。
移動局は第2図に示すようにアンテナ11を通じて受信
された電波は送受共用器12を介して受信機13に供給
され、受信機13の出力は主制御部14へ供給され、主
制御部14は通話に先立ち基地局との接続に必要な処理
を行うもので、チャネル1i14御部15を制御して受
信機13、送信機】6のチャネル設定、接続部17を制
御して電話機18と受信機13、送信機16との接続制
御などを行う。また位置登録検索賛求発生部19が設け
られ、受信機13で受信中の制御チャネルの受信レベル
が所定瞭以下になると位置登録ゾーン検索要求を発生し
、またタイマを内蔵し、一定時間ごとに位16登録ゾー
ン検索激求を発生する。これら位置登録ゾーン検索要求
は主制御部14へ入力され、主側1nil H1≦14
は次のようにして位置登録ゾーンの検索を行う。
この検索に先立ってこの発明では検索の開始を位itら
“登録局5 (h”、’ I IZI )へ通知して行
うが、この例ではそのために位置登録局5からの許可を
得てから行う。第3図に示すように、ステップS1で位
1〜:登録ゾーン検索要求が発生すると、ステップS2
で主制御部14 +a二現在受信中の制御チャネルfs
aで指示されている制御チャネルを用いてその移動局6
の、′71〒号と検索要求コードとを送4j4fi16
を通じ、更に基地局4aを介して位置登録局5へ送信す
る。その後、ステップS3で主制御部14は位置登録局
5から、前記検索安水コードを受信したことを示すその
移動局、pY号及び確認コードを制御チャネルfsaを
介して送られて来るのを待ち、これが送られてこない場
合はステップS2に戻り再び検索開始を位置登録局5へ
通知する。
ステップS3で位置登愈局5からの確認コードを受信す
ると、ステップS4に移り、主制御部14は位置登録ゾ
ーン検索を開始する6、つ′まり主側TIN’ Hl’
114はチャネル制御部15を制御して予め決められた
順で各制御チャネルfsa、fsb、fsc、・・・・
・を順次受信し、その各制御チャネルの受信レベルをD
A変換器21で測定し、受信レベルが最大の制御チャネ
ルを選び出す。ステップS5でその最大レベルの制御チ
ャネルを送信している位置登録ゾーンにその移動局が存
在すると判定してその位置登録ゾーンを示すコード及び
移動局番号を位置登録局5へ、その最大レイルの制御チ
ャネルで指定している制御チャネルをコ01じて送る。
この新たな位置登録ゾーンの通知で位置登録ゾーン検索
は終了し、またこの通知を受けた位置登録局5はその移
動局が位置登録ゾーン検索を終了したことを知る。
位置登録局5では第4図に示すように接続部22で各基
地局に通じる回線と交換局への回線との接続制御が行わ
れる。この接続制御は制御部2.3で行うが、そのため
に各移動局対応の登録メモリ24をもっておシ、登録メ
モリ24には第5図べ示すように各移動局ごとにその移
動局が現在属毛でいる位置登録ゾーン番号、何れの基地
局を通じて通話が行われるかを示す回線番号、位置登録
ゾーン検索中を示すフラグ、その移動局に対する着呼中
を示すフラグ、更にその着呼に対する発信局番号などが
それぞれ記1.醸されている。
位置登録局において、移動局から検索要求コードを受信
すると、登録メモリ24中のその移動局に対する検索中
フラグを“1″にし、その移動局番号及び確認コードを
その移動局へ送信する。移動局から位1代登録ゾーンを
示すコードを受信すると登録メモリ24のその移動局に
対する位置登録ゾーン番号をその新だなものに書替える
と共に検索中フラグを”0″″にする。また移動局に対
する着呼があると、登録メモリ24中のその移動局に対
する着呼中フラグを“1″にすると共にその発信局を示
す番号を記憶する。
位置登録局は移動局に対する着信呼を次のように処理す
る。第6図に示すようにステシブS1で着信があると、
ステップS2で登録メモリ24を検索してその移動局に
対する記憶を読出し、ステップS3でその検索フラグが
“1″′か否かをチェックし、1”である場合はその移
動局が位置登録ゾーンを検索中であシ、これに対し吐出
を行っても無駄であるから、ステップS4で先に述べた
ように登録メモリ24中のその移動局に対する着呼中フ
ラグを“1″にし、かつその発信局番号を記憶すると共
にその発信加入者へ検索中であることを、Im−知する
例えば第4図においてトーキ−トランク25を駆動して
[しばらくしてからもう一度おかげ下さいコなどの伝言
を音声で発信加入者へ通知する。あるいは話中音をその
発信加入者へ送る。1ステツプS4の後に制御部23は
他の移動局に対する処理に移り、順次処理した後、再び
前記着呼のあった移動局の処理に移シ、つまりステップ
S3に戻り、その移動局が検索中か否かをチェックし、
検索が終了して検索中フラグがm Onになっていれば
、着呼中フラグを見てこれが“1′″であればステップ
S5に移り、その移動局に対する着呼処理を行う。
〈効 果〉 以上n発明したようにこの発明は移動局で位置登録ゾー
ン検索要求が発生するとこれを位置登録局へ通知してか
ら位置登録ゾーンの検索を行うため位置登録局では位置
登録ゾーン検索中の着呼に、対する無効処理をなくせる
利点がある。
なお第2図において位置登録要求発生部19は主制御部
14内に設けてもよい。位置登録ゾーン検索の開始し、
前述のように位置登録局での確認を↑−1って行う場合
に限らず、移動局から位置登録ゾーン検索の開始を位置
登録局へ単に通知してから行ってもよい。
4図而のf7if1.Qiな説9j 第1図はこの発明が適用される移動通信方式を示す図、
第2図は移動局の4”h成例を示すブロック図、第3図
は移動局における位置登録検索時の動作例を示すフロー
チャー1・、第4は1は位置登録局の41i、r成を示
すブロック図、第5図は登録メモリの例を示す図、第6
図は位置登%2局における着信呼処理時の動作例を示す
フローチャートである1、1:サービスエリア、2aI
2b、2c:位1d登録ゾーン、3 a 、 3 b 
、 3 c :熱蔵ゾーン、4a〜4c:基地局、5:
位置登釣、局、6:移動局。
特許出願人 日本′電信′亀話公社 代 理 人 草 野 車 升 2 図 第3 肥 井 4 図 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) サービスエリアが複数の位置登録ゾーンからな
    り、登録メモリを有する位置登録局が少なくとも1つの
    位置登録ゾーンを管理する移動通信システムにおいて、
    移動局が位置登録ゾーン相互間を移行する際に前記位置
    登録局に位置登録ゾーンの・富索の開始及び終了を通知
    し、前記位置登録局は8動局が位置登録ゾーン検索中(
    げその移動局への着呼処理を行わず、かつその発信者へ
    検索中であるととを、115知することを植機とする移
    動通信呼処理方式。
JP58130036A 1983-07-15 1983-07-15 移動通信呼処理方式 Pending JPS6021642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130036A JPS6021642A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 移動通信呼処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130036A JPS6021642A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 移動通信呼処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021642A true JPS6021642A (ja) 1985-02-04

Family

ID=15024549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130036A Pending JPS6021642A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 移動通信呼処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180080667A1 (en) * 2015-04-21 2018-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Heat source unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180080667A1 (en) * 2015-04-21 2018-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Heat source unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2110152C1 (ru) Способ передачи данных в пейджинговой системе, система посылки сигналов избирательного вызова и приемник избирательного вызова
US5202912A (en) Method and apparatus for providing telepoint to telepoint calling between pager equipped handsets
KR950003964B1 (ko) 이동통신장치와 그 통신방법
KR100292445B1 (ko) 음성통신을 설정함이 없이 전화호출을 선택적으로 수용하는 시스템 및 방법
WO1999031909A1 (en) System, method, and apparatus for delayed call answering
JPH08280055A (ja) 携帯電話機
JP3119627B2 (ja) 携帯電話における着信側所在通知方法
EP0667090B1 (en) A method and system for providing supplementary services to a mobile station
JPH05503619A (ja) 無線通信システム
JPS6021642A (ja) 移動通信呼処理方式
US20040242211A1 (en) Mobile subscriber station with low frequency call alerting capability
KR100233916B1 (ko) 개인 통신 교환기에서의 음성 메시지 대기 통보 방법
JPS61112443A (ja) 移動体通信システムにおける無線基地局制御方法
KR100250666B1 (ko) 개인이동통신시스템에서의페이징요구방법
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
JP3102118B2 (ja) 無線電話装置
JPH07336761A (ja) 移動通信システム
JP3473141B2 (ja) 無線電話装置
JPH0984088A (ja) 移動通信端末
KR100233167B1 (ko) 하나의 전화번호에 둘 이상의 핸드폰을 등록하여 사용하는방법
JP3127486B2 (ja) 電話装置
KR100426171B1 (ko) 이동 통신망 기반 워키토키 서비스 제공 방법 및 시스템
KR0173901B1 (ko) 이동 전화 교환기의 음성 사서함 시스템에서 착신 불가시 무선 호출기로의 재착신 서비스 방법
KR100332049B1 (ko) 키폰시스템에서의무선단말기위치통지방법
JPH0730967A (ja) 移動無線電話方式