JPS60215480A - 走行車 - Google Patents
走行車Info
- Publication number
- JPS60215480A JPS60215480A JP59073569A JP7356984A JPS60215480A JP S60215480 A JPS60215480 A JP S60215480A JP 59073569 A JP59073569 A JP 59073569A JP 7356984 A JP7356984 A JP 7356984A JP S60215480 A JPS60215480 A JP S60215480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- legs
- leg
- travel
- cylinder
- car body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D61/00—Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
- B62D61/12—Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with variable number of ground engaging wheels, e.g. with some wheels arranged higher than others, or with retractable wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技Hi分野〕
本発明1,1、階段昇降おJ:び堰の乗越が可能な移動
1tl能をN ?Iる走行車に関する。
1tl能をN ?Iる走行車に関する。
現在、各種1ラントや工場すとでは、操作員による現場
Ij、1検を行っている。これ等の作業の内、単純作業
ヤ)夜間の監視作業などをロボツ]−により代行し、人
間の負担を少なくする省力化や、点検監視をJ、り確実
にするイハ頼flの向−1イ「ど+1+的とするロボッ
トの聞Rが必要どされ(いろ、。
Ij、1検を行っている。これ等の作業の内、単純作業
ヤ)夜間の監視作業などをロボツ]−により代行し、人
間の負担を少なくする省力化や、点検監視をJ、り確実
にするイハ頼flの向−1イ「ど+1+的とするロボッ
トの聞Rが必要どされ(いろ、。
各種プランhや一1傷イー′どで:1、ぞのS:、を検
監?、l/づべき機器や対象が広範囲に存イlりるのC
1これらを点検するロボットどしでは、人間の31−1
の代りどなる移動機構が必要ど<=する。イ[お、この
+:、を検11ボッ1へは操作員に。1;るIl、j
Lj +:、(検/I−とを代1’i IJイ)1)の
であるから、この移動I幾1^1に(1、次の、」、・
)イ+ lit! 111iが要求される。現l[各種
−/°シント、1揚イ丁との既設通路や階段をその、1
、:1.の形(・自由に移1す1 (:さることである
。そのため、現イ!すl’l−ラを採用しI、:移動機
構や脚を用いた移動I幾構が各種開発中1戸ある。
監?、l/づべき機器や対象が広範囲に存イlりるのC
1これらを点検するロボットどしでは、人間の31−1
の代りどなる移動機構が必要ど<=する。イ[お、この
+:、を検11ボッ1へは操作員に。1;るIl、j
Lj +:、(検/I−とを代1’i IJイ)1)の
であるから、この移動I幾1^1に(1、次の、」、・
)イ+ lit! 111iが要求される。現l[各種
−/°シント、1揚イ丁との既設通路や階段をその、1
、:1.の形(・自由に移1す1 (:さることである
。そのため、現イ!すl’l−ラを採用しI、:移動機
構や脚を用いた移動I幾構が各種開発中1戸ある。
しかしながら、す11−−ノX” 155/1.中幅合
用いl、二走行車の場合、ltt’i段翫ゝ)11冒を
111越Aる場合に、必然的に車体が傾斜する。このl
こめ庄(1中の11・心(◇Pi L−J:っては、昇
降でき(2い揚台Aゝ’i1」iの安定11+を欠く場
合を生ずる。
用いl、二走行車の場合、ltt’i段翫ゝ)11冒を
111越Aる場合に、必然的に車体が傾斜する。このl
こめ庄(1中の11・心(◇Pi L−J:っては、昇
降でき(2い揚台Aゝ’i1」iの安定11+を欠く場
合を生ずる。
また、一方脚を用いた走行中の場合、2 >、−11で
は階段を安定して背降するこは難しく、また多足ではイ
の機構が段着]になるなどの欠点がある。
は階段を安定して背降するこは難しく、また多足ではイ
の機構が段着]になるなどの欠点がある。
(5F、明の目的)
本発明は、これらの点に鑑みてなされたものであり、多
513の脚を右りる走行車において、その脚4−各々゛
tニツ1〜化J゛ることにより、機構の複雑化をヴ+
+I−シ、:1、たり「I−ラや特殊車輪を用いた走行
中の61、うに階fすい)収を乗越える詩に車体が傾斜
すること(>なく、安定した状態で通過で・きる走行車
i1j 、1、びこの走行中に階段などを検出するセン
サを1・H)、自動的に階段を検知して乗越えることの
できるンV行中を提イハすることを目的どする。
513の脚を右りる走行車において、その脚4−各々゛
tニツ1〜化J゛ることにより、機構の複雑化をヴ+
+I−シ、:1、たり「I−ラや特殊車輪を用いた走行
中の61、うに階fすい)収を乗越える詩に車体が傾斜
すること(>なく、安定した状態で通過で・きる走行車
i1j 、1、びこの走行中に階段などを検出するセン
サを1・H)、自動的に階段を検知して乗越えることの
できるンV行中を提イハすることを目的どする。
(発明の1既要〕
本発明の走行車は、本体の下面に鉛直下方に伸びI、二
〇本の脚をイ1リ−る走行車において、各脚の下☆V、
置S操舵I幾横を右りる駆動車輪を設り、各脚を伸縮白
イ1にかつ本体に対しで前後動自在に形成し、各脚4関
連動作さt(る制御151構を設りたことを特徴とりる
。
〇本の脚をイ1リ−る走行車において、各脚の下☆V、
置S操舵I幾横を右りる駆動車輪を設り、各脚を伸縮白
イ1にかつ本体に対しで前後動自在に形成し、各脚4関
連動作さt(る制御151構を設りたことを特徴とりる
。
以下、本発明の実f1111例4・第1図から0′!t
31ツ1(1一ついて説明する。
31ツ1(1一ついて説明する。
第1図は本発明に、1)IJる/L: f’+Φ゛1の
Jll(9pイλ小し走行車1は、車体2.1夕よびこ
の内に収納3\J”1. Cいる走行制御器3と駆動宙
Δ+、i 4と、車体2の土部に取付けられている6足
の脚;−)ど1にj:り構成、\れ(いる。この各脚!
5は、次のよう/「各構成要素から成っている。朋目〕
のト喘には、走行用の駆動輪6ど、これを操舵部る操舵
部7があり、脚!′)内には、上下方向に伸縮りる伸縮
脚8があり、お、J、ひこれらを含む脚5全体を中1ホ
2の1・部において、前後方向に移動づ゛る前1ね移!
FJI機構9がある。
Jll(9pイλ小し走行車1は、車体2.1夕よびこ
の内に収納3\J”1. Cいる走行制御器3と駆動宙
Δ+、i 4と、車体2の土部に取付けられている6足
の脚;−)ど1にj:り構成、\れ(いる。この各脚!
5は、次のよう/「各構成要素から成っている。朋目〕
のト喘には、走行用の駆動輪6ど、これを操舵部る操舵
部7があり、脚!′)内には、上下方向に伸縮りる伸縮
脚8があり、お、J、ひこれらを含む脚5全体を中1ホ
2の1・部において、前後方向に移動づ゛る前1ね移!
FJI機構9がある。
以下前述の各機+1♂i I−=)い(,1Σ1工の脚
5に′)いて説明するが、6足とら機構【、Lリベ(J
!、通ぐある。
5に′)いて説明するが、6足とら機構【、Lリベ(J
!、通ぐある。
まず、脚8(7) T一端<rl %’J L、I ラ
J′1. ’lイ6、駆1r11+輻6とこれを操舵す
る操舵部7を第2図に」、り説明り−る。
J′1. ’lイ6、駆1r11+輻6とこれを操舵す
る操舵部7を第2図に」、り説明り−る。
駆動輪6は軸62をべ)′リング(i:3を介」)(中
輪支持部60に支承されCおり、ぞの軸62 (1)−
=、ljiに(1、回転数を検出J−るエンコーダ6/
Iを内蔵した減速器付七−夕B 1が取付番)られてい
る。これに、J、V)駆動輪6は脚8の下端に固定され
ている。
輪支持部60に支承されCおり、ぞの軸62 (1)−
=、ljiに(1、回転数を検出J−るエンコーダ6/
Iを内蔵した減速器付七−夕B 1が取付番)られてい
る。これに、J、V)駆動輪6は脚8の下端に固定され
ている。
この脚8に土部に1ユ操舵部7が設【」られている。
操舵用の回転角度検出エンコーダ74を内蔵した減速器
(=j七−タ711:I、脚8内に支持具75を介して
固定されている。また、モータ71の回転軸72の下端
には前述の駆動輪6を支持している車輪支持部60が固
定されており、さらに回転軸72はべj′リング73を
介して脚5に垂直軸回りに回転自在に支承されている。
(=j七−タ711:I、脚8内に支持具75を介して
固定されている。また、モータ71の回転軸72の下端
には前述の駆動輪6を支持している車輪支持部60が固
定されており、さらに回転軸72はべj′リング73を
介して脚5に垂直軸回りに回転自在に支承されている。
操舵部7はモータ71にJ、り車輪支持部60を回転さ
せることにより駆動輪6を自由に左右いづれの方向にも
操舵する。
せることにより駆動輪6を自由に左右いづれの方向にも
操舵する。
次に、脚5を主に構成する伸縮脚8を第3図にJ、り説
明J−る。
明J−る。
この伸縮脚8は4段の円筒80.81,82゜83から
構成されている。各円筒は内径が下端より11)に向っ
て少しづつ大ぎくなっており、円筒80は円筒81内に
、円筒814円筒82内に、円筒82は円筒P) C3
内に1べC111/納でさる(15状どなっている。
構成されている。各円筒は内径が下端より11)に向っ
て少しづつ大ぎくなっており、円筒80は円筒81内に
、円筒814円筒82内に、円筒82は円筒P) C3
内に1べC111/納でさる(15状どなっている。
円筒80内にLl、 1葉舵用の1.−′I7 ’I
WiがIII納ンきれている。また、(二a)l’l
IF、I 8nの1端に1,1、回転自在継手88を介
しく 1.i +、!イ′i螺4.1117が連結され
ている。この螺4T87 (1)l一端部1/) II
I Iに1 B、’l h日)の突出部分にはつA−1
z I’ S’ 86が螺合しくいる1゜このウオーム
ギX180は図示しCないが円1isl B 3に回転
自在に支承され(いる、、−f、1)で、このつA−ム
ギャ86は円筒133の−1−而に固着され!、二減速
器付モータ8/IにJ: =>−U駆動ざ七するつA−
ム(図示せず)と噛合1ノーでいる。この減速器付さ七
−タ84を、回転数検出用−Iシー1−ダ85と連動i
S−1!て所定量だけ正逆回転さl!るど、つA−ム1
゛X786が正逆回転1ノ、螺)187がI駆動さ1!
られる。
WiがIII納ンきれている。また、(二a)l’l
IF、I 8nの1端に1,1、回転自在継手88を介
しく 1.i +、!イ′i螺4.1117が連結され
ている。この螺4T87 (1)l一端部1/) II
I Iに1 B、’l h日)の突出部分にはつA−1
z I’ S’ 86が螺合しくいる1゜このウオーム
ギX180は図示しCないが円1isl B 3に回転
自在に支承され(いる、、−f、1)で、このつA−ム
ギャ86は円筒133の−1−而に固着され!、二減速
器付モータ8/IにJ: =>−U駆動ざ七するつA−
ム(図示せず)と噛合1ノーでいる。この減速器付さ七
−タ84を、回転数検出用−Iシー1−ダ85と連動i
S−1!て所定量だけ正逆回転さl!るど、つA−ム1
゛X786が正逆回転1ノ、螺)187がI駆動さ1!
られる。
そして、螺杆87には回転自(1継L88を介して円筒
80が接続されているの(゛、この円筒E30が上下動
させられる。
80が接続されているの(゛、この円筒E30が上下動
させられる。
この円筒80の側面には、l”I・IJ向にiM 80
0が複数個形成されてお1′)、タト側(1)f! I
n B 1にf・1いCいる衿数個の[]−ラ811と
接触するようになっCいる。これらに」:り円筒80の
上下運動はスムーズに行うことがnJ能となっている。
0が複数個形成されてお1′)、タト側(1)f! I
n B 1にf・1いCいる衿数個の[]−ラ811と
接触するようになっCいる。これらに」:り円筒80の
上下運動はスムーズに行うことがnJ能となっている。
また、円IrfI 8(’)の−F端には、突起102
が円環状に突設されCおり、円f;I81を押し上げる
動作時に使用される。;lだ、円筒81の1端には同様
の突起103があり、これらにより上下方向の動作範囲
(スト11−リ)を一定にすることができるようにな−
)でいる。この円筒80と円筒81の関係と同様に1ノ
で、他の円筒81と82お31:び円筒82ど83の関
係も形成されている。
が円環状に突設されCおり、円f;I81を押し上げる
動作時に使用される。;lだ、円筒81の1端には同様
の突起103があり、これらにより上下方向の動作範囲
(スト11−リ)を一定にすることができるようにな−
)でいる。この円筒80と円筒81の関係と同様に1ノ
で、他の円筒81と82お31:び円筒82ど83の関
係も形成されている。
次に、第4図を用いて伸縮脚8を伸ばす動作および縮め
る動作について説明する。
る動作について説明する。
先ず、伸縮脚8をの伸ばt場合について説明する。
第4図(a)は、脚8が縮んだ状態である。ここでモー
タ84を回転させて、回転@87を下方に移動さμるど
、同図(b)に示すJ:うに、円筒80が下方に押し出
される。更にモータ84を回転さI!るど、円筒80の
土部突起103が円筒81の下部に412’ lノだ後
、IIi+ 1ざ1(C)に示1jように、円筒81が
円1に182の1−1−″)F12’llを滑って一ト
方に移動Jる、1イの後、III Ir、1 B’1の
1部突111105が円筒02 q、) l・?“fl
lに1とし/、:後、内にI Fl r) 1.1゜円
%’A 83 (7) ■−ノI’) :’31.1.
’i il’l)’CF 7J l;−移M I、、
上部突起107が円IM 83 (1) ’l一部1.
二lflす;Kr :I: テ移動する。これにJ、り
同図((1)に承り、1.う(に、伸縮脚8が全体に伸
びる。
タ84を回転させて、回転@87を下方に移動さμるど
、同図(b)に示すJ:うに、円筒80が下方に押し出
される。更にモータ84を回転さI!るど、円筒80の
土部突起103が円筒81の下部に412’ lノだ後
、IIi+ 1ざ1(C)に示1jように、円筒81が
円1に182の1−1−″)F12’llを滑って一ト
方に移動Jる、1イの後、III Ir、1 B’1の
1部突111105が円筒02 q、) l・?“fl
lに1とし/、:後、内にI Fl r) 1.1゜円
%’A 83 (7) ■−ノI’) :’31.1.
’i il’l)’CF 7J l;−移M I、、
上部突起107が円IM 83 (1) ’l一部1.
二lflす;Kr :I: テ移動する。これにJ、り
同図((1)に承り、1.う(に、伸縮脚8が全体に伸
びる。
次に、伸縮脚F3を伸縮(する鴨含に゛つい′C説明J
−る。
−る。
全体が伸びた状flia h日゛〉、L−タE’、 /
Iを逆回転さuて、回転411 E37 +: Ilj
[二移11dl is l! 、 第4 図(G )に
示すにうに円1i’、I Fl OをL /J L−叩
しIげる1、fして、更にモータF3 Flを101転
さ1」るど、1111にIF50の下部突起102が円
ドt181に接1する。して” L /Jに移動し、次
に円筒fl 11.1.111 fi180の移動(C
1甲い、同図(f)に示りJ、うに、下ハ1り突J−j
: 10 /I li\円筒82に接するよ−C、l:
、 jiに移11iI+ it ル、、 更ニ円IRI
132は円筒80.81ど同様ly、 jpに移動1
ノで同図(Fl )の最収縮状態にbどる、。
Iを逆回転さuて、回転411 E37 +: Ilj
[二移11dl is l! 、 第4 図(G )に
示すにうに円1i’、I Fl OをL /J L−叩
しIげる1、fして、更にモータF3 Flを101転
さ1」るど、1111にIF50の下部突起102が円
ドt181に接1する。して” L /Jに移動し、次
に円筒fl 11.1.111 fi180の移動(C
1甲い、同図(f)に示りJ、うに、下ハ1り突J−j
: 10 /I li\円筒82に接するよ−C、l:
、 jiに移11iI+ it ル、、 更ニ円IRI
132は円筒80.81ど同様ly、 jpに移動1
ノで同図(Fl )の最収縮状態にbどる、。
/fお、円筒82の下部突起106が円筒83に18
iJる旬間が−に上移動の1一端となる。次に、第5図
にj、り脚5全体を0r119方向に移動する前後移動
I幾189を説明覆る。
iJる旬間が−に上移動の1一端となる。次に、第5図
にj、り脚5全体を0r119方向に移動する前後移動
I幾189を説明覆る。
(二の前後移動機構9は、1足の脚5をスライドベース
91の下面に固着させている。このスライドベース91
は車体2−Lに前後方向に設けられた案内部(492に
よって前後動自在に載胃されている。このスライドベー
ス91−1= lこは、スライドベース91を駆動する
ための減速器イ」モータ93と、その回転数検出用のJ
ン]−ダ94ど、モータ軸に取イ・HJられたギア95
とが設置jられている。このl’:579bは車体2内
に前後方向に設けられたラック96ど噛合しCいる。な
おこのラックの前後7j向には各々リミッ1〜スイッチ
(図示せず)が取(=i l−Jられでおり、これらに
よって脚95の動作範囲は限定されている。
91の下面に固着させている。このスライドベース91
は車体2−Lに前後方向に設けられた案内部(492に
よって前後動自在に載胃されている。このスライドベー
ス91−1= lこは、スライドベース91を駆動する
ための減速器イ」モータ93と、その回転数検出用のJ
ン]−ダ94ど、モータ軸に取イ・HJられたギア95
とが設置jられている。このl’:579bは車体2内
に前後方向に設けられたラック96ど噛合しCいる。な
おこのラックの前後7j向には各々リミッ1〜スイッチ
(図示せず)が取(=i l−Jられでおり、これらに
よって脚95の動作範囲は限定されている。
以上説明した機構を制御するブロック図を第6図に示J
”。
”。
駆動輪6においては、走行駆動回路600がモータ61
に接続され(おり、1ンI−グ64にj、る走行速電信
シ]と設定顧とを比較し2tだら走行速度を制御してい
る。Jた、+2舵部7にjiい(1,I、駆動回路70
0がし一タフ′1に1g続され(おk)、エンコーダ7
4による操舵角信シ・1ど設定舶どを比較しながら操舵
角度を制61+ シ’?−いる。伸縮脚8においても同
様に、1−十仙用駆動回路80 (3が1:−タ84に
接続され−(’ +l; V1伸縮吊をエン−1−グF
′5により検出し設定11t1と11:較しイTがら伸
わhl−を制御ヒ11している。ざらに前用移1111
I till IM リ lこ(1りい(1)、ぞの前
後移動駆動1111路900がL−タ031.T 41
;続されており移動用を■ントグー)Flで検出しく設
定と比較しながら移thI+ tiXを制御しくいる、
1/「おこれら駆動回路600〜9 (10を切!蛤え
て制御りるための計算機30と駆動宙11bi 41)
車体2内番□二1.1載されている。
に接続され(おり、1ンI−グ64にj、る走行速電信
シ]と設定顧とを比較し2tだら走行速度を制御してい
る。Jた、+2舵部7にjiい(1,I、駆動回路70
0がし一タフ′1に1g続され(おk)、エンコーダ7
4による操舵角信シ・1ど設定舶どを比較しながら操舵
角度を制61+ シ’?−いる。伸縮脚8においても同
様に、1−十仙用駆動回路80 (3が1:−タ84に
接続され−(’ +l; V1伸縮吊をエン−1−グF
′5により検出し設定11t1と11:較しイTがら伸
わhl−を制御ヒ11している。ざらに前用移1111
I till IM リ lこ(1りい(1)、ぞの前
後移動駆動1111路900がL−タ031.T 41
;続されており移動用を■ントグー)Flで検出しく設
定と比較しながら移thI+ tiXを制御しくいる、
1/「おこれら駆動回路600〜9 (10を切!蛤え
て制御りるための計算機30と駆動宙11bi 41)
車体2内番□二1.1載されている。
以上説明した機(8と制御系を用いC1この111車が
階段を昇る場合の例(、一つい(417図に、1.す、
il、!明する。
階段を昇る場合の例(、一つい(417図に、1.す、
il、!明する。
階段1000が走11中1の前I]に存1117、走1
−11111の脚状態、1段あたりの高さり、階段奥行
1tま既知として、81評)幾30には入力されている
ものとりる。第7図は走行車1が階段1000に対に!
i L/に時である。階段1000に近い2つの脚8(
第1脚。第2脚)を階段高さhだ【ノ短くして前進し、
同図(b)に承りように、階段の1段目1000aに乗
lる。このままの状態で同図(C)に承りように、全伸
縮脚8を下方に各々高さhだtJ伸ば1ノ9゜ 次に、第1.2脚をまたhだ1ノ>ai < して、同
図((1)に示り゛ように、前1υ移$t la M?
t 9と走行機能を用いで前へ出して第2段目1000
bに乗せる。
−11111の脚状態、1段あたりの高さり、階段奥行
1tま既知として、81評)幾30には入力されている
ものとりる。第7図は走行車1が階段1000に対に!
i L/に時である。階段1000に近い2つの脚8(
第1脚。第2脚)を階段高さhだ【ノ短くして前進し、
同図(b)に承りように、階段の1段目1000aに乗
lる。このままの状態で同図(C)に承りように、全伸
縮脚8を下方に各々高さhだtJ伸ば1ノ9゜ 次に、第1.2脚をまたhだ1ノ>ai < して、同
図((1)に示り゛ように、前1υ移$t la M?
t 9と走行機能を用いで前へ出して第2段目1000
bに乗せる。
次に、第3.4脚をhだけ短くして第1.2脚とfii
l 42前へ出して、同図(e)に示でように、階段の
1段[11000aに乗せる。ついで第1〜4脚を11
2方に移動しながら、走行車1は前進して同図((−)
の状態とする。次に、全伸縮脚8を下方に各々^さhだ
【ノ伸ばし、以後、第7図のdからfを繰返リ−ことで
階段1000を昇ることができる。
l 42前へ出して、同図(e)に示でように、階段の
1段[11000aに乗せる。ついで第1〜4脚を11
2方に移動しながら、走行車1は前進して同図((−)
の状態とする。次に、全伸縮脚8を下方に各々^さhだ
【ノ伸ばし、以後、第7図のdからfを繰返リ−ことで
階段1000を昇ることができる。
<「i13図示はしイ「いが階段を下降J−る場合も同
様の手順にて行(「うことが′c2きる。
様の手順にて行(「うことが′c2きる。
また、第8図はIIW 1001を乗越える例を示(j
、1堰1001を越λる■qさだiJ第1.2脚を縮め
た状態が第8図(a) ’C−ある。1次に、同図([
))に示ずJ、うに、第1.2脚を堰1 (101の前
方(、二伸ばす。次に、同図(に ) 1.、:小+1
.[、う(、二、第1゜2脚を下方に伸ばし第3,4脚
を縮める。tし−(、同図(d)に示J−J、うに、こ
の、1ま走行中1が前方に移動する。での後同図(0)
に承り。1.・)に、第3.4脚を下方に伸ばし、第!
−)、6脚を縮める。
、1堰1001を越λる■qさだiJ第1.2脚を縮め
た状態が第8図(a) ’C−ある。1次に、同図([
))に示ずJ、うに、第1.2脚を堰1 (101の前
方(、二伸ばす。次に、同図(に ) 1.、:小+1
.[、う(、二、第1゜2脚を下方に伸ばし第3,4脚
を縮める。tし−(、同図(d)に示J−J、うに、こ
の、1ま走行中1が前方に移動する。での後同図(0)
に承り。1.・)に、第3.4脚を下方に伸ばし、第!
−)、6脚を縮める。
その後、同図(「)k示すように、この;l ;l、走
行車1が前方」こ移動し、さらに脚を元に戻す1.この
ようにして堰1001を乗越λる3゜ 平地では、車輪6をrC′+を転(\1!ることに31
、I′)、走行車1は速く移iFJ+ 11にどが(・
きる。
行車1が前方」こ移動し、さらに脚を元に戻す1.この
ようにして堰1001を乗越λる3゜ 平地では、車輪6をrC′+を転(\1!ることに31
、I′)、走行車1は速く移iFJ+ 11にどが(・
きる。
このように本発明のスト行中(、LH4成ざ11. (
’1− Ill FJるものであるから、階段)ゝ11
1!を自由に乗越えることが可能となり、七1、k車体
が−1−1・/j向には移動cJるが、傾斜したり、1
!す“に重越動イ1ができ、安定した状態で階段を臂降
することができる等の効果を奏する。
’1− Ill FJるものであるから、階段)ゝ11
1!を自由に乗越えることが可能となり、七1、k車体
が−1−1・/j向には移動cJるが、傾斜したり、1
!す“に重越動イ1ができ、安定した状態で階段を臂降
することができる等の効果を奏する。
図面は本発明の走行車の一実施例を示し、第1図(,1
外観斜視図、第2図は駆動輪および操舵部の断面図、第
3図は伸縮脚の断面図、第4図(a〜1゛)は伸縮脚の
動作状態を示寸斜視図、第5図は仲第1N脚を前後方向
に移動Jる構成の斜視図、第6図は走行車の制御系のブ
ロック図、第7図(a〜f)は本発明の走行車が階段を
胃り上る時の状態を連続()て示した図、第8図(a〜
f)は前図と同様に堰をf!越える場合を示した図であ
る。 1・・・走行車、2・・・車体、3・・・走行制御器、
4・・・駆〃l中、5・・・脚(全体)、6・・・駆動
輪、7・・・操舵部、8・・・伸縮部、9・・・前後移
動機構、1000・・・階段、1001・・・堰 出願人代理人 猪 股 清 第 1 図 16 第 7 面
外観斜視図、第2図は駆動輪および操舵部の断面図、第
3図は伸縮脚の断面図、第4図(a〜1゛)は伸縮脚の
動作状態を示寸斜視図、第5図は仲第1N脚を前後方向
に移動Jる構成の斜視図、第6図は走行車の制御系のブ
ロック図、第7図(a〜f)は本発明の走行車が階段を
胃り上る時の状態を連続()て示した図、第8図(a〜
f)は前図と同様に堰をf!越える場合を示した図であ
る。 1・・・走行車、2・・・車体、3・・・走行制御器、
4・・・駆〃l中、5・・・脚(全体)、6・・・駆動
輪、7・・・操舵部、8・・・伸縮部、9・・・前後移
動機構、1000・・・階段、1001・・・堰 出願人代理人 猪 股 清 第 1 図 16 第 7 面
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 本体の1・面に641ii’+王方に伸びた6木の脚を
右Jる走行車においで、各脚の下端に操舵機構を右する
駆動輪をKQ IJ、各脚を伸縮自在にかつ本体に対【
ノ(前後りj自t「に形成し、各脚を関連動作ざVる制
御111を横を設置1 l;:ことを特徴どJる走行中
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59073569A JPS60215480A (ja) | 1984-04-12 | 1984-04-12 | 走行車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59073569A JPS60215480A (ja) | 1984-04-12 | 1984-04-12 | 走行車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60215480A true JPS60215480A (ja) | 1985-10-28 |
Family
ID=13522034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59073569A Pending JPS60215480A (ja) | 1984-04-12 | 1984-04-12 | 走行車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60215480A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6327390A (ja) * | 1986-07-16 | 1988-02-05 | 住友重機械工業株式会社 | 重量物搬送装置 |
CN100358771C (zh) * | 2004-12-13 | 2008-01-02 | 冯健翔 | 一种柔性结构万向机器人 |
CN103693123A (zh) * | 2013-12-11 | 2014-04-02 | 上海交通大学 | 同步爬楼机器人 |
CN105620584A (zh) * | 2016-04-01 | 2016-06-01 | 安徽理工大学 | 全气动迈步式行走机构及其气动控制系统 |
CN106080829A (zh) * | 2016-06-25 | 2016-11-09 | 李玉婷 | 一种六足机器人 |
GB2548917A (en) * | 2016-04-01 | 2017-10-04 | Provost Fellows Found Scholars & Other Members Board College Holy & Und | Robot |
CN107672690A (zh) * | 2016-04-05 | 2018-02-09 | 赵德朝 | 一种六足机器人及足部控制方法和步态控制方法 |
CN112224300A (zh) * | 2020-12-15 | 2021-01-15 | 之江实验室 | 一种用于双足机器人下台阶的稳定行走方法 |
CN114222699A (zh) * | 2019-08-16 | 2022-03-22 | 太田宽 | 搬运装置 |
-
1984
- 1984-04-12 JP JP59073569A patent/JPS60215480A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6327390A (ja) * | 1986-07-16 | 1988-02-05 | 住友重機械工業株式会社 | 重量物搬送装置 |
CN100358771C (zh) * | 2004-12-13 | 2008-01-02 | 冯健翔 | 一种柔性结构万向机器人 |
CN103693123A (zh) * | 2013-12-11 | 2014-04-02 | 上海交通大学 | 同步爬楼机器人 |
CN103693123B (zh) * | 2013-12-11 | 2016-01-20 | 上海交通大学 | 同步爬楼机器人 |
GB2548917A (en) * | 2016-04-01 | 2017-10-04 | Provost Fellows Found Scholars & Other Members Board College Holy & Und | Robot |
CN105620584A (zh) * | 2016-04-01 | 2016-06-01 | 安徽理工大学 | 全气动迈步式行走机构及其气动控制系统 |
GB2548917B (en) * | 2016-04-01 | 2020-08-05 | Provost Fellows Found Scholars & Other Members Board College Holy & Und | Obstacle crossing robot |
US11312436B2 (en) | 2016-04-01 | 2022-04-26 | The Provost, Fellows, Foundation Scholars, And The Other Members Of Board, Of Thf College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth, Near Dublin | Obstacle crossing robot |
CN107672690A (zh) * | 2016-04-05 | 2018-02-09 | 赵德朝 | 一种六足机器人及足部控制方法和步态控制方法 |
CN106080829A (zh) * | 2016-06-25 | 2016-11-09 | 李玉婷 | 一种六足机器人 |
CN114222699A (zh) * | 2019-08-16 | 2022-03-22 | 太田宽 | 搬运装置 |
CN114222699B (zh) * | 2019-08-16 | 2024-03-29 | 太田宽 | 搬运装置 |
CN112224300A (zh) * | 2020-12-15 | 2021-01-15 | 之江实验室 | 一种用于双足机器人下台阶的稳定行走方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60215480A (ja) | 走行車 | |
US7806208B2 (en) | Stair climbing platform apparatus and method | |
CN208439335U (zh) | 爬楼越障运力载具 | |
JP3705207B2 (ja) | 脚車輪型移動ロボット | |
CN115924814B (zh) | 一种市政辅助设施建设用的智能化升降装置 | |
JPH023577A (ja) | 多足歩行機 | |
CN216634396U (zh) | 左右可伸缩的履带式粮食平仓机器人 | |
CN213806753U (zh) | 一种土木工程建筑施工支架 | |
CN211143995U (zh) | 一种方便调节高度的建筑防护栏 | |
CN109707148B (zh) | 一种用于土木建设管体支架的装置 | |
JPS63203486A (ja) | 運搬車 | |
JP2643012B2 (ja) | トンネル清掃機 | |
CN206287122U (zh) | 轨道车辆线槽安装配件存放架 | |
CN206858098U (zh) | 一种建筑高空指挥监工装置 | |
JPS60155385A (ja) | ロボツトの移動装置 | |
CN219142588U (zh) | 一种铁路隧道防水性能试验检测装置 | |
CN220039437U (zh) | 一种建筑施工垂直度检测装置 | |
CN219754440U (zh) | 一种房屋建筑用爬升梯 | |
CN219548321U (zh) | 一种基于建筑施工用的便于移动的建筑施工平台 | |
CN210229926U (zh) | 一种聚酯漆生产反应器 | |
CN216130545U (zh) | 一种建筑工程支架装置 | |
CN221701035U (zh) | 一种机器人辅助移动装置 | |
JPS61146484A (ja) | 能動体 | |
JPH0413334Y2 (ja) | ||
CN113463895A (zh) | 一种用于建筑工程机械设备的灵活式支撑结构 |