JPS60215181A - 圧力式開閉弁 - Google Patents

圧力式開閉弁

Info

Publication number
JPS60215181A
JPS60215181A JP7081484A JP7081484A JPS60215181A JP S60215181 A JPS60215181 A JP S60215181A JP 7081484 A JP7081484 A JP 7081484A JP 7081484 A JP7081484 A JP 7081484A JP S60215181 A JPS60215181 A JP S60215181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
coil spring
hole
valve
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7081484A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Sato
勝一 佐藤
Kikuji Takahashi
喜久治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7081484A priority Critical patent/JPS60215181A/ja
Publication of JPS60215181A publication Critical patent/JPS60215181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1262Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は冷蔵庫等冷凍サイクルの制御弁に係り特に小形
で安価なかつ性能の安定した圧力式開閉弁に関するもの
である。
〔発明の背景〕
従来の圧力式開閉弁を第1図により説明する。
1はベースでプレス成形されている。2はボデーで中央
部にガイド穴2aとその外側に溝穴2bが形成され、か
つ導通孔2Cおよび2dが形成され加工は全て切削によ
る機械加工としている。また導通孔2Cの開口部にシー
ト部2eを形成している。ボデー2には前記ベース1が
接合され、また導通孔2c、2dにはそれぞれ接続パイ
プ3.4が接続され、AボートおよびBボートと呼ぶ。
ボデー2の溝穴2bは比較的深いので切削工具の強度上
溝幅はあまり細くできず一定幅以上となるものである。
5は押棒で力の作用する頭部5aを軸部5bより太き(
してあり下端部にボール弁6を溶接により接合しである
。ボール弁6は強度上材質をステンレス材としてあり電
気抵抗溶接で接合されるため押棒5の材質も同系とする
必要がありステンレス材としている。押棒5は形状的に
切削による機械加工で製作している。そして押棒5はボ
デー2のガイド穴2aに上下自在に挿着してなる。7は
コイルばねでボデー2の溝穴2bに挿着され他端を押棒
5の頭部5aの下面部に当接させ常時押棒5を上方向に
押上げる働らきを有し、伸縫動作を繰返す。8は蓋でプ
レス成形され′、中央部に接続パイプ9が接続される。
この接続パイプ9をCボートと呼ぶ。10はダイアフラ
ムで一定変位を得るため波形10aを形成し外周部をベ
ース1と蓋8との間に挾みつけ、三部品同時にアーク溶
接で接合される。ダイアフラムの加圧時の力はダイアフ
ラムの大きさと力の作用を受ける押棒5の頭部5aの大
きさの合成面積いわゆる有効面積に比例するものである
。その為ダイアプラムの大きさを制限した場合押棒5の
頭部5aの大きさをできる限り太き(することになる。
以上のような構成においてその作用を説明すると、はじ
めにA、B、C各ボートの圧力が同圧力の場合は、押棒
5はコイルばね7のばね力によりダイアフラム10に当
接し、ダイアフラム10のたわみ力とバランスした状態
で静止し、Aポートは第1図の如く開放され流体はAボ
ートからBポートに連通される。次にASBポートの圧
力よりCボートの圧力が高い場合は、ダイアフラム10
はコイルばね7のばね力に抗して下方向に変位し欅棒5
を押し下げボール弁6がシート部2eに当接し、導通孔
2Cを閉止し静止する。即ちAボートは閉路され流体は
停止される。このようにCボートの圧力変化によりダイ
アフラム10を変位させ同時にボール弁6を上下移動さ
せてAポートを開閉させるものである。
以上の如き従来品の圧力式開閉弁では次のよう 。
な欠点を有するものである。即ちコイルばね7を゛ボデ
ー2のガイド穴2aの外側に設けた溝穴2bに挿着して
いるため溝加工を必要とし、比較的細く深い溝のため加
工が難かしく加工時間を多く費やしコスト高となってい
た。また溝穴2bを設けたことによりボデー2の外径が
それだけ大きくなリボデー2の材料費を高くしていたも
のである。
更にコイルばね7の一端は押棒5の頭部5a下面部に単
に当接させているだけなので位置決めができず上下移動
時コイルばね7はボデー2の溝穴2b及びその開口部に
こすれて摩耗し性能を低下させていた。また押棒5は小
形にするため軸部5bを小径に、ダイアフラム10の作
用力を受ける頭部−5aを大径とし、加えてコイルはね
7の受部を必要とするため形状を略丁字形としているも
のであるが、押棒5の頭部5aはコイルばね7のばね力
を受けるため軸部5bと1体としている。それに押棒5
はボール弁6と溶接されるため材質をステンレス材とし
ていることにより頭部5aと同等以上の素材径より機械
加工で製作しているものである。そのため押棒5の材料
費及び加工費が非常に高く原価高としていたものである
。また押棒5はボール弁6と電気抵抗溶接されるが形状
が丁字形のため溶接時の電極治具が割型状で複雑となり
作業時間を多く費やし加工精度もでにくいものであった
〔発明の目的〕
本発明の目的はコイルばねをボデーの押棒挿着用穴部に
装着し、押棒の下部段付部とボデーの穴部底部との間に
介在させ、押棒と受板を分割構成させることによりボデ
ー及び押棒の加工費及び材料費を大幅に低減させ原価の
安価で小形な圧力式開閉弁を提供することにある。
〔発明の概要〕
即ちボデーの中央部に穴部を設け、一方押棒の下部を小
径の段付部とし、最下端部にボーシレ弁を接合し、コイ
ルばねを前記ボデーの穴部底部と押棒の段付部との間に
介在させ、受板を押棒と分割し、着脱可能な2部品構成
としたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第2図により説明する。
11はベースで二段状に絞り成形する。12はボデーで
中央部に穴部12aを設け、更に導通孔12bS 12
cを設ける。また穴部12aの底部に溝部12d、シー
ト部12eを形成する。ベース11はボデー12の段部
12fに嵌合されろう付で接合される。ボデー12の導
通孔12b、12Cにはそれぞれパイプ13,14を接
合しAポート及びBボートと呼ぶ。15は押棒で下部に
上部径より小径の段付部15aを設は更に最下部に向っ
てテーパ状に細(形成する。押棒15はボデー12の穴
部12aに上下自在に挿着される。16はボール弁で押
棒15の最下端部に電気抵抗溶接で接合される。またボ
ール弁16は下死点においてボデー12のシート部12
eに当接可能に配置せしめる。17はコイルばねでボデ
ー1.2の穴部12aに装着し、一端17aをボデー1
2の溝部12dに、他端17bを押棒15の段付部15
aに当接させ、常時押棒15を上方向に押上げる働らき
を有し形状を笠形に形成する。18は受板で中央部に凹
状段部18aを形成し押棒15に装着される。受板18
は押棒15のステンレス材より軟らかい材料とし板材を
プレス加工で成形され゛る。
19はダイアフラムで一定変位を得るため波形19aを
形成し、中央部を受板18に当接可能に配置させベース
11と蓋20との間に挾みつけ三部品同時に外周をアー
ク溶接で接合せしめる。蓋20は絞り成形し中央部にパ
イプ21を接続する。
このパイプ21をCボートと呼ぶ。ダイアフラム19の
溶接後はこれを境に上下2室に分けられる。
以上のような構成においてその作用を説明すると、はじ
めにASB、C各ボートの圧力が同圧力の場合は押棒1
5はフィルばね17のばね力によγ上方向に押上げられ
受板18を介してダイアフラム19に当接し、ダイアフ
ラム19のたわみ力とバランスした状態で静止し、第2
図の如くAボートは開放され流体はAボートからBボー
トに連通される。次にA、Bポートの圧力よりCボート
の圧力が高い場合は、ダイアフラム19はコイルばね1
7のばね力に抗して下方向に変位し、受板18を介して
押棒15を押し下げると同時にボール弁16はシート部
12eを閉止して静止する。
即ちAポートは閉路され流体は停止される。逆にCボー
トよりA、Bボートの圧力が高い場合は第2図の開放状
態より押棒15は更に上方向に押し上げられダイアフラ
ム19が蓋20に当接し静止する。このようにCボート
の圧力変化によりダイアフラム19を変位させ、同時に
ボール弁16を上下移動させてAボートを開閉させAポ
ートからBポートへの流体を制御できるものである。
以上の如く本実施例によればコイルばね17をボデー1
2の穴部12aに装着し押棒15を押上げることにより
従来のような溝穴を設ける必要もがく加工費を大幅に削
減でき、それに溝を廃除したことによりボデー12の外
径もそれだけ小さくなり小形化が図れボデー12の材料
費も大さく低減でき原価を大幅に低減できる。またコイ
ルばね17の設置は一端をボデー12の穴部12aの底
部溝部12dに、他端を押棒15のテーパー状段付部1
5’aに当接させているので両端共に位置が定まりかつ
、形状を笠形に形成しているため伸縮時ホゾ−12や押
棒15にこすれることもな(作動の確実な性能の安定し
たものか得られる。更にコイルばね17は直接押棒15
に作用しているため受板18と押棒15を分割にできる
。それにより従来の押棒1体製作に対し分割製作ができ
押棒15は素材径が製品径となり余分な加工を必要とせ
ず、また材料も従来の半分以下に低減でき、加工費およ
び材料費ともに大幅なコスト低減が図れるものである。
そのうえ受板18は加工が容易なため生産性の高いプレ
ス成形か可能で安価に得ることができる。また押棒15
はボール弁16と電気抵抗溶接で接合されるものである
が、押棒15σ形状が直状のため、溶接時の電極治具が
簡単で自動化し易く作業時間を短縮できると共に加工精
度も向上し高信頼性が得られるものである。それにダイ
アフラム19のパワーは受板18の大きさに比例するた
め開閉性能を変えたい場合受板18のみを製作し組合せ
ることにより押棒15を共用にでき多仕様ニーズに対し
容易にかつ安価に提供できるものである。
〔発明の効果〕
本発明によればコイルばね17を押棒15挿着用穴部1
2aに装着し、ボデー12の穴部12a底部と押棒15
の段付部15aとの間に介在させることにより、ボデー
12に従来の如きコイルはね挿着用溝を設ける必要がな
くボデー12の加工費及び材料費を大幅に低減できる効
果とボデー12を小形にできる効果を有するものである
。またコイルばね17は直接押棒15に作用しているた
め従来の押棒1体製作に対し分割製作ができ、押棒15
は素材径が製品径となり余分な加工を必要とせず、更に
材料も従来の半分以下に低減でき、加工費、材料費とも
に大幅なコスト低減が図れる効果を有する。そのうえ受
板18は加工が容易なため生産性の高いプレス成形が可
能で安価に得られ、受板18の種類を増やすだけでダイ
アフラムのパワーを加減でき、押棒15と組合せること
により多仕様ニーズに対し容易にかつ安価に提供できる
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の圧力式開閉弁の断面図、第2図は本発明
の一実施例を示す圧力式開閉弁の断面図である。 11・・・ベース、12・・・ボデー、13、i4・・
・パイプ、15・・・押棒、16・・・ボール弁、17
・・・コイルばね、18・・・受板、19・・・ダイア
フラム、20・・・li、21・・・パイプ。 埠 l 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧力差と復帰ばねとにより開閉する制御弁において、ボ
    デー(12)の中央部に穴部(12a )を設け、一方
    押棒(15)の下部を小径の段付部(15a )とし、
    最下端部にボール弁(16)を接合し、コイルばね(1
    7)を前記ボデー(12)の穴部(12a )底部と押
    棒(15)の段付部(15a)との間に介在させ、受板
    (18)を押棒(15)と分割し、着脱可能な2部品構
    成としたことを特徴とする圧力式開閉弁。
JP7081484A 1984-04-11 1984-04-11 圧力式開閉弁 Pending JPS60215181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081484A JPS60215181A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 圧力式開閉弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081484A JPS60215181A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 圧力式開閉弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60215181A true JPS60215181A (ja) 1985-10-28

Family

ID=13442416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7081484A Pending JPS60215181A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 圧力式開閉弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008131153A3 (en) * 2007-04-20 2009-03-05 Fisher Controls Int Slam shut safety device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008131153A3 (en) * 2007-04-20 2009-03-05 Fisher Controls Int Slam shut safety device
US8225812B2 (en) 2007-04-20 2012-07-24 Fisher Controls International Llc Slam shut safety device
RU2472052C2 (ru) * 2007-04-20 2013-01-10 Фишер Контролз Интернешнэл Ллс Быстродействующее предохранительное устройство, способ сборки этого устройства и клапан
EP2610534A1 (en) * 2007-04-20 2013-07-03 Fisher Controls International Llc Slam shut safety device
US8794260B2 (en) 2007-04-20 2014-08-05 Fisher Controls International Llc Slam shut safety device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558498A (en) Process for the manufacture of solenoid operated valve
US7611125B2 (en) Valve and method for producing a valve
JP2898906B2 (ja) 電動流量制御弁
US20170261113A1 (en) Electromagnetic valve
US4027850A (en) Solenoid valve
JPS60215181A (ja) 圧力式開閉弁
US20130032742A1 (en) Electromagnet with adjusting screw
JPS60215179A (ja) 圧力式開閉弁
JPS60215180A (ja) 圧力式開閉弁
JPH0953732A (ja) ボールバルブ用弁体および弁体の製造方法
US8375973B2 (en) One-piece metal orifice tube and solenoid valve including a one-piece metal orifice tube
JPS6141484Y2 (ja)
JP2955511B2 (ja) 電磁弁
KR102384826B1 (ko) 다이어프램 밸브
WO2019129190A1 (zh) 电磁切换阀
JPH0514063Y2 (ja)
JP3172141B2 (ja) 三方向電磁弁及びその製造方法
JPS6199781A (ja) 流量制御弁用弁座の加工方法
JP7374479B2 (ja) 切換弁
JPS60151482A (ja) 圧力式開閉弁
CN217153140U (zh) 一种调压阀
JPH0535313B2 (ja)
JPS6227749Y2 (ja)
JPH09229227A (ja) ソレノイド
JPH0155711B2 (ja)