JPS60214462A - オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ - Google Patents

オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS60214462A
JPS60214462A JP59072053A JP7205384A JPS60214462A JP S60214462 A JPS60214462 A JP S60214462A JP 59072053 A JP59072053 A JP 59072053A JP 7205384 A JP7205384 A JP 7205384A JP S60214462 A JPS60214462 A JP S60214462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
tray
container
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59072053A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sugihara
杉原 正徳
Atsushi Kurosawa
黒沢 敦
Akihiko Okamoto
明彦 岡本
Koshi Shimoda
耕嗣 下田
Toshiyuki Kimoto
木元 俊之
Tomomitsu Takano
高野 朝光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP59072053A priority Critical patent/JPS60214462A/ja
Publication of JPS60214462A publication Critical patent/JPS60214462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はディスクプレーヤに関し、特にディスクを自動
的に演奏位置に搬送するディスク搬送機構を備えたオー
トローディングディスクプレーヤに関する。
背景技術 ディジタルオーディオディスク等の情報記録ディスクを
演奏するディスクプレーヤが既に開発されて近時一般家
庭にかなりの普及を見るに至った。
しかし乍ら、従来のかかるディスクプレーヤは屋内の静
粛な場所に設置されることを前提として設計されている
故、屋外用として用いるには不向きであった。屋外にて
使用されるディスクプレーヤに要求される条件としては
ディスク装填が容易であること、全体として小型である
こと、耐振性及び防塵性が良好であることなどが上げら
れる。
1」悲」」 本発明の目的とするところは屋外用として好適であり、
特に操作性が良好なるディスクプレーヤを提供すること
である。
本発明によるオートローディングディスクプレ−ヤは、
演奏ざるべきディスクを挿入せしめるスロットを備えた
ハウジングと、前記ハウジング内に設けられた演奏手段
と、前記ディスクを所定位置に担持するディスク担持部
を含み前記ディスクを演奏位置に搬送するディスク搬送
機構とを含み、前記スロットからのディスクの二重挿入
を防止するディスク二重挿入防止手段を有することを特
徴としている。
実 施 例 以下、本発明の実施例としての車載用オートローディン
グディスクプレーヤを添付図面を参照しつつ説明する。
図において参照符1は当該オートローディングディスク
プレーヤの全体を示している。
第1図に示される如く、ハウジング2の一部を構成する
フロントパネル3には、演奏さるべきディスク5を挿入
する為のスロット3aが左右方向に伸長して設けられて
いる。但し、ここで言う左右方向とは矢印Yにて示され
る前方に向ってのものである。従って、図中矢印X方向
は左方を示し、また、矢印2方向は上方である。なお、
ディスク5は、レーザ光を用いて信号を記録し且つ読み
取る方式のものであって、外径が約12cmとなってい
る。フロントパネル3にはまた、当該ディスクプレーヤ
の操作、例えばプレイスタート及びイジェクトなどをな
まための操作ボタン群6が配設されている。
第2図ないし第6図に示されるように、ハウジング2内
には支持部材たるシャーシ7が設けられている。なお、
シャーシ7は本体7aと、該本体の前端部に固定された
サブシャーシ7bとから成る。第1図及び第12図に示
されるように、シャーシ7はハウジング2にゴムなどか
ら成る4つの防振部材8を介して支持されている。但し
、第1図には左側の2つの防振部材8のみが示されてい
る。シャーシ7には後述するターンテーブルの回転面に
平行な方向、この場合前後方向(矢印Y方向及びその反
対方向)において移動自在にトレイ10が設けられてい
る。第6図において特に明らかなように、トレイ10は
し字状に形成された本体10aと、該本体の右端部にネ
ジ結合された側壁部材10bとによって構成されている
。シャーシ7の左端部にはブラケット12が固定されて
おり、トレイ10の左端部は該左端部に突設されたビン
100がブラケット12に前後方向に伸長して形成され
た長孔12aに摺動自在に係合することによって支持さ
れている。
一方、シャーシ7の左右両側部には一対の移動部材13
及び14が配置されている。右方の移動部材14は樹脂
などから成り、シャーシ7の右端部にトレイ移動方向、
即ち前後方向に伸長して固9pされたガイドバー15に
より摺動自在に支持されたトレイ10の右端部に取り付
けられCいる。
詳しくは、移動部材14は、該移動部材に前後方向に伸
長して形成された長孔14aがトレイ10の右端部に突
設されたビン10fliに摺動自在に係合することによ
って支持されているのである。また、左方の移動部材1
3はトレイ10とブラケツi・12どの間に位置してお
り、該移動部材に前後方向に伸長して形成され!ζ長孔
13aがトレイ10の左端部に設けられたビン10Cに
摺動自在に係合することにより支持されている。なお、
トレイ10の右端部はガイドバー15に、トレイ移動方
向、即ち前後方向において離隔する2支持点にて摺動自
在に係合して支持されている。トレイ10の後端部には
両端にアーム17a及び17bが固着された連動シャフ
ト17が左右方向に伸長して設けられており、且つトレ
イ10に回動自在に支持されている。アーム17a、1
7bの先端部内面にはビン17c及び17dが夫々突設
されており、該各ビンは移動部材13.14の各後端部
に上下方向に伸長して形成された長孔13b、14bに
各々摺動自在に係合している。シャーシ7の右端部には
回動自在に支持された複数の歯車から成る動力伝達機構
19が設けられている。動力伝達機構19の前方にはモ
ータ20が固設されており、第4図において特に明らか
なように、該モータの出力軸に嵌着されたウオーム20
aが動力伝達機構19の初段歯車198と噛合している
また、動力伝達機構19の最終段歯車19bは移動部材
14の左側面下端部に該移動部材の移動方向、即ち前後
方向において形成されたラック部14dと噛合せしめら
れている。なお、最終段歯車19bとラック部14dと
の噛合位置は、トレイ10がガイドバー15に摺動自在
に係合して支持される上記2支持点の中点の近傍となっ
ている。
上記したモータ20と動力伝達機構19と、アーム17
a、17b等を含む連動シャフト17とによって、移動
部材13及び14に駆動力を(=I与せしめる駆動力付
与手段が構成されている。
トレイ10の下方には移動部013.14に挾まれる位
置にディスク5をするコンテナ22が配置されている。
このコンテナ22と、トレイ10と、移動部材13及び
14とによって、ディスク担持部が構成されている。な
お、コンテナ22のディスク担持面には該ディスク担持
面とディスク5との直接接触を避ける為にフェルトなど
から成る保護膜23が貼設されている。コンテナ22の
左右両端部には一対ずつ、計4本のビン22aが左右方
向に伸長して設けられている。コンテナ22はこれら各
ビン22aがトレイ10に上下方向に伸長して形成され
た4つの長孔10[に摺動自在に係合することによって
、トレイ10にトレイ移動方向に垂直な方向、即ら上下
方向において所定範囲内で移動自在に支持されている。
コンテナ22のビン22aはまた、上記長孔10fを通
過した後、移動部材13.14に夫々形成されたカム孔
13d及び14dに摺動自在に係合せしめられている。
カム孔13d及び14dはディスク挿入方向、即ち前方
から後方に向って上方、即ち、コンテナ22が後述する
ターンテーブルから離れる方向に傾斜するテーパ部と、
該テーパ部のディスク挿入方向端すなわち後端に連続し
後方に伸びる水平部と、該水平部の後端に連続して上記
テーパ部と平行に伸長するテーパ部とにより構成されて
いる。すなわち、移動部材13及び14の前後方向移動
に伴ってコンテナ22が上下動するようになされている
のである。
次いで、トレイ10が後述するターンテーブル上の所定
位置、すなわち、コンテナ22に担持されたディスク5
の回転中心が該ターンテーブルの回転軸と略一致する位
置に達するまではコンテナ22をトレイ10に対してロ
ックし、且つトレイ10が上記所定位置に達するとコン
テナ22のトレイ10とのロック状態を解除せしめ且つ
トレイ10をハウジング2に対してロックするロック・
解除手段について説明する。
第4図及び第6図に示されるように、シャーシ7の本体
7aの右端部には凹部7Cが形成されている。一方、右
方の移動部材14には、トレイ10が上記ターンテーブ
ル上の所定位置にあるときに1〜レイ移動方向における
位置が四部7Gの位置ど−f!I−Jるようにカム溝1
48が形成されている。
]・トレイ0の後端部にはレバー25が揺動自在に設【
プられており、該レバーの揺動端部には凹部7C及びカ
ム溝14eに係合し得るビン26が突設されている。す
なわち、ビン26は凹部7c及びカム溝14eに選択的
に係合するようになっているのである。また、移動部材
14にはカム溝14eに連続して前方に伸びて形成され
且つビン26と摺動自在に係合して、トレイ10がター
ンテーブル上の上記所定位置に達した後の移動部材14
の移動を可能とする長孔14fが形成されている。
これら凹部7c、カム溝14e1長孔14f及びビン2
6によって、トレイ10がターンテーブル上の所定位置
に達するまではコンテナ22をトレイ10に対してロッ
クし、且つトレイ10が上記所定位置に達するとコンテ
ナ22のトレイ10とのロック状態を解除せしめ且つト
レイ10をハウジング2に対してロックするロック・解
除手段が構成されている。
また、該ロック・解除手段ど、シレーシフと、トレイ1
0と、コンテナ22と、移動部材13゜14と、動力伝
達機構19及びモータ20等から成る上記駆動力付与手
段とによって、ハウジング2のスロット3aから挿入さ
れたディスク5を演奏位置、すなわち上記ターンテーブ
ル上に搬送するデ4スク搬送機構が構成されている。
次に、ハウジング2内に設けられてディスク演奏をなす
演奏手段について説明する。
第6図に示されるように、上記ディスク搬送機構の一部
であるシャーシ7の下面には全体として略コの字状に形
成された支持部4128が配置されており、且つ柔軟な
ゴムなどからなる4つの防振部材29を介してシャーシ
7に取すイ1けられている。この支持部材28には上記
ターンテーブルの回転面に平行に、この場合前後方向に
伸長して設けられ案内手段として作用する2本のガイド
シャフト30a 、30bが固定されている。ガイドシ
ャフト30a 、30bには略コの字状に形成されたス
ライダ31が移動自在に且つ移動方向に関する両側部、
即ら左右両端部にて支持されている。
第9図及び第10図に示される如く、スライダ31には
該スライダの移動方向、即ち前後方向に伸びるネジ31
aが設けられており、該ネジによって直方体状のケース
33が回動可能に保持されている。すなわち、ケース3
3はスライダ移動方向に垂直な面内において回動するの
である。なお、ケース33内にはディスク5の情報記録
面にレーザスポット光を照射せしめる対物レンズ33a
を含み該ディスクから情報を読み取るための光学式ピッ
クアップ手段(対物レンズ33a以外は図示せず)が担
持されている。また、スライダ31及びケース33をキ
ャリッジ34と総称する。
ここで、例えば第2図に示されるように、上記ディスク
搬送機構の一部をなす1−レイ10には、該ディスク搬
送機構がディスク搬送前位置(第2図に示される状態)
にあり且つキャリッジ34がホームポジション、即ち演
奏前の静止位置にあるときに上記対物レンズ33aに対
向する円形の開口・部10dが形成されている。この開
口部10dは対物レンズ33aの表面に付着した塵埃等
を、上記ディスク搬送機構を取り外すことなく拭い取る
為に設けられたものである。従って、詳述しないが、デ
ィスク搬送機構の一部を構成する部材であって、ディス
ク搬送機構及びキャリッジ34が上記した演奏前位置に
あるときにトレイ10と対物レンズ33aとの間に介在
する部材にも開口部10dと同様の開口部が形成されて
いることは言うまでもない。また、第1図に示されるよ
うに、ハウジング2の上面にも円形の開口部2aが形成
されている。この開口部2aも上記した開口部10dと
同様、ディスク搬送機構及びキャリッジ34が上述した
演奏前の静止位置にあるときに対物レンズ33aと対向
するように位置ぜしめられている。ハウジング2にはま
た、この開口部2aをIjJ]塞しくqる蓋体2わがネ
ジ固定されている。ハウジング2にもこのような開口部
を設けたことによって、該ハウジングを取り外すことな
く対物レンズ33aの清掃が出来るのである。なお、詳
述はしないが、上記間1」部10d、2a等を通じて上
記光学式ピックアップ手段の光照射パワーの調整をする
ことも可能である。
前後するが、第9図及び第10図に示されるように、ス
ラーrり31の移動方向端部にはスライダ移動方向に亜
直な面内において、この場合左右方向に伸長し−C長孔
3」l)が構成されている。長孔3111はケース33
の回動一端部に対応して設けられており、該長孔にはネ
ジ部35aがケース33に螺合する偏倚ネジ35の円形
頭部35b1fi嵌合している。名の通り、偏倚ネジ3
5のネジ部35aの軸中心は円形頭部35bの軸中心に
対して偏倚せしめられている。すなわち、この偏倚ネジ
35を回動することによって、ケース33が支持ネジ3
1aを中心として僅かずつ回動するようになされている
のである 上記偏倚ネジ35と該偏倚ネジのの円形頭部35bが嵌
合する長孔31bとによって、ケース330回動角度位
置の調整、づなわち、該ケース内に設けられた光学式ピ
ックアップ手段(図示せず)のいわゆるタンジェンシャ
ル方向の調整を行う調整手段が構成されている。なお、
かかる調整が完了した後はネジ31cにて固定する。
第6図及び第11図に示されるように、支持部材28に
はガイドシャフト30a 、30bと平行に配置された
スクリューシャフト37が両端部において回動自在に取
り付けられている。スクリューシャフト37の前方には
モータ38が配置されCおり、スクリューシャフト37
は該モータによってプーリ39等を含む動力伝達手段を
介して回転駆動されるようになされている。第11図に
おいて特に明らかなように、スライダ31には板バネ4
1が片持梁状に固設されており、該板バネの自由端部に
はスクリューシャフト37に螺合するハーフナツト42
が固設されている。
上記したスクリューシャフト37と、モータ38と、プ
ーリ39を含む上記動力伝達手段と、板バネ41と、ハ
ーフナツト42と、これらに関連層る周辺小部材とによ
って、キャリッジ34を駆動する駆動機構が構成されて
いる。
キャリッジ34の移動軌跡の延長線上であって、該キャ
リッジと該キャリッジを駆動する上記駆動機構とによっ
て挾まれる位置にはターンテーブル45が配置されてお
り、且つ支持部材28に固定されている。第7図におい
て明らかなように、ターンテーブル45は該ターンテー
ブルを担持する形で設けられた駆動源たるスピンドルモ
ータ46によって直接回転駆動されるようになされてい
る。
第6図及び第9図に示されるように、キャリッジ34の
一部であるケース33にはターンテーブル45及びスピ
ンドルモータ46のうち、ケース33に対向する一部が
嵌挿可能な切欠部33bが形成されている。キャリッジ
34が該キャリッジのホームポジション、即ち演奏前の
静止位置にあるときに、ターンテーブル45及びスピン
ドルモータ46は上記切欠部33b内に嵌挿されるので
ある。
第7図及び第8図に示されるように、スピンドルモータ
46の出力軸468には保持機構478により回動自在
に支持されたアイドラ47bが接触せしめられている。
これら保持機構47a及びアイドラ47bによって、出
力軸46aとこれを支える軸受部46bとを密接せしめ
る密接手段が構成されている。出力軸46aと軸受部4
6bとの間には通常約10μ園程度のギャップが生ずる
のであるが、上記密接手段を設けることによりこのギャ
ップが補正されて出力軸46a、従ってターンテーブル
45の回転が正確かつ円滑なものとなるのである。
上記した支持部材28と、ガイドシャフト30a、3Q
bと、キャリッジ34と、モータ38を含む上記駆動機
構(キャリッジ34を駆動)と、ターンテーブル45と
、スピンドルモータ46と、アイドラ47b等から成る
上記密接手段と、これらに関連づる周辺小部材とによっ
て、ディスク演奏をなす演奏手段が構成されている。
ここで、支持部材28のシャーシ7への取り付は方法に
ついて詳述する。
支持部材28のシャーシ7に対づる4つの支持点即ち防
振部材29が配置された位置は、キャリッジ34の重心
の移動軌跡の中点とターンテーブル45の回転軸との間
の中点を中心とする円弧上に等距離に設けられている。
防振部材29は当該車載用オートローディングディスク
プレーヤを搭載する自動車の車体振動などの外部振動か
ら上記演奏手段を保護する為に設けられたものであるが
、支持部材28の支持点を上述のように配置して該支持
点に防振部材29を設けることによって防振効果が著し
く向上するのである。なお、支持部材28の支持点を上
記のようにしたのはキャリッジ34の移動に伴う上記演
奏手段の重心位置の変化を考慮してのことであるが、簡
易的に、例えばキャリッジ34が移動軌跡の中点にある
ときの上記演奏手段の重心を中心とした円弧上に且つ等
距離に支持部材28の支持点を設け、該支持点に防振部
材29を設けても大なる防振効果が得られる。
次いで、8ii秦位置、即ちターンテーブル45上に搬
送されたディスク5をクランプするクランプ機構につい
て述べる。
第2図、第3図及び第6図に示されるように、コンテナ
22の上方であって移動部材13及び14に挾まれる位
置に板状の支持部材51が設けられている。この支持部
材51の左右両端部には一対ずつ、計°4本のビン51
aが左右方向に伸長して設けられている。支持部材51
はこれら各ビン51aがトレイ10に上下方向に伸長し
て形成された4つの長孔10gに摺動自在に係合するこ
とによって、トレイ10にトレイ移動方向に垂直な方向
、即ち上下方向において所定範囲内で移動自在に支持さ
れている。支持部材51のビン51aはまた、トレイ1
0の長孔10(+に挿通されていると共に、移動部材1
3.1.4に各々形成されたカム孔13(l及び14g
に摺動自在に係合せしめられている。カム孔13(+及
び14(lは上記支持部材51がターンテーブル45か
ら離れる方向、即ち前方から後方に向って上方に直線的
に傾斜している。すなわち、移動部材13及び14の前
後移動に伴って支持部材51がターンテーブル45に対
して上下動するようになされているのである。
なお、移動部材13及び14に形成されたカム孔13i
13a蚊びに14d及び14gのうら、コンテナ22の
ビン22aと係合するカム孔13d、14dを第1カム
孔と称し、これに対して支持部材51のビン51aと係
合するカム孔1311及び14gを第2カム孔と称する
。なお、この第1カム孔13d、14dのディスク挿入
方向における全長と第2カム孔13(I及び14gのデ
ィスク挿入方向における全長とはほぼ等しくなっている
支持部材51には、ターンテーブル45と協働してディ
スククランプ作用をなす押圧部材52が回動自在に設け
られている。なお、第3図に示される位置を支持部材5
1の非クランプ位置と称する。また、支持部材51が所
定分だけ下方に移動して押圧部材52がターンテーブル
45上に載置されたディスクの表面に当接するときの支
持部材51の位置をクランプ位置と称する。支持部材5
1は上記クランプ位ηと非クランプ位置との間において
移動するのである。同じく第3図に示されているが、押
圧部材52は環状に形成されたマグネット52aを有し
、該マグネットの磁力によりディスククランプをなす。
また、抑圧部材52とこれを回動自在に支持する支持部
材51は鋼板などの磁性材から成り、支持部材51が上
記非クランプ位置にあるときに押圧部材52はマグネッ
ト52aの磁力によって支持部材51に吸@されるよう
になされている。また、第6図にも示される如く、抑圧
部材52の上面にはフェルトなどからなる緩衝部材52
bがR1!1着されており、支持部材51が上記非クラ
ンプ位置にあるときにおける該支持部材の振動などによ
って押圧部材52の上面とハウジング2とが直接当接し
ないようになっている。但し、この緩衝部材52は押圧
部材52の上面に限らず、支持部材51が上記非クラン
プ位置にあるときに抑圧部材52と対向するハウジング
2の一部に設けても良い。
第2図において特に明らかな如く、支持部材51の下面
には左右一対の挾持板54及び55が押圧部材52を挾
んで配置されており、各々3木ずつのビン54a及び5
5aを介して左右方向において移動自在に支持部材51
に取り付けられている。挟持板54.55の各対向部に
は押圧部材52の外周に形成された円周溝520 (第
3図示)内に嵌挿される円弧部54b及び55bが形成
されており、該円弧部には抑圧部材52の円周溝520
の底面に係合し得る2つずつの爪54C,55Cが突設
されている。
支持部材51の下面にはまた、挟持板54.55の後方
に、左右一対の同期板57.58が配設され、且つビン
57a及び58aを各々介して支持部材51に回動自在
に取り付けられている。各同期板57.58は各3本の
アーム部57G、57d、57e並びに58c、58d
及び58eを有している。アーム部57cの先端部には
長孔57「が形成されており、アーム部58cの先端部
に突設されたビン58fが摺動自在に係合している。ま
た、略前方に突出したアーム部57d、58dの各先端
部にも長孔57o、58oが形成されており、該両長孔
は挟持板54.55に各々突設されたビン54e及び5
5eに各々摺動自在に係合している。すなわち、同期板
57及び58は挾持板54.55の動作を同期せしめる
作用をなすように構成されているのである。なお、挟持
板54と同期板57を第1位置決め部材61と総称し、
これに対して挟持板55及び同期板58を第2位置決め
部材62と総称する。すなわち、これら一対の位置決め
部材61.62は押圧部材52の回転軸に略直角な面内
において移動自在に設番Jられ、各々例えば2点(爪5
4c 、55c )において押圧部材52の外周に係合
し得るのである。
また、各位置決め部材61及び62は、該両位置決め部
材の一部である挾持板54.55の押圧部材外周との係
合部、即ち爪54c及び550が押圧部材外周に近づく
方向に、付勢手段たるコイルスプリング64によって付
勢されている。
上記した位置決め部材61及び62と、コイルスプリン
グ64とによって、押圧部材52を支持部材51上の所
定位置に位置決めする位置決め手段が構成されている。
また、該位置決め手段と、押圧部材52と、支持部材5
1と、これらに関連づる周辺小部材とによって、演奏位
置、即ち、ターンテーブル45上に搬送されたディスク
5をクランプするクランプ機構が構成されている。
上記した位置決め部材61.62等を含む位置決め手段
は、支持部材51上における抑圧部材52の位置決めを
行なうだけでなく、ハウジング2のスロット3aから挿
入されたディスク5をコンテナ22上の所定位置に位置
決めする位置決め手段としても作用する。第2図及び第
6図において明らかなように、各位置決め部材61及び
62はディスク挿入路の両側に配置されており、且つコ
ンテナ22(トレイ10及び移動部材13.14と共に
ディスク担持部を構成)のディスク担持部に略平行な面
内において移動自在となっている。
各位置決め部材61,62.の構成部材である挟持板5
4.55並びに同期板57及び58の各下面にはビン部
材54f、55f 、57h及び58hが夫々突設され
ている。これらビン部材54[。
55r、57h及び5811はコンテナ22のディスク
担持面に略垂直に伸長しており、ディスク5の外周に係
合する係合部として作用する。なお、コイルスプリング
64は各ビン部材54f、55f、57h及び58hが
ディスク外周に近づく方向に位置決め部材61.62を
付勢している。
ここで、第6図に示されるように、各ビン部材54f 
、55f 、57h及び58hにはコンテナ22のディ
スク担持面に向って縮径するテーバが形成されている。
但し、ビン部材57hについては示されていない。ディ
スクローディング時若しくはイジェクト時にディスク5
は上記各ビン部材によって挟持されるのであるが、ディ
スク5が挾持されると同時に該各ビン部材の上記テーバ
の作用により生ずる分力によって、ディスク5はコンテ
ナ22のディスク担持部に向けて押圧されるのである。
次に、上記した位置決め手段によるディスク挟持状態を
解除せしめる機構について説明する。
第2図及び第6図において示されるように、右側の移動
部材14の上端部にはL字状に形成された小ブラケッ1
〜71が固設されており、該小ブラクッ1へにはビン部
材72が突設されている。このビン部材72は上下方向
において伸長しており、且つ、トレイ10がターンテー
ブル45上の所定位置、すなわら、該トレイと共に移動
するコンテナ22に担持されたディスク5の回転中心が
ターンテーブル45の回転軸と略−数層る位置に達した
ときに上記位置決め手段の構成部材である同期板58の
アーム部58eの先端にネジ固定された爪73の前端部
と係合するように配置されている。
すなわち、トレイ10が上記所定位置に達した後の移動
部材14の移動に伴って位置決め部材61゜62が動作
せしめられ、位置決め部材61.62に設けられたビン
部U34f 、55f 、57h 。
58]1とディスク外周との係合状態、即ち、ディスク
挟持状態が解除されるようになされているのである。
第6図において明らかなように、移動部材14に設けら
れたビン部材72にはコンテナ22がターンテーブル4
5に近づく方向、すなわち下方に向って縮径するテーパ
が形成されている。ディスク5を〕ンテナ22上の所定
位置に位置決めする上記位置決め手段(位置決め部材6
1.62等から成る)は、上記ビン部材72に当接しつ
つ摺動してコンテナ22と共にトレイ移動方向に略垂直
な方向において往復動するのであるが、上記したように
ビン部材72にテーパが形成されていることによって該
ビン部材と上記位置決め手段との接触は点接触となるの
である。従って、互いの接触による抵抗は極めて小さい
ものとなり、ディスクローディング及びイジェクト動作
が内温となるのである。また、ビン部材72のテーパの
作用により生ずる分力によって上記位、置決め手段は推
力を受りることとなる。
次に、ハウジング2のスロット3aからディスク5が挿
入される際に作用する各機構について説明する。
第13図に示されるように、ハウジングの前面部を構成
するフロントパネル3に形成されたディスク挿入用スロ
ット3aの内方には、ゴムなどの柔軟性材質を板状に形
成して成り互いに短手方向一端部が対向するように配置
されて主面にてスロット3aを閉塞する一対の可撓性長
手部材76及び77が設けられている。各可撓性長手部
材76゜77はその短手方向他端部、即ち非対向側端部
において、断面り字状の一対の固定部材78.79によ
ってフロン1−パネル3に取り付けられている。
これら可撓性長手部材76.77並びに固定部材78.
79によって、スロット3aを閉塞する閉塞手段が構成
されているのである。
可撓性長手部材76及び77の各対向端部には円弧状の
面取りが施されており、該各可撓性長手部材とディスク
5との摺接状態が内温となっている。また、可撓性長手
部材76.77の各対向端部の近傍には薄く形成されて
特に撓み易い可撓部76a及び77aが夫々設けられて
いる。
ところで、可撓性長手部材76及び77は導電性を有し
ており、且つ例えば固定部材78.79を各々介しくア
ースされている。このようにすることによって、スロッ
ト3aから挿入されるディスク5から静電気を取り除く
ことが出来、ディスク5の表面に静電気により付着して
いたl!埃のハウジング2内への侵入が防止されている
のである。
なお、可撓性長手部材76.77の材質が例えばゴムで
ある場合、これに導電性を持たゼる方法としてはカーボ
ン粒子等を混入させることなどが有効である。
第2図、第5図及び第6図に示されるように、シャーシ
7の左端部に固設されたブラケット12の右側には略前
後方向に伸長するレバー85が配置されており、ビン8
5aによってその長手方向略中央部においてブラケッ1
−12に回動自在に取り付けられている。このレバー8
5は移動部材13と連動して回動するようになされてい
る。一方、レバー85の前方には防止部材86が、上下
方向(矢印2方向及びその反対方向)において移動自在
に設けられている。防止部材86の左端部にはビン86
aが突設されており、該ビンはレバー85の前端部に形
成された長孔85bに摺動自在に係合せしめられている
。これらレバー85及び防止部材86によって、スロッ
ト3aからのディスクの二重挿入を防止するディスク二
重挿入防止手段が構成され°【いる。すなわち、レバー
85の回動に伴って防止部材86が上下動することによ
って、該防止部材に設けられた防止部86bがスロット
3aを横切って、フロン1−38からのディスクの挿入
を阻止するようになされているのである。
ところで、レバー85は前述したディスク搬送機構の構
成部材である移動部材13の動きに連動するようになさ
れているが、このようにディスク搬送の為の動力の一部
を上記ディスク二重挿入防止手段を駆動づるための動力
として利用することによって、該ディスク二重挿入防止
手段を駆動するための特別な駆aimが不要となってい
るのである。従って、プレーヤ全体の小形化及びコスト
の低減が図り易くなっているのである。
第2図、第6図、第14図Ta)、(C)に示されるよ
うに、ハウジング2の深部であってディスク挿入路上に
は、スロット3aから挿入されたディスク5をコンテナ
22上の所定位置に案内する案内手段として作用する案
内部材91がコンテナ22のディスク担持面と対向ずべ
く配置されており、例えばトレイ10の下面に固定され
ている。案内部材91は例えば鋼板を曲げ加工してなる
ものであって、その前端部にはディスク挿入方向に向っ
てコンテナ22のディスク担持面に近づくように傾斜し
たテーバ部91aが形成されている。
第2図、第6図及び第14図(ωに示される如く、トレ
イ10の後端部には、スロット3aから挿入されてコン
テナ22上の上記所定位置に位置決めされたディスク5
がディスク挿入方向に僅かに押されたときに該ディスク
の外周と係合するようにプレイ(演奏)スタートスイッ
チ93が設けられている。但し、このプレイスタートス
イッチ93は、該プレイスタートスイッチの前方に前後
方向において移動自在に設けられ且つ前方へのパイアス
カを付与された中間部材94(第14図+b+にも示さ
れている)を介してディスク外周と係合する。
第2図に示されるように、トレイ10の本体10aの右
@部下面には上下方向に伸長する支持軸96が固設され
ている。支持軸96には、略くの字状に形成されたアー
ム97がその略中央部において回動自在に取り付けられ
ている。アーム97の両端部下面にはビン97a、97
bが各々突設されており、左端側のビン97aが、コン
テナ22上に位置決めされたディスク5の外周に係合可
能である。支持軸96にはまた、検知スイッチ98をア
ーム97の左端部と係合可能に保持づるスイッチ保持部
材99が揺動自在に取り(qt)られている。このスイ
ッチ保持部vJ99は図示せぬコイルスプリングによっ
て第2図における時計方向へのパイアスカを付与せしめ
られている。なa3、検知スイッチ98を介してスイッ
チ保持部材99に係合しているアーム97も、このコイ
ルスプリング(図示ゼず)によってスイッチ保持部材9
9と同方向への反発力を付与されている。
上記した支持軸96、アーム97、検知スイッチ98、
スイッチ保持部材99及びこれらに関連する周辺小部材
によって、ディスク5がコンテナ22」ニに位置決めさ
れたことを検知する機械的検知手段が構成されている。
また、1−レイ10が例えば第2図に示される位置から
後方に所定分だけ移動して所定位置に達すると、アーム
97の右側端に突設されたビン97bがシャーシ7の後
端部近傍に設けられた切り起こし部7「に当接するよう
になされている。
第6図及び第11図に示されるように、キャリッジ34
の右方には該キャリッジがホームポジション、即ち演奏
開始前の静止位置に復帰したことを検知づるための検知
スイッチ101が設けられている。この検知スイッチ1
01はキャリッジ34等を支える支持部材28に固定さ
れており、キ17リツジ34の構成部材であるスライダ
31に突設された突起31eが該検知スイッチのアクチ
ュエータ101aに係合することにより検知信号を光す
るようになされている。
第4図に示されるように、シャーシ7の右端部にはトレ
イ10の一部と係合することによってトレイ10が前方
移動限界位階に達したことを検知する検知スイッチ10
3が固設されている。
また、第6図にも示されるように、シャーシ7の右端部
であって検知スイッチ103の後方には、移動部材14
との一部と係合づることによって該移動部材が後方移動
限界位置に達したこと、従って、ディスクローディング
及びクランプが完了したことを検知する検知スイッチ1
04が固設されている。但し、この検知スイッチ104
はブラケット105を介してシャーシ7に取り付けられ
ている。
尚、前述した操作ボタン群6、プレイスタートスイッチ
93、検知スイッチ98,101.103及び104か
ら発せられる各信号はハウジング2内の所定位置に配設
された制御部(図示せず)に伝達される。これら各信号
に応じて該制御部から送られる動作信号によってモータ
20及び38並びにスピンドルモータ46が後述するタ
イミングにて動作するのである。
次に、上記した構成の車載用オー1− o−ディングデ
ィスクプレーヤの動作を演奏手順に治って簡単に説明す
る。なお、第1図ないし第5図は当該ディスクプレーヤ
の演奏前の初期状態を示している。
まず、第1図に示されるようにディスク5をスUツl−
3aからハウジング2内に挿入づる。ディスク5は、ス
ロット3aから挿入されると同時に、例えば第2図に示
される位置決め部材61.62に設けられたビン部材5
4f及び55[に係合し、両位置決め部材61,62を
をに右に押し分(〕ながら進む。左右のビン部材54f
及び55fの軸中心を結ぶ線をディスク5の回転中心が
越えると、両ビン部+454f、55fがディスク外周
に近づく方法に付勢されていること、から、手を離して
もディスク5はハウジング2内に引き込まれる。また、
このとき、案内部材91がディスク5を有効に案内して
、ディスク5はコンテナ22上の所定位置に位置決めさ
れる。なお、ディスク5は4本のビン部材54「、55
f 、57h及び58hによって挾持された状態で位置
決めされるので、一旦位置決めされたディスクは車体振
動等の外部振動によってずれることはない。
第15図(a〉、市)に示されるように、ディスク5の
:Jコンテナ22上の位置決めがなされると同時に、デ
ィスク5の外周がアーム97の左側端ビン97aに係合
して、該アームが例えば第15図(alに45ける反時
計方向に回動せしめられる。従って、アーム97の左端
部が検知スイッチ98に係合して該検知スイッチを動作
させる(第15図+b+の状態)。すると、モータ20
が回転を開始して動力伝達機構19を介して移動部材1
4が後方に駆動される。但し、第4図及び第6図から明
らかなように、トレイ10に揺動自在に設けられたレバ
ー25の揺動端部に突設されたビン26が、移動部材1
4に形成されたカム溝14eに係合していることによっ
て、移動部材14はトレイ10に対しては移動し得ず、
従って、コンテナ22はトレイ10に対してロックされ
ている。よって、モータ20の回転によって、移動部材
14.13とトレイ10及びコンテナ22の後方への移
動のみがなされる。なお、上記ビン26はカム溝14e
に係合したままシャーシ7の右端上を摺動する。
トレイ10及びコンテナ22が所定分だけ後方に移動し
てディスク5がハウジング2内に収納されると略同時に
、第15図(C)に示されるようにアーム97の右端部
に突設されたビン97bがシャーシ7の切り起こし部7
[に当接する。このようにビン97bが切り起こし部7
[に当接することによって、アーム97と検知スイッチ
98との係合状態は保たれる。よって、モータ20は回
転を続け、ディスク5は更に周方に搬送される。これに
伴って、アーム97は切り起こし8I17fによって第
15図(C)における反時計方向に回動せしめられ、ア
ーム97のディスク5との係合状態が解除される。この
状態において、ディスク5の回転中心はターンテーブル
45の回転軸に略一致している。
アーム97とディスク5との係合状態が解除されるのと
同時に、第16図に示されるように、ビン26がカム溝
14eを離脱してシャーシ7に形成された凹部7C内に
入り込む。これによりトレイ10はシャーシ7、従って
ハウジング2に対してロックされ、同時に移動部材14
のトレイ10に対するロック状態、従って、コンテナ2
2のトレイ10に対するロック状態は解除せしめられる
かくして移動部材14及び13のみの後方移動が続けら
れて第17図の状態に至る。すなわち、コンテナ22に
突設されたビン22aが、移動部材1’3.14に夫々
設けられたカム孔13d及び14dに沿って摺動し、第
18図に示されるように、コンテナ22はディスク5を
担持した状態で下方に移動する。従って、ディスク5は
ターンテーブル45上に載置される。このとき、コンテ
ナ22のディスク担持面はディスク5から離れ、ディス
ク5はターンテーブル45と共に回転可能となる。
また、移動部材13.14のみの後方移動によって、ク
ランプ機構の支持部材51に突設されたビン51aが、
移動部材13.14に各々形成されたカム孔13g及び
149に治って摺動し、第18図に示されるように支持
部材51と共に押圧部U 52 h< ディスク5に近
づき、ディスク5はクランプされる。なお、支持部材5
1の上下方向における移動ストロークは約8.5mm、
また、コンテナ22の上下方向における移動ストローク
は約6゜5mmとなっている。コンテナ22の移動スト
ロークが支持部材51の移動ストロークよりも2…Hz
Jsさくなっているが、これは、コンテナ22に突設さ
れたビン22aがIH動自在に係合するカム孔13d、
14dが該カム孔の中間部に水平部を有しているために
もたらされた結果である。
ディスク5がクランプされると同時に移動部材14が後
方限界位置に達すると、第17図に示されるように該移
動部材の一部が検知スイッチ104に係合して該検知ス
イッチが動作せしめられ、モータ20が停止せしめられ
る。この状態で演奏が可能となる。なお、移動部材13
の後方への移動に連動してレバー85が回動せられ、故
に防止部材86によりディスク挿入用スロット3aから
のディスクの二重挿入が防止される。
フロントパネル3に配設された操作ボタン群6のうち、
プレイスタートスイッチ6aが押されて演奏の為の動作
信号が発せられると、ターンテーブル45が回転し、同
時にキャリッジ34が動作し始めて演奏が開始される。
演奏が終了してキャリッジ34が移動限界位置に達づる
と、キャリッジ34及Uターンテーブル45は停止せし
められ、同時にモータ20が反転動作を始める。従って
、トレイ10、移動部材13.14、コンテナ22、押
圧部材52は上述したディスクローディング時の動作と
全く逆の過程を辿って演奏前の静止位置に復帰せられる
。また、キャリッジ34もホームポジションに復帰せし
められる。
かくしてディスク5は回収されるのである。
なお、一度演奏を終了したディスク5を再演秦したい場
合、該ディスクをディスク挿入方向に僅かに押すことに
よりプレイスタートスイッチ93が動作して再演秦がな
される。
尚、当該オートローディングディスクプレーヤは車載用
として示されているが、家庭用として苗内にても使用可
能であることは言うまでもない。
効 果 以上詳述した如く、本発明によるA−ドローディングデ
ィスクプレーヤにおいてはスロットイン形式とり−るこ
とによりディスク装填が容易となっていると共に、全体
として小形に形成されているので屋外用として好適なの
である。
また、特に、本発明によるオートローディングディスク
プレーヤにおいてはディスク挿入用スロット(3a)か
らのディスクの二重挿入を防止するディスク二重挿入防
止手段(レバー85等から成る)が設けられているので
、ディスク二重挿入によるトラブルが防止され、操作性
が良好となっているのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車載用オートローディングディス
クプレーヤの全体を示す概略斜視図、第2図、第3図、
第4図及び第5図は該オートローディングディスクプレ
ーヤの内部構造の各々平面図、正面図、左側面図及び右
側面図、第6図は該内部構造の要部斜視図、第7図ない
し第14図(a)。 (bl、 (C)は該内部構造の一部詳細図、第15図
(a)。 山)、(C)ないし第18図は該オートローディングデ
ィスクプレーヤの動作を説明づる為の図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・ハウジング 2a、10d・・・・・・開口部 2b・・・・・・蓋体 3・・・・・・フロントパネル 3a・・・・・・スロット 5・・・・・・ディスク6
・・・・・・操作ボタン群 6a・・・・・・プレイスタートスイッチ7・・・・・
・シャーシ 7a・・・・・・本体7b・・・・・・サ
ブシャーシ 7G・・・・・・凹部 7[・・・・・・切り起こし部 8・・・・・・防振部材 10・・・・・・トレイ10
a・・・・・・本体 10b・・・・・・側壁部材10
c、10e、17c、17d、22a。 26.51a、54a、54e、55a。 55e、57a、58a、58f、85a。 86a、97a、97b・・・・−ピン10f、10g
、13a、13b、14a。 14b、14f、31b、57f、57g。 58Q、85b・・・長孔 12.105・・・・・・ブラケット 13.14・・・・・・移動部材 13d、13(1,14d、140・・・・・・カム孔
14c・・・・・・ラック部 14e・・・・・・カム
溝15・・・・・・ガイドバー 17・・・・・・連動シャフト 17a、17b・・・・・・アーム 19・・・・・・動力伝達機構 19a・・・・・・初段歯車 19b・・・・・・最終段歯車゛ 20・・・・・・モータ 20a・・・・・・ウオーム
22・・・・・・コンテナ 23・・・・・・保護膜2
5.85・・・・・・レバー 28.51・・・・・・支持部材 29・・・・・・防振部材 30a、30b・・・・・・ガイドシャフト31・・・
・・・スライダ 31a、31c・・・・・・ネジ 31e・・・・・・突起 33・・・・・・ケース33
a・・・・・・対物レンズ 33b・・・・・・切欠部
34・・・・・・キャリッジ 35・・・・・・rA伺
ネジ35a・・・・・・ネジ部 35b・・・・・・円
形頭部37・・・・・・スクリューシャツ]−38・・
・・・・モータ 39・・・プーリ41・・・・・・板
バネ 42・・・・・・ハーフナツト 45・・・・・・ターンテーブル 46・・・・・・スピンドルモータ 468・・・・・・出力軸 46b・・・・・・軸受部
47a・・・・・・保持機構 47b・・・・・・アイ
ドラ52・・・・・・押圧部材 52a・・・・・・マグネット 52b・・・・・・緩衝部材 52G・・・・・・円周
溝54.55・・・・・・挟持板 54b、55b・・・・・・円弧部 540.55G・・・・・・爪 541’、55f、57h、58h、72・・・・・・
ピン部材 57c、57d、57e、58c、58d。 58e・・・・・・アーム部 57.58・・・同期板 61・・・・・・第1位置決め部材 62・・・・・・第2位置決め部材 64・・・・・・コイルスプリング 71・・・小プラク”ット 76.77・・・・・・可撓性長手部材76a、77a
・・・・・・可撓部 78.79・・・・・・固定部材 86・・・・・・防止部材 86b・・・・・・防止部
91・・・・・・案内部材 91a・・・・・・テーパ部 93・・・・・・プレイスタートスイッチ94・・・・
・・中間部材 96・・・・・・支持軸、97・・・・
・・アーム 98.101,103,104 ・・・・・・検知スイッチ 99・・・・・・スイッチ保持部材 101a・・・・・・アクチュエータ 出願人 パイオニア株式会社 代理人 弁理士 藤村元彦 #/り凹 (12) (bt ミ (。、−4 第1頁の続き @発明者木元 俊才 @発明者高野 朝光 所沢重化園4丁目261@地 パイオニア株式会社所沢
工場内 所沢重化園4丁目261幡地 パイオニア株式会社所沢
工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 演奏さるべきディスクを挿入せしめるスロット
    を備えたハウジングと、前記ハウジング内に設けられた
    演奏手段と、前記ディスクを所定位置に担持するディス
    ク担持部を含み前記ディスクを演奏位置に搬送するディ
    スク搬送機構とを含み、前記スロットからのディスクの
    二重挿入を防止するディスク二重挿入防止手段を有する
    ことを特徴とするオートローディングプレーヤ。
  2. (2) 前記ディスク二重挿入防止手段は前記ディスク
    搬送機構によって動作せしめられるようになされている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のオートロ
    ーディングディスクプレーヤ。
JP59072053A 1984-04-11 1984-04-11 オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ Pending JPS60214462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072053A JPS60214462A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072053A JPS60214462A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60214462A true JPS60214462A (ja) 1985-10-26

Family

ID=13478252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59072053A Pending JPS60214462A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214462A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830963B2 (ja) * 1979-05-26 1983-07-02 株式会社神戸製鋼所 平行線ケ−ブルストランドのサドルへの移設方法及び装置
JPS58188365A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Toshiba Corp 記録円盤再生装置に於けるシヤツタ−装置
JPS58212653A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Pioneer Video Kk オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPS5916101A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Sony Corp レコ−ドプレ−ヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830963B2 (ja) * 1979-05-26 1983-07-02 株式会社神戸製鋼所 平行線ケ−ブルストランドのサドルへの移設方法及び装置
JPS58188365A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Toshiba Corp 記録円盤再生装置に於けるシヤツタ−装置
JPS58212653A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Pioneer Video Kk オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPS5916101A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Sony Corp レコ−ドプレ−ヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60214469A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPS60214462A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPH0361265B2 (ja)
JPH0467705B2 (ja)
JPH0458109B2 (ja)
JPH0453027B2 (ja)
JPS6180553A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPH0361264B2 (ja)
JPH0467704B2 (ja)
JPS60214471A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPH0361263B2 (ja)
JPH0463458B2 (ja)
JPS60214466A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPH0350353B2 (ja)
JPH058505B2 (ja)
JPS60214455A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPS60214451A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPS6180549A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPS60214460A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPH0359501B2 (ja)
JPS60214472A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPS60214453A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JPS6180554A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ
JP2675293B2 (ja) オートローデイングデイスクプレーヤ
JPS60214470A (ja) オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ