JPS6021332Y2 - 列車検知装置 - Google Patents

列車検知装置

Info

Publication number
JPS6021332Y2
JPS6021332Y2 JP9714478U JP9714478U JPS6021332Y2 JP S6021332 Y2 JPS6021332 Y2 JP S6021332Y2 JP 9714478 U JP9714478 U JP 9714478U JP 9714478 U JP9714478 U JP 9714478U JP S6021332 Y2 JPS6021332 Y2 JP S6021332Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
section
thyristor
relay
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9714478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5513188U (ja
Inventor
績 杉田
淳 杉野
Original Assignee
阪急電鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阪急電鉄株式会社 filed Critical 阪急電鉄株式会社
Priority to JP9714478U priority Critical patent/JPS6021332Y2/ja
Publication of JPS5513188U publication Critical patent/JPS5513188U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6021332Y2 publication Critical patent/JPS6021332Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は前方の所定の区間に列車があるか否かを検知
するための列車検知装置に関する。
列車運転においては、前方と後方の列車の衝突を防止す
るために、所定の区間内に1つの列車が存在しているこ
とを検知して、後方区間の列車運転を制御するようにし
ている。
このための列車検知装置は、通常の2条式の軌条の場合
は列車による軌条間の短絡を検知するようにしたもので
あるが、この方式はいわゆるモルレール式の系統には適
用出来ない。
これに対してモルレール用の従来の列車検知装置は、列
車走行路に沿って、適宜に分割された区間別に張設した
誘導ループに前方側の列車の情報を表わす周波数別信号
を送り、これを該区間で走行する後続列車に誘導検知さ
せて、速度制御を行ない、併せてチェックイン、チェッ
クアウト用のコイルセンサを用いて、列車を検知するよ
うにしている。
ところがこの種の従来の列車検知装置は周波数検出や電
位検出等のアナログ処理が必要であり、その回路構成が
複雑で、全体が高価になるとともに、運転や保守にも高
度の技術が要求される。
さらにこの従来の列車検知装置は地上と列車との間で情
報交換を行なうので、列車側にも検知装置を搭載しなけ
ればならない。
一方、たとえば遊園地等に設置されるモルレール列車シ
ステムは、その性質上全体が簡易化されたものであって
、列車検知装置も構成が簡易で安価であり、保守等も出
来るだけ容易に行なえることが要求される。
しかしながら従来の列車検知装置は上述のように複雑、
高価であるからこの種の簡易式の列車システムには不適
当である。
この考案は上述の事情に鑑みてなされたもので構成が簡
単で安価であり、保守等も容易な、モルレール式列車シ
ステムに好適な列車検知装置を提供することを目的とす
るものである。
以下にこの考案の一実施例を図面とともに詳細に説明す
る。
各図において1はモルレール式の列車で、周知のモルレ
ール列車と同様に、走行用車輪2と挾持用タイヤ3,3
がモルレール4の上面ならびに側面を転動して、所定の
経路を走行するようになっている。
5は列車1の走行モータ(図示せず)に直流電圧の+側
を給電する給電トロリー線でモルレール4に沿って絶縁
碍子6を介して張設される。
給電トロリー線5の電力は接触子7を介して列車1内の
走行モーターに送られる。
8はモルレール4に沿って、かつ適宜区間AT、 BT
、 CT・・・・・・・・・毎に分離して張設された列
車検知トロリー線で、碍子9を介してモルレール4に固
定されているとともに、接触子10により摺接され、走
行モーターを通った電流がこの検知トロリー線8に流入
するようになでいる。
また各列車1には抵抗IRが接続され、列車があればそ
の区間には給電トロリー線5と検知トロリー線8との間
に、いくらかの電流が流れるようにしている。
なおモルレール4は接地されている。
第2図において11A、 11B、 I ICは本
考案に係る列車検知回路で、それぞれ各区間AT。
BT、 CT、・・・・・・に説けられるが、各々は同
−構成であるので、対応する部分に同一の符号を付して
、列車検知回路11Aのみについて詳細に説明する。
12は検知トロリー線8Aとモルレール4(接地線)と
の間に抵抗40を介して適宜電圧の交流を供給する変圧
器、13はサイリスタで、そのアノードは検知トロリー
線8Aに接続されるとともに、カソードはフユーズ14
を介してモルレール式4に接続される。
サイリスタ13のゲートは区間ATの前方に隣接する区
間BTの列車検知回路11Bに設けられ、該区旧pTに
列車が存在しないときONとなるリレーBに応動するよ
うに第3図に示すように接続されたリレーAFPのa接
点を介してトリガ用電源16の子端に接続される。
トリガ用電源16の一端子はサイリスタ13のカソード
に接続されている。
Aは列車検知用リレーで、その一端はサイリスタ13の
カソードに接続されるとともに、他端はダイオード17
のアノードに接続され、該ダイオード17のカソードは
サイリスタのアノードに接続されており、列車1が区間
ATに入って、給電トロリー線5からの直流電圧が列車
1の電気回路を通って検知トロリー線8Aに印加される
と、ダイオード17のカソード側がアノード側に比して
高電位となり、このダイオード17はしゃ断してリレー
Aがオフとなるようになっている。
18.19はリレーAに並列接続されてた平滑用コンデ
ンサと抵抗である。
AZはサイリスタ13の不良検知用リレーで、その一端
は該サイリスタ13のカソードに接続されるとともに他
端はリレーAのa接点20Aと抵抗21とjこ接続され
る。
リレーAのa接点20Aと抵抗21とは並列接続され、
ダイオード22のカソードに接続され、そのアノードは
サイリスタ13のアノードに接続されている。
23.24はリレーAZに並列接続された平滑用のコン
デンサと抵抗である。
なお区間BTにおける列車検知回路11BのB、 BF
P、 BZ、 2 Q Bならびに区間CTにおける列
車検知回路11CのC,CFP、 CZ、 20 C
はそれぞれ区間ATにおけるリレーA、AFP、AZ。
20Aに対応する。
第3図は各列車検知回路11A、IIB、11Cのサイ
リスタ13のゲートを制御するリレーAFP、 BFP
、 CFP用の制御回路図で、こ回路図中A、 B、
C,ATR,AF等のアルファベットの大文字はリレー
を示し、添字aは対応するリレーの常開接点、bは常閉
接点を示す。
図中XRaは列車運転の開始時に操作される起動用押ボ
タンスイッチ等の接点である。
なお給電トロリー線5とモルレール4の間の電圧は、た
とえばり、C860■、抵抗40の抵抗値は100Ω、
変圧器12の2次電圧はA、C,24Vである。
上記のように構成した列車検知装置の動作について説明
すると、まず運転開始時においてどの区間にも列車が存
在しないとき、変圧器12から交流電圧が各検知トロリ
ー線8A、8B、8Gとモルレール4間に加えられ、モ
ルレール4、フユーズ14、リレーA(ならびにB、C
)、ダイオード17、検出トロリー線8A(ならびに8
B、8C)の経路で半波整流電流が流れて各リレーA。
B、 CはそれぞれONとされる。
一方、起動用押ボタンスイッチを押して接点XRaを閉
じると、すL/−ATR,BTR,CTRがオンとなり
自己保持される。
そしてリレーAF。AFPもオンとされる。
そこで列車1が区間ATに入ると、直流電力が給電トロ
リー線5から列車1を通り、検知トロリー線8Aに入り
、さらに接点AFPによって点弧されている区間ATの
サイリスタ13とフユーズ14を通ってモルレール4に
流れ、列車が区間ATを走行する。
このとき、列車1の負荷電流がサイリスタ13を流れる
と、この区VATのサイリスタ13のアノードとカソー
ド間の電圧が1ボルト程度となり、第4図の等価回路に
示すようにリレーAがサイリスタ13により短絡された
状態となり、リレーAがオフとなる。
いま区間BT、 CTに列車が存在しないときは、区間
BT、 CTのリレーBとCも上述の場合と同様にオン
状態となっており、したがってリレーBF、BFPもオ
ンであり、区間BTのサイリスタ13のゲートに電圧が
加えられる。
ここで区間ATにあった列車が区間BTに入ると検知ト
ロリー線8Bに直流電圧が加わって、区間BTのサイリ
スタ13が導通する一方、区間ATの列車がなくなるの
で、検知トロリー線8Aには直流電圧が加わらなくなり
、トロリー線5側からサイリスタ13のアノードに加わ
る電圧もなくなり、この区間ATのサイリスタ13がし
ゃ断する。
一方区間mの検知回路11Bのサイリスタ13が導通す
ることにより、リレーRの両端子間が短絡され、このリ
レーBがオフとなり、接点Baがオフ、したがってリレ
ーAF、AFPがオフとなり区間ATのサイリスタ13
は点弧されず、後続の列車がこの区間ATに進入しても
モータ電流が流れず、列車は区間無電圧を検知して自動
ブレーキがかかり、停止する。
列車が区間m゛を脱出して区間CTに入ると、給電トロ
リー線5から検知用トロリー線8Bへの給電が停止し、
トロリー線5側からサイリスタ13のアノードに加わる
電圧もなくなり、列車検知回路11Bのサイリスタ13
がしゃ断され、また変圧器12、抵抗40、リレーB1
ダイオード11Bの経路で交流の半波が流れ、リレーB
がオンとされる。
リレーBがオンとなると再びリレーAFPがオンとなり
、区間ATの列車検知回路11Aのサイリスタ13がト
リガされて後続の列車がこの区間を走行出来るようにな
る。
また先行の列車が区間CTに入ると、リレーCがオフと
なり、リレーBF、 RFPがオフとなって、区fa’
tTのサイリスタ13は点弧されず、この区間酊にて列
車は停止する。
いずれかの区間、たとえば区間CTの列車1が存在して
いるとき、この区間CTの列車検知回路11Cのサイリ
スタ13が故障によりしゃ断した場合には直流電圧が給
電トロリー線5からサイリスタ13のアノード、即ちダ
イオード17のカソードに加わり、第5図の等価回路か
ら判るようにこのダイオード17のカソードがアノード
に対して高電位となり、このダイオード17はしゃ断状
態となり、リレーCはオフとされる。
サイリスタ13が一方向又は正逆両方向に導通する故障
となったときは、リレーA(或いはB。
C)は該サイリスタにより短絡されるので、リレーはオ
フとなる。
したがってリレーBFPはオフとされ、この場合にも区
間用゛に列車が進入するのが防止される。
なお第4図と第5図の等価回路において、Elは変圧器
12の2次電圧に相当する直流電源、E2は給電トロリ
ー線5とモルレール4との間に加わる直流電源、ROは
列車1の内部抵抗である。
以上の説明から判るように、列車検知回路11A、
11B、 I ICは、一つの区間に列車が存在する
と、当該区間のリレーA(或いはB或いはC)がオフと
なるので、このリレーの状態によって列車を検知出来る
またサイリスタ13が故障したときでも、列車が存在す
れば該リレーはオフとなるので列車検知が確実に行なわ
れる。
次にサイリスタの故障検知回路について説明すると、た
とえば区間ATに列車が無く、サイリスタ13が正常で
かつ、リレーAFPがオフのとき、即ちゲート制御がオ
フのときはリレーA。
献がともにオンとされる。
また列車が無くて、サイリスタ13が正逆両方向に導通
故障したときは、リレーA、AZはともにサイリスタ1
3により短絡された状態となり、A、 Zはともにオフ
となる。
以下に記載した表は列車の有無とゲート制御とサイリス
タ13の状態とリレーA、AZの状態とを表わしたもの
であり、表の第3.4,5,7゜8番の項目をチェック
することによりサイリスタ13の故障検知が行なえる。
上表中、1“はリレー動作を示し、°“0”は落下を示
す。
番号1の場合 以下に上記表の各番号別に各リレーA、AZの動作を説
明する。
リレーA及びMの電源はダイオード17,22を図示の
向きに接続することによって変圧器12の出力の互いに
異極の半波を使っているが、リレーAに対しては実線方
向の電流を使っていて、サイリスタ13に対しては逆方
向であるのでリレーAはサイリスタ13によって短絡は
されない。
従ってリレーAは動作(1)となる。
リレーMに対しては1点さ線方向の電流を使っていて、
サイリスタ13の導通方向と一致するのでサイリスタ1
3の方へ電流が流れてしまいリレー范は落下(0)の状
態である。
番号2の場合 サイリスタ13のゲート信号がオフの場合はサイリスタ
13はどちらの方向にもハイインピーダンスであるので
、第7図すの1点さ線と実線に示すように、電流はそれ
ぞれリレーA、AZを流れともに動作(1)となる。
番号3の場合 区間AT内に列車がなくて、サイリスタ13のゲート信
号がオンのときに、サイリスタ13に正逆方向に導通故
障が生じると、第7図Cのようにサイリスタ13に双方
向に電流が流れてリレーA、 AZはサイリスタ13に
よって短絡された状態となり、リレーA、AZは落下(
0)となる。
番号4の場合 区間ATに列がなくて、サイリスタ13のゲート信号が
オフのときにおいて、サイリスタ13が順方向に導通故
障した場合には第7図dのように電流が流れて、リレー
AZはサイリスタ13によって短絡された状態となり、
リレーMは落下(0)、リレーAは動作(1)となる。
番号5の場合 列車区間ATになくて、サイリスタ13のゲート信号が
オフのとき、サイリスタ13に正逆両方向に導通故障が
生じると、電流は第7図eのように流れて両リレーA、
AZはともにサイリスタ13によって短絡された状態と
なり、リレーA。
Mはともに落下(0)となる。
番号6の場合 ′ 区間AT内に列車があるときは第7図fの実線に示すよ
うに、直流60Vの給電トロリー線5の電圧がリレーA
Zに加わるので、この場合には、ダイオード22、抵抗
21を介して電流が流れ、すレーAZは動作(1)とな
る。
このとき、抵抗21の限流作用によって、リレーAZは
焼損しない。
この場合にはダイオード17は逆バイアスとなるのでリ
レーAには電流は流れずリレーAは落下(0)である。
番号7,8の場合 区間ATに列車があり、かつサイリスタ13のゲート信
号がオフで、サイリスタ13が正方向または正逆両方向
に導通故障した場合には、給電トロリー線5の電圧が第
7図gに示すように流れ、リレーA、AZはともに落下
(0)となる。
上記の表から判るように、たとえば列車が当該区間に存
在せず、かつゲート制御がオンで、リレーA、 AZが
ともに0であれば、サイリスタ13は正逆方向に導通故
障しており、列車がなく、ゲート制御がオフで、リレー
Aが1、AZがOならばサイリスタが正方向に導通故障
しているのが判る。
第6図は上記の表にしたがって、サイリスタの故障を検
知する回路の一例で、31〜34はアンドゲート、35
はオアゲートであり、またATRは列車なしの信号、A
FPはサイリスタ13のゲート制御N、AはリレーAが
オン、AはリレーAがオフ、nはリレーMがオフをそれ
ぞれ表わす信号である。
アンドゲート31の出力はサイリスタの正逆両方向導通
故障、アンドゲート32の出力はサイリスタの正方向導
通故障、アンドゲート33は出力は正逆両方向導通故障
、アンドゲート34の出力は列車ありのときにおける導
通故障をそれぞれ示す信号である。
以上詳述したようにこの考案は列車の走行経路に沿って
適宜区分で分割して張設した検知トロリー線の各区分毎
にサイリスクを設けるとともに、各サイリスタにリレー
とダイオードの直列回路を並列接続した構成によって、
上記リレーのオンオフ状態から列車を検知するようにし
たもので、回路構成が簡単であるとともに、検知トロリ
ー線も特別なループやケーブル等が不要で全体として安
価に構成出来る利点がある。
また各回路は地上側に設置して列車制御出来るので、列
車側に特別な列車検知機構を設ける必要はない。
また列車の検知信号は直流のオンオフ信号によって得ら
れるので、従来の列車検知方式におけるようなアナログ
処理が不要で、制御が簡便化される。
上述にようにこの考案の列車検知装置は回路構成と動作
が簡易になるから、製作、保守も簡易となり、しかも、
確実に列車を検知出来るので遊園地等の簡易なモルレー
ル列車システムに極めて好適である。
勿論この考案は他の種々の形式の列車検知にも使用出来
る。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの考案が適用されるモルレールシステムの要
部を示す断面図、第2図はこの考案の一実施例を示す電
気回路図、第3図はは第2図の回路に用いられるサイリ
スタのゲート制御用リレー回路の結線図、第4図と第5
図は第2図の回路の動作を示す等他回路図、第6図はサ
イリスタの故障検知信号を発生する回路の一例を示す回
路図である。 第7図a−gはリレーA、 AZの動作を説明する回路
図である。 1・・・・・・列車、4・・・・・・モルレール、5・
・・・・・給電トロリー線、8a、 8b、 8c・・
・・・・検知トロリー線、IIA、11B、IIC・・
・・・・列車検知回路、12・・・・・・変圧器、13
・・・・・・サイリスタ、17・・・・・・ダイオード
、A、B、C・・・・・・リレー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 列車の走行経路に沿って張設され、列車駆動用の電源の
    一方の端子と接続され列車1のモータの一方の端子に給
    電する給電トロリー線5と、上記経路に沿い、かつ適宜
    な区間AT、BT、CTに区分されて張設され、列車の
    モータの他方の端子に給電する検知トロリー線8A、
    8B、8Cと、各区間に対応して地上側に設けられ1.
    検知トロリー線と接続される複数の列車検知回路とを備
    え、各列車検知回路は検知トロリー線と列車駆動用の電
    源の他方の端子と接続されるサイリスタ13と、上記サ
    イリスタにダイオード17を介して接続されるリレーA
    、 B、 Cと、ダイオード17を介してリレーに所定
    電圧を供給するリレー電圧供給回路12.40と、ある
    1つの区間BTの1つ前方の区間CTの列車検知回路の
    リレーCがオンとなっているときは上記ある1つの区間
    BTのサイリスタ13のゲート信号を印加するサイリス
    タ用のゲート回路とを備え、上記ダイオード17は、列
    車を通して上記ダイオードとサイリスタとの接続点に加
    えられる電圧によって、しゃ断されように接続してなり
    、上記1つ前方の区間CTに列車がないときはダイオー
    ド17の導通によってリレー電圧供給回路からの電圧に
    より、リレーCがオンとなっていることによって、上記
    ある1つの区MBTのサイリスタ13のゲートがトリガ
    されて、その1つの区間BTに列車が入ったとき、サイ
    リスタ13がオンとなりその区間にある列車に給電され
    るともに、上記ある1つの区間のBTのダイオードが列
    車を介して供給される電圧によってしゃ断されてリレー
    Bがオフされ、上記ある1つの区間Bの1つ手前の区間
    ATのサイリスタをオフとして、その区間ATにある列
    車への給電をしゃ断して上記1つ手前の区間ATの列車
    を停止状態とすることを特徴とする列車検知装置。
JP9714478U 1978-07-13 1978-07-13 列車検知装置 Expired JPS6021332Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9714478U JPS6021332Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13 列車検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9714478U JPS6021332Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13 列車検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5513188U JPS5513188U (ja) 1980-01-28
JPS6021332Y2 true JPS6021332Y2 (ja) 1985-06-25

Family

ID=29031694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9714478U Expired JPS6021332Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13 列車検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021332Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5513188U (ja) 1980-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6102340A (en) Broken rail detection system and method
US4017044A (en) Train vehicle control apparatus
US1379614A (en) Overhead-carrier system
JPS6021332Y2 (ja) 列車検知装置
AU657377B2 (en) Device for safely and automatically controlling the distance between vehicles
JP3517742B2 (ja) 直流電気鉄道用接地装置
US5341906A (en) Constant current wire crossing apparatus for overhead electrically operated vehicles
US596182A (en) Electric railway
US828322A (en) Electric railway.
US1687272A (en) Control of railway trains
US3457402A (en) Circuitry for checking rail continuity
US602208A (en) Franz burger
US714366A (en) Train-signal system.
US780885A (en) Railway electric signal.
SU897620A1 (ru) Устройство оповещени о приближении железнодорожного подвижного состава
KR880002512Y1 (ko) 민방공용 싸이렌의 오경보 차단장치
US889482A (en) Electric signaling system.
JPH0524622Y2 (ja)
SU950661A1 (ru) Устройство дл предотвращени столкновений подвижных объектов, движущихс по одной колее
US1325304A (en) Railway signaling
JPS6157269B2 (ja)
SU1743937A1 (ru) Устройство дл секционировани контактной сети
RU1792863C (ru) Рельсова цепь
JP2503830Y2 (ja) 2線集電式走行物の検知装置
KR800001140B1 (ko) 초음파 자동 폐색 신호장치