JPS60212723A - 累進多焦点レンズ - Google Patents

累進多焦点レンズ

Info

Publication number
JPS60212723A
JPS60212723A JP6864884A JP6864884A JPS60212723A JP S60212723 A JPS60212723 A JP S60212723A JP 6864884 A JP6864884 A JP 6864884A JP 6864884 A JP6864884 A JP 6864884A JP S60212723 A JPS60212723 A JP S60212723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
region
viewing
vision
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6864884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Shinohara
俊英 篠原
Sakio Okazaki
岡崎 咲穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6864884A priority Critical patent/JPS60212723A/ja
Priority to GB08422399A priority patent/GB2146791B/en
Priority to DE19843432969 priority patent/DE3432969A1/de
Priority to US06/648,913 priority patent/US4537479A/en
Priority to FR8413982A priority patent/FR2552241B1/fr
Publication of JPS60212723A publication Critical patent/JPS60212723A/ja
Priority to SG391/88A priority patent/SG39188G/en
Priority to HK691/89A priority patent/HK69189A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は累進多焦点レンズの屈折面形状に関する。
〔従来技術〕
累進多焦点レンズは、その上方に遠方視(およそ1a以
上無限遠まで距離のものを見ること)のための屈折力を
有した部分(遠用部領域)、下方に近方視(およそ20
cIn〜506nの距離のものを見ること)のための屈
折力含有した部分(近用部領域)、それの領域の間に遠
用部領域から近用部領域にかけて連続的に変化する屈折
力を有し中間視(およそ50eh〜1屏の距離のものを
見ること)に用いら、れる中間部領域をもっている。こ
のレンズを使って顔の正面の上方遠方にあるものから下
方近方にあるものまで視線全移行するとき、その視線が
レンズ面を通湯する位置は、融像の几めの輻IJ件用に
より真個に偏倚する。この視線の通過噴るレンズ上の軌
跡は主注視線と称され、レンズ面を真個とこめかみ側に
分割する。第1図は、これを説明するもので図中の1.
2.3はそれぞれ遠用部領域、中間部領域、近用部領域
であり、Mは主注視線を示す。この図で右方向が真個で
あり左方向がこめかみ側である。
さてこのように領域分けがされる累進多焦点レンズの両
眼視機能を改善するものとして特開昭57−10113
がある。これは、中間部領域および近用部領域の側方に
おける歪曲を真個とこめかみ側でその水平方向差および
垂直方向差を人の生理的な許容値(一般にα5プリズム
デイオプトリーと言われている。)以内に抑えることに
より良好な両眼視全実現しようとするものである。一般
に眼鋼レンズはその光軸を除いて全ての部分にプリズム
効果全もっており、そのプリズム効果はレンズの光軸か
ら離れたレンズ外周にゆ<siト強くなっている。人が
両眼で側方を見る場合視線はレンズの光軸から離れた周
辺部姿通過することになり、左右各々のレンズ位置での
プリズム効果が視覚に影響を与える。第2図はそれを説
明するもので、4,5は左右の眼球を示し、6,7は左
右の眼優レンズを示している。顔の正面にない壁面上の
点pl見るとき、眼僻レンズのないときの左右の視線は
それぞれ図中の8,9のようになる。
一方、眼S、を通して見るときは各々のレンズのプリズ
ム効果によって、視線がレンズで図中10゜11のよう
に屈折され、その結果、左眼4には点Pは直線12の方
向に点pLとして見え、右眼5[1j直線13の方向に
点’ERとして見える。この垂直位置の差分および水平
位置の差分けそれぞれΔpV 、八PEで表わされ、こ
れを対象物の距離で割ることによって、プリズム全単位
とした垂直方向差と水平方向差が得られる。レンズ各部
分のこれら垂直方向差と水平方向差は、左右レンズの歪
曲の差として表わすことができる。第3図は特開昭57
−10113の実施例による両眼視したときの左右眼の
歪曲の差を示すもので、図中の実線が右眼、破線が左眼
を示している。図から明らかなように前記発明のものは
、レンズの遠用部、中間部、近用部の全ての領域で歪曲
の垂直方向差はほとんどなく、また歪曲の水平方向差も
中間部領域から近用部領域の側方において少しみられる
が、その値は両眼視機能上の生理的な許容値以下に抑え
られている、通常、累進多焦点レンズの左眼用と右眼用
のものの形状は、互いに左右を反転した関係にあるので
、上述の左右眼の歪曲の関係は一つの累進多焦点レンズ
での真個とこめかみ側の歪曲の関係として言い換えるこ
とができる。
上述のように真個とこめかみ側の歪曲の垂直刃・自差お
よび水平方向差を充分に小さく抑えることによって、両
眼視による融偉が容易に行なわれ、自然な立体視が得ら
れる。その結果、長時間の使用によっても疲労が少なく
、頭を動かしたときに感する像の揺れも小さくなる。
〔目的〕
本発明は上述のような累進多焦点レンズであって、%九
買物に出かけるというような外出時、あるいはスポーツ
を行なう時などのように活動的な状況で使用するのに最
遣な累進多焦点レンズを提供することを目的とする。
〔概要〕
本発明はスポーツや買物等の屋外での活動的な行動にお
いては、眼の使われ方として遠方視および中間視がほと
んどであって、近方視は極〈短時間であり使用頻度も少
ないことに着目し、従来の累進多焦点レンズに比べて近
方視を多少犠牲にし必要最低限の使用に耐え得るものに
することによって、遠方視および中間視、更に像の揺れ
を飛躍的に改善するものである。以下実施例を示しなが
ら詳細に説明する。
〔実施例〕
第4図は、従来の累進多焦点レンズの一例で、特開昭5
7−10113によるものである。この図は、非点収差
の分布状態を等非点収差線(同じ値の非点収差をもつレ
ンズ上の点を結んだもの)で示したものであり、右方向
が真個、左方向がこめかみ側である。このし/ズは遠方
視時の処方度数がプランのもので、加入度(ADD)は
2.0デイオノ) +7−である。主注視IIJFi図
中の破線MK示すとうり、近用線領域において真個に偏
倚している。また図中の曲線C,は遠用部領域と中間部
領域の境界を表わし、曲線C3は中間部領域と近用部領
域の境界を表わしている。この図は累進多焦点レンズの
レンズとしての非点収差を見たものであるが、処方度数
がプランであるため同時に累進多焦点レンズの非球面形
状面における面非点収差(レンズ曲面上の1点における
面屈折力の最大のものと最小のものの差。球面では全方
向に同じ面屈折力をもつので零となる。)の分布と見な
すことができる。さてこの図で明らかなように、主注視
線が真個に偏倚することにより、中間部領域と近用線領
域VCおいて(%に中間部領域において)真個の非点収
差がこめかみ側の非点収差よりも大きくなる。これは真
個の方が狭まい中間部領域の間で遠用部領域から近用線
領域への曲面の形状変化全余儀なくされるためである。
この実施例において非点収差がCL5デイオブトリー以
下の部分(この部分は一般に非点収差が人の眼にはほと
んど感じない範囲であり、明視域と呼ぶ)と非点梠差1
.0ディオプトリー以下の部分(この部分は一般に非点
収差を知覚するが実用上問題を感じ々い範囲で、実用明
視域と呼ぶ。実用明視域は当然明視域を含む。)Kつい
てみると、遠用部領域位中間部領域の近くの側方部を除
く全てが明視域であり、かつ全範囲が実用明視域である
。中間部領域では主注視IIを中心に最低幅がそれぞれ
はt’t4mとは?Y 8 mの明視域および実用明視
域をもっている。近用線領域では、上注視線全中心に最
大幅がそれぞれほぼ14鴫とほぼ175wの明視域シよ
び実用明視域をもっている累進多焦点レンズの設計にお
いてこの明視域と実用明視域は定性的に同じ挙動を示す
ので以下の説明においては実用明視域について論する。
またこの実施例の主注視線上の中間部領域に含まれる長
さ、すなわち遠用部領域から近用線領域にかけて屈折力
が漸増し所定の加入度(この実施例の場合2.0デイオ
グター)を与えるのに要する主注視線の長さく以下累進
部の長さと呼ぶ)は約15−であり、その変化の様子を
第5図に示す。縦軸は主注視線上の位置、横軸は屈折力
を示し、CI’ r C2’はそれぞれ主注視線と境界
線C1およびC1との交点を示す、ちなみに、従来の商
品化されている累進多焦点レンズの累進部の長さは短か
いもので6鴫、長いものでも16■である。
これに対して本発明による実施例を第6図および第7図
に示す。第6図は非点収差の分布を表わし第7図は主注
視線上での屈折力の変化を表わしている。この実施例の
遠方視時の処方度数はプランであり加入度は2.0デイ
オブトリ〜であり、前出の従来例のものと同じである。
この実施例において累進部の長さ祉20■である。また
近用線領域の実用明視域の最大幅はほぼ1411m1で
ある。本発明はこのように従来に比べ累進部の長さが長
くかつ近用線領域の実用明視域(明視域も同様)幅が狭
まいのが特徴である。
〔効果〕
このようにすることにより、第7図より明らかなよう罠
、中間部領域における非点収差および像の揺れが著しく
改良される。すなわち、中間部領域における主注視#全
中心とする実用明視域の幅はkよそ11■あり、先の従
来例に比べ30〜4゜係広がっている。またその外側の
中間部領域の側方において非点収差が従来例圧死べ著し
く減少し遠用部領域側から近用部領域側にかけて#1ぼ
単調に増加する分布となりその遠用部領域側から近用線
領域に移行するときの変化も非常に緩やかである。この
ため中間視において広い視野が得られるとともに、第7
図のように屈折力の増加勾配が緩やかであるので遠方視
から中間視への移行もスムーズである。また非点収差の
分布は頭を動かしたときの像の揺れも表わしており(非
点収差の変化の緩急は、第3図に示すような像の揺れの
原因である歪曲の変化の緩急と一致する)、本発明によ
るものは、中間部領域における歪曲が従来のものに比べ
非常に緩やかで小さい。すなわち像の揺れが小さいこと
を示している。
一方、近用線領域はその実用明視域の幅において従来よ
りも狭ぐなっている。これは使用上の重要鞭が従来のも
の圧死べて小さいからであり、本発明者の研究によれば
近用部領域の実用明視域の最大幅は中間部領域の実用明
視域とのバランスにおいて(近用部領域の実用明視域が
広すぎると中間部領域の側方部の非点収差が増大し、生
性視線近傍の実用明視域が狭ぐなp像の揺れも大きくな
る)本発明の目的とする用途に対して従来のものは近用
部領域の幅が広過ぎ、(30÷Aυ1.l)ミリメート
ル以下であることが望せしい。ここでAX)DVi加入
加入度全ディドブトリーわした値である。
また近用部領域の遠用部領域からの使用上の距離(累進
部の長さとして表わされる)は先に述べたように従来の
ものに比べ長くなっており近用視のし易さの面では従来
のものに劣るが、それは良好な中間視の代償としていた
しかたないものである。その累進部の長さはレンズの用
途に応じて決定されるべきもので、本発明の目的とする
活動的な状況で使用するようなものでは最低18mmが
必要であり、それ未満では中間部領域の広さおよび像の
揺れの面で好ましいものは得られない。
以上のように本発明によれば、真個とこめかみ側の歪曲
の垂直方向差および水平方向差全許容値内に抑えたこと
による自然な立体視と中間部領域における広い視野およ
び極めて小さな像の揺れが実現され、スポーツや/ヨツ
ビングなどの活動的な用途にふされしい累進多焦点レン
ズが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、累進多焦点レンズの領域区分を説明する図。 1・・・遠用部領域 2・・・中間部領域 3・・・近用部領域 M・・・主注視線 第2図は、[鏡し/ズ使用時のものの見え方を説明する
図。 4.5・・・左右の眼球 6.7・・・左右の眼鏡レンズ 第5図は特開昭57−10115VCよる従来の累進多
焦点レンズの一例の歪曲特性。 第4図は特開昭57−10115による従来の累進多焦
点レンズの一例の非点収差分布図。 第5図は第4図の従来例の主注視線上の屈折力の変化。 第6図は本発明による累進多焦点レンズの一実施例の非
点収差分布図。 第7図Fig6図の本発明の実施例の主注視線上の屈折
力の変化。 以 上 出願人 株式会社諏訪精工舎 第1図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 領域毎に変化する屈折力を有する累進多焦点レンズであ
    って、遠用部領域及び近用部領域並びにそれらの間圧あ
    る、屈折力が累進的に変化する中間部領域を有し、かつ
    前記遠用部領域から近用部領域に向かって延びる主注視
    線によって奥側帯域とこめかみ側とに分割される屈折面
    を有する形式のもので、前記中間部領域および近用部領
    域内で主注視線の真個及びこめかみ側の歪曲が水平及び
    垂直方向差が許容値全上回らないように選択されている
    ものにおいて、前記の遠用部領域から近用部領域九至る
    間に所望の加入度A11l+(単位デイオプ)IJ−)
    i与える前記主注視線上の屈折力の漸増する部分の長さ
    が18+w+以上でありかつ前記近用部領域における面
    非点収差1.0デイオプトリー以内の領域の最大幅は(
    30÷ADD)ミリメートル以下であること全特徴とす
    る累進多焦点レンズ。
JP6864884A 1983-09-16 1984-04-06 累進多焦点レンズ Pending JPS60212723A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6864884A JPS60212723A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 累進多焦点レンズ
GB08422399A GB2146791B (en) 1983-09-16 1984-09-05 Progressive multifocal ophthalmic lens
DE19843432969 DE3432969A1 (de) 1983-09-16 1984-09-07 Progressive, multifokale ophthalmische linse
US06/648,913 US4537479A (en) 1983-09-16 1984-09-10 Progressive multifocal ophthalmic lens
FR8413982A FR2552241B1 (fr) 1983-09-16 1984-09-12 Lentille ophtalmique multifocale progressive
SG391/88A SG39188G (en) 1983-09-16 1988-06-20 Progressive multifocal ophthalmic lens
HK691/89A HK69189A (en) 1983-09-16 1989-08-31 Progressive multifocal ophthalmic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6864884A JPS60212723A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 累進多焦点レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60212723A true JPS60212723A (ja) 1985-10-25

Family

ID=13379731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6864884A Pending JPS60212723A (ja) 1983-09-16 1984-04-06 累進多焦点レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075342A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 東海光学株式会社 レンズの光学性能評価方法、設計方法及びレンズの光学性能表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075342A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 東海光学株式会社 レンズの光学性能評価方法、設計方法及びレンズの光学性能表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481647B2 (ja) バランスされた累進レンズ
EP1078295B1 (en) Progressive addition lenses with varying power profiles
EP0809126B1 (en) Progressive spectacle lens with progressive surface and correction of astigmatism provided on the rear side of the lens
US5812238A (en) Progressive multifocal ophthalmic lens pair
US4592630A (en) Ophthalmic lenses
US4606622A (en) Multi-focal spectacle lens with a dioptric power varying progressively between different zones of vision
US5557348A (en) Progressive power lens
JP4674346B2 (ja) プログレッシブアディション・レンズ
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
AU2008339801B2 (en) Progressive ophthalmic lens
WO1997011401A1 (fr) Verre a foyer progressif a indice de gradient
JPH08286156A (ja) 累進多焦点レンズ
US9307899B2 (en) Process for determining a pair of progressive ophthalmic lenses
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
KR20050004878A (ko) 양면 비구면형 누진 굴절력 렌즈
CA2250616C (en) Ophthalmic lens
US5784144A (en) Multifocal spectacle lens
JP3690427B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
US7048376B2 (en) Progressive addition power lens
EP0627647B1 (en) Progressive multifocal lens
US5805265A (en) Progressive lens
JP3691876B2 (ja) 老視矯正用レンズ
JPH07294859A (ja) 累進多焦点レンズ
JPS60212723A (ja) 累進多焦点レンズ
JPS6061719A (ja) 累進多焦点レンズ