JPS60212057A - 通話中着信機能試験装置 - Google Patents

通話中着信機能試験装置

Info

Publication number
JPS60212057A
JPS60212057A JP6808384A JP6808384A JPS60212057A JP S60212057 A JPS60212057 A JP S60212057A JP 6808384 A JP6808384 A JP 6808384A JP 6808384 A JP6808384 A JP 6808384A JP S60212057 A JPS60212057 A JP S60212057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
call
telephone
test
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6808384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Suzuki
鈴木 経二
Hiromichi Takeda
武田 弘道
Saburo Ishikawa
石川 三郎
Takeo Toyama
外山 武雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6808384A priority Critical patent/JPS60212057A/ja
Publication of JPS60212057A publication Critical patent/JPS60212057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、加入者電話の通話中着信機能試験に関し、特
に試験結果などの自動記録と試験の省力化を行う通話中
着信機能試験装置KRするものであるO (発明の背景〕 従来、加入者からの依頼や定期的な点検などで通話中着
信機能試験を行う場合は、第1図に示すような試験セッ
トの構成で行っている。
第1図において−1は被試験電話機S2は交換機、6は
1次着信@線、4は通話中着信トランク、5は通話トラ
ンク(1)、6は通話トランクの、7は2次着信回線、
8は第1試験電話機、9は第2試験電話機である。
第1図の被試験電話機1に対し、試験者は第1試@i4
話iaからダイヤルを行って交換機2を介して呼出信号
を送り、その応答により1次着信回線6を使用して通話
を行う。その間に第2試験電話機9から再度ダイヤルし
て2次着信回1/s7のチェックを行う。
その後、被試験電話機1の加入者に7ツキング操作を依
頼することによって通話中着信トランク4が2次着信回
I!7側に接続されたことを第2試験電話機9からの通
話で確認する。再度、加入者に7ツキング操作を依頼し
、通話中着信トランク4が1次着信(illiI線6側
に切替ったことを第1試験電話機8からの通話でM詔す
る。このような機能試験を行うに当っては、被試験電話
機1の加入者との通話を短時間にできる、試験結果等の
記録が容易になる等から、第1および第2試験電話機8
゜9のそれぞれに試験者を配置している。2名の要員を
必要とする通話中着信機能試験に対して強く省力化が望
まれている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来の機能試験における前述の如き問
題を解消し、試験者の取り扱いなりi維化することなく
、省力化とともに試験結果などの自動記録を行うことが
できる通話中着信機能試験装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明の通話中着信機能試験
装置は、被試験の電話機に対し、着信回線切看用の通話
中着信トランクを介して試験IIE話機から呼出すこと
により通話中着信機能を行う装置において、上記被試験
電話機にダイヤルして一方の回線を通し通話を行う第1
通話手段と、該第1通話手段の送出から記憶したダイヤ
ル信号を交換IIK送出し、上記着信回線のもう一方の
@線を通して、自動的に発生する音声で通話な行う第2
通話手段と、上記第1および第2通話手段によって上記
交換機が送出する各種信号などを検出し、表示を行う検
出表示手段と、該検出表示手段が検出した各種情報を記
録する記録手段とを有することに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図は本発明の一実施例を示す通話中着信機能試験装
置の機能構成図である。
第2図忙おいて、10は送受話器、11.12はフック
スイッチ、16はダイヤル回路、14はダイヤル信号蓄
積再送回路、15は通話回路網、16はダイヤル数字表
示器、17は応答検出回路に)、18は2値理論変換@
路、19は中央処理装置、20は印字機、21は時計部
、22は信号音検出回路、26は応答検m回路(2)、
24は音声発生回路、25はダイヤル信号再送起動のた
めの電鍵、26はダイヤル信号再送起動電1m1K連動
する継電器の接点、27は信号音検出時(発信音)K動
作する継電器の接点、28は2次着信応答検出時に動作
する継電器の接点、29は発信音検出時に点灯する表示
灯、30は話中音検出時に点灯する表示灯、 −61 は呼出音検出時に点灯する表示灯、62は2次着信時に
点灯する表示灯、63は直流電源、64は通話中着信機
能試験装置である。
第2図の送受話器10は通話回路網151c接続されて
おり試験者がとると7ツクスイツチ11゜12が閉とな
る。ダイヤル回路16から被試験電話機1の電話番号を
ダイヤルすること忙より、ダイヤル信号がダイヤル信号
蓄積再生回路14に、蓄積され、さらにダイヤル数字表
示器16にダイヤル表示し、2値理論変換回路188C
″ダイヤル信号” (情報リードf)が送出される。同
時に、交換機2が呼出信号を送り被試験電話機1の応答
を待つ。上記応答で通話トランク(1)5から供給する
電流の方向が反転するのを応答検出回路囚17が検出し
、2値理論変換回路18K“1次着信″(情報リードa
)を送出する。
被試験電話機1の加入者に、次いで2次着信回線7偶の
機能チェックを行う主旨を通話した後、ダイヤル信号再
送起動のための電鍵25を押下することKよって、応答
検出回路(B)2!から接点26と7ツクスイツチ12
を通して、交換機2が起動される。上記交換機2が送出
する発信音を信号音検出回路22で検出することにより
、表示灯29の点灯、2I!理論変換回路18に“発信
音′(情報リードb)の送出、それに接点27が閉とな
る。
接点27の閏を交換機2が発信可能な状態でちると判断
し、地気を接点27と電[25を通して、ダイヤル信号
蓄積再送回路i4に送り、前述において蓄積したダイヤ
ル信号を交換機2に送出させる(2次M信)。上記交F
j!、82が送出する呼出音を信号音検出回路22で検
出することKより、表示灯31の点灯と2値理論変換回
路18へ“呼出音”(情報リードd)の送出が行われる
。試験者は、表示灯31を確認し、被試験電話機1の加
入者に2次着信呼があった主旨を通話した後、7ツキン
グ操作を依頼することKよって、2次着信@1iA7側
へ切替える。それKよって通話トランクの6から供給す
る電流の方向が反転するのを応答検出回路023が検出
することKよって、表示灯620点灯と2値理論変換回
路18に″′2次着信″(情報リードe)の送出を行う
と同時に、接点28が閉となり、音声発生回路24から
被試験電話機1の加入者に対して、所要な案内の他忙、
再夏フッキング操作を依頼する。試験者は、上記7ツ中
ング操作によって2次着信回!!!7側から1次着信回
線6側に切替ったことを表示灯62より確認した後、被
試験電話機1の加入者と通話を行って通話中着信機能試
験は終了となる。なお、表示灯60は、信号音検出回路
22が交換機2が送出する話中音を検出したとき点灯し
、“話中音”(情報リードC)は2値理論変換回路18
にも送られる。
このような一連の機能チェックの間に、時々刻々と2値
理論変換回路18に送られる情報リード&(1次着信)
、b(発信音)、a(話中音)、a(呼出音)、e(2
次4価)、f(ダイヤA/信号)を、中央処理装置19
の処理プログラムによって、印字機20から、時計部2
1の出力である月日・時刻を加えて保守管理し易い形式
でプリントアウトすることができる。また本釦明の通話
中着信機能試験装置を使用することによって、1名の試
験者でも容易にしかも迅速に処理することが可能である
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば加入者に対するサ
ービスが低下することなく、試験結果の自動記録や装置
取扱いが容易であることKよって省力化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の試験セット構成を示す図、第2図は本発
明の一実施例を示す通話中着信機能試験装置の機能構成
図である。 1:被試験電話機、2:交換機、6:1次着信回線、4
:通話中着信トランク、5.6:通信トランク、7:2
次着信回線、8.9:試験電話機、10:送受話器、1
1,12 : yツクスイッチ、16:ダイヤル回路、
14:ダイヤル信号蓄積再生回路、15:a話回路網、
16:ダイヤル数字表示器、17.2?!l:応答検出
回路、18:2値理論変換回路、19:中央処理装置、
20:印字機、21:時計部、22:信号音検出回路、
24:音声発生回路、25:電鍵、26〜28:接点、
29〜62:表示灯、36:直流電源、64:通話中着
信機能試験装置。 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被試験の電話機に対し、着信回線切替用の通話中着信ト
    ランクを介して試験電話機から呼出すことにより通話中
    着信機能試験を行う装置において1上記被試験電話機に
    ダイヤルして、一方の回線を通し通話を行う第1の通話
    手段と、該第1通話手段の送出から記憶したダイヤル信
    号を交換@VC送出し、上記着信回線の他方の回線を通
    して、自動的に発生する音声で通話を行う第2通話手段
    と、上記第1および第2通話手段によって上記交換機が
    送出する各種信号などを検出し、表示を行う検出手段と
    、該検出表示手段が検出した各種情報を記録する記録手
    段とを有することを特徴とする通話中着信機能試験装置
JP6808384A 1984-04-05 1984-04-05 通話中着信機能試験装置 Pending JPS60212057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6808384A JPS60212057A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 通話中着信機能試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6808384A JPS60212057A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 通話中着信機能試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60212057A true JPS60212057A (ja) 1985-10-24

Family

ID=13363495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6808384A Pending JPS60212057A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 通話中着信機能試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223861A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信信号監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223861A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信信号監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2123275C (en) Electronic private exchange system having talking recording function
JPH0147067B2 (ja)
JPS61225952A (ja) 電話機
JPS60212057A (ja) 通話中着信機能試験装置
JPS644717B2 (ja)
JPS58146167A (ja) 着信番号伝言サ−ビス方式
JPS6179361A (ja) 電話回線における通信方式
JPS60121865A (ja) ステツプコ−ル方式
JPH0465957A (ja) コールバック転送方式
KR920001684B1 (ko) 키폰시스템의 음성안내 서비스방법
JP2002185617A (ja) 通話中着信サービスシステムおよびサービス方法
JPH0215151B2 (ja)
JPH07297920A (ja) 端末指示による割り込み呼接続方法および装置
JPS6331254A (ja) 着信接続方式
JPS63190459A (ja) 有線放送用電話機
JPH0870353A (ja) 通信端末装置
JPS62241457A (ja) 電話機のダイヤル方式
JPS62269450A (ja) 電話機の発信記録方式
JPH01147993A (ja) ボタン電話装置
JPH02149168A (ja) 発呼内線番号識別方式
JPH0324854A (ja) ファクシミリ装置
JPH0420160A (ja) メッセージ録音時間切替方法と装置
JPH03278663A (ja) 交換機による伝言サービス方式
JPH02143664A (ja) 電話転送方式
JPS6220457A (ja) 留守番電話装置