JPS60209736A - 写真感光材料処理機における上部タ−ンガイド - Google Patents

写真感光材料処理機における上部タ−ンガイド

Info

Publication number
JPS60209736A
JPS60209736A JP6598084A JP6598084A JPS60209736A JP S60209736 A JPS60209736 A JP S60209736A JP 6598084 A JP6598084 A JP 6598084A JP 6598084 A JP6598084 A JP 6598084A JP S60209736 A JPS60209736 A JP S60209736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
upper turn
guide
photographic
turn guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6598084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466342B2 (ja
Inventor
Kanichi Nishimoto
西本 貫一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Kenkyu Center Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Kenkyu Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Kenkyu Center Co Ltd filed Critical Noritsu Kenkyu Center Co Ltd
Priority to JP6598084A priority Critical patent/JPS60209736A/ja
Publication of JPS60209736A publication Critical patent/JPS60209736A/ja
Publication of JPH0466342B2 publication Critical patent/JPH0466342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • G03D3/13Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly
    • G03D3/132Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly fed by roller assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、写真感光材料に対する処理の1−序にしたが
って各処理IeL槽が一連状に配列せしめられてなる写
真感光材料処理装置なり、写真感光材料処理機なりにお
ける上部ターンガイドの改良に関するものである。
周知の如く、一般的に現像機と通称され、第1図に示す
如く、間に水洗工程w1.W2. ・・・・・・を適宜
交えて現像CD、漂白BL工、BL2、定着FIX工。
FIX2、安定硬膜化STB等の各処理液槽(以下、こ
れを単に処理槽ということあり)が写真フィルム等の写
真感光材料に対する処理の順序にしたがって一列一連状
に配列せしめられてなる上記の如き写真感光材料処理装
置なり、写真感光材料処理機なりは、その各処理槽の連
接部の上部には、着脱自在の上部ターンガイドを備えて
いる。
ところで、通電この神の現像機器類の各処理工程の行路
の長さや処理時間等は、被処理物の長期保存を目的とし
て設計製作されているところから、処理する写真フィル
ム(以下、これを単にフィルムということあり)なり写
真印画紙(以下、これを単に印画紙、あるいはペーパー
ということあり)なりの使用目的なり、あるいは用途な
りなど、例えば団体旅行等の観光記念写真等の如く、比
較的長期保存を目的とせず、しかも処理時間等にも制約
があり、それらの短縮化が要望される被処理物の場合に
は、別に特別な搬送装置をψ11jえたランクを用意し
ておき、その都度、第1図にA、B、Cで示したが如き
搬送をなさしめるだめの面倒で労力を要する取り替え作
業を繰り返えすという不便がちシ、これが改良改善はこ
の釉の業界からの強い要3青となっていた。
本発明は、上記の如き業界の強い要請に鑑み、現像機器
類として、現今最も普及し、最も好能率的とされている
現像機、すなわち各処理槽内には、その底部側に搬送方
向変換用のターンローラーを備えた搬送ローラー群が配
装され、その各搬送ローラー群の始端部と終端部にあた
る各処理槽の隔壁上には、それぞれ前の処理槽の搬送ロ
ーラー群の終端部と後の処理槽の始端部とを連結する着
脱自在の上部ターンガイドを装着する形式の現像機を選
び、この上部ターンガイドを取り替えるだけで、第1図
に示したA1またはB1あるいはC1もしくはそれらを
適宜組み合わせた搬送を可能ならしめ、処理工程なり処
理時間なりなどを省略、短縮することができる如くなし
、これによって、上述の如き業界の強い要請に充分応え
得る現像機の提供を可能にしたものである。
以下、本発明の詳細な説明にあたっては、上記の如き現
像機にあって、昨今流行の兆しをみせはじめたショート
リーダー、すなわち中央部等に搬送用のパーホレーショ
ンが略等間隔で開設され、後端部に写真フィルムの如き
写真感光材料を数本接続することができる幅の広いリー
ダーを用い、このショー) 1)−ダーで後端部に接続
された数本の長尺写真感光材料を牽引誘導させ、数本の
写真感光材料に同時に各処理を施すようにした現像機の
一部に、本発明に係る写真感光材料月処理機用上部ター
ンガイドを装着し、ショートリーダーには二本の写真フ
ィルムを接続するようにした第2図以1にI:に図示せ
しめ、図示の各実施例によって本発明の詳細な説明する
こととする。
先ず、第1図から第7図において、1,2,3゜・・・
・・・は隔壁i1 、2+ 、 31.・・・・・・に
よって仕切られた各別の処理液槽であって、io、io
、io、・・・・・・は所謂ラックで、これらは何れも
同形のものであり、Xは本発明に係る上部ターンガイド
であり、Y、Yは従来よりの上部ターンガイドである。
2はショートリーダーの搬送方向を示すものである。
ところで、ラック10において、11b、ランク構成用
のフレームで(第3,5図参照)、これは各処理槽1.
2,3.・・・・・・の上紐を越えて上方に突出する板
状部13を除いてはチャンネル形をな− ぜる同形のラ
ンクプレート12を、中央部に搬送用に供するだめのバ
ーホレーションが等間隔に開設せしめられているショー
トリーダー(公知のため、図示省略)より僅かばかり広
い間隔をおき、背中合わせに数本の支軸(これも図示省
略)等によって固定されてなるものであり、20は後述
する上部ターンガイドX、Yの固定部拐で、これは第2
,5図に示したように、各板状部13.13の上縁部近
くに内向きに突設せしめられた各党は部14.14への
載置固矩部を両端部にイ1し、各板状部13.13の上
縁と略同一平面を構成し得る上部ターンガイドX、Yの
載置支承面部22゜22が形成され、その中央部に上部
ターンガイド固定用板24を押圧する蝶螺子26付き螺
軸25の螺入穴23を有する載置固定用チャンネル型杆
21を主体としてなり、30も第2,5図に示したよう
に、各板状81113.13の中央部を貫通し、これに
固定された固定軸であり、40.・・・・・・は第2図
に示したように、両方のラックプレート12゜12に回
転自在で、固定軸30の下方に上下方向縦一列等間隔に
支承された回転軸にして、その一方の軸端部は一方のラ
ックプレート12外に延出され(第3図参照)、SO,
・・・・・・は、各回転軸40゜・・・・・・の両側方
に、これと平行等距離の位置となるように、両方のラン
クプレー)12.12に支承された軸(回転可能でも、
固定でも可)であシ、60、・・・・・・は、最上部を
除いては、各回転軸40間の略中央部となるように、両
方のラックプレート12.12に支承された軸(多くは
、固定)である。
また、両方のラックプレート12.12には、第2,3
図に示しであるように、ショートリーダーの一面側、す
なわち上記各回転軸40に対面せしめられる面側とは反
対側となる面側の案内用の各別の透孔付き案内板701
 、702が、各回転軸40と各軸50との間を上下方
向に通るように、両側の各屈曲縁721.722で固定
され、との透孔付き案内板701.702 (7)′両
側部と共同してショートリーダーの両側縁部の谷案ろ溝
751,752 を形成するためのアングル形の各案内
溝形成用補助部拐731、732も固定されている。
そして、固定軸30の一方の軸端部には、第2゜4図に
示したように、回転力伝達用のスプロケツ)32.33
を備えた回転力受動用のスプロケット31が回転自在に
装着されている一方、各ラックブレー)12.12間の
軸部には、搬送される写真フィルム(図示省略)の巾よ
り少しばかり広い間隔をおいて平行に対設せしめられて
なる平行杆部82,82を備えてなる写真フィルム蛇行
防止部材80.80が、その基部ai、ai側で回動自
在に間隔保持用のカラー83等を間において装着せられ
、ばね84,84によって平行杆部82゜82の自由端
側か常時透孔付き案内板701方向に付勢せしめられて
いる。(特願昭53−108104号参照) また、第2.3図に示したように、各回転軸4゜の一方
のラックプレート12外に延出せしめられた軸端部には
、前記スズロケット32より回転力が伝達されるスプロ
ケット41が固定され、両方のラックグレー)12.1
2間の軸部の中央部には、ショートリーダーのパーホレ
ーションに嵌入し、ショートリーダーを搬送するための
スズロケット42が固定され、スプロケット42の両側
方には、スプロケット42よりは小径で、ショートリー
ダーによって牽引搬送される写真フィルムを案内すると
同時に、その末端部分等がカールなどして巻き込1れる
のを防止する働きをなすフリーローラー43.43が遊
嵌せしめられている。
そして、最下位の回転軸40は、これを利用してUター
ン部となされている。
また、各1!1i150には、透孔付き案内板701,
702に開設せしめられた多数の透孔711.712の
うちの一つの透孔71□、712を通して、ショートリ
ーダーを上記スゲロケット42側に押送するためのV型
溝性きローラー51が、それぞれ所要の位置で回転する
如く装着せられている。もつとも、ローラー51はフリ
ーローラーの場合が多い。
1だ、各軸60については、前記固定軸30と各回転軸
40についての記載から理1“丘し得る程反のことがら
であり、かつ公知に楓する程度のことがらであるところ
から、これについての詳細な図示は省略したが、この各
軸60には、前記各回転軸40に装シUせられたフリー
ローラー43.43と同様間隔保持用のカラーなどを介
して同形のフリーローラー61.61と、最上部の軸6
0を除いた他の各軸60には、固定軸30に装着せられ
た写真フィルム蛇行防止部拐80.80と略同形状の写
真フィルム蛇行防止部材ao1.80□、 aO2゜8
02が次のように、その基部81□、 811 + 8
12 。
812側で回動自在に装着せられている。
すなわち、一方の各写真フィルム蛇行防止部材801は
、その各平行杆部821と821の各自由端側が下方の
回転軸40に装着せられた各別のフリーローラー43の
両側方に後退することができるように、また他方の各写
真フィルム蛇行防止部材802は、その各平行杆部82
2と822の各自由端側が上方の回転軸40の各別のフ
リーローラー43の両側方に後退することができるよう
に、それぞれ各ばね841と842にて付勢せしめられ
ている。
さて、次に、従来よりの上部ターンガイドYの説明の前
に、第2、、.6 、7図によって、本発明になる上部
ターンガイドXについて説明するに、100は支持体と
なる上板で、これは第2図に示したように、処理槽3の
ランク10における固定部材20を取り外したとき、処
理槽2と処理槽4の各ラック10における各固定部材2
0の各載置支承面部22上に載置し、固定し伯る長さと
、谷処理槽2,3.4の各ランク10におけるそれぞれ
の相対する板状部13.13の上端縁にも乗ることがで
きる程度の巾となされていて、その+1]方向の両41
111縁からは、相隣なるランク10.10の両方の板
状部13.13間、すなわち処理槽2のラック10の相
対する各板状部13.13の右縁と処理槽3のラック1
0の相対する各板状部13゜130左緑、この処理槽3
の2ツク10の相対する各板状部13,13の右縁と処
理槽4のラック10の相対する各板状部13.13の左
縁の間にそれぞれ嵌入し、ショートリーダーの案内もな
し得る回転軸軸受は板ioi、1oi、1oi。
101を垂下し、相対する各回転軸軸受は板101と1
01とで、前記スプロケット33が設けである方に軸端
部103が延出せしめられた回転軸102を回転自在に
支承させ、各軸端部103には、それぞれ近い方のラッ
ク10のスプロケット33からの回転力受動用のスプロ
ケット104がそれぞれ取り付けられており、各回転軸
102の中央部には、前記回転軸40のスプロケット4
2と周速度が等しいショートリーダー搬送用のスプロケ
ット105が取り付けられ、その両側には、ショートリ
ーダーと写真フィルム案内用のガイドローラー106 
、106が取り付けられ、また上板100の下面からは
、ショートリーダーと写真フィルムの案内と、前記各軸
50の■型溝付きローラー51と同等の働きもする案内
縁107゜107.107,107を有するガイド板1
08゜ioa、ica、ioaが垂下せしめられている
もつとも、上記回転軸102のうち、処理槽2i111
1に近い方の軸には、ショートリーダーの長さの関係上
、スプロケット105を取り付けない場合が多い。
最後に、上部ターンガイドYについて説明するに、この
上部ターンガイドYは、本発明になる上記ターンガイド
Xにおける一方の回転軸102等をその各回転軸軸受は
板101と共に取り除き、上板100の長さを相隣なる
各ランク10の固定部材20における載置固定用チャン
ネル型杆21で支承固定し得る長さの上板100′とし
、これに併わせて、ガイド板ioa、ioa、ios。
108の長さを短縮させた案内縁107’、107’。
107’、107’イτ」きのガイド板ioa’、io
s’。
10B’、10B’とする。
なお、これまでの回転力伝達用には、スプロケット32
,33,41.104等を用いたが、これをギヤーとし
、それぞれのギヤー間には、回転力受動用の中間キャー
を配置してもよい。ただし、この場合は、各ランク10
における相対する板状1bi3,13のrlJをチャン
ネル形の部分より狭くする一方、これに対応して各上部
ターンガイドX。
Yの回転軸軸受は板101の巾を広くシ、一方の板状部
13に、スプロケット33に代ったギヤーに噛合する中
間ギヤーを回転自在に配装し、ギヤ=104の設けられ
ている側の回転軸軸受は板101に、このギヤー104
や前記中間ギヤー等に噛合する中間ギヤー等を配装して
回転力を伝達シ、ジョートリーターのパーホレーション
に嵌入し、ショートリーダーを搬送するすべてのスプロ
ケット42.・・・・・・、105.・・・・・・等を
同方向に回転せしめるようにする。さらに、相対面する
各ランクプレート12.12間の巾をショートリーダー
の巾より広くシ、前記案内1tl;形成用補助部月73
12732等を排し、前記透孔付き案内板70、。
702のそれぞれの両倶]縁を屈曲してショートリーダ
ーの両側線部の各案内溝751.752を形成し、この
案内板701.702を各ランクプレート12゜12間
に支持固定せしめた場合には、第6図に鎖線で示したよ
うに、ショートリーダーと写真フィルムの下面1111
1となる方のガイド板109を、前記各別の回転軸軸受
は板101を一体化したり、あるいはこれと同様の作用
をなす支持板を上板100の相対する側縁部より垂下せ
しめたりして、支持せしめる。
本発明になる写真感光材料処理機における上部ターンガ
イドは、上述の如く構成せられているので、今写真フィ
ルムの処理にあたって処理槽3の使用が省略できる場合
には、これ壕で処理槽2と処理槽3、処理槽3と処理槽
4とのラック10の上部間に装着ぜられていた各上部タ
ーンガイドY。
Yと共に、処理槽3のラック10における固定部材20
を取υ外し、これに代って、処理槽2内に挿入したラッ
ク10の固定部月20における載置固定用チャンネル型
杆21の右側の載置支承面部22と、同じく処理槽4の
ラック10に装置せられている載置固定用チャンネル型
杆21における左側の載置支承面部22と、それに処理
槽2,3゜4の各ラック10の上端縁等とで、上部ター
ンガイドXの上板100の左右両端部と両側線などを支
承させ、固定部材20の蝶螺子26伺き螺軸25で上部
ターンガイドXを固定させ、第2図に示したようにし、
各処理槽1.2.3.・・・・・・内の各ラックio、
io、io、・・・・・・の各スプロケット31を介し
て駆動せしめる。
このようにしておいてから、これから処理しようとする
2本の長尺写真フィルムが適宜の間隔をおいて後端部に
接続されたショートリーダーを各案内溝75□、752
と、各スプロケット41,104等とこれに対する各V
型溝性きローラー51、各ガイド板i oa’、 i 
oa’、 i as’、 i os’、 1oa。
108.108,108等を利用し、処理槽3を除いた
各処理槽1,2,4.・・・・・・の各処理液中を順次
に通過させ、写真フィルムに所謂現像処理を施すのであ
る。
このとき、ショートリーダーは、処理槽3を除いた他の
各処理槽1.2,4.・・・・・・内の谷ラック10に
おける各写真フィルム蛇行防止部材80゜80 、80
0. aol、 ao2.802 を各固定軸30と各
軸60を中心として回動せしめて通過し、通過後現状に
復した各写真フィルム蛇行防止部材80゜80 、 a
ol、 80□、802,802は、それぞれその平行
杆部82 、82 、8211 B21 、822.8
22間と各フリーローラー43.43,61.61、そ
れに透孔イτ」き案内板701..702等と共に写真
フィルムを案内するのである。
以上の説明から明らかなように、本発明になる上部ター
ンガイドXは、この種在米の上部ターンガイドYの二つ
を連接したような至って簡単な構成であり、しかもこの
上部ターンガイドXの装着にあたっては、不要とする任
意の処理槽における搬送用のランク等を一々取り出す手
数も要せず、至って簡単に装着でき、従来の如<、qe
”別な11設送、装置を(Iiiiえたランク等を用意
しておき、その都度、この特別な搬送装置を備えたラン
クと取り替える面倒で労力を要する作業を不要ならしめ
、被処理物である写真感光制別の使用目的に即応し得る
処理が行ない得ることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は写真感光材お1としての写真フィルムに対する
各処理液槽の配列11j:j序と本発明に係る上部ター
ンガイドの使用の仕方の一例を示す概略図、第2図は本
発明に係る上部ターンガイドを装置した処理液槽部分の
一部分を縦断したり切欠したりして示した内部構成説明
用図、第3図は第2図中の線[1−illに沿った断面
図、第4図はランク上部の回転力受動用部分の部分的説
明用図、第5図はランク上部の上部ターンガイド固装用
部分の公事斜視図、第6図は本発明になる上部ターンガ
イドの側面図、81.77図はその正面図である。 X、Y:上部ターンガイド 100;上板 101;回転軸軸受は板 102;回転If!III 103 ;軸端部104.
105;スプロケット 106;ガイドローラー 107:案内縁 108.109;ガイド板 1.2,3.・・・・・・:処理液槽 IZ 2r、 3r、・・・・・・;隔壁10ニラツク 11;フレーム 12;ラックプレート13;板状部 
14;受は部 20;上部ターンガイドX、Yの固定部材21;載置画
定用チャンネル型杆 22;載置支承面部 23;螺入穴 24:上部ターンガイド固定用板 25;蝶螺子26付き螺軸 30;固定軸 31;回転力受動用のスプロケソト 32.33;回転力伝達用のスプロケット40;回転軸 41.42;スプロケット 43;フリーローラー 50.60;軸 51;V型m +Jきローラー 61;フリーローラー 70□、 702;透孔イ」き案内板 71□、712;透 孔 721,722;屈曲縁73
□、 732 ;案内溝形成用補助部材75、 、75
2;案内nt1 80 + 801 + 802 :写真フィルム蛇行防
止部4281 、81□、812:基部 82 、821 、822 ;平行杆部83 + 83
1.832 ;カラー 134184118421ばね 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水洗工程を適宜間に交えて写真感光材料に対して現像、
    標目、定着等の一連の処理を施すに要する時間等を勘案
    して深さと数が定められていて、それぞれが写真感光制
    別の搬送用機器部材を装着せしめた各処理液槽が処理の
    順序にしたがって一連状に配列せしめられ、かつ各処理
    液槽の上部間には、それぞれ次位の処理液槽へと写真感
    光制別を転送する上部ターンガイドが着脱可能に装着せ
    られてなる写真感光制別処理機における上部ターンガイ
    ドの一部を、前記搬送用機器部材を備えたままの一部の
    処理液槽を越えて次位の処理tL槽へと架設可能な長さ
    とすると共に、架設せしめられた処理液槽が備えた写真
    感光材料の搬送用機器部材部より駆動が伝達せしめられ
    る写真感光制別の搬送用機器部材をも備えた上部ターン
    ガイドと交換可能としたことを特徴とする写真感光材料
    処理機における上部ターンガイド。
JP6598084A 1984-04-04 1984-04-04 写真感光材料処理機における上部タ−ンガイド Granted JPS60209736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598084A JPS60209736A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 写真感光材料処理機における上部タ−ンガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598084A JPS60209736A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 写真感光材料処理機における上部タ−ンガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209736A true JPS60209736A (ja) 1985-10-22
JPH0466342B2 JPH0466342B2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=13302655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6598084A Granted JPS60209736A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 写真感光材料処理機における上部タ−ンガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130141U (ja) * 1988-02-27 1989-09-05
US5835811A (en) * 1995-08-31 1998-11-10 Noritsu Koki Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412806A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Sony Corp Production of grooved magnetic discs
JPS55103553A (en) * 1979-02-02 1980-08-07 Noritsu Koki Kk Conveyor in treating machine of long-size photographic material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412806A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Sony Corp Production of grooved magnetic discs
JPS55103553A (en) * 1979-02-02 1980-08-07 Noritsu Koki Kk Conveyor in treating machine of long-size photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130141U (ja) * 1988-02-27 1989-09-05
US5835811A (en) * 1995-08-31 1998-11-10 Noritsu Koki Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466342B2 (ja) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613221A (en) Developing apparatus
JPS60209736A (ja) 写真感光材料処理機における上部タ−ンガイド
JP2766480B2 (ja) フィルム処理装置
DE4237428C2 (de) Film-Transportvorrichtung
US4534635A (en) Method and apparatus for conveying a flexible, imperforate member through a fluid
US4758858A (en) Apparatus for photographic film processing cross-reference to a related applicaton
US1919926A (en) Developing apparatus
US4338016A (en) Diffusion-transfer processor
EP0517712A1 (en) IMPROVEMENTS RELATING TO A PHOTOGRAPHIC PROCESSING APPARATUS.
US4673251A (en) Apparatus and method for transporting photosensitive sheets in a photoprocessor
US2977868A (en) Apparatus for processing sheets such as photocopies and the like
US2776611A (en) Agitating device for treating liquid used in photographic development process
US2924163A (en) Photographic development apparatus
JPS6026211B2 (ja) フィルム自動現像機におけるロ−ラ等の清掃方法と清掃用シ−ト
US4375325A (en) Machine for development of exposed pictures
JPH09129702A (ja) 基板表面処理装置
CA1132823A (en) Development machine with cylinder axes in straight line
US4497558A (en) Diffusion-transfer processor for photomechanical reproductions
US1896526A (en) Film processing machine and method
JPH0627956B2 (ja) 画像形成装置
JP3436488B2 (ja) 感光材料処理装置の動作方法
JPH0217010B2 (ja)
JP3203897B2 (ja) 写真感光材料の自動現像処理装置
JP2739616B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3321301B2 (ja) 写真処理装置