JPS60209528A - ヒト腫瘍壊死因子の精製方法 - Google Patents

ヒト腫瘍壊死因子の精製方法

Info

Publication number
JPS60209528A
JPS60209528A JP59065226A JP6522684A JPS60209528A JP S60209528 A JPS60209528 A JP S60209528A JP 59065226 A JP59065226 A JP 59065226A JP 6522684 A JP6522684 A JP 6522684A JP S60209528 A JPS60209528 A JP S60209528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tumor necrosis
necrosis factor
human tumor
cells
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59065226A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kiyota
清田 隆夫
Hiroshi Hayashi
林 紘
Tadaaki Furuta
古田 忠昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59065226A priority Critical patent/JPS60209528A/ja
Publication of JPS60209528A publication Critical patent/JPS60209528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒト腫瘍壊死因子の精製方法に関するもので
ある。詳しくは、以下明細書中に記載の性状を有するヒ
ト腫瘍壊死因子に対して作成したモノクローナル抗体を
相持同定化した、アフィニティーカラムを用い、該ヒト
腫瘍壊死因子を含む粗製溶液より、該ヒ)・肺癌壊死因
子を効率良く高度に精製する方法に関する。
ヒト1厘瘍壊死因子(以)’TNFと略する)に関して
は、11.eedらl:、 J、 Immunolog
y 11.5巻395頁(1975年)は、ヒト末梢血
中の付着性細胞より、Ma t t h ewsらCI
mmunology 44巻135頁(1981年)〕
は、ヒト末末梢血球および骨髄性単球性白血病患者由来
の白血病細胞より、TNF様の活性を有する因子を見出
したとの報告をしているが、動物実験における抗腫瘍効
果すら確認されていないなど、その本体については明確
な記載はなく、まして′n4′製方法については、はと
んどふれられていない。
特開昭58−138383号には、ヒトTNFの精製方
法として、限外濾過法、透析法、イオノ交換法、アフィ
ニティークロマト法、ゲル濾過法、電気泳動法等を組合
せることができると記載があり、更に効率良く安価に精
製するためには特異抗体を吸着体としたアフィニティー
クロマト法を用いることが述べられて文−り、実施例中
には、ウサギの抗血清の IgG画分を用いたアフィニ
ティークロマトカラム精製の開示がある。しかし、抗血
清、特異抗体を用いるアフイニテイーカシムクロマトを
考えると、抗体供給の面で不充分であるばかりか、得ら
れる抗体の均一性も保証されない。よって当然のことな
がら、これらの抗体を用いたアフィニティーカラムでは
、精製にも安定性がなく再現性も得られないという欠点
があった。加えて該特許の実施例に示されている溶離条
件であるpi(2,3では、ヒト腫瘍壊死因子の安定性
が保たれないことから、失活による活性回収率の低下V
′iさけられなかった。このような精製法で、医薬とし
て用いるヒ)[瘍壊死因子を一定の品質で効率良く安価
に大量に、安定供給をすることは、極めて困難であった
。以上の実状に鑑み、本発明者らは、鋭意研究を行なっ
た結果、特異抗体に代えて、抗ヒト腫瘍壊死因子のモノ
クローナル抗体を使ったアフィニティーカラムを精製工
程に導入したところ、驚くべきことに精製すべきヒト腫
瘍壊死因子の至適PH範囲である( PH41,,5−
11,5)に於いて溶離出来ることが判り、極めて高回
収率で高純度の該物質を一定した品質で得られることを
見い出し本発明に到達した。本発明に用いるモノクロー
ナル抗体は、その品質が均一であるはかりか、抗血清作
成の際の免疫操作等のけん雑な操作をくり返し行なわな
くても大量に容易に得られることから、工業的規模での
生産を考える上でも極めて有利である。
本発明に云うヒト腫瘍壊死因子とは アミノ酸 含有量(モル%) アスパラキン 7.8 +アスパラギン酸 トレオニン 3.6 セリ/8.2 グルタミン+グルタミン酸 J29 トリフ゛ト7ア/14 グリシ/71 アラニン 8.5 バリン 7.8 シスチン 1.4 イソロイシン 5.0 ロイシン 11.4 チロシン 4.6 ンエニルアラニ/27 リジ73.9 ヒスチジ/20 アルキニ153 プロリン 6,5 ボリペノテドのザブユニットからなる構造を有し7、か
つ前記特性を有する蛋白質。
a)分子月 40,000±4.000(ゲル濾過法) 20.000±4.tJoO(SDS −ポリアクリル
アミド電気泳動法) b)等411点 60±0.5(笠省14点箪気泳動法
)C)本文定義のL−M細胞を用いる評価における活性
を有する。
以上の性状を有し、ヒト由来活性化マクロファージより
誘4される。ヒト由来活性化マクロファージとは分化誘
導能を有する物質共存下で培養した末梢血単球も1.<
V:tある種の骨髄性単球性白血病患者の白血病細胞か
ら樹立された株細胞などを用いることができる。株細胞
とじてけI−I L −60細胞CNature 27
0巻、347頁(1977年)〕、THP−1細胞[I
nt。
J、Cancer、26巻、17’l’jj(1980
年)]などがあけられる。
分化誘導能を有する物質として[12−Q−テトラデカ
ノイルホルボール−13−アセテート、ホルボール−1
2,13−ジデカノエート、ホルボール−12,13−
ジペンゾエートなどのホルボールエステル類、メゼレイ
ンなどのジチルヘア類、テレオシジ/、ビタミンA酸、
ビタミンAアルコールなどのヒタミ7 A g導体、ジ
メチルスルホキシド、ペプトンまたげカゼイン加水分解
物などが好適に用いられる。
本発明における活性化マクロファージはグラム陰性菌由
来のエンドトキシノもしくはダラム陽性菌またげ酵母の
菌体壁を共存下に培養することによりT N I”様物
質をより多量に産生ずる。
本発明で精製を?J′なうヒト腫瘍壊死因子の物性は、
以下に記載する実験方法1〜8の各方法によって測定し
たものである。
実験方法 1)分子量測定法 A)セファクリルS−200(ファルマシア社製スウエ
ーデ/ンのカラム(1,5X 100cm)を用い、0
.1M塩化ナトリウム/ 50 m Mリン酸緩衝液(
pH’7.4)にてゲル濾過を行った。分子量測定用標
準蛋白質(ファルマシア製、リボヌクレアーゼA1キモ
トリプシノ〜ゲンA1オブアルブミン、アルドラーゼ)
を用いて分子量検量線を作成し、L−M細胞を用いた活
性評価により分子量の測定をした。本発明にかかるヒト
腫瘍壊死因子は、オブアルブミ/とほぼ同じ位置に溶出
し、分子量は40.000±4,000となる。
B) Segrestらの方法CMethod in 
EnzymologY28−B巻、54頁(1972年
)〕に従い、トリス/グリシ://5DS(pH8,3
)でSDS/ポリアクリルアミドゲルにlOμgの試料
を性力し、電気泳動を行った。標準分子量キット(ファ
ルマシア社製)を用いて分子量検量線を作成し、L−M
細胞での活性評価と、染色(クーマシー・プリリア/ト
φブルーR−250)により分子量を決定した。本発明
にかかるヒト腫瘍壊死因子1j20,000±4.00
0位置に、染色バンドと活性を示す。
2)等電点測定法 アト−株式会社製の等電点電気泳動装置(S、T−10
71EC型)を用い、ファルマライト(ファルマシア社
製、PH4〜6,5)とグリセロールを含む5%ポリア
クリルアミド平板ゲル(厚み1 mm、長さ10儂、巾
10ぼ)をr「成した。
陽極側にo、o4M、DL−グルタミン酸、陰極側に0
.2M5L−ヒスチジンを使用して、700Vで50分
間の前泳動を行った。続いて試料50μgを付与し、7
(lOVで1時間、500vで16時間泳動を行った。
泳動終了後ゲルを2、5 mm巾で切出し、次いで各ゲ
ル片を0.15M塩化ナトリウムを含む0.02Mトリ
スーー塩酸緩衝液(pH8,2)0.2m1−C抽出p
、 各抽出液についてL−M細胞を用いた活性評価を行
った。
6.0±0.5となる。
3)L−M細胞を用いる活性評価 L−M細胞を用いる活性評価は、1uff CLymp
l+oki’ne Reports 2巻、E、Pxc
k編集、Academic、Press 235頁(1
980年)〕あるいは[J−Irnmunol、 12
6巻、235頁(1981年)〕の方法に準じ、本発明
者らが改良したものであシ、本発明にかかるヒト腫瘍壊
死因子がL−M細胞(アメリカン・タイプ・カルチャー
・コレクション・ccLx、2)を殺−r効果を測定゛
するものでおる。すなわち、順次墳L−M細胞の培地懸
濁液0.1mlを96穴の組織培養用マイクロプレート
(フロー・ラボシトリ−社)に加えた。培地Y′i1■
/v%のウシ胎児JfJl 清k 含trイーグルのミ
ニマム・エンセ/シャル培地(その組成は、たとえば、
「組織培養」中井準之助他編集、朝食書店、1967年
に記載されている)を用いた。マイクロプレートを5%
の炭酸ガスを含む空気中、37℃で48時間培養した。
培養終了後、グルタルアルデヒド20μlを加え細胞を
固定した。固定後、マイクロプレートを洗浄、乾燥して
、005%メチレ/ブルー溶液を011dを加え、生き
残った細胞を染色した。余分なメチレンブルーを−洗い
流し度ヲタイターテノク・マルチスキャン(フロー・ラ
ボラトリ−社)で測定した。この吸光度は、生き残った
細胞数に比例する。L−M細胞の50%を殺すために必
要な生理活性量を1単位/mlと定義し、試料を加えな
い対照の吸光度の50%の値に相当する試料の希釈率を
、グラフあるいは計算によってめ、その希釈率の逆数を
試料の生理活性量(単位/rnlで表記する)とした。
一方、蛋白質量は、Branford らの方法〔An
al、Biochem、72巻248頁(1976年)
〕により、クーマシー・ブリリアント・ブルー〇250
を用いる色素結合法から算出した。
本発明にかかる腫瘍壊死因子の死活法は、4×106〜
2 X I Q7単位/m9蛋白質であった。
4) Meth A Sarcoma担癌マウスを用い
る活性評価 BALB/Cマウスの腹部床内に2 X i 05コの
Meth’ A sarcoma細胞を移植し、7日後
移植した腫瘍の大きさが直径7〜8朋となり、出血性壊
死がなく良好な血行状態にある腫瘍を有するマウスを選
び、腫瘍内に生理食塩水で希釈した0、 05 mlの
試料を注射し、24時間後に次の判定基準に則り壊死反
応の判定を行った。
(−):変化なし く+):かすかな出血性壊死 (++):中程度の出血性壊死 (移植癌表面の真中から50%以上 にわたって壊死) (+1+):顕著な出血性壊死 (移植癌の中央部が重度に壊死し、 周囲の癌組織がわずかに残った状態) また試料投与後20日1に癌が完全に退縮したかどうか
を観察し完治率をめた。
以上の方法により測定した本発明にかかる腫瘍壊死因子
の活性を次頁の表に示す。
−(07匹) −十升相 (20日−91006213
0’2/6 200 6 0123 3/6 1.000 6 0015 6/6 対照(生理食塩水) 6 6000 0/6壷完治率:
完全に癌が退縮したマウス数/実験マウス数 5)アミノ酸組成 本発明にかかるヒト腫瘍壊死因子を用いて次の検討を行
なった。
試料調整用の厚み1朋、長さ11cm、巾15Gのポリ
アクリルアミド15%を含む5DS−ポリアクリルアミ
ド平板ゲルを作成し/こ。作成法の詳細は、アト−株式
会社[スラブ型5DS−アクリルアミドゲル電気泳動]
のパンフレットによった。装置はアト−株式会社製5J
−106at s I)H型を用いた。
該平板ゲル1枚当り、本発明にかかるヒト腫瘍壊死因子
を400μg付与した。付与に際して前処理として、1
%S’DS水溶液100μlと40%蔗糖水溶液50μ
lに400 tigのヒト腫瘍壊死因子を含む500μ
ノの水溶液を混合し、50°030分の熱処理を行なっ
た。電気泳動は150V定電圧て、4時間30分を猥し
た。この操作を5回くりかえして行なった。泳動後、外
側の一部をクーマシー・ブリリアント・プルL−G25
0で5分間染色を行ない、脱色後明瞭に見える染色バン
ドを中心に、2.5 mm間隔で5本に切出しを行なっ
た。次いで1%の重炭酸アンモニウム1,5dの中に該
ゲル片を浸漬して、4°Cで24時間抽出を行なった。
抽出後、パスツールピペットにて抽出液を取り出し、同
液で洗浄を行なって、各2.57dfりの抽出液を5ス
ライス分、取得した。得られた抽出液は、確認のためL
−M細胞を用いる活性評価を行なった。
中心のバンドの部分に活性が総て回収された。
合計5回の電気泳動を行ない、12m9のチャージ試料
より、0.9 m9の抽出試料を得た。
該抽出試料溶液をセファデックスG25のカシム(0,
9,X10m)に付し、脱塩を行なった。
次いで、トミー精工社製、遠心真空乾燥機コンセントレ
ータ(EC−10)を用いて、25℃、2時間1.50
 Orpmで乾燥を行ない、アミノ酸分析用分析試料と
した。
真空中の4Mメタ/スルホ/酸で110℃、24時間加
水分解を行ない、高速アミノ酸分析計(日立、835型
)を用いてアミノ酸組成(モル%)を測定した。
本発明の精製法を用い更に上記処理を行なって得たヒ)
TNFのアミノ酸組成は以下に示すととくの値となる。
尚、システィンは加水分解後、空気酸化してシスチンに
変換。
(以下余白) アミノ酸組成 アミノ酸 含有量(モル%) アスパラギ/+アスパラギン酸 7.8トレオニ/3.
6 セリ78.2 グルタミン+グルタミン酸 12.9 ト リ プ ト フ ァ / 1.4 グリシン 7.1 アシ二ノ 8.5 バ リ / 7.8 シスチ/1.4 イソロイシン 5.0 ロイシ/11.4 チロシ/4.6 フエニルアラニ/2.7 リジン 3.9 ヒスチジ/2.0 アルギニノ 5.3 プロリ/6.5 6)レクf/カラムへの吸着性 市販の各fΦレクチノ固定化樹脂を市販セパコールミ二
カラム(バイオ之ンド礼製)β′充力目し、150mM
の塩化ナトリウムを含む50 m Mリン酸緩衝液(P
H7,5)で充分に洗浄後、同緩衝液に溶解した10μ
gの本発明にかかるヒl−、TNF試料を付与し、付い
て下記に示す溶出液で溶出を行なった後、素通り画分と
溶出両分とをL−M細胞を用いる活性評価法にかり、測
定(7た。総てのカラムにおいて、総ての活性が素通り
画分に回収される。
7)電気泳動の易動度 セルロースアセテート膜としてセパラックスS(富士写
真フィルム社製)を用い、pH8,6イオン強度0.0
6〜0.07で泳動を行なった。泳動終了後1關巾で切
片を作成した。得られた切片を生理食塩水で抽出し、L
−M細胞の活性評価を行ない、易動度をめた。同時に染
色用サンプルを泳動し、ボンソー3R(半井化学薬品株
式会社製)で染色を行なった。
本発明の生理活性物質は、γ−グロブリン領域に泳動さ
れる染色バンドの位置に活性を示す。
8)ジスルフィド結合の還元による影響ジスルフィド結
合還元剤としてジチオスレイトール(0,1mM 、 
1 mM )または2−メルカプトエタノール(0,1
m M 、 1 m M )を用い、本発明になる生理
活性物質2μg 1WLlを0.15M塩化ナトリウム
150mMす/酸緩衝液(pa17.4)中、25℃で
2時間反応させた。反応後、L−M細胞を用いて残存活
性を測定し、ジスルフィド結合還元剤を用いなかった対
照の残存活性に対する比をめ、その結果を次の表に示す
0なお、これまでの説明で明らかなように、本発明にな
る新規生理活性物質は、溶液中での分子量、すなわちゲ
ル濾過時の分子量が40,000±4,000でf)9
.5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動のサブ 子量力i2o、ooo±4,000である。し力・も5
DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動後の抽出ザ/プ
ルをゲル濾過に付すと、伸性画分が分子量40,000
±4.000付近にあることtjら、本発明にかかるヒ
トTNFは、サブユニット構造を有する蛋白質と考えら
れる。
本発明は以1の性状を有するヒ)TNFの精製方法に関
する。詳しくは、上記性状を有するヒトTNFに対して
作成したモノクローナル抗体を、担持固定した、アフイ
ニテイーカンムを用い該ヒトTNFを効率良く高純度に
精製する方法に関する。
次に本発明の精製に使用するモノクローナル抗体につい
て述べる。すなわち 本発明に用いる抗ヒト腫瘍壊死因子モノクローナル抗体
の製造方法としては、例えばマウスリンパ系B細胞とミ
エローマ細胞を細胞融合することにより創り出された新
規なM種細胞を培養することにより得ることができる0
この雑種細胞は、Milsteinら(Nature 
、 256巻、495−497頁 1975年)によっ
て確立され、例えばG−K15h1erら(Somat
ic 、 CellGemetics 、 3 + 3
03 、1977年) 、 R,、A。
Goldsbergら(Nature 、 267巻、
707 。
1977年)゛、谷ロ克ら(臨床免疫、 、12 (4
)。
284−289頁、1980年)記載の方法等で得られ
ることができる。すなわち、抗原としては、前述のTH
’P−1細胞の培養液を通常の生化学的分離方法を組合
せて分離精製を行なったヒト腫瘍壊死因子(比活性5X
105V/■)をあらかじめ免疫しておいたマウスBA
LB/Cの牌臓からのB細胞(ここで用いるヒト腫瘍壊
死因子は必らずしも高純度のものを用いる必要はなく、
例えば純度1%以上のものであれは免疫は達成される。
)と、同マウス骨髄の腫瘍からのミエローマ細胞(例え
は、P’3X63Ag8U1)を、ポリエチレングリコ
ールの存在下で融合させ、融合した細胞のみを選択的に
生き残らせるように調整した培地(II A i”培地
)で培養し雑種細胞を得る。雑種細胞が目的とする抗ヒ
ト腫瘍壊死因子に対する抗体を産生じているかどうかを
「酵素免疫測定法」(石川栄治他著、医学書院、198
7年)記載の酵素測定法にて測定し、抗体産生能力のあ
る細胞をクロー二/グし抗ヒト腫瘍壊死因子モノクロー
ナル抗体を産生ずる雑種細胞を得る。
次に、抗ヒト腫瘍壊死因子モノクローナル抗体は、この
ようにして得られた維種#1胞を10〜20%牛脂児血
清添加RPMI−164,0培地中にて大量培養するこ
とにより得られた培養液、又はプリスタン(2,6,1
0,14−テトラメチルペンタデカ/)をあらかじめ腹
腔内に注射しでおいた免疫に用いたと同系のマウスの腹
腔内に、上記の雑種細胞を注射し増殖させて得られた腹
水から回収することができる。該腹水もしくは、該培養
を硫安沈澱、イオン交換クロマト等の通常の生化学的精
製方法で精製することにより得る。
本発明に用いるモノクローナル抗体とけ、限界希釈法を
用いてクローン化した融合細胞か生産する抗体で、ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動でみて単一のバンドまで精
製されており、ヒト腫瘍壊死因子と混合することで、本
明細書中に記載のL−M細胞を用いる活性評価法に於て
、その活性を完全に消滅させる能力を有するものでおる
次いで、このようにして得られたモノクロ−ナル抗体を
用いて、アフィニティーカラムを作成する方法を示す。
すなわち このモノクローナル抗体の一種又は二種を用いてカップ
リングを行なう。通常、抗体固定化神体として用いる樹
脂であるセファロースCL=4B(ファルマシア社、ス
ウエーテy ) ヲ、臭化シアンで活性化し、次いでカ
ップリングを行なって、モノクローナル抗体カラムを作
成した。
このようにして作成したモノクローナル抗体カラムを用
いて、本発明にががるヒト腫瘍壊死因子を含む粗製液の
精製は行なわれる。本発明にかかるモノクローナル抗体
カラム釦付す粗製液としては、画一の分化誘導能を有す
る物質共存下で培養した末梢四単球もしくは、ある種の
、骨髄性単球白血病患者の白血病細胞から樹立された株
細胞、たとえば、THP−1細胞の培養上清液などが上
げられる。又、上記ヒト腫瘍壊死因子を遺伝子組換操作
技術を用いて作成した場合、該ヒト腫瘍壊死因子を含む
培養大腸菌抽出液などもその対象となり得る。これら得
られた培養の原液そのもの、もしくけイオン強度等合せ
る為に適当な希釈液で希釈した液、限外濾過器で適当な
濃度迄濃縮を行なった液、艷には、硫安塩析等の前処理
を行なった液、イオン交換樹脂等を用いて、粗く精製を
ほどこした液、ゲル濾過等で適当な分子昂7分画を行な
った液、いずれの液をも用いることは可能である。但し
その際には、PHは中性付近にイオン強度は等張付近に
合せる必要がある。
次いで、必要に応じて生理食塩水もしくは、等張で中性
の−を示す各種緩衝溶液にて充分に洗浄を行なった後に
、溶離を行なう。溶離に用いる溶液としては、ヒト腫瘍
壊死因子の活性が保持される〆(の領域である4、5〜
11.5の範凹で用いられる溶離液、具体的には、グリ
シン−水酸化ナトリウム緩衝液、グリシン−塩酸緩衝層
、尿素水溶液、チオシア/酸水溶液、エチレングリコー
ル水溶液、グアニジン塩酸水溶液等が上げられる。
これ・らの溶離液にて溶離した後、必要に応じてゲル濾
過、限外膜濾過、透析等の後処理にてPH及び塩濃度を
調整し、濾過滅菌をイjつで、更に必要ならば加熱処f
#後、凍結乾繰をすることにより、ヒト腫瘍壊死因子の
精製を得ることができる。
実施例にも詳細を述べるが、ヒト腫瘍壊死因子を含むT
HP−1培養液上溝を、本@明になる精製ユ、程の必須
項目であるモノクローナル抗体カラムに直接付し生理食
塩水で充分洗浄した後、0.1〜1クリシン−水酸化ナ
トリウム(pH1(+、’ O)に0415M塩化ナト
リウムを含む溶離液で溶離を行なつ/ヒところ、通常の
イオン交換クロマトグラフィーや、等電点電気泳動分離
といった精製を一般性なって得られる精製度である10
〜100培程度の値に比して、実に驚くべきことに90
%の回収率101) 0倍〜5000倍以上の精製度に
達していることが判明した。
このように、本発明になる精製方法は、従来の方法では
とうてい達することの出来ない高純度の精製サンプルを
好吸率で、しかも大規模精製に適した簡便をやり方で行
なえるという。優れた特徴を有している。次にこの精製
物約300単位は、前記したMetb A sarco
ma担aマウスを用いる評価に於いて(+)の活性を示
す。
ざらに、結腸癌Co1on 26で担癌させたBALB
/Cマウスに本生理活性物質の精製物を投与した試験に
於いて、対照群(生理食塩水投与群)に比して有意な癌
の増殖抑制と退縮が認められた。なお、個体によっては
出血性壊死を起こさずに定着癌が退縮、消失する場合が
ある。
本生理活性物質の精製物は、極めて優れた制ガン作用を
有し、その作用は種特異性が少ないので、極めて有用な
抗腫瘍剤として期待できるものである。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に述べるが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。 (
以−下余白) 実施例1 工程1(ヒトTNFの培養生産) TH’P−1細胞1.5X10’個/dの濃度にて、5
%牛脂児血清含有RPMI−1640培地に分散させた
のち、径10cIILのフラスチツク・シャーレに20
−ずつ分注する。37℃に加温した該細胞溶液に、12
−0ニテトラグカノイルホルボール−13−ジアセテー
トおよびビタミンA酸をそれぞれ最終濃度lμg/ml
および0.5μg/ml;となるように添加し、5%炭
酸ガス培養器中にて、37°C91時間培養する。
1時間後、シャーレ中の培養液を除去し、0.5μg/
m7のビタミンA酸、100 m97Ill(1)ポリ
ヘプトンを含有する5%牛脂児血清−RPMI−164
0培地20WLlで置換え、さらに24時間37℃にて
培養を行った後、培地を除去し、20m1のRPMI−
1640培地20n7Kt換L、72時間さらに培養を
継続する。
その後、゛培養液を集め、3000 rpmにて30分
間、遠心処理を行って、細胞沈渣を除去したのち、L−
M細胞に対する細胞障害性を検討し、180U/mlの
活性を有する培養液21を得る。
工程2(等電点電気泳動法による分画)該培養液0.9
1を、限外濾過法にて10倍濃縮したのち、Ampho
line■〔キャリヤー・アン7オライツ(Carri
er−ampholytes ) ) (L KB社製
、スウェーデン)−蔗糖密度勾配カラム(44omJ)
に添加したのち、約42時間通電し、泳動を行ったのち
、カラムの下端より細いチューブでゾーンを乱さな幹よ
うに約2ml/分の流速で分画する。
p)I 5.5〜6.5の分画を採取したのち、−を約
7.4に調整したのち、透析にて、Ampholine
■および蔗糖を除去する。
工程3(塩基性陰イオン交換体クロマトグラフィー) 該分画液0,21に0.81の0.02.M )リス−
塩酸緩衝液(pH7,8)を加えた後、0.02 M塩
化ナトリウムを含む0.02 M )リス−塩酸緩衝液
(pH7,8)で充分に平衡化したDEAE−セファロ
ースCL−6B(ファルマシア社製)のカラム(10X
 45 cm )に徐々に付す。次いで0、75 lの
カラム平衡化緩衝液(0,02M塩化ナトリウムを含む
0.02M)リス−塩酸緩衝液、PH7,8)で洗浄し
た後、005M塩化ナトリウムを含む0..02 M 
トリス−塩酸緩衝液(pH7,8)0.51で洗浄後、
0.1M塩化ナトリウムを含む0.02Mトリス−塩酸
緩衝液(p[47,2)を用いて溶出を行った。流速は
、0.5 A’ / brとし、溶出液fi 50 t
nlずつ分画して活性画分を集めた。
該活性画分に同答搦:の0.02M)!Jスス−酸緩衝
液(pH7,8)を加えて希釈したのち、0.21/h
rの流速でDEAE−セフ71:ff−、XCL−6B
のカラム< 10XI 、3α)に付す。
次いで0.05M塩化ナトリウムを含む0,02Mトリ
ス−塩酸緩衝液(pH7,8)]lを用いて、流速2 
Q ml/ I+rで洗浄を行なった後、0.1M塩化
ナトリウムを含む0.02 M トリス−塩酸緩衝液(
PH7,2) 0.5 AをMいて、流速20 ml/
 hrで溶出を行なう。溶出液は、25dずつ分画して
活性画分を集める。この段階の活性回収率は60%、精
製度−300倍である。
工程4(加熱処理) 次に該溶出液を容器に移し70℃の温浴中に浸した後、
攪拌しながら該溶出液の温度を60℃になるまで加熱す
る。その後60℃の別の湯浴に移し、30分間加熱処理
した溶液は、限外濾過によシ濃縮する。ここまでの精製
工程での活性の回収率は、55%である。
工程5(ゲル濾過ン 0.1M塩化ナトリウムを含む0.005 Mリン酸緩
衝液(pH7,4)で充分に平衡化し、たセファクリル
S−200(ファルマシア社製)のカラム(5X 80
 cm )に該濃縮液を付し、同緩衝液にてゲル濾過溶
出を行なう。流速は4 rnl/ h rで4 mlず
つ分画して活性画分を採取し、活性画分を限外濾過によ
り濃縮する。精製工程1〜4を通しての活性回収率は4
5%、精製度は4.0×103倍である。
工程6(アフィニティークロマトグラフィー)グ、ル濾
過によって得られた活性画分の濃縮液をZn2+キレー
トセフアロースカラムに付す。
キレートセファロース(イミノジ酢酸固定化樹脂)を充
填したカラム(1,6xlOcrrL)に、11179
7m1の塩化亜鉛水溶液60mAを流速10cwL/h
rで流す。
次いで0.1M塩化ナトリウムを含む0.05 Mす/
酸緩衝液(pH7,4)で充分に平価化した後、前工程
で得られる濃縮液を流速10 ml/ hrで付し、更
に601nlの同緩衝液で溶出した非吸着画分を採取す
る。活性はこの両分にほとんどが回収される。工程2〜
6を通しての活性回収率は30%、精製度Fi1.0X
10’倍である。
工程7(ゲル濾過) 前精製工程で得られた活性画分を濃縮し、015M塩化
ナトリウムを含む0.005Mリン酸緩衝液(p)17
.4)で充分に平衡化したトヨパールHW−55(東洋
ソーダ株式会社)のカラム(1,5X90傭)に付す。
同緩衝液にて流速4ml/hrでゲル濾過溶出を行ない
、活性画分を採取する。全精製工程を通しての活性の回
収率は20%、精製度は2. OX 10’倍である。
このようにして得られる本生理活性物質(ヒ)TNF)
の比活性は8.0X105単位/1に/蛋白質である0 工程8(ヒトTNFの免疫) 前記工程7で得られたヒ) TNF精製液を常法に従い
、フロイントの完全アジユバントと1=1に混合し、蛋
白量として20〜100μg/回/匹となるように6週
令の雄のBALB/Cマスウス背部皮下に2週問おきに
3回免疫を行なう。3回目の免疫後、該マウスの尾静脈
から採血を行ない、遠心して血球分を除いた血清を用い
てL−M細胞に対するヒトTNF障害作用の阻害効果よ
シ免疫の状態を調べる。免疫が充分出来たマウスの血清
は約1000倍生理食塩水で希釈しても、TNFのL−
M細胞障害性を完全に阻害する。免疫の充分行なわれた
マウスの腹腔に約10,0μgのTNF精製液を注射し
た後3日後に、該マウスを次の工程9に供する。
工程9(細胞融合) 前述のMilsteinらの方法に準じで行なう。工程
8で得られるマウスの牌緘を無菌的外科的に摘出する。
摘出した牌j系をハサミで細く切断し、次いで100メ
ツシユの金網を通してバラバラにし、I・リスー塩化ア
/モニウス溶液で充分洗浄後、ハ/スク液で洗浄し融合
に用いる。マウスミエローマ細胞であるP3X63Ag
8U12×107コと上記牌細胞2×108コをハンク
ス液中で混合し、次いで遠心して上清を除去し/Cのち
、ホリエチレンクリコール2,000(PEG2000
)とジメチルスルホキシド(DMSO)を含む0.15
 Th、4塩化ナトリウム含有す/酸緩衝液(pH7,
8)中にて融合を行なう。融合し/C細胞はRPMI−
1640溶液で良く洗浄後、HATおよび10%牛脂児
血清を含むRPMI−J640培地に懸濁させ96穴デ
インシユ(コースタ−社米国)6枚に均一にまいた後、
370C15%炭酸ガスを含む空気中で1週間培養を行
なうと、融合した細胞以外に、はとんどの細胞が死滅し
て、融合した細胞のコロニーが形成されている状態とな
る。
目的とする抗ヒ)TNF抗体が産生きれているかどうか
、石川栄治他著「酵素免疫測定法」医学書院、1978
年記載の酵素免疫測定法と、L−M細胞障害性を阻害す
る活性測定法と2種の方法を用いて培養上清の測定を行
ない、両方の測定法とも(+)の活性を有するウェルを
決めて、その中に存在するコロニーを1つのコロニーが
1つのウェルになるようガラス毛細管を用いてクローニ
ングし、7日間培養後、再び、酵素免疫測定法およびL
−M細胞障害性阻害法の2法を用いて抗体産生能をチェ
ックを行ない、最終的に、目的とするヒトTN’Fのモ
ノクローナル抗体を産生じている細胞が数種知得られる
IgGを産生じている細胞が、はとんどである。
得らtた融合細胞(雑種細胞)は、再度限外希釈法にて
クロー二/グを行ない、モノクローナル抗体産生株化細
胞とする。
工程10(モノクローナル抗体の生産)次に、得られる
融合細胞を用いて大量にモノクローナル抗体を取得する
。10%牛脂児血清を含むRPMI−1640培地中で
37℃、5%炭酸ガスを含む空気中で培養する。あらか
じめプリスタy(2,6,10,14−テトラメチルペ
た、6週令の雄のB A’ L B / Cマウスの腹
腔内に5×106〜I X 107コ/匹づり培養して
おいた細胞を注射する。1週間はどして腹水化したマウ
スより腹水を注射器で採取し、該腹水を遠心して細胞を
除き上清を採取する。1匹当シ約2 mlで30匹のマ
ウスよ、!1l150Hの腹水上清を得る。4種類のモ
ノクローナル抗体を含有する腹水をそれぞれ、40%硫
酸アンモニウム水溶液を用いて沈殿し、得られた沈殿物
を0.15M塩化ナトリウムを含むリン酸緩衝液(pH
7,4)に溶解したのちI)EAE−セファロースカラ
ム(ファルマシア社製、スウェーデン)に付し溶出液分
画とし7て、純度95%以上(7,5%ポリアクリルア
ミドゲル(pH8,9)の電気泳動)の抗ヒ)TNFモ
ノクローナル抗体各500■ずつ取得する。
工1111(抗ヒトモノクローナル抗体カラムの作成) 得うれた抗ヒトモノクローナル抗体の300■を、0.
5Mの塩化ナトリウムを含む0.1Mの炭酸ナトリウム
水溶液に透析する。あらかじめ臭化シアンで活性化した
セファロースCL−4B(ファルマシア社製) 50c
cに0.5Mの塩化ナトリウムを含む0.1M炭酸ナト
リウム水溶液(pH8,3)中で、該透析抗体を4°C
でゆつくシ攪拌しながら一晩反応させる。反応後、樹脂
は、良く洗浄し未反応の活性基を保護する為にIMのエ
タノールアミン水溶液と反応させ、更に8M尿素で洗浄
し、次いで生理食塩水で充分洗浄して、アフィニティー
カラム用の抗体固定化カラムを作成する。
工程12(アフィニティーカラムを用いてのヒトTNF
の精製) 工程11で作成したアフィニティーカラムを用いて工程
1で得られたヒ) TNFの精製を試みる。工程11の
樹脂を2.5×8crnのカラムに充填する。生理食塩
水で充分洗浄後、工程1の培養液0.51を流速J O
mi/hrで流す。次いで生理食塩水500mA、同じ
流速で洗浄した後、015M塩化ナトリウムを含む0.
1Mグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(PH10,(
1)で溶出する。溶出画分け2計ずつ分画し活性画分を
集める。この工程での活性回収率75%、精製度はI 
X 104倍、比活性け、5 X 10”単位/m9蛋
白質である。
実施例2 実施例10工程11に従って市販のエポキシ化活性セフ
ァロース(ファルマシア社製)に、実施例1と別の種類
の抗ヒ)TNFモノクローナル抗体を固定してアフィニ
ティーカラム(N。
2)を作成する。
次いで、とのカラムに実施例1、工程1で得られるヒ)
TNF含有培養液0.51を実施例1、工程12と同様
に付し、生理食塩水で充分洗浄したのち、1Mチオシア
ン酸ナトリウム(PH7,5)で溶出を行なう。このよ
うにして得られる溶離画分は、0.15M塩化ナトリウ
ムを含むリン酸緩衝液罠透析を行なって、活性を測定す
る。
得られるヒ)TNFの回収率73%、精製度、8.0X
103倍、比活性4.5X105単位/m9蛋白質であ
る。
以上のととく本発明記載のモノクローナル抗体を用いる
精製法によれは、実施例1の工程2〜工程7のような多
段階にわたる複雑な精製法を用いなくても、高い収率で
高純度のヒ)TNFが容易に取得できる。本発明記載の
ヒトTNFの性状は、実施例1で示したモノクローナル
抗体′・アフィニティーカラムを用いて和製した試料を
用いて測定する。特にアミノ酸分析用には、精製したヒ
) TNF試料をセファテックスG25で脱塩して本文
明細書中記載の測定に供する。
比較実施例は特にあけないが、実施例1の中に示した通
常の精製法に比較しても本発明の方法がいかに優れてい
るかは明白であろう。更に本発明の方法は、工業規模の
大量f#製を行なう上でも、抗体供給が安定してお9、
品質が一定したカラムが、必要なスケールでできること
から極めて有用である。本発明は、医−目的の高 1純
度ヒトTNFを安定に供給する精製法として特に有効な
ものである。 2 手続補正書(方式) %式% 事件の表示 特願昭59−65226号 発明の名称 ヒト腫瘍壊死因子の精製方法 補正をする者 事件との関係・特許出願人 (005) 旭化成工朶株式会社 代理人 郵便番号105 東京都港区虎ノ門−丁目2番29号虎ノ門産業ビル5階
明細書の浄書(内容に変更なし) 手続補正書 昭和59年10月9日 ( @許庁長官 志賀 学 殿 1 事件の表示 特願昭59−65226号 ( 2発明の名称 ヒト腫瘍壊死因子の精製方法 S 補正をする者 事件との関係・特許出願人 (003) 旭化成工業株式会社 4代理人 郵便番号105 東京都港区虎ノ門−丁目2番29号虎ノ門産業ビルp階
明細書の発明の詳細な説明の欄 −補正の内容 明細書の記載を下記のとお逆補正する。
[)第56頁4行の 「抗ヒトモノクローナル」を 「抗ヒトTNFモノクローナル」と補正する。
2)第36頁6行の 「抗ヒトモノクローナル」を 「抗に) T :J Fモノクローナル」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒト@瘍壊死因子の精製を行なうに際し、該ヒト腫瘍壊
    死因子に対して作成したモノクローナル抗体の少なくと
    も一種以上を担持固定化した、アフィニティーカラムに
    、該ヒト腫瘍壊死因子の粗精製液を付す工程を経ること
    を特徴とする、ヒト腫瘍壊死因子の精製方法。
JP59065226A 1984-04-03 1984-04-03 ヒト腫瘍壊死因子の精製方法 Pending JPS60209528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065226A JPS60209528A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 ヒト腫瘍壊死因子の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065226A JPS60209528A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 ヒト腫瘍壊死因子の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209528A true JPS60209528A (ja) 1985-10-22

Family

ID=13280787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065226A Pending JPS60209528A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 ヒト腫瘍壊死因子の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0260610A2 (de) * 1986-09-13 1988-03-23 BASF Aktiengesellschaft Monoklonale Antikörper gegen humanen Tumonekrosefaktor (TNF) und deren Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0260610A2 (de) * 1986-09-13 1988-03-23 BASF Aktiengesellschaft Monoklonale Antikörper gegen humanen Tumonekrosefaktor (TNF) und deren Verwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Connolly et al. Human vascular permeability factor: isolation from U937 cells
JP2952750B2 (ja) モノクローナル抗体
JPH0769905A (ja) 赤血球及びその転換法
JPS58190397A (ja) インターリューキン−2およびその純化方法
Awdeh et al. The homogenous γG-immunoglobulin produced by mouse plasmacytoma 5563 and its subsequent heterogeneity in serum
JPH0588116B2 (ja)
JPS6019719A (ja) 抗腫瘍活性を有する蛋白質
CA1337050C (en) Monoclonal antibody selectively binding to novel g-csf derivative
JPS60112718A (ja) 抗腫瘍作用を示す蛋白性物質及びその製造方法
CA1330768C (en) Monoclonal anti-human granulocyte colony stimulating factor antibody
JPS60209528A (ja) ヒト腫瘍壊死因子の精製方法
JPS60208924A (ja) ヒト腫瘍壊死因子に対する抗体
JPH02288899A (ja) 成熟肝実質細胞増殖因子(i)
EP0300740A2 (en) Monoclonal antibodies to complement C5a
CA2076557C (en) Process for the purification of factor xiii, monoclonal antibodies against factor xiiia, the preparation and use thereof
Goren et al. Normal immunosuppressive protein. Isolation of a glycoprotein active fraction.
JP2519561B2 (ja) 酸性糖タンパク質
IE911285A1 (en) Monoclonal antibodies against PP4, processes for the¹preparation thereof and the use thereof
JPH02221300A (ja) イムノアフィニティーマトリックス
AU597323B2 (en) Angiogenic factor derived from blood vessel endothelial cells
JPH01165393A (ja) 組換えヒトエリスロポエチンの精製方法
EP0234545A2 (en) Purified human angiogenic factor, method for its preparation and pharmaceutical preparations
JPS60243018A (ja) ヒト内来性癌制御因子
JPS6219532A (ja) インタ−ロイキン2レセプタ−発現誘導物質a
JPH03505575A (ja) 幹細胞阻害剤