JPS60209050A - 空気噴射式織機の空気案内子 - Google Patents

空気噴射式織機の空気案内子

Info

Publication number
JPS60209050A
JPS60209050A JP5956184A JP5956184A JPS60209050A JP S60209050 A JPS60209050 A JP S60209050A JP 5956184 A JP5956184 A JP 5956184A JP 5956184 A JP5956184 A JP 5956184A JP S60209050 A JPS60209050 A JP S60209050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
air
weft
tongue piece
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5956184A
Other languages
English (en)
Inventor
梅沢 秀次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5956184A priority Critical patent/JPS60209050A/ja
Publication of JPS60209050A publication Critical patent/JPS60209050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は樹脂で作られた空気噴射式織機の空気案内子に
関する。
〈従来技術〉 空気案内子(以下案内子という)は従来例えば第1図に
示す形状に作られる0図示の案内子lは舌片付クローズ
ドタイプと称されるもので、基部2の上方から一対のフ
ィンガ3.4を分岐してこれらのフィンガ3.4で囲ま
れた案内孔5を形成し、各フィンガ3.4の先端部間に
は間隙6を形成するほか、一方のフィンガ4の先端寄り
内方(案内孔5側)には薄い舌片7を撓み可能に突設し
てその先端を他方のフィンガ3に近接ないしは軽く接触
させてなる。そして織機にあっては、多数の案内子1を
櫛歯状に配列してそれらの基部2をボンド10を用いて
ホルダ11に固着し、このホルダ11を筬の前側(織前
側、図において右側)に固定しである。よって、筬の後
退限付近では案内孔5の列が経糸の開口内にあって杼道
を形成し、緯糸を伴って矢印A方向に流進してくる空気
噴流をこの杼道により誘導して緯入れを行わせる。この
際舌片7は案内孔5と間隙6との間を隔離してこの間隙
6から“の空気の漏出を抑止する。このように緯入れが
なされたのち筬が前進してゆくと案内子lの列は前記開
口の下系列から斜め下方へ逸脱し、この過程で緯糸が該
下系列に支えられて舌片7を撓ませて間隙6へ至りここ
から脱出して後筬打される。続いて筬が後退するときは
案内子1列は斜め上向きに経糸列を掻分けて次に形成さ
れつつある経糸開口内へ進入してゆき、再び前記杼道に
臨むのである。
以上のことから、経糸、殊に案内子と接触する確率の高
い経糸は、これが案内子の移動範囲を通遇し終わるまで
当該案内子との摺接を繰り返し、その度数は数百同社及
ぶことになる。
従って案内子は、このような条件のもとでも経糸に糸切
れや有害な経毛羽などを生じさせないことが要求され、
このために対象糸種とのなじみ性に冨む材料を選択し、
また摩擦抵抗力を減じるために案内子表面を極力平滑に
仕上げるのである。
そして樹脂は前記選択の巾が広く、また一般に射出成形
のみにより光沢ある平滑表面が得られるので生産性の上
からも多用され、従来ポリエステル。
ポリアセタールなどが採択されている。
前記ポリエステルは比較的硬度が高く、また極めて平滑
な表面が得られるので案内子用材料に適し、前記ポリア
セタールは摩擦係数が小さく、耐摩耗性に優れるほか、
ポリエステルよりも弾力を有して曲げ強さが大きい故に
、舌片などの弾性変形部分を一体成形する案内子の材料
として好適である。
しかしながら、このような従来の樹脂製の案内子にあっ
ては、緯糸が抜出る際、舌片をたわめるときに当接する
舌片の先端部両側端が摩耗し、その結果として溝が形成
され、その溝に経糸が引掛かって経糸切れや分繊を生じ
、開口不良となる不具合があった。
また、舌片が硬すぎる場合は、緯糸、特にフィラメント
糸においては、舌片にフィラメントが引掛かって、フィ
ラメント切れを生じ、それが折れ曲がって織布表面から
突出するいわゆるキンキーを生じるという問題点があっ
た。
(発明の目的) 本発明はこのような従来の問題点に鑑み、曲げ弾性等を
損なうことなく更に耐摩耗性を向上させた樹脂製の案内
子を提供することを目的とする。
〈発明の構成) このため、本発明は、ガラスの球状粒子を5〜20%混
入した樹脂で案内子を作ることにより、曲げ弾性等を損
なうことなく添加した硬度の高いガラスの球状粒子の作
用で耐摩耗性を向上させたものである。
(実施例および試験) 第2図(^)、(B)は試作案内子を示し、ポリアセタ
ールに平均粒径30μ程度のガラスの球状粒子(ガラス
ピーズ)を添加して射出成形した。
ここで、後述する実験のため、添加量(重量%)は、5
%、7.5%、 12.5%、20%、25%のものを
作った。尚、成形材料としてはポリプラスチック(株)
製の商品名シェラコンGB−25(ガラスピーズ添加量
25%のポリアセタール)を用い、これと通常のポリア
セクールのみの材料との混合比を調整して、前記各添加
量の成形材料を得た。
また、第2図において、各部の寸法は次の通りである。
T=2.9論論 : W−さ D=18++n =案内孔5の径 L−42mm + フィンガ3の長さ W=8s+m :基部2の巾 j!=9ms :舌片7の長さ t =O,Fvm :舌片7の厚さ 更に、比較案内子Aとして、ポリアセタール100%で
、試作案内子と同寸法、同形状のもの(以下で添加量0
%ともいう)を作り、比較案内子Bとして、テフロン人
すボリアセクールから、試作案内子と同寸法、同形状の
ものを作った。
そして、これらの試作案内子及び比較案内子を用いて、
次の(1)〜(4)の実験を行った。
(1)目視 目視によれば、ガラスピーズ添加量5%(重量%)のも
のは表面に曇りを生じているが、光沢も残存する。添加
量15%以上のものは表面光沢がほとんど失われる。
(2)曲げ弾性試験 ガラスピーズの添加により、案内子、殊に舌片7の弾性
特性が如何様に変化するかを調べるため、第3図に略示
した装置を用いて曲げ弾性率をめた。この図において、
1°はフィンガ4の先端部を切取って逆さに固定した供
試案内子、21は舌片7の先端部(基端から前記長さ#
=!3+輪の部位)に結び付けたカタン糸、22は引張
試験機として利用した糸物性疲労試験機で、該試験機2
2によりカタン糸21を一定速度で引張って舌片7を撓
ませつつその引張長(撓み量)が0.5+++ie、 
1.軸蒙、 1.5++a+のときの引張荷重を電気量
(m V )に変換して記憶させた。尚、引張速度はl
Oa+m/+winとした。
第4図はその試験結果である。
すなわち、比較案内子Aすなわちポリアセタール製案内
子(ガラスピーズ添加量0%)が最も撓み易く、試作案
内子についてはガラスピーズ添加量が増える程撓み難く
なり、ガラスピーズ添加量25%のものが最も撓み難い
ここで、舌片7は緯糸が間隙6を抜出る際、緯糸によっ
て撓められるわけであるから、緯糸がその舌片7によっ
て布の下方へ引出されるような弾性であると、かたすぎ
て実用に供しないわけである。また、その撓み量である
が、舌片7の移動量として、前記カタン糸21の係止部
において最大約0.8−一に相当するので、そのときの
許容荷重は従来の実績から19.以下であることが必要
である。
したがって、第4図から判断すると、余裕を含めて添加
量20%が添加量の上限であるとある程度判断できる。
(3)織機によるキンキー発生率確認試験ガラスピーズ
添加量5%、7.5%、 12.5%、 20%、25
%の試作案内子をそれぞれ用い、ニラサンジェットルー
ムLA22にて、緯糸にポリエステルフィラメント糸を
用いて、線中1500+wm (案内子の枚数は405
枚)で試織し、この条件において織上長10m内からラ
ンダムに1o本の緯糸をサンプリングし、サンプリング
された緯糸に生じているキンキーの数を調べた。
その結果を表1に示す。
表1 尚、発生率は、平均(1本の緯糸当りの発生数)を案内
子の枚数(この場合は405枚)で割ったもので、1枚
の案内子が1本の緯糸に対しキンキーを発生させる率を
表している。
この試験結果から、添加率25%のものの如(添加量が
20%を越えると、曲げ弾性が失われて、舌片が硬くな
り過ぎるため、キンキーの発生率が1%をはるかに越え
、実用に供しないことがわかる。
したがって、添加量の上限は20%とするのが妥当であ
る。
(4)衝撃試験 案内子に作用する主な外力は、前述したようにして経系
列を掻分ける際の抵抗力、あるいは筬打瞬時に発生する
慣性力等の筬打方向の曲げ力、および、織縮みのために
斜行する織縁近傍の経系列を掻分ける際に発生する線巾
方向の曲げ力であって、高速織機にあってはこれらの力
が衝撃的に′作用する。
第5図および第6図はそれぞれ筬打方向および線中方向
の耐衝撃性試験装置を略示したものであって、フィンガ
3の先端部に小孔12をあけた供試案内子l”を前述の
ようにホルダ11に固着して実装状態を再現し、このホ
ルダ11を第5図では横向きに、また第6図では縦向き
に固定し、前記小孔12に水系13の一端を結び付けて
その他端に重量可変の重錘14を連結して成り、重錘1
4の重心が小孔12の真槙にあるようにして該重錘14
を保持したのちこれを自由落下させて試験をおこなった
基部2とフィンガ3との境界部15から小孔12の中心
までの距離L ・・・・・・35−水系13の長さく小
孔12の中心から重錘14の重心までの距離)L ・・
・・・・8505m+供試数 前記添加量毎に試作案内子各3個、および前記比較案内
子B(テフロン人りポリアセタール製)3個 先ず比較案内子Bについて耐衝撃性試験をおこなった結
果、その耐力は筬打方向、線巾方向共重錘14の重量に
して1眩であった。比較案内子Bは実稼働において長期
間の使用に耐えることが実証されているものであり、し
たがってこれと同等の耐力があれば実用に供しうるちの
と判断してよい。
試作案内子についての試験結果を表2に示す。
表2 尚、破損箇所は何れも前記境界部15のところであった
この試験結果から、添加量25%のものは、殊に筬打方
向の耐衝撃性が劣下し、このことから実用には耐え得な
いとみるのが妥当である。また、添加量20%のものは
筬打方向の耐力において幾分の低下がみられるが、境界
部15の隅アール変更等により応力集中を緩和す゛るこ
とで、この低下を補償しうる設計上の余地を残す。
(5)耐摩耗性試験 第7図を参照し、案内子1を経糸30間に突入・退出さ
せて、所定時間後、案内子1の重量を計測して減少重量
(摩耗重量)をめた。尚、経糸3゜は300dのエステ
ル糸とし、張力を60kg/本とした。
また、1分間に600回出入りさせた。
その結果が第8図である。
ポリアセクールのみ(ガラスピーズ添加量0%)の場合
は時間の経過と共に100時間以降減少率かにぶるもの
のその減少量が極めて大きい、ガラスピーズ含有の案内
子は、5%のものが最も多く、25%のものが最も少な
い、そして、100時間以降の減少率が急激ににぶるが
、これは初期摩擦によって案内子表面のポリアセタール
が経糸との摩擦によって摩耗し、ガラスピーズの表面が
案内子の表面に出て主に経糸とガラスピーズとの摺接に
なるためと考えられる。そして、現在までの試験から2
00時間の減少量が5mg以下であれば、実用に供し得
るものである。したがって、第8図から添加量5%が添
加量の下限であると判断できる。
以上の(1)〜(5)の実験から、ガラスピーズの添加
量は、舌片7の曲げ弾性とそれによるキンキーの発生率
お、よび案内子の衝撃強さを考慮して、20%以下が望
ましく、また、耐摩耗性の観点から、5%以上とするの
が適当である。
尚、樹脂としては、ポリアセクールの他、ポリエステル
、更にはナイロン系樹脂を用いてもよい。
(発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、案内子をガラスの
球状粒子を5〜20%混入した樹脂で作るようにしたた
め、舌片等の弾性を損なうことなく耐摩耗性を向上させ
ることができ、緯糸にフィラメント糸を用いても案内子
に疵が付き難く、経糸への影響を回避でき、また緯糸へ
のキンキーの発生を抑えることができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は案内子列の従来例を示す斜視図、第2図(A)
、 (B)は試作案内子の形状を示す正面図、第3図は
曲げ弾性試験装置の概略図、第4図は曲げ弾性試験の結
果を示す線図、第5図及び第6図は耐衝撃試験装置の概
略図、第7図(^)、 (B)は耐摩耗性試験を説明す
るための正面図及び平面図、第8図は耐摩耗性試験の結
果を示す線図である。 1・・・案内子 5・・・案内孔 6・・・間隙7・・
・舌片 特許出願人 日産自動車株式会社 代 理 人 弁理士 笹島冨二雄 第1図 第2図(B) 第2図(A) 第3図 ?s4図 視社:I (mm) 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラスの球状粒子を5〜20%混入した樹脂で作られた
    空気噴射式織機の督に−IE内多。
JP5956184A 1984-03-29 1984-03-29 空気噴射式織機の空気案内子 Pending JPS60209050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5956184A JPS60209050A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 空気噴射式織機の空気案内子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5956184A JPS60209050A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 空気噴射式織機の空気案内子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209050A true JPS60209050A (ja) 1985-10-21

Family

ID=13116776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5956184A Pending JPS60209050A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 空気噴射式織機の空気案内子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018253A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Nippon Tungsten Co., Ltd. Sous-tuyere pour metier a tisser a injection d'air

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018253A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Nippon Tungsten Co., Ltd. Sous-tuyere pour metier a tisser a injection d'air
US5649571A (en) * 1993-12-28 1997-07-22 Nippon Tungsten Co., Ltd. Sub-nozzle in an air injection type weaving machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050284533A1 (en) Feed rapier for a rapier loom
JPS60209050A (ja) 空気噴射式織機の空気案内子
JPS5982449A (ja) 杼無織機において織布縁部を形成する装置
JPS602746A (ja) 空気噴射式織機の空気案内子
JPS59112049A (ja) 空気噴射式織機の空気案内子
US3174514A (en) Shuttles
Ogata et al. Fractography of nylon‐6 yarn
Kumpikaitė et al. Analysis of interrelation between fabric structure factors and beat-up parameters
JPS62141151A (ja) ナイロン6織物の製造方法
KR19990087207A (ko) 수분사 직기용 리드 및 이 리드를 이용한 제직방법
Purant et al. Study of reed on high speed weaving machines
US3014503A (en) Filling inserting carrier
JPS5870724A (ja) 無ヨリ、無ノリ、ジェットル−ム製織用糸条
JPH0250227B2 (ja)
Galuszynski et al. 36—SOME EFFECTS OF THE FABRIC ELASTIC CONSTANT ON THE DYNAMICS OF FABRIC FORMATION
Holcombe et al. A study of weaving systems by means of dynamic warp and weft tension measurement
JPS5912774B2 (ja) 交絡捲縮糸
US2684693A (en) Harness for high-speed narrow-web looms
JPS58208437A (ja) ウオ−タ−ジエツトル−ムによる高速製織方法
Sengupta et al. Influence of yarn structure, sizing ingredients and type of sizing on properties and performance of sized yarns: Part III-A study of attrition during weaving for air-jet, ring and rotor yarns on a modern high speed weaving machine
SU594225A1 (ru) Устройство дл прокладывани уточной ники на ткацком станке
KR830001758B1 (ko) 공기분사식직기에 있어서 위사가이드의 배열구조
Eichert Weaving and Coating Processing Influences (Fabric Rendement)
Gandhi A Comparison Between Break-spun and Ring-spun Warp Yarn with Particular Reference to Sizing and Weaving
JPS6021934A (ja) 無撚無糊フイラメント糸