JPS6020534B2 - 海底に布設された管の下の底盤に溝を掘る溝掘機 - Google Patents

海底に布設された管の下の底盤に溝を掘る溝掘機

Info

Publication number
JPS6020534B2
JPS6020534B2 JP54098029A JP9802979A JPS6020534B2 JP S6020534 B2 JPS6020534 B2 JP S6020534B2 JP 54098029 A JP54098029 A JP 54098029A JP 9802979 A JP9802979 A JP 9802979A JP S6020534 B2 JPS6020534 B2 JP S6020534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
trench
pipe
frame
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54098029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5536594A (en
Inventor
ポ−ル・マルテイン・ホフミ−スタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEZARANZU OFUSHOA CO UOORU UARUKAN BUUITENGAATSU BV
Original Assignee
NEZARANZU OFUSHOA CO UOORU UARUKAN BUUITENGAATSU BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEZARANZU OFUSHOA CO UOORU UARUKAN BUUITENGAATSU BV filed Critical NEZARANZU OFUSHOA CO UOORU UARUKAN BUUITENGAATSU BV
Publication of JPS5536594A publication Critical patent/JPS5536594A/ja
Publication of JPS6020534B2 publication Critical patent/JPS6020534B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/10Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables
    • E02F5/104Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water
    • E02F5/107Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water using blowing-effect devices, e.g. jets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/18Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels
    • E02F3/22Component parts
    • E02F3/24Digging wheels; Digging elements of wheels; Drives for wheels
    • E02F3/248Cleaning the wheels or emptying the digging elements mounted on the wheels, e.g. in combination with spoil removing equipment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/08Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with digging wheels turning round an axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/10Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables
    • E02F5/104Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water
    • E02F5/105Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water self-propulsed units moving on the underwater bottom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/10Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables
    • E02F5/104Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water
    • E02F5/108Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water using suction-effect devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/10Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables
    • E02F5/104Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water
    • E02F5/109Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water using rotating digging elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • E02F9/026Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears for moving on the underwater bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海底に布設されたパイプラインの真下の底盤に
溝を掘削機に関するものである。
現在ではガスや石油等を海面下輸送するために海底にパ
イプラインを布設することが多くなってきた。
この布設管は海底上にただ横たえておくよりは海底に掘
削された溝の中に布設した方が損傷を受ける可能性が低
くなるので好ましい。このような溝を海底に掘削し次に
この掘削された溝に、すでに布設されていた管を降ろす
作業に多少なりとも効果のある装置や方法は、非常に数
多くのものが公知となっている。例えばオランダ特許出
願第690278び或こは、パイプライン上を水平方向
に移動し、加圧水が供給される複数個の噴射ノズルから
なる溝掘機が記載されている。これらの噴射ノズルは海
底の土砂層がほとんど粘着性を有していない場合に用い
られることが多く、布設管に接している土砂を掘り起こ
すために用いられる。掘り起こされた土砂は次に圧搾空
気が当てられて気泡と混合される。こうして形成された
土砂と海水と気泡の混合物は布設管に近接して設けられ
ている吸込管によって吸引、排除される。この掘削装置
は作業船に連結された引き鋼に引かれて前進する。この
作業船は布設管に沿って溝掘機を曳航する。この方法に
よるともはや次泥で埋められることもないような非常に
幅の広い溝が形成され、布設管の真下に溝を掘削するこ
とはとうてい不可能である。
さらにこの噴射ノズルは海底の士砂層が高度の粘着性を
有する場合には使用することはできない。噴流で掘削す
る方法また非常に非能率的である。これと同様の方法は
オランダ特許出願第 74144粥号にも記載されており「 この場合も噴射
ノズルと吸込管が用いられている。
この溝堀機もまたすでに海底に設置された布設管に沿っ
て、引き綱を用いて船に曳航される。オランダ特許出願
第7510086号には独自に推進装置を備え、従って
船によって布設管に沿って曳航されない溝掘機が記載さ
れている。
この溝擬機は複数個の浮きボデーから形成され、溝棚機
の重量が布設管にかかって悪影響を及ぼさないよう考慮
されている。この溝堀機の掘削装置は布設管の側方に1
本の溝を掘削する1基の掘削機からなっている。この溝
掘機に用いられている浮きボデーは内部に幾分か水が入
れられ海面上に浮かべられる。
このためにこの溝堀機は海面が非常に平静な場合以外は
運転不可能である。またこの溝堀機は布設管の側方に溝
を掘るので布設管は溝が掘られた後にその溝に収納され
るように横方向に移動されなければならないがこの溝癖
機は管の移動を行うことはできない。オランダ特許出願
第760141び号には海底に布設されたパイプライン
の真下に溝を掘る溝掘機が記載されている。
この溝堀機は回転式の掘削装置、この掘削装置をパイプ
ラインに沿って案内する案内装置、および掘削装置をパ
イプラインに沿って走行させる走行装置からなっている
。この掘削装置は布設管の周囲に掘削刃が環状に並べて
配された掘削刃環からなり、この掘削装置は布設管の真
下に接する土砂を掘り起こす働きをする。このようにし
て掘り起こされた土砂はこの後吸引「排除される。この
ような考えによる溝堀機は粘着性のある土砂層を掘削す
る場合に効果的である。この溝堀機を使用する際には溝
掘機を布設管の上に降ろすために、前記掘削刃環の掘削
刃のうち下方の部分が取り外される。この刃が取り外さ
れた部分に布設管が入り込む位置まで布設管上に溝掘機
が降ろされると、次にこの掘削刃が欠けている部分は適
当な位置まで回転させられ、掘削刃列が布設管を完全に
とり囲んで布設管周囲を回転できるように再び掘削刃が
取り付けられる。この溝瓶機には掘削される溝の形状が
非常に好ましくないという欠点がある。
実際の数字を挙げて説明すると直径1仇の管を埋めるた
めに約2机の深さの溝を掘削しようとするならば少なく
とも直径5肌の巨大な掘削刃環が使用されねばならない
、このようにして溝は所望の深さを得ることにはなるが
、溝は必要以上に大きいものとなり布設管周囲の環境に
無益な破壊を与えることになる。さらにこの溝掘機は、
完全な円になっていない堀削刃環を布設管の上に据え付
け次に掘削刃が欠けている部分を適当な位置に回転し、
取り外した掘削刃環をこの刃の欠けている部分に取りつ
ける操作をするためにあらゆる種類の機構が必要とされ
るので非常に複雑な構造となっている。本発明は最後に
述べた溝擬機のようなタイプであるが布設管を取り囲む
周囲環境の破壊を最少に抑え高能率にしかも前記の溝掘
機のように複雑な機構を必要とせずに所望の深さの溝を
掘削することができる溝掘機を提供することを目的とす
るものである。
本発明による溝掘機は、掘削装置が溝掘機の進行方向に
平行な布設管の双方の側面に相対向して配置された少な
くとも2個の回転して溝を掘削するバケットホイールか
らなり、このバケットホイールの回転面は布設管の下方
で交差して鋭角を形成するように向き合い、前記回転面
内に設置されているバケットホイールは上下に移動可能
であることを特徴とする。
本発明の溝堀機のバケットホイールはせん断強度lkg
f/の以下の弱粘着性士壌にもせん断強度3k9f/の
程度の粘着性土壌にも十分に適応するということが明ら
かにされた。
角形の断面形状を有する溝が頂部に適度の掘削幅を生じ
ることをなく、傾斜して配されたバケットホイール面に
沿って布設管の下に直接掘削される、本発明の溝堀機の
バケットホイールによれば、掘削される土砂層は掘り起
こされてその後了麦せつポンプにより吸引されて排除さ
れるのではなく、掘削バケットにより直接すくい上げら
れ溝外に運び出される。この後土砂は掘削された溝の近
傍に堆積される。バケットホイールは溝協機の進行方向
に対して平行に互いに向き合う位置に配されているので
ほぼ台形の断面形状を有する溝が布設管の下に掘削され
る。向き合って配されたバケットホイールの中間にはバ
ケットホイールがすくい出せない三角形の断面形状を有
する土砂山が掘り残されてしまうので、溝はある所定の
量だけ余分に深く掘削されねばならない。この土砂山は
通常、掘削装置が通過した後に崩壊して溝底上に散乱さ
れてしまう。当初前記土砂山に含まれていて後に溝底上
に堆積した土砂は俊せつポンプによって吸い上げられる
。このような場合、最終的に要求される溝の深さは、一
例を挙げると2肌まで得ることができる。また前記士砂
山を、噴流を発生するノズルによって溝底上全面に散布
させてしまうことも可能である。この場合には溝は最終
的に要求される深さよりも幾分かさらに深く掘削されね
ばならない。バケットホイールが布設管の下方で対向す
ることがないように佐右のバケットホイールをフレーム
の長手方向に間隔を置いて配置すれば佐右のバケットホ
イール間に土砂山を残さなにように掘削できるので最終
的に要求される深さ以上に溝を掘る必要はなくなる。し
かし、このようにバケットホイールを配置すると掘削装
置には海底面に垂直な軸を中心にしたモーメントが生じ
る。このモーメントは布設管に係合した部材にバケット
ホイールを連結させて受けとめることが可能である。し
かしそうすることにより布設管にかかる荷重は大きいも
のとなるので布設管のことを考慮すると好ましくない。
オランダ特許出願第760141び号に記載されている
ような溝掘機において、掘削装置は布設管の上に設置さ
れ、そしてこの掘削装置は前記布設管によって案内され
る。
そのため掘削装置は溝堀機の先端と後端の間の距離を拡
大、短縮する油圧シリンダにより走行させられる。つま
りこのようにして溝堀機は布設管に沿って1歩ずつ歩行
するように前進することが可能である。この場合掘削装
置の基本構造から必然的に、布設管は溝堀機の重量を支
えることになり好ましくないので、この場合にはこの布
設管にかかる垂直荷重を減じるための調整タンクが設け
られねばならない。本発明による溝擬機の好ましい実施
例においては布設管は単に掘削装置の案内手段として作
用し、前述した溝擬機の場合のように荷重を支える手段
として働くことは要求されない。
このためにバケットホイールは布設管付近の海底上に座
する自立形のフレームに取り付けられている。このフレ
ームにはフレームを前記布設管に沿って藤方向に案内す
る装置が備えられている。本発明による溝掘機のバケッ
トホイールは回転しない固定輪、あるいはハプの上に取
り付けられた回転する外輪を有している。
この外輪にはバケットホイールの藤方向とほぼ同じ方向
に延びている掘削刃を備える掘削バケットが設けられて
いる。そして掘削バケットの向かい合う左右の側面は関
口ごれている。このためこの両側が閥口された掘削バケ
ットにジェット水流を当てて掘削バケットにすくい上げ
られた土砂を掘削バケットから排除することができる。
このジェット水流は当然のことながらバケットホイール
の内側に掘削バケットと平行でかつ掘削バケットの軌道
面に横方向から対向するように配されている。布設管の
両側に配置されるバケットホイールは掘削位置への下降
、およびこの位置からの引上げができるよう移動可能に
形成されね‘まならない。このためにバケットホイール
の各固定論はホイールアームに取り付けられ、このホイ
ールアームは固定輪軸から離れた位置においてフレーム
に回転可能に取り付けられている。そして一端をフレー
ムに池端をホイールアームに係合された、バケットホイ
ール昇降装置が設けられている。溝堀機を、布設管をま
たぐ位置に降ろし、海底に設置する際には、最初バケッ
トホイールは引上位層に置かれ、フレームが海底に座し
た状態になったところでバケットホイールは前記昇降装
置により掘削位置に降ろされる。各々のバケットホイー
ルの固定論は油が封入され圧力調整装置が備えられた円
筒形の密閉缶体からなり、この缶体の周囲に取り付けら
れたバケット輪を回転させる駆動装置となっている。
掘削装置を走行させる走行装置は実質的に前記布設管の
両側に1基ずつ、それぞれ布設管に対して平行となるよ
うに前記フレームの底部に設けられた、独立運転可能な
2基の走行シリンダからなり、これらの走行シリンダの
外周面にはらせん状に巻かれて形成されたフィンが設け
られ、一方の走行シリンダのフィンは他方の走行シリン
ダのフィンに対してピッチは同一「巻き方向は反対に形
成されている。
これらの走行シリンダが互いに反対方向に回転されると
、フレームには布設管に沿って前方に移動する力が与え
られる。
従ってフレームが布設管に対してその鱗方向に作用する
力はゼロあるいは本質的にゼロとなるので、フレームと
布設管が布設管の鞠方向に互いに力を及ぼし合うことが
ない。両方の走行シリンダを同方向に回転させると横堀
機はパイプラインに対して横方向に旋回することができ
る。一方の走行シリンダを停止させれば走行方向の修正
とすることが可能である。この溝堀機のフレームは海底
上に座し、布設管そのものには接触しないので、本質的
に海底面に平行な面に沿って溝掘機を案内するための案
内装置が設置されねばならない。この案内装置は互いに
間隔を鷹いてフレームに取に付けられた、少なくとも2
組のローラから形成される。この案内ローラは2本で1
組となっており各案内ローラは布設管の左右両側にそれ
ぞれ布設管に対して垂直になるよう配されている。そし
てこれらの案内ローラは布設管に接する位置とフレーム
方向に振り上げられた位置の間で揺動可能に布設管に係
合する。前記案内ローラに加えられる力の大きさと方向
は、溝瓶機の布設管に対する相対位置を表わす情報とな
るので、これらを測定することにより溝堀機の位置を確
認することが可能である。
以下、図面を参照して本発明による溝擬機の1つの実施
例を説明する。
第1図において記号1に示される部分は溝掘機の主フレ
ームである。
この主フレーム1は概略、溝擬機の進行方向に延びてい
る4本のパイプ、フレームパイプ2、フレームパイプ3
、フレームパイプ4、フレームパイプ5にて形成されて
いる。縦方向に延びているこれらの4本のパイプは少な
くとも3つの補強面つまり、前部補強面6、中央補強面
7、後部補強面8において適当なサポートパイプによっ
て相互に連結されている。フレームパイプ2、フレーム
パイプ3、それにフレームパイプ4は轍方向から見た場
合に二等辺三角形の3点を構成するように配置されてい
る。フレームパイプ5はフレームパイプ3の下方、フレ
ームパイプ2とフレームパイプ4の中間に設けられてい
る。前記フレームパイプ2〜5はサポートパイプ61〜
65によって相互に連結されている(第3図参照)。中
央補強面7、後部補強面8においても同様のサポートパ
イプが用いられている。補強面6〜8に用いられている
サポートパイプの他、さらに主フレーム1を補強するた
めにパイプ66、パイプ67、パイプ68そしてパイプ
69が設けられている。前部補強面6と中央補強面7、
それに中央補強面7と後部補強面8間の距離は必然的に
溝擬機の大きさから決定される。この距離は例えば溝擬
機の全長が20の前後のときは8.5の程度になる。第
1図において溝擬機の左右に示されている管9は藩中に
降ろされる布設管であり「矢印Pはこの溝縄機の進行方
向を示す。
中央補強面7のサポートパイプ73とサポートパイプ7
4上には簡単なべアリングの作用を備えるプッシュ10
がそれぞれ1個ずつ取り付けられ、これらのプッシュに
はホイールアーム11が固定されている。
このホイールアーム11に固定されている軸14には固
定輪15が取り付けられ、この固定輪の外周には固定論
15から駆動力を供鼓給されて固定輪15のまわりを回
転するバケット輪16が取り付けられている。このバケ
ット輪16と固定論15からなるバケットホイールが上
下に移動できるようにバケットホイール昇降装億17が
設けられている。この昇降装置17は台座18を備え、
この台座には可動軸19が揺動可能に取り付けられてい
る。この可動軸19はシリンダ20とピストンロッド2
1から成る油圧ピストンシリンダ装置からなり、ピスト
ンロッド21の先端は固定輪15の軸14に接続するホ
イールアーム11に固定されている。シリンダ20から
ピストンロッド21を伸ばすことにより固定論15とバ
ケット論16からなるバケットホイールは下方に降ろさ
れ、ピストンロッド21をシリンダ2川こ収納するバケ
ットホイールは上方に引き上げられる。2組のバケット
ホイールは同一の2基の昇降装置に取り付けられている
溝堀機の後部には2組の吸引配管22,22′が設けら
れ、これらの配管はフレームパイプ5を経由して俊せつ
ポンプ23に接続されている。
この了麦せつポンプ23からは2系統の吐出費己管24
,24′が延ばされ、それらの各々の先端25,25′
はバケットホイール16が回転する軌道に横方向から対
向するように配置されている。了麦せつポンプ23によ
り2本のジェット水流が発生し、それらはバケット輪1
6のバケットの中身を溝掘機内側から外側に向けて吹き
飛ばすので、バケットにより掘削され溝から上げられた
土砂は溝擬機の外側、つまり掘削された溝の外側に堆積
される。バケット輪16をはさんで吐出管管24,24
′の先端25,25′に対向する位鷹には掘削された土
砂を横方向に排出する排出管13,13′が設けられて
いる。溝掘機のフレーム底部には回転する円筒状の走行
シリンダ26、走行シリンダ27が取り付レナられてい
る。
これらの走行シリンダは各々、前部補強面6に隣接して
いるベアリング30、中央補強面7に隣接しているベア
リング31、及び後部補強面8に隣接しているベアリン
グ32に据え付けられている。これらの走行シリンダ2
6,27の外周面にはらせん状に巻かれて形成されたフ
ィン28,フィン29が溶接時の手段で取り付けられて
いる。フィン28とフィン29のらせんのピッチは同一
であるが互いに反対方向に巻かれている。走行シリンダ
26,27は、各々の走行シリンダの前後に設置され溝
凝磯前部に据え付けられた1基の油圧ユニット40五こ
よって駆動される2基の油圧モータにより各々運転され
る。走行シリンダ26,27が互いに反対方向に回転さ
れると、溝堀機は矢印Pの方向に走行する。走行シリン
ダ26,27の油圧駆動装置は逆回転することが可能な
ので走行シリンダ26,27は互いに同じ方向に回転す
ることもできる。2基の走行シリンダを同方向に回転さ
せると溝堀機は横方向に旋回することが可能である。
パイプラインがカーブしていても溝堀機は片方の走行シ
リンダ例えば走行シリンダ26のみを駆動し、他方の走
行シリンダを停止させることによってそのカーブに沿っ
て進むことができる。走行シリンダ26,27によって
溝擬機を所望の方向に走行させるためには当然パイプラ
イン9の径路が何らかの方法で確認されねばならない。
このために前部補強面6、中央補強面T、そして後部補
強面8にはそれぞれ案内装置34,35,36が設けら
れている。これらの案内装置については後程説明するこ
とにする。主フレーム1には前述した油圧ユニット40
の他に、2基の油圧ポンプを備える第2の油圧ユニット
41が取り付けられている。これらの油圧ポンプはそれ
ぞれ固定論15とバケット輪16からなるバケットホイ
ールと固定輪15′とバケット輪16′からなるバケッ
トホイールを駆動させる。補助油圧ユニット42はバケ
ットホイール昇降装置17一21の操作を行う。高圧ポ
ンプ37は溝掘機の後部に高圧のジェット水流を発生さ
せるためり設けられている。このジェット水流について
は後程説明することにする。第2図において記号43で
示される部分は、バケット輪16,16′によって掘削
された溝である。
布設管9は自重によりこの溝43内に枕下する。同じく
第2図において記号39で示される部分は電線38を保
護する保護器である。
溝堀機はこの電線38により動力を供給される。主フレ
ーム1の頂部には溝擬機を水中に降下させるための滑車
44が取り付けられている。第2図にはバケットホイー
ル昇降装置17−21の主フレーム1への取付状態が明
確に表わされている。
ピストンロッド21は固定輪の軸14の上のホイールア
ーム11に接続されている。油圧シリンダ20が薮作さ
れるとホイールアーム11は簡単なべアリングのように
形成されているプッシュ10のまわりを回転する。ホイ
ールアーム11の上には俊せつポンプの吐出配管24′
の先端25′が取り付けられている。この吐出酉己管2
4′には可榛性の管が用いられている。このため〜固定
輪15とバケット輪16からなるバケットホイールの位
置を上下に変化させ、掘削深さを変えても、この吐出配
管の先端25はこの操作には影響されず、常にバケット
論16に対向し掘削バケット洗浄のために最も効果的で
ある位置に置かれる。後せつポンプ23は掘削バケット
を洗浄するジェット水流を発生させるとともに、掘削さ
れた溝の中に崩れ落ちたり、残ったりした土砂を可能な
限り吸引して排除する働きをする。
このために後せつポンプの吸込管22,22′それぞれ
の底部には吸引口45が取り付けられている。この吸込
管22′は第2図中破線で示されているように垂直面内
で回転することができる。前記吸引口45には高圧ポン
プ37の吐出管46が取り付けられている。この吐出管
46は2基のバケットホイールの中間に残された土砂山
を可能な限り粉砕し、溝底上に散布させる働きをする(
第5b図参照)。吐出管46には可榛部47が組み込ま
れているので俊せつポンプの吸込管22′の回転運動に
追従することが可能である。第3図は溝堀機の正面図で
あり「 フレームパイプ2一5間の相互の関係、案内装
置34の構造が示されている。
この案内装置34は布設管9の両側に取り付けられた2
台の糟勤台48を備えている。この潟勤台奪8はガイド
49内に収納され、布設管9に対して垂直な面内で横方
向に移動することができる。この滑動台48を動かすこ
とにより案内装置は降壇される布設管3の外径に適合こ
れ、最適の位置に配置される。それぞれの猪動台48に
は支点51を中心にして回転できるように案内ローラ5
0が取り付けられ、双方で1対の案内oーラを形成して
いる。この案内ローラ50は油圧ピストンシリンダ装置
52によって直立状態を維持する。この油圧ピストンシ
リンダ装置52は溝掘機が布設管9を穣断する際に案内
ローラ50を上方に回転させ収納するためだけでなく、
布設管9が案内ローラ501こ及ぼす力に比例した信号
を発生するダィナモメータとしても作用するように形成
されている。このダィナモメータから発生する信号は布
設管9に対する溝掘機の相対位置を表わすものとなる。
中央補強面7と後部補強面8(第4図、第6図参照)に
も同じ案内装置が取り付けられている。これらの案内装
置から発生する信号は溝堀機の姿勢を修正するために走
行シリンダ26,27がどのように作動すればよいかを
示すものとなる。第4図は第3図に表わされている溝掘
機の断面を示すものである。
第3図に表わされている前部補強面6を構成するサポー
トパイプ61,65の後部側には、前部補強面6の場合
と同様のサポ−トパィプの他に縦方向のフレームパイプ
5とサポートパイプ71,サポートパイプ72の間にそ
れぞれ1本計2本のサポートパイプを余分に備える中央
補強面7が形成されている。案内装置35の構造は案内
装置34の構造と同一である(第3図参照)。第5図a
図と第5b図には固定輪15とバケット論16からなる
バケットホイールと固定論15′とバケット輪16′か
らなるバケットホイールが引上位層にある状態と、掘削
時の下降位置にある状態が表わされている。
第5b図は各バケットホイール回転面が、布設管9の中
心を通過する鉛直面に対して約200の角度を有する場
合を表わしている。これらの2つのバケットホイールは
側面が布設管からあまり距離を置かないように配置され
ている。掘削深さは平常に運転しているバケットホイー
ルが布設管の下方で互いに衝突してはならないので、こ
の点でおのずから制限される。溝を掘削している間に2
つのバケットホイールの中間に残された三角形の断面形
状を持つ土砂山53は溝の中に堆積してしまうので、溝
堀機の最大堀肖り深さは要求される溝の深さよりも大き
くなければならない。この土砂山53は必要ならば俊せ
つポンプの吸引口45に設けられた噴出口から発生する
高圧のジェット水流が当てられるのでいかなる場合も溝
の中に倒れ崩壊する。第6図は倒れもせずまた崩壊もせ
ずに土砂山53が残された掘削溝を示している。次の第
7図にはこの土砂山53に対して高圧水が噴出されてい
る状態が図示されている。この第7図はさらに後せつポ
ンプの2本の吸込管22,22′が曲管54を経てロー
タリデイスク55に接続されている状態を表わしている
。このロータリディスクの作用で前記吸込管22,22
′はほぼ垂直な面内で回転することができる。吸込管2
2,22′は曲管56を介して、主フレーム1の長手方
向に配されているフレームパイプ5に接続され最後には
後せつポンプ23に接続される。吸込管の回転は、主フ
レームの後部補強面8と曲管54双方に接続されている
ロータリシリンダ57によって行なわれる。これらの吸
込管を一体に組まれている高圧水の吐出管46は可凝管
47を有しているので吸込管22,22′が回転される
際に追従して回転することが可能である。第8図、第9
図は本質的には固定輪15とこの固定論の外周を回転す
るバケット論16からなるバケットホイールを示すもの
である。
なお、第8図は図面上方がバケット輪の下方を示す。前
記バケット輪には掘削刃60を備えるほぼ半円形の曲板
59を主要素とする掘削バケット58が1の固取り付け
られている。曲板59は煩斜板81と背板80の背面に
固定されて額斜板と背板は双方ともバケット論16の内
側の円周部外面に溶接時の方法で取り付けられている。
固定輪15はホイールアーム11に固定して取り付けら
れている。
このホイールアーム11にはまた俊せつポンプの吐出配
管の先端25となっている曲管が取り付けられているの
で、この曲管の出口はバケット輪16の位置にかかわら
ず常にこの出口を横切るバケット58と同じ高さに位置
することになる。前記ホイールアーム11にはハブ82
が取り付けられ、このハブ82は固定論15の中空の軸
83を受容している。この軸83には2枚の円環板84
,85が溶接され、これらの円環板はさらに外輪86に
よって連結されている。円環板8亀,85、外輪86は
中空の軸83とともに完全に密閉された空間86′を形
成し、この密閉空間には油が封入されている。この空間
86′は前記中空の軸83の内部と蓬適している。この
空間86′内部には、周辺全体に亘つて5ないし6個の
油圧モータ87が等配して設置されている(第3図には
それらのうち2個が図示されている)。これらの油圧モ
ータ87を駆動させる油圧配管をホイールアーム11し
中空の軸83そして空間86′を経由して油圧モータへ
と接続されている。各油圧モータ87はバケット論16
と一体になっている内歯車89に噛み合っているピニオ
ンギア88を回転させる。この内歯車89はまた玉軸受
90の内輪として作用するように形成されている。この
玉軸受90の外輪は固定論15に固定されている。回転
するバケット輪は大略すると内歯車が取り付けられてい
る円形の回転板91,円板92それにこれらの回転板9
1、円板92を周面で連結する円環93から形成されて
いる。そしてこの円環93上にはバケット58が取り付
けられている。回転板91には中空の軸83上を摺動し
てこの軸83と水密を保つシール94が設けられている
。記号96で示される部品は圧力及び温度の調整装置で
あり、実質的には前記中空の軸83の内部に配され、円
板92に接続されているべローズからなっている。この
べローズの内面は円板92に設けられた開□を通して海
水と接し、外面には油が密封された空間86′の圧力が
加えられる。このためにバケットホイール内部と外部の
圧力は平衡状態に保たれるので、シール94を通して海
水が内部に侵入することはなく、また油が外部に漏出す
ることもない。このべローズ96はバケットホイールに
封入されている油の温度が上昇した際にも同様に圧力調
整を行なう。バケット総16は変形、および変形による
故障が生じないよう十分な強度を有するように形成され
ている。円板92はL字状の断面形状を有し、一端が中
空の軸83に設けられた溝に孫合しているリング95に
よって、軸方向に動かないよう支持されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1つの実施例を示す平面図、第2図は
第1図の実施例の側面図(溝の側壁部は省略)、第3図
は第1図の実施例の正面図、孫4図は第1図中にW−W
線で示される部分の断面図、第5a図は第1図中V−V
線で示される部分の断面図(バケットホイールが引上位
層にある状態を示す)、第5b図は第1図中V−V線で
示される部分の断面図(バケットホイールが掘削位置に
ある状態を示す)、第6図は第1図中W−の線で示され
る部分の断面図「第7図は第1図中側−肌で示される部
分の断面図、第8図は第1図の実施例のバケットホイー
ルを示す部分断面図、第9図は第8図中K−M線で示さ
れる部分の断面図である。 1……主フレーム、9・・…・布設管、11・・・…ホ
イールアーム、14,83…・・・固定論軸、15・・
・・・・固定論、16・・・・・・バケット輪、17・
・・・・・バケットホイール昇降装置、22,22′…
…吸込配管、23……俊せつポンプ、24,24′……
吐出配管、25・・・・・・吐出配管先端、26,27
・・・・・・走行シリンダ、28,29・・・・・・フ
ィン、34,35,36・・・・・・案内装置、48・
・・・・・滑動台、50・・・・・・案内。 ーラ、58・・・・・・掘削バケット「 60・…・・
掘削刃、94……シールo努ー図 そる1の 券4鱗 灸ん賊 g べ 纂 多くb松 あらぬ そつ勉 多8籾 彰q額

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転式の掘削装置、この掘削装置を布設管に沿つて
    案内する案内装置およびこの掘削装置を布設管に沿つて
    走行させる走行装置からなる溝掘機において、前記掘削
    装置の進行方向Pに平行な布設管の双方の側面に相対向
    して配置された少なくそも2個の回転して溝を掘削する
    バケツトホイール15,16,15′,16′およびこ
    のバケツトホイールに取りつけられた掘削バケツト58
    を空にする噴水流を作り出すための浚せつポンプ23を
    備え、このバスツトホイールの回転面は布設管9の下方
    で交差して鋭角を形成するように向き合い、それぞれの
    バケツトホイールは前記回転面内に配置されそして上下
    に移動可能であることを特徴とする溝掘機。 2 前記バケツトホイールが、前記布設管9近くの海底
    上に座する自立形のフレーム1に取り付けられ、このフ
    レーム1が、海底に接して走行する走行装置とこのフレ
    ーム1を前記布設管9に沿つて横方向に案内する案内装
    置34,35,36とを有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の溝掘機。 3 前記バケツトホイールが、回転しないハブあるいは
    固定輪15の外周に回転可能に取り付けられたバケツト
    輪16を有し、このバケツト輪16には前記バケツトホ
    イールの軸方向とほぼ同じ方向に延びている掘削刃60
    および曲板59を備え両側面が開放された複数個の掘削
    バケツトホイール58が設けられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項、第2項いずれか1項記載の溝
    掘機。 4 前記固定輪が、この固定輪の軸14から離れて固定
    輪方何と対向する面において前記フレームに回転可能に
    据え付けられているホイールアーム11に固定され、一
    方前記バケツトホイール15,16を引上位置あるいは
    掘削用の下降位置に移動するための昇降装置17が一端
    を前記フレームに他端を前記ホイールアームに係合させ
    て設置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第3項いずれか1項記載の溝掘機。 5 前記固定輪15が、油が封入され圧力調整装置が備
    えられ円筒形の密閉缶体からなり、この缶体がこの缶体
    の外周に回転自在に取り付えられたバケツト輪16を回
    転させる駆動装置となつていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項から第4項いずれか1項記載の溝掘機。 6 前記バケツト輪16がシール94を介して固定輪軸
    83の外周面と水密を保つように取り付けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の溝掘機。7
    前記フレームに1台の前記浚せつポンプ23が据えつ
    けられ、この浚せつポンプの2本の吸込管22,22′
    の吸込端は掘削された溝43の中に下降させ、また溝か
    ら引き上げることも可能であるように回転可能に形成さ
    れ、一方この浚せつポンプ23の2本の吐出配管24の
    先端25はここから噴出する水流によつて前記掘削バケ
    ツト58を空にするため前記バケツト輪16,16′の
    内側の前記掘削バケツト58の軌道に対向する位置に配
    置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項か
    ら第6項いずれか1項記載の溝掘機。 8 前記走行装置26−29が、実質的に前記布設管の
    両側に1基ずつ、それぞれ布設管に対して平行となるよ
    うに前記フレームの底部に設けられた、独立運動可能な
    2基の走行シリンダ26,27からなり、これらの走行
    シリンダの外周面にはらせん状に巻かれて形成されてフ
    イン28,29が設けられ、一方の走行シリンダ26の
    フインは他方の走行シリンダ27のフインンに対してピ
    ツチは同一、巻き方向に形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第7項いずれか1項記載の
    溝掘機。 9 前記案内装置34,35,36がそれぞれ布設管9
    の両側に位置するように前記フレーム上に間隔を置いて
    取り付けられた少なくとも1対の案内ローラ50からな
    り、これらの案内ローラは布設管9に対してほぼ垂直で
    あり、かつ布設管9に接する位置と前記フレームと同方
    向に振り上げられた位置との間で揺動可能であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項から第8項いずれか1
    項記載の溝掘機。 10 前記案内ローラが、布設管9の布設面に対して横
    方向に滑動可能な滑動台48に取り付けられ、他方それ
    ぞれの案内ローラ50は前記布設管9が案内ローラに及
    ぼす力に関連する信号を発生するダイナモメータに接続
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載
    の溝掘機。
JP54098029A 1978-07-31 1979-07-31 海底に布設された管の下の底盤に溝を掘る溝掘機 Expired JPS6020534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7808064 1978-07-31
NLAANVRAGE7808064,A NL170763C (nl) 1978-07-31 1978-07-31 Inrichting voor het graven van een sleuf onder een op de waterbodem gelegen pijpleiding, welke inrichting is voorzien van twee naast elkaar ter weerszijden van de pijpleiding aangebrachte graafwielen, welke een scherpe hoek insluiten.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5536594A JPS5536594A (en) 1980-03-14
JPS6020534B2 true JPS6020534B2 (ja) 1985-05-22

Family

ID=19831316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54098029A Expired JPS6020534B2 (ja) 1978-07-31 1979-07-31 海底に布設された管の下の底盤に溝を掘る溝掘機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4301606A (ja)
JP (1) JPS6020534B2 (ja)
DE (1) DE2930168C2 (ja)
DK (1) DK322379A (ja)
GB (1) GB2030195B (ja)
IE (1) IE48535B1 (ja)
MX (1) MX151644A (ja)
NL (1) NL170763C (ja)
NO (1) NO792481L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143513U (ja) * 1987-03-11 1988-09-21

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7906840A (nl) * 1979-09-13 1981-03-17 Panama Overseas Shipping Corp Graafinrichting.
US4397106A (en) * 1982-02-08 1983-08-09 Ellicott Machine Corporation Dredge bucket wheel structure
FR2562113B1 (fr) * 1984-04-02 1986-08-22 Durner Yvan Perfectionnements aux procedes et dispositifs d'ensouillage
DE3612020A1 (de) * 1986-04-10 1987-10-15 Hochtief Ag Hoch Tiefbauten Vorrichtung zum einbringen eines im wesentlichen vertikalen bodenschlitzes
US5037238A (en) * 1990-08-13 1991-08-06 Wait Thomas R Process for raising sunken sprinkler heads
NL9101937A (nl) * 1991-11-20 1993-06-16 Paragon Int Bv Werkwijze en inrichting voor het in een onder water bodem ingraven van een pijpleiding.
US5626438A (en) * 1993-01-15 1997-05-06 Pipeline Rehab, Inc. System for excavating and rehabilitating underground pipelines
US5639185A (en) * 1994-01-13 1997-06-17 Saxon; Saint Elmo Underwater trenching system
FR2731024B1 (fr) * 1995-02-28 1997-12-05 Sol Comp Du Appareil destine a creuser des tranchees dans le sol
FR2750717B1 (fr) * 1996-07-05 1998-10-09 Sanef Procede et machine de pose de structures allongees, telles que des fibres optiques
AU2000239028A1 (en) * 2000-03-20 2001-10-03 Caterpillar Inc. Shoe mechanism for an excavating wheel and associated method
US6467200B1 (en) 2000-03-20 2002-10-22 Caterpillar Inc. Shoe mechanism for an excavating wheel and associated method
GB0413601D0 (en) * 2003-07-04 2004-07-21 Saipem Spa Trenching apparatus and method
NL2009108C2 (en) * 2012-06-25 2013-12-31 Ihc Holland Ie Bv Vessel for forming a trench in a water bottom.
EP2787126A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-08 Soil Machine Dynamics Limited Trench cutting apparatus
RU2695673C2 (ru) * 2016-05-18 2019-07-25 Общество с ограниченной ответственностью Инновационная фирма "МАГМА" Рабочий орган подводного трубозаглубителя
EP3832026B1 (en) * 2019-12-05 2023-07-26 Soil Machine Dynamics Limited Apparatus for locating elongate object in a trench in a floor of a body of water
EP3882401B1 (en) * 2020-03-20 2023-09-06 Soil Machine Dynamics Limited Apparatus and method for inserting an elongate object into a trench
CN111733912B (zh) * 2020-07-07 2022-05-06 天津市精研工程机械传动有限公司 一种多绞笼阶梯结构布置的水下挖沟机
US20220412046A1 (en) * 2021-06-28 2022-12-29 Soil Machine Dynamics Limited Apparatus for Inserting an Elongate Object Into a Trench

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD77936A (ja) *
FR1595787A (ja) * 1968-11-27 1970-06-15
US3722224A (en) * 1971-02-08 1973-03-27 L Roy Submarine pipeline trencher
US4022028A (en) * 1971-12-23 1977-05-10 Martin Charles F Submarine pipe trenching apparatus
US3877238A (en) * 1973-11-06 1975-04-15 Santa Fe Int Corp Sea sled for entrenching and pipe burying operations
NO135680C (ja) * 1974-08-28 1977-05-11 Kvaerner Brug Kjoleavdelning
US4149326A (en) * 1975-02-11 1979-04-17 Saipem S.P.A. Machine for digging a trench beneath a submerged pipeline
US4037422A (en) * 1975-09-04 1977-07-26 J. Ray Mcdermott & Co. Inc. Articulated jet sled
SU642439A1 (ru) * 1977-07-01 1979-01-15 Специальное Конструкторское Бюро "Газстроймашина" Министерства Строительства Предприятий Нефтяной И Газовой Промышленности Ссср Устройство дл разработки траншей под трубопроводом

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143513U (ja) * 1987-03-11 1988-09-21

Also Published As

Publication number Publication date
NL170763C (nl) 1982-12-16
NO792481L (no) 1980-02-01
US4301606A (en) 1981-11-24
GB2030195A (en) 1980-04-02
DK322379A (da) 1980-02-01
DE2930168C2 (de) 1984-08-30
JPS5536594A (en) 1980-03-14
DE2930168A1 (de) 1980-02-21
NL170763B (nl) 1982-07-16
MX151644A (es) 1985-01-25
IE791444L (en) 1980-01-31
GB2030195B (en) 1982-10-20
IE48535B1 (en) 1985-02-20
NL7808064A (nl) 1980-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6020534B2 (ja) 海底に布設された管の下の底盤に溝を掘る溝掘機
US4542940A (en) Method and apparatus for cutting a trench through rock-like material
US5311682A (en) Hybrid dredge
US4117689A (en) Submarine pipe trenching apparatus
US4479741A (en) Device for laying underground or digging up subsea conduits
US5542782A (en) Method and apparatus for in situ installation of underground containment barriers under contaminated lands
US4267652A (en) Dredging system and apparatus
GB2037847A (en) Trench excavating
US4395158A (en) Method and apparatus for entrenching an enlongated under-water structure
US4714378A (en) Apparatus and method for trenching subsea pipelines
US3717003A (en) Trenching apparatus
US20100083542A1 (en) Remotely operated submerged dredging system
CN113389235A (zh) 一种切槽铺管设备
US9039330B1 (en) Pipe boring shield
NO150926B (no) Apparat til graving av en groeft under en roerledning eller kabel som ligger paa sjoebunnen
US4470720A (en) Underwater trenching & pipelaying apparatus
CN210507587U (zh) 一种履带式竖井垂直挖泥系统
Fouss Drain tube materials and installation
CN217001862U (zh) 一种竖直出渣设备
JP3544029B2 (ja) 立坑掘削機
US4615645A (en) Pipeline trenching
JPH0150758B2 (ja)
NL2009318C2 (en) Trenching device.
JPH0768863B2 (ja) 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法
NO153114B (no) Innretning for graving av groefter