JPS60203797A - さく孔方法 - Google Patents

さく孔方法

Info

Publication number
JPS60203797A
JPS60203797A JP6247684A JP6247684A JPS60203797A JP S60203797 A JPS60203797 A JP S60203797A JP 6247684 A JP6247684 A JP 6247684A JP 6247684 A JP6247684 A JP 6247684A JP S60203797 A JPS60203797 A JP S60203797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
drilling
bogie
coordinates
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6247684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02518B2 (ja
Inventor
一基 田中
亨 真下
修 佐藤
豊彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6247684A priority Critical patent/JPS60203797A/ja
Publication of JPS60203797A publication Critical patent/JPS60203797A/ja
Publication of JPH02518B2 publication Critical patent/JPH02518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トンネル等の掘さくにおいて切羽面にさく孔
をする際、切羽面のさく孔パターンに応じてさく孔装置
を乗架したブームを切羽面の所定位置にフィードバック
制御により位置決めして自動さく孔するさく孔方法に関
し、特にカーブトンネルを掘さくする場合等において現
切羽面に対して角度を持つ非平行な仮想のカーブ用切羽
面についてのさく孔修正対策に関する。
(従来技術) 一般に、トンネル等を掘さくする場合、切羽面の所定位
置を所定方向にさく孔し、この多数さく孔された孔に爆
薬を仕掛けて発破でることによって掘さくすることが行
われている。そのため、上記さく孔の際、さく孔装置を
乗架したブームを切羽面の所定の位置に位置決めする必
要がある。
このようなブームの位置決め方法として、従来、手動装
置により予め位置決め作業(ティーチング作業)を行い
、これを記憶した後に再生するという再生制御方式(プ
レイバック方式)が広く採用されている。しかし、上記
ティーチング作業が人間の技能によるため、作業Oヒ′
率が極めて悪く、また位置決めの正確性に欠tプるもの
であった。
このため、これに代わるものとして、藤近、特公昭57
−38752号公報に示されるように数111人力制御
方式(N CIil a11方式)が採用されつつある
。この数値入力制御方式は、切羽面に直角座標系で与え
られた切羽系のさく孔パターンを台車の座標系で得られ
る台車系のさく孔パターンに変換し、この台車系のさく
孔パターンに基づいてさく孔fi置を乗架したブームを
数値指定された切羽面の所定位置にフィードバック制御
により位置決めして自動さく孔を行うものである。
ところで、カーブトンネル等を掘さくする場合、現切羽
面に対して、発破後に新しく得たい切羽面から垂直に発
破掘進長だけ後退した仮想の切羽面(カーブ用切羽面)
が所定の角1m[を持って非平行となり、このカーブ用
切羽面の座標系(カーブ用切羽系)に対して台車系が相
対的にずれることになり、このため、このカーブ用切羽
系と台車系とのずれを修正づる必要がある。しかるに、
上記従来のものでは、現切羽系の基準点とカーブ用切羽
系の基準点とのずれを単に垂直方向の角洩によって読み
取り、この角瓜のずれを修正値として用いて修正してい
たため、平面的に見た場合には必ずしも一致せず、正確
性に欠【プる嫌いがある。
(発明の目的) 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、上記の如き数値入力制御方式のさく孔方
法において、カー1用切羽面のさく孔をノjうとさには
、カーブ用切羽系のさく孔パターンを、カーブ用切羽系
と台車系との座標関係から台車系に座標変換でることに
より、カーブ用切羽系と台車系とのずれをなくしてカー
ブ用切羽面のさく孔を正確に行うことにある。
(発明の構成) 上記の[1的を達成するため、本発明の構成は、切羽面
に直角座標系で与えられた切羽系のさく孔パターンを台
車の座標系で1qられる台車系のさく孔パターンに変換
し、この台車系のさく孔パターンにUづいてさく孔装置
を乗架したブームを切羽面の所定位置にフィードバック
制御により位置決めして自動さく孔を行うさく孔方法に
おいて、現切羽面に対して非平行な仮想のカーブ用切羽
面についてのカーブ用切羽系のさく孔パターンが与えら
れ!ζ際、 a、上記カーブ用切羽面にお番)るM単点Rとそれを基
準にして決められた定点R「との座標をカーブ用切羽系
の座標で表ゎり。
b、上記2点R,Rrの座標を台車系の座標で検知し、
この2点R,Rrの台車系とカーブ用切羽系との両座l
j!間の関係から台車系とカーブ用切羽系との間の座標
変換式をめる。
C0上記カーブ用切羽系のさく孔パターンを2つの点座
標の形に直したのち、上記座1変換式を用いて台車系の
座標に変換し、この台車系の2つの点座標を台車系のさ
く孔パターンの形に戻ず という萌処理を行うことを特徴とづるものぐある。
このことにより、与えられたカーブ用切羽系のさく孔パ
ターンを座標変換式で台車系に座標変換することによっ
て、カーブ用切羽系と台車系とのずれが完全に修正され
、この台車系のさく孔パターンに基づいてブームをカー
ブ用切羽面の所定位置に正確に位置決め可能としたもの
である。
(発明の効果) したがっ1、本発明によれば、数値入力制御方式のさく
孔方法において、カーブ用切羽面のさく孔を行うとき、
カーブ用切羽系のさく孔パターンを、カーブ用切羽系と
台車系との座標変換式を用い′Iv中系に座標変換した
ので、カーブ用切羽系と台車系とのずれを完全に修正し
てカーブ用切羽面のさく孔を正確に行うことができ、カ
ーブ1〜ンネル等の掘さく精麿の向上を図ることができ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る数値入力制御方式のさく
孔方法を実施りるためのさく孔システムを示す。同図に
おいて、1は切羽面Kに対座する作業台車、2は該作業
台車1を地面に固定づる支脚Cあり、作業台車1上には
1コータリーアクヂュュータ3が設置されIいる。4は
第1ブーム5と第2ノームロどからなるブームであって
、該シーム4の第1ブーム5の後端は上記ロータリーア
クテコュータ3に回転自在に軸支され工おり、該第1ブ
ーム5の先端には第2ブーム6の後端が前後伸縮自在に
軸支され、さらに該第2ブーム6の先端にはセルマウン
ディング7を介してガイドセルスライド用のシリンダ8
が固定されている。該シリンダ8には、後端に後述のさ
く礼装置13を作動制御するフィードモータよりなるさ
く礼装置制御手段〈図示せず〉を装着したガイドヒル1
0が1M動自在に載架されていて、上記ガイドセルスラ
イド用シリンダ8の作動によりガイドセル10を前後進
さゼるようにしているとともに、該ガイドセル10上に
は、ビット11を先端に右りる1」ラド12を取付けた
さく礼装@13が摺動自在に乗架されていて、さく孔作
業時に上記さく礼装置制御手段(フィードモータ)によ
りさく礼装置13を前1■進させるようにしている。さ
らに、上記ブーム4には、ガイドセルスイング用のシリ
ンダ(図示じず)と、ブームリフト用のシリンダ14と
、ブームエクステンション用のシリンダ15と、ガイド
セルリフト用のシリンダ16とが取イ]けられている。
よって、第2図に示すように、ブーム4は作業台車1に
対し、ロータリーアクチュエータ3により図の2軸周囲
方向に、かつブームリフ1−用シリンダ14により図の
X軸周囲方向に、かつブーム1クステンシヨン用シリン
ダ15により図のl軸方向にそれぞれ変位可能に設けら
れており、またさく礼装置13を乗架したガイドセル1
0はブーム4に対し、ガイドセルリフト用シリンダ16
によりX軸周四方向に、ガイドセルスイング用シリンダ
によりy軸周四方向に、かつガイドヒルスライド用シリ
ンダ8によりl軸方向にそれぞれ変位可能に設けられて
いる。この各変位量は、ブーム4及びガイドセル10の
伸長がOで、ブーム4及びカイトセル10が1方向に平
行であるときを原点曽1行としたとき、つまり作業台車
1の座標系(台車系)では、図示の如くブームリフト角
BL”、L−1−テンション角RO’、ガイド[ルスイ
ング角ss’ 、ガイドセルリフト角SL6、ブームエ
クステンション用Q ax、ガイドセルスライド19s
 C表わされる。また、このことから、ロータリーアク
チュエータ3とブーム4との軸支点を原点とした球面座
標系において、ブーム4の先端位置(つまりガイドセル
10の先端位置)は、(θ1.θ2.・・・θ4.交+
、92>l’表わされることになり、さく礼装置13を
乗架したブーム4を該球面座標系(θ1.θ2.・・・
θ4.11゜92)で自在に変位させるように駆動する
ブーム駆動手段17を構成している。
さらに、18は上記ブーム駆動手段17を作動制御づる
位置決めサーボ制御手段であって、ブーム駆動手段17
の各アクチュエータ(ロータリーアクチュエータ3およ
び各シリンダ8.14〜16)に接続されている。また
、19は上記ブーム駆動手段17の各アクチュエータの
作動量を演算検出づるエンコーダである。そして、上記
ブーム駆動手段17の各アクチュエータ、位置決めサー
ボ制御手段18、エンコーダ19およびさく礼装置制御
手段はそれぞれインターフェイス20を介してマイクロ
コンピュータ21に(A号の授受可能に接続されている
上記マイクロコンピュータ21の内部は、v453図に
示すように構成されている。すなわち、第3図において
、22は第ルジスタであって、第4図に示すようにカー
ブトンネルを掘さくづる際現切羽面に1に対して発破後
に新しく得たい切羽面l(2′ から垂直に発破掘進長
S1だけ後退した仮想の切羽面つまりカーブ用切羽面に
2を設定した場合に、カーブ用切羽面に2における基準
点とし【現切羽面に+に照射された基準レーザー光線し
のカーブ用切羽面に2と交わる点R(現切羽面に1のレ
ーザー交点Qからの距離を交とする〉と、その交点Rを
基準にして決められた定点として線点I(よりも一定長
S2だけ後退した点Rrとについてカーブ用切羽面1り
2の直角VP−標系(カーブ用切羽系)ぐ表わした座標
(r 、 、 +・2.1・3)、(r4.rs、r6
)と、これをブーム4のマニュアル操作ににり上記エン
コーダ19の第1演律器19aで検出し、演算器23で
直角座標系に変換して台車1の座標系〈台車系)で表わ
した座標(r+’ 、r21 + ’3’ )、(r4
’+’5’+r6′ )とが入力される。24は、上記
第ルジスタ22に入力された2つの点R,Rrについて
のカーブ用切羽系の座標(ml、r211’3)、(r
4.rs、r6)と台車系の座標(r+’。
’2’ l ’ 3 ’ ) 、 (’a’ + ’s
’ + ’ 6 ’ )との間の関係からカーブ用切羽
系と台車系との間の座標変換式(φ、θ、ψ、xo、y
o+Zo)を演nする8In器である。25はカーブ用
切羽系に設定される多数のさく孔点の位fil(p、q
、r)および方向(φp、φq、φr)、つまりさく孔
パターンP(p、q、r、φp、φq、φr〉が入力さ
れて記憶されるメ[リ−126は該メモリー25のさく
孔パターン(p、q、r、φp、φq、φ「)を2つの
点座標(p 、 q 、 r >、(u。
V、W)の形に換痒する演算器である。27は、該演算
器26の2つの点座標(p 、 q 、 r )、(U
 、 V 、 W )を上記演算器24(゛求めた座標
変換式(φ、θ、ψ+xO+YO+ZO)を用いて台車
系の座標(p’ 、’ 、r’ )、(u’ 、v′、
 w l )に変換する演算器であり、28は該演算器
27でめられた台車系の2つの点座標(pl、ql、、
1>、(u l 、/ 、 w/ )を本来■ の台車系のさく孔パターンP(+1’ 、Q’ 、r’
 。
φp′、φq z、φr+ )の形に戻すよう換nする
演算器である。
さらに、第3図にa3いて、29は、上記演算器28に
より直角座標系で得られた台車系のさく孔パターンP(
p’ 、a’ 、r’ 、φp′−φq′・φr’)を
漸近計n法によりブーム4の球面座標系Pθ(θ1.θ
2.・・・θa、Il+、9z)に演n変換する演算器
であって、該演算器29T″変換されたブーム座標系で
の値(θ1.θ2.・・・θ4゜i1+ 、92)は第
2レジスタ30に記憶されるとともに上記位置決めV−
水制御手段18に出力される。そして、該位置決めサー
ボ制御手段18により上記ブーム座標系の鎮(θ1.θ
2.・・・θ4゜Ql、Q2)に基づいてブーム駆動手
段17が作動制御されるとともに、該ブーム駆動手段′
17の作動した埴(θ1′、θ2′、・・・θa ’ 
+ 9 + ’ +p2′)が■シー1−タ19の第2
演Q器19bによって検出され、この検出した値〈θ1
′、θ2′、・・・θa’、9+’、 92′ )が位
:6決めり一ボ制御手段18にフィードバックされるこ
とにより、ブーム4の先端(ガイドセル10の先端)が
上記ブーム座標系の鎮(θ1.θ2.・・・04.夕1
.92)の位置および方向に位置決めされるようフィー
ドバック制御されるとともに、上記位置決めサーボ制御
手段1日からの位置決め完了信号を受けてさく礼装置制
御手段9(フィードモータλが作動制御され、所定のさ
く孔点のさく孔が行われる。また、31は操作入力信号
および該さく礼装置制御手段9からの作業線r信号を受
けて上記メモリー25および第2レジスタ30に作動用
の指令信号を出力づる中央処理装置である。
次に、上記の制御システムを用いてカーブ1−ンネルを
掘さくするためのさく孔方法について第5図に従って述
べるに、 ■ 先ず、カーブ用切羽系のさく孔パターンP(11、
Q 、 r 、φp、φq、φr)が与えられ、メモリ
ー25に入力されている。
■ また、現切羽面に1に照射された基準レーザー光線
しのカーブ用切羽面に2と交わる点Rとそれより一定長
S2だけ後退した点Rrとについて、カーブ用切羽系ぐ
表わした座aJ!R(r1+I’2+”3)、Rr (
1’4.「5.rs)をめておき、これを第ルジスタ2
2に入力しておく。また、上記点Rと現切羽面Ki上の
レーザー光点Qとの距離9をもめておく。
■ 一方、環境にて、ブーム14をマニュアル操作して
、ガイドセル10先端に取付けたターゲラl−108を
基準レーザー光MLに沿って現切羽面Kl上のレーザー
光点Qから距11tt!Qにある点RおJ:びそれより
更に一定長S2だけ後)pした点Rrに当てることによ
り、この2点R1Rrについてのカーブ用切羽系の座標
(「1゜rz、rs)、(r4.I’51r6)をエン
コータ19の第1演n器19aにより台車系でとらえ、
それを演算器23ひ直角座標系に変換しく台車系の座標
(I’d’ +r2’ 、r3’ )、(ra’、rs
’、I’6’)を得、これを同じく第ルジスタ22に入
力する。
■ 次に、演算器24により1,1−記第ルジスタ22
に入力されlζ2点R,Rrの両座標間の関係、つまり
(r+、rz、rs)→(rI′。
r 2 ’ l r 3 ’ )および(r4.rs、
r6)→(r4/ 、rs”、r++’ )の関係から
カーブ用切羽系と台車系との間の座標変換式をめる。
この演韓は、点R,Rrの各々についてカーブ用切羽系
と台車系との両座標間で成立する連立方程式 を漸近B1n法で解き、φ、θ、ψ、 X o + V
 O*Zoをめる。ただし、(φ、θ、ψ)は座標平行
移動を与えるベクトルである。つまり、系との間の座標
変換式を表わη。
■ 次いで、上記Φで与えられたカーブ用切羽系のさく
孔パターンP(+)、Ql’、φp、φ(1,φ1・)
を演算器26により2つの点座標<11.Q、r)、(
u 、 v 、 w )の形に直J0(Φ 続いて、上
記■ぐ2つの点座標(p、q。
r)、(u、v、w)の形0表わされたカーブ用切羽系
のさく孔パターンを、演n器27ににす、上記■℃゛求
めた座標変換式を用いて台車系の座標(、、+、l、r
/)、(u L 、 v 4゜wJ )て表わり。つま
り、 の関係式からめられる。
■ さらに、上記■でめられた、台車系で表わされたさ
く孔パターンの2つの点座標(p′。
q’、r’)、(ul、′、Wl)を、演輝■ 器28により本来の台車系のさく孔パターンP(p /
 、 q l 、 r /、φp l、φq +、φ、
/)の形に戻す。
■ しかる後、上記■で台車系で表わされたさく孔パタ
ーンP(p’ 、q’ 、r’ 、φp′。
φq +、φr l”)を演算器29によりブーム座標
系Pθ(θ1.θ2.・・・θa、Q+、112>に変
換したのち、従前と同様にこのブーム座標系Pθを雄に
ブーム4の先端(ガイドセル10の先端)をカーブ用切
羽面に2の所定位置にフィードバック制御により位置決
めして自動さく孔を行う。
したがって、上記の如く、カーブトンネルを掘さくすべ
くカーブ用切羽系のさく孔パターンが与えられたとき、
このカーブ用切羽系のさく孔パターンを、基準レーザー
光線りを利用してそのレーザー光線り上の所定の2点R
,Rrについてのカーブ用切羽系と台車系との座標間の
関係からめた台車系とカーブ用切羽系との間の座標変換
式で台車系に座標変換し、この台車系のさく孔パターン
を基にブーム4が位置決めされて自動さく孔が行われる
の0、カーブ用切羽系と台車系どのずれが完全に修正さ
れて、カーブ用切羽面に2のさく孔を正確に行うことが
でき、よってカーブトンネル等の掘さく精1立を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はさく孔制御シス
テムの全体概略構成図、第2図はさく孔装置を乗架した
ブームの動きを示す説明図、第3図はマイクロコンピュ
ータの内部構成を示すブロック図、第4図はカーブ1〜
ンネルの掘さく状態を示づ説明図、第5図はさく孔手順
を説明でるフローチャート図である。 1・・・作業台中、4・・・ブーム、13・・・さく孔
装置、17・・・ブーム駆動手段、18・・・位置決め
サーボ制御手段、21・・・マイクロコンピュータ、L
・・・基準レーザー光線、R・・・基準レーザー光線の
カーブ用切羽面との交点、Rr・・・点Rよりも一定長
後退点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 切羽面に直角座標系で与えられた切羽系のさく
    孔パターンを台車の座標系で得られる台車系のさく孔パ
    ターンに変換し、この台車系のさく孔パターンに基づい
    てさく孔装置を乗架したブームを切羽面の所定位置にフ
    ィードバック制御(9より位置決めして自動さく孔を行
    うさく孔方法において、現切羽面に対して非平行で発破
    後に新しく得たい切羽面から垂直に発破掘進長だ1)後
    退さUた仮想のカーブ用切羽面についでのカーブ用切羽
    系のさく孔パターンが与えられIこ際、 a、上記カーブ用切羽面における基準点Rとそれを基準
    にして決められた定点Rrとの座標をカーブ用切羽系の
    座標で表わす。 b、上記2点R,Rrの座標を台車系の座標C検知し、
    この2点R,Rrの台車系とカーブ用切羽系との両座標
    間の関係から台車系とカーブ用切羽系との間の座標変換
    式をめる。 C8上記カーブ用切羽系のさく孔パターンを2つの点座
    標の形に直したのち、上記座標変換式を用いて台車系の
    座標に変換し、この台車系の2つの点座標を台車系のさ
    く孔パターンの形に戻1 という前処理を行うことを特徴とするさく孔方法。
JP6247684A 1984-03-29 1984-03-29 さく孔方法 Granted JPS60203797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247684A JPS60203797A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 さく孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247684A JPS60203797A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 さく孔方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203797A true JPS60203797A (ja) 1985-10-15
JPH02518B2 JPH02518B2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=13201276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247684A Granted JPS60203797A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 さく孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203797A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117313U (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 有限会社加藤製作所 こんろ用の五徳

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02518B2 (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0138957B2 (ja)
US4343367A (en) Drilling machine positioning arrangement
JP2006099474A (ja) ロボットの軌跡制御方法
JP2728399B2 (ja) ロボツトの制御方法
Yang et al. A tool path generation and contour error estimation method for four-axis serial machines
CN107908191A (zh) 一种串并联机器人的运动控制系统和方法
US10022868B2 (en) Inverse kinematic solution for multi-joint link mechanism, and teaching-data creating device using the inverse kinematic solution
JPS60203797A (ja) さく孔方法
WO2019235023A1 (ja) 多関節ロボット用の教示データ作成方法及び教示データ校正用座標系検出具
Kvrgic et al. A control algorithm for a vertical five-axis turning centre
CN116181225A (zh) 一种自动钻孔机械臂设备及其工作方法
CN207571581U (zh) 一种串并联机器人的运动控制系统
CN207965653U (zh) 综掘机械装备的自动导航控制系统
WO2022131327A1 (ja) 数値制御装置及び数値制御システム
US20230234227A1 (en) Robot control device
CN111119919B (zh) 一种柔臂掘进机推进系统控制计算方法
JPS6029288A (ja) ロボツト装置
JP4124583B2 (ja) 作業ロボットの動作経路データ作成方法および装置
JPH05505893A (ja) ロボット・セルの経路の制御方法
WO2022176818A1 (ja) ロボット制御装置、ロボット制御システム、及びコンピュータプログラム
JP7088543B2 (ja) 教示データ校正用座標系検出具
JPH0138956B2 (ja)
KR101246073B1 (ko) 로봇 제어 장치 및 방법
JPH0138958B2 (ja)
JPH01114907A (ja) 3次元ロボットの教示装置