JPS60203577A - 流量制御弁 - Google Patents

流量制御弁

Info

Publication number
JPS60203577A
JPS60203577A JP59059239A JP5923984A JPS60203577A JP S60203577 A JPS60203577 A JP S60203577A JP 59059239 A JP59059239 A JP 59059239A JP 5923984 A JP5923984 A JP 5923984A JP S60203577 A JPS60203577 A JP S60203577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
spool
sub
passage
opening area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59059239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624944B2 (ja
Inventor
Mizuo Otaki
大滝 瑞生
Shigetoshi Kumazaki
熊崎 重利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP59059239A priority Critical patent/JPH0624944B2/ja
Publication of JPS60203577A publication Critical patent/JPS60203577A/ja
Publication of JPH0624944B2 publication Critical patent/JPH0624944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は自動車のパワーステアリング装置等に施用さ
れ、パワーソースからこのパワーステアリング装置等に
供給される作動流体の流量を所定流量に調整する流量制
御装置に関する。
(従来技術) 流体を作動媒体として手動操舵トルクを助勢するパワー
ステアリング装置に、作動流体を供給するパワーソース
としてのオイルポンプは、車両に搭載した内燃機関によ
って回転駆動されるのが普通であり、その回転の増加に
よって吐出流量が増加する。
しかるに、パワーステアリング操作に必要な流量は、そ
の操作が車両の停車時あるいは低速走行に十分に機能す
ればよいものであるから、機関の比較的低速域において
確保されるを要し、高速時は差程必要としない。従って
、高速回転で生じる余剰流量は流量制御弁によってバイ
パスさせリザーバタンク等に戻すのが普通である。
ここにこの種の流量制御弁として本件出願人は第1図に
示すように、ポンプ1からの吐出油を導く導入通路2に
連通ずるメインオリフィス3を、これに直列配置した可
変絞りのサブオリフィス4を介してパワーステアリング
装置5に連通し、感応オリフィス6及び通路7を介して
メインオリフィス3の前後の圧力をそれぞれサブスプー
ル8に作用させることにより、サブスプール8をメイン
オリフィス3の前後に生ずる差圧に応動させてサブオリ
フィス4を制御する一方、サブオリフィス4の前後に生
ずる差圧に応動するメインスプール9を、リザーバタン
ク(図示略)に通じるドレン通路10と適合させた流量
制御装置を提案している。
この流量制御装置の吐出流量特性は第5図(b)に示す
如くであって、ポンプ1から吐出された作動油は、メイ
ンオリフィス3及びサブオリフィス4を通過する一方で
、サブオリフィス4に流入する作動油の増大に伴うサブ
オリフィス4通過前後の差圧の増大によってメインスプ
ール9をこれのつり合いばね11のばね力に抗して右動
させてドレン通路10を開口させ、その一部がドレン通
路10に逃げる。斯くして、パワーステアリング装置5
に送出される作動油を、メインオリフィス3及びサブオ
リフィス4による制御のもとに一定流量Q2に維持する
。ポンプ吐出量が更に増大すると、これに伴うメインス
プール9の更なる右動と共に、メインオIJフィス3前
後に生ずる差圧の増大によってサブスプール8をこれの
つり合いばね12のばね力に抗して左動させ、サブオリ
フィス4を絞る。この一連の動作で、パワーステアリン
グ装置5に送出される流量は、一定流量Q2から漸減し
て、主にサブオリフィス4を通過することでもたらされ
る流量Qlに制御され、所謂フローダウン制御される。
ところで、前記従来例にあっては、メインスプール9の
移動時にポンプ吐出油が固定絞りのメインオリフィス3
を通過してドレン通路に逃げる構成であるため、メイン
オリフィス3によって生ずる抵抗骨導入通路2内の圧力
が上昇し、ポンプ1が無用の仕事を強いられる、即ちエ
ネルギのロスやオイルが劣化するという問題点があった
(発明の目的) この発明は、上述した問題点を鑑みてなされたもので、
導入通路に流入した流体の全量が通過するオリフィスの
開口面積を導入通路に流入する流体の流量に応じて可変
とした流量制御弁を提供し、この流量制御弁による流体
回路の圧力損失を低減するとともに、流体圧力の上昇に
起因した流体温度の上昇を阻止することを目的としてい
る。
(発明の構成) この発明にかかる流量制御弁は、導入通路、ドレン通路
および吐出通路が形成されたハウジング内にメインスプ
ールおよびサブスプールを変位可能に収納して、前記導
入通路と前記吐出通路との間に、前記メインスプールま
たは前記サブスプールの変位に応じて開口面積が変化す
る第1オリフイスおよび前記サブスプールの変位に応じ
て開口面積が変化する第2オリフイスを設定するととも
に、前記第1オリフイスと前記ドレン通路との間に前記
メインスプールの変位に応じて開口面積が変化するドレ
ンオリフィスを設定し、前記メインスプールを前記第1
オリフイスの上流側流体圧力と前記第2オリフイスの下
流側流体圧力との圧力差若しくは前記第2オリフイスの
前後の流体圧力差に応動させるとともに、前記サブスプ
ールを前記第1オリフイスの前後の流体圧力差若しくは
前記第1オリフイスの上流側流体圧力と前記第2オリフ
イスの下流側流体圧力との圧力差に応動させ、前記吐出
通路から流出する流体を所定の流量特性に維持する流量
制御弁にあって、前記第2オリフイスが、前記第1オリ
フイスと前記吐出通路との間に設けられたメインオリフ
ィスと、前記導入通路と前記吐出通路との間に前記第1
オリフイスと並列に設けられ前記サブスプールの変位に
ともない開口面積が変化するサブオリフィスと、を有す
るものである。
この流量制御弁にあっては、導入通路に流入する流体の
低流量域において、サブオリフィスが第1オリフイスと
並列的゛に開口して導入通路と吐出通路とを連通し、ま
た、導入通路に流入する流体の高流量域において、第1
オリフイスが導入通路に流入する流体流量の増加にとも
ない開口面積を増大する。このため、この流量制御弁に
よる流体回路の圧力損失が低減されて、ポンプ負荷が軽
減されるとともに流体圧力の上昇に起因した流体温度の
上昇が阻止されるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は、この発明の一実施例を車両のパワーステアリ
ング装置に適用して示すものであり、流量制御弁の断面
図である。
まず、構成を説明すると、同図において、21は図中左
右方向に延在し左端を開口した収容孔21 aが形成さ
れたケーシング、22は穴22aが形成された中空状の
コネクタであり、コネクタ22はケーシング21の収容
孔21aの開口端に螺着され、ケーシング21とともに
バルブハウジング詔として機能する。ケーシング21に
は、収容孔21aに開口する導入通路23aおよびドレ
ン通路23bが形成され、導入通路23aがポンプUの
吐出ボートに接続され、ドレン通路23bがポンプUの
吸込ポートに接続されている。ボンプスは、図示しない
車載エンジンにより駆動されリザーバδ内の流体を加圧
して吐出するもので、その回転軸の1回転当り一定量の
流体を吐出する。
コネクタ22は、その穴22aの図中左端に吐出通路”
13cが設定され、この吐出通路23Cが図示しないパ
ワーステアリング装置のコントロールバルブ(四方切換
弁)に接続されている。
コネクタnには、その図中右端に中空穴部aを形成され
た第1オリフィス形成部材部が嵌着している。この第1
オリフィス形成部材部は、その図中右端の内周面に後述
するサブスプールと係合する突条26bが形成されると
ともに、内面と外面とを貫通する透孔26Cおよび図中
左右方向に延在する切欠26dが形成されている。また
、コネクタ22の一穴22aには、その図中左方に通孔
27aを形成されたプラグ所が嵌着されるとともに、連
通孔28aを形成された略円筒状のサブスプール2Bが
摺動自在に嵌入され、また、プラグ27とサブスプール
四との間にサブスプール四を図中右方に付勢するスプリ
ング29が縮設されている。サブスプール舘は、その図
中右端が一突条26b内に摺動可能に挿通されて前記切
欠部dとともに、第1オリフイス□□□を構成し、また
、コネクタnの穴22aの周壁との間に制御室31を画
成している。第1オリフイス30は、導入通路23aと
吐出通路23Cとの間に位置して、サブスプール羽の変
位に応じて開口面積が変化し、サブスプール舘の右端部
が突条26b内に挿通すると(第2図に示す位置)、切
欠26dにより決定された開口面積を有し、また、サブ
スプール四の右端部が突条26bから離間すると、サブ
スプール四の右端部と突条26bとの間に形成される隙
間および切欠26dにより決定される開口面積を有する
。制御室31は、コネクタ22に形成された圧力導入孔
22bおよび透孔26cを介して導入通路23aに連通
している。
また、サブスプール四には、連通孔28aの一部にメイ
ンオリフィス32が設定されるとともに、内周面と外周
面とを貫通するサブオリフィス33が形成され、これら
メインオリフィス32およびサブオリフィスおが第2オ
リフイス34を構成している。メインオリフィス32ば
、第1オリフイス30と連通孔28aとの間に位置し、
また、サブオリフィス33は、導入通路23aと連通孔
詔aとの間に位置している。すなわち、サブオリフィス
33は、第1オリフイス頷と並列的に導入通路23aと
吐出通路23.cとの間に位置する。このサブオリフィ
スおは、サブスプール加の図中左方向への変位にともな
いコネクタ22により閉止されて開口面積が変化する。
すなわち、サブオリフィス33はコネクタ22とサブス
プール詔との相対位置に応じた開口面積を有し第2オリ
フイス34ば、サブオリフィス33の開口面積の変化に
応じた開口面積の変化を生じる。
ケーシング21の収容孔21aの図中右方には、メイン
スプール35が摺動自在に嵌挿されて、その両端に一次
圧力室36と二次圧力室37とを画成している。−大圧
力室36は、第1オリフィス形成部材あの切欠26dお
よび透孔26Cを介し導入al路23aに連通ずるとと
もに、メインオリフィス32を介し吐出通路23cに連
通している。すなわち、−大圧力室3Gは、メインオリ
フィス32の上流側に位置し、このメインオリフィス3
2を第1オリフイス頷を介して導入通路23aに連通し
ている。また、二次圧力室37は、メインスプールあの
(後述する)ランドに形成された細孔38、ケーシング
21に形成された導孔21 bおよびコネクタ22に形
成された導孔22cを介して、第2オリフイス34の下
流の穴22a内に連通している。
この二次圧力室37には、メインスプール35を図中左
方へ付勢するスプリング39が縮装されている。
このメインスプール35には、ドレン通路詔すに開口し
た条溝35aおよびケーシング21の導孔21bに開口
した条溝35bが形成されて、3つ(Dう7F35c、
35d、35eが設定されている。
図中左方のランド35cは、ドレン通路23bにより設
定されたケーシング21の肩部21cとの間にドレンオ
リフィス40を構成している。このドレンオリフィス4
0は、−大圧力室あとドレン通路23bとの間に位置し
、メインスプール35の変位にともない開口面積を変更
す、る。すなわち、このドレンオリフィス40は、メイ
ンスプール35の図中右動にともないドレン通路23b
の開口面積を増大し、−大圧力室あを介して導入通路2
3aとドレン通路23bとをメインスプール35の変位
に応じた開口面積で連通ずる。また、図中右方のランド
35eには、条溝35bと二次圧力室37とを連通ずる
前述の細孔3Bが形成されている。この細孔38は、前
述のように、コネクタ22の導孔22C1ケーシング2
1の導孔21 bおよび条溝35bとともに二次圧力室
37を第2オリフイス34の下流側の穴22a内に連通
している。
次に、作用を説明する。
この流量制御弁は、メインスプール35が第2オリフイ
ス巽の前後の流体圧力差(−大圧力室あと二次圧力室3
7との流体圧力差)を一定とするよう変位し、ドレンオ
リフィス40の開口面積すなわち吐出通路23Cの開口
面積を変更して導入通路23aに流入する流体の一部を
ドレン通路23bから排出し、さらに、サブスプール舘
が第1オリフイス30の前後の流体圧力差に応動するこ
とで吐出通路23Cからパワーステアリング装置へ供給
する流体を第5図中)に示す流量特性に維持する。すな
わち、車載エンジンにより駆動されるポンプUは、その
吐出量がエンジンの回転数に略比例的な関係を有するた
め、流量制御弁は、導入通路23aから流入する流体の
一部をドレン通路23bからポンプUへ還流して、吐出
通路23cからパワーステアリング装置へ供給する流体
を所定の流量特性(第5図中))に維持する。
以下、第5図(al (blを参照して、この流量制御
弁の作動を説明する。なお、以下の説明においては、導
入通路23aから第1オリフイス30までの流体圧力、
第1オリフイス30からメインオリフィス32までの流
体圧力および第2オリフイス34から吐出通路23Gま
での流体圧力をそれぞれ符号p8、p2、p3で表示す
る。
まず、導入通路23aに流入する流体流量Nが所定値N
1に満たない場合、メインスプールあはスプリング39
により付勢されて図中左方に位置し、また同様に、サブ
スプール部もスプリング29により付勢されて図中右方
に位置する(第2図に゛示す位置)。このため、第1オ
リフイス30は、第1オリフィス形成部材あの切欠26
dにより決定される開口面積を有し、第2オリフイス3
4は、メインオリフィス32およびサブオリフィス33
の開口面積の総和により決定された開口面積を有し、ま
た、ドレンオリフィス4oは、メインスプール35のラ
ンド35Cがドレン通路%bを閉止して閉じられた状態
にある。したがって、導入通路23aに流入した流体は
、第1オリフイス30、−大正刃室36オよびメインオ
リフィス32を経て連通孔28a内へ流入するとともに
サブオリフィス33を経て連通孔2Ba内へ流入した後
、さらに通孔27aを経て全量が吐出通路23Cからパ
ワーステアリング装置へ供給される。
次に、導入通路23aに流入する流体流量Nが所定量N
1以上に増大すると(N1≦NUN2)、第2オリフイ
ス34の前後の流体圧力差(ΔP2)(ΔP2 =p2
 P3 )が増大し、メインスプール35は第2オリフ
イス34の前後の圧力差ΔP2すなわち一次圧力室36
と二次圧力室37との流体圧力差に応動してドレン通路
23bを開口する。すなわち、メインスプール35は、
スプリング39の弾性力に抗して第2オリフィス340
前後の流体圧力差ΔP2を一定にするよう右動してドレ
ンオリフィス40を開く。このため、導入通路23aに
流入した流体は、一部が第1オリフイス30を経て一次
圧力室36に流入した後ドレン通路23bから排出され
、吐出通1m23cからパワーステアリング装置へ供給
される流体流量Qが一定量Q2になる。なお、この時、
導入通路23aと吐出通路23Cとの間は、第1オリフ
イス30およびメインオリフィス32を直列に介して連
通ずるとともに、サブオリフィス33を介して連通して
いるため、流体流量を大きめのQ2に制御することが可
能である。すなわち、第1オリフイス30と並列に設定
されたサブオリフィス33が、導入通路23aと吐出通
路23Cとの間を連通しているため、第2オリフイス3
4の面積が大きくなっているためである。
また、導入通路23aに流入する流体流量Nが所定量N
2以上に増大すると(N2≦NUN3)、導入通路23
aに流入した流体の全流量が通過する第1オリフイス3
0の前後の流体圧力差(ΔP1)(ΔPt=p21)t
)が増大し、また、第2オリフイス34の前後の流体圧
力差ΔP2も増大する。このため、サブスプール部は、
制御室31内に導入された流体圧力p1および図中右端
に作用する流体圧力p2によりスプリング29の弾性力
に抗して左動し、サブオリフィス33がサブスプール部
の変位に応じてコネクタ22の右端により閉止されてサ
ブスプール28の変位に応じた開口面積を有する。すな
わち、サブオリフィス33は、サブスプール部の左動に
対応して開口面積が減少する。したがりて、吐出通路2
3Cからパワーステアリング装置へ供給される流体流量
Qが減少する。これにより、パワーステアリング装置は
、パワーシリンダにより発生される操舵補助力が減少し
、高速走行時における走行安定性が図れるものである。
次に、導入通路23aに流入する流体流量Nが前述の所
定量N1以上に増大すると(N3≦N<N′4)、サブ
スプール部がさらに図中左方へ変位して、サブオリフィ
ス33がコネクタ22により完全に閉止される。したが
って、導入通路23aと吐出通路23Cとの間は、第1
オリフイス30およびメインオリフィス32を直列に介
しておみ連通し、メインスプール35がメインオリフィ
ス32を直列に介してのみ達通し、メインスプール35
がメインオリフィス32の前後の流体圧力差ΔP2を一
定にするよう変位する。このため、第5図中)に示すよ
うに、吐出通路23cからパワーステアリング装置へ供
給される流体流量Qはほぼ一定量Q1となる。なお、上
述のような場合にあっては、サブスプール部の変位は比
較的小さいため、サブスプールあの図中右端は突条26
b内に挿入された状態にあり、第1オリフイス30の開
口面積が変化することは無い。
この後、さらに導入通路23aに流入する流体流量Nが
増大すると(N≧N−4) 、サブスプール28はより
大きく左方へ変位し、第1オリフイス30の開口面積が
増大する。すなわち、サブスプール器がより大きく変位
すると、サブスプール器の右端部が突条26bの図中左
方に位置し、サブスプール28の右端部と突条26bと
の間に環状の隙間を形成する。このため、第1オリフイ
ス30は、第1オリフィス形成部材部の切欠26dおよ
び前記隙間により決定された開口面積を有し、その開口
面積が導入通路23aへ流入する流体流量Nの増加にと
もなうサブスプール器の左動に対応して増大する。した
がって、導入通路23aの流体圧力p1は、第5図(a
lに示すように、流量Nが増大してもほぼ一定値POを
維持し、ボンプス負荷を軽減するとともに、流体圧力p
、の上昇に起因した流体温度の上昇を阻止する。
ところで、例えば、吐出通路23Cからパワーステアリ
ング装置へ供給される流体流量Q。
が所定値に保持されている場合(通常、車両の高速走行
時等で導入通路23aへ流入する流体流量Nが所定値N
1以上の場合)、パワーステア−リング装置が作動する
と、吐出通路23cの流体圧力p、が増大するため(増
大圧力骨をΔPとする)、サブスプール器が図中右方へ
押圧される。しかしながら、流量制御弁は、吐出流量Q
、を一定に維持するために第2オリフイス別の前後差圧
を一定に保つように働く。
すなわち、吐出圧の増大分へPが二次圧力室37に作用
しメインスプール35を左方と動かしドレンオリフィス
21cの開口面積を狭くし一次圧力室あの圧をΔPだけ
上昇させる。
−火工刃室あの圧がΔPだけ上昇するので第1オリフイ
スの上流側圧もΔP上昇し制御室31の圧もΔP上昇す
る。
このため、サブスプール器の前後面圧はそれぞれΔP上
昇することになり、したがって、サブオリフィス羽が開
口することも無く、第5図tb)に示す流量特性は不変
的に維持される。
第3図には、この発明の他の実施例を示すなお、前述し
た実施例と同一の部分には、同一の番号を付して説明は
省略する。
この実施例における流量制御弁は、第3図に示すように
、サブスプール器の図中右端部がコネクタ22へ一体的
に形成された突条26b内に遊挿して第1オリフイス3
0を形成し、また、コネクタ22に係止されたスナップ
リング41とサブスプール器との間に縮設されたスプリ
ング29がサブスプール28を図中右方へ付勢している
。すなわち、第1オリフイス30は、サブスプール器の
図中右端外周面と突条26b内周面とにより形成された
環状の隙間により設定されており、サブスプール器が図
中左方へ変位するのにともない開口面積が増大するもの
である。
このような流量制御弁にあっても、前述のように、導入
通路23aへ流入する流体流量Nが所定量N−以上に達
するとサブスプール器の図中左方への変位が大きくなり
それに伴い第1オリフ・スの面積も大きくなり流量制御
弁として [の圧力損失を低減することが可能である。
第4図(al (b)には、この発明のまた他の実施例
を示す。なお、前述した各実施例と同一の部分には同一
の番号を付して、その説明は省略する。
この実施例にかかる流量制御弁は、第1オリフイス30
の開口面積がメインスプール35の変位により変化する
よう構成したものである。すなわち、第4図(a)に示
すように、メインスプール35の図中左端には、サブス
プール器の右端が摺動自在に挿入した第1オリフィス形
成部42が一体的に形成されている。この第1オリフィ
ス形成部42は、その外周面にテーパ面42aおよび平
坦面42bが設定され、コネクタn内に遊挿されてテー
パ面42aあるいは平坦面42bとコネクタ22の内周
面との間に環状の隙間すなわち第1オリフイス30を形
成している。この第1オリフイス30は、メインスプー
ル35の変位にとも迂いコネクタ22の内周面とテーパ
面42aおよび平坦面42bとの相対位置が変化し、そ
の開口面積が変化する。すなわち、第1オリフイス(資
)は、コネクタ22の内周面の径方向内方に平坦面42
bが位置した場合(第4図(al)、一定の開口面積を
有し、また、第4図(b)に示すように、内周面の径方
向内方にテーパ面42aが位置した場合、その開口面積
はメインスプール35の右動にともない変化する。なお
、35 fはメインスプール35に形成された連通孔で
あり、第1オリフイス30とメインオリフィス32とを
連通している。
このような流量制御弁にあっては、メインスプールあの
図中右方への変位にともない第1オリフイス(資)の開
口面積が増大し、その圧力損失が低減される。すなわち
、このような流量制御弁にあっては、サブオリフィスお
が開口している時、メインスプール35の変位は比較的
小さいため、第1オリフイス30は、平坦面42bとコ
ネクタ22の内周面とにより設定されてほぼ一定の開口
面積を有するが、サブオリフィス33が閉じられてメイ
ンスプールあが図中右方に大きく変位すると、コネクタ
22の内周面とテーパ面42aとにより第1オリフイス
園が形成され、第1オリフイス(至)がメインスプール
35の変位にともない開口面積を増大させるものである
なお、上述した各実施例では、サブスプール加は、第1
オリフイス30の上流側流体圧力p8と第2オリフイス
34の下流側流体圧力p、との圧力差(1)t 1)i
)に応動するが、このサブスプール四を第1オリフイス
園の前後の流体圧力差(ps I)z)に応動するよう
構成することも可能である。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明にかかる流量制御弁
によれば、導入通路へ流入する流体流量が低流量におい
ては導入通路と吐出通路との間でサブオリフィスが第1
オリフイスと並列的に開口し、また、高流量域において
は第1オリフイスの開口面積が増大するため、全体とし
ての抵抗が減少し、ポンプが無用の仕事を強いられると
いうことがなくなる。すなわちエネルギのロスや発熱に
よるオイルの劣化が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の流量誕御弁を示す断面図である。第2図
から第4図はこの発明にかかる流量制御弁を示す図であ
り、第2図は第1の実施例を示す断面図、第3図は第2
の実施例を示す断面図、第4図(a)は第3の実施例を
示す断面図、第4図(b)は第4図jalの要部拡大図
、第5図+8)はインレットボートへ流入する流体の流
量と圧力との関係を示す図、第5図(blは流量特性を
示す図である。 23−−−−−−パルプハウジング、 23a・−−−−一導入通路、 23b−・−一一−ドレン通路、 23cm・−吐出通路、 28−−−・サブスプール、 30−−−−一第1オリフィス、 32−−〜−−−メインオリフィス、 33・−・−・−サブオリフィス、 U−一一一・−第2オリフイス、 語−・・−メインスプール、 40−・−・−ドレンオリフィス。 代理人弁理士 有我軍一部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導入通路、ドレン通路および吐出通路が形成されたハウ
    ジング内にメインスプールおよ乙サブスプールを変位可
    能に収納して、前記導込通路と前記吐出通路との間に、
    前記メインスプールまたは前記サブスプールの変位に応
    じて開口面積が変化する第1オリフイス、および前記サ
    ブスプールの変位に応じて開口面積が変化する第2オリ
    フイスを設定するとともに、前記第1オリフイスと前記
    ドレン通路との間に前記メインスプールの変位に応じて
    開口面積が変化するドレンオリフィスを設定し、前記メ
    インスプールを前記第1オリフイスの上流側流体圧力と
    前記第2オリフイスの下流側流体圧力との圧力差若しく
    は前記第2オリフイスの前後の流体圧力差に応動させる
    とともに、前記サブスプールを前記第1オリフイスの前
    後の流体圧力差若しくは前記第1オリフイスの上流側流
    体圧力と前記第2オリフイスの下流側流体圧力との圧力
    差に応動させ、前記吐出通路から流出する流体を所定の
    流量特性に維持する流量制御弁にあって、前記第2オリ
    フイスが、前記第1オリフイスと前記吐出通路との間に
    設けられたメインオリフィスと、前記導入通路と前記吐
    出通路との間に前記第1オリフイスと並列に設けられ前
    記サブスプールの変位にともない開口面積が変化するサ
    ブオリフィスと、を有することを特徴とする流量制御弁
JP59059239A 1984-03-26 1984-03-26 流量制御弁 Expired - Lifetime JPH0624944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059239A JPH0624944B2 (ja) 1984-03-26 1984-03-26 流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059239A JPH0624944B2 (ja) 1984-03-26 1984-03-26 流量制御弁

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5178352A Division JPH0773997B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203577A true JPS60203577A (ja) 1985-10-15
JPH0624944B2 JPH0624944B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=13107629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059239A Expired - Lifetime JPH0624944B2 (ja) 1984-03-26 1984-03-26 流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624944B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540082U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング用流量制御装置
KR100793899B1 (ko) 2006-10-10 2008-01-15 현대자동차주식회사 파워 스티어링의 밸브 구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540082U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング用流量制御装置
KR100793899B1 (ko) 2006-10-10 2008-01-15 현대자동차주식회사 파워 스티어링의 밸브 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624944B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873109B2 (ja) 選択可能な出口圧力を有する油ポンプ
US5471838A (en) Power steering apparatus for a vehicle
EP1008754B1 (en) Positive displacement pump systems
US4289454A (en) Rotary hydraulic device
US2818813A (en) Power transmission
US4396033A (en) Flow volume control device for a power assisted steering device
US4768540A (en) Flow control apparatus
US4203292A (en) Hydraulic auxiliary power steering with energy supply arrangement
US5785075A (en) Fluid-flow control valve
US4332303A (en) Auxiliary power steering
US4014630A (en) Power steering pump
JPS60203577A (ja) 流量制御弁
EP0642970A1 (en) Hydraulic power steering apparatus
US5822988A (en) Flow control device of a power steering apparatus
JP3237457B2 (ja) 動力舵取装置における流量制御装置
JPS60203578A (ja) 流量制御弁
JPS62120516A (ja) 流量制御装置
KR960040954A (ko) 동력타취장치
KR950015025B1 (ko) 유량제어장치
EP3514341B1 (en) Variable relief valve device
JP3484503B2 (ja) 動力舵取装置
JPS62147180A (ja) 流量制御装置
JPH0773997B2 (ja) 流量制御弁
JPH0335539B2 (ja)
JPS58185367A (ja) パワ−・ステアリングに使用されるフロ−・コントロ−ル・バルブ