JPS60202696A - 螢光ランプ装置 - Google Patents

螢光ランプ装置

Info

Publication number
JPS60202696A
JPS60202696A JP6002084A JP6002084A JPS60202696A JP S60202696 A JPS60202696 A JP S60202696A JP 6002084 A JP6002084 A JP 6002084A JP 6002084 A JP6002084 A JP 6002084A JP S60202696 A JPS60202696 A JP S60202696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
arc tube
tube
mercury
amalgam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6002084A
Other languages
English (en)
Inventor
治夫 山崎
吉川 信久
崇之 今井
和正 能見
圷 秀三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP6002084A priority Critical patent/JPS60202696A/ja
Publication of JPS60202696A publication Critical patent/JPS60202696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は螢光ランプ装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 最近、白熱電球に代わる省エネルギー光源として種々の
コンパクト形螢光ランプ装置が提案され一部はすでに実
用化されている。第1図にその一例を示す。細長いガラ
ス管をダブルU字形に折り曲げた発光管1が外管グロー
ブ2の内部に保持されている。外管グローブ2の内面に
は白色の拡散物質3が塗布されてお沙、外管グローブ2
の内部は外部大気と導通状態になっている。ランプ装置
としては、ケース4と口金5が設けられており、ケース
4の内部には発光管点灯用の安定器6と始動用のグロー
スタータフが組み込まれている。そして、安定器6とし
ては通常チョークコイルが用いられている。
かかるコンパクト形螢光ランプ装置に用いられる発光管
1の構成は、基本的には通常の螢光ラングの仕様に準じ
るものである。唯一の相違点は、点灯時の水銀蒸気圧の
規制方法にある。すなわち、螢光ランプのランプ効率は
、点灯時の水銀蒸気圧が6 X 10−6Torr近傍
で最大となる。そして、通常の螢光ランプでは水銀を金
属単体で封入して、常温状態で点灯したとき管内の最冷
点温度(水銀蒸気圧を規定)が約40°Cになシ、水銀
蒸気圧が上記最適範囲になるように設計されている。一
方、コンパクト形螢光ランプ装置では、発光管がコンパ
クト化されて高負荷で点灯され、さらに外管グローブ2
の内部に保持されるため、発光管の最冷点温度、すなわ
ち水銀蒸気圧が最適範囲より過度に上昇して、基本的に
ランプ効率が低下する。したがって、このようなコンパ
クト形螢光ライプ装置を製品化するには、何らかの手段
で水銀蒸発気圧を規制することが必要℃あり、それに関
する線種の方式がこれ捷でに提案されている。
第2図は、そのうちの典型的なアマルガム封入方式を採
用した発光管1′を示している。ダブルU字形の発光管
1′の両端部には、電極8,9がリード線10.11と
ステム12,13でもって保持されており、発光管1′
の内面には螢光体14が被着されている。また、発光管
1′の内部には水銀とアルゴンなどの希ガスが封入され
ている。さらに、水銀蒸気圧を規制するだめに、いずれ
か一方のステム、たとえばステム12の後方のガラス細
管16の内部に、In、B1In1だはB1Pb5nな
どのアマルガム形成用の金属物質16が設けられている
、改訂時においては、金属物質15が水銀とアマルガム
を形成する。このアマルガムの水銀蒸気圧は水銀単体の
ときに比べて低くなるので、たとえ最冷点箇所の温度が
100°C以上に上昇しても、水銀蒸気圧を最適範囲に
保つことができる。
上記のごときコンパクト形螢光ランプ装置の総合効率は
電球の3倍弱の約40βm/Wと高く、まだランプは電
球用ソケットにそのまま装着して点灯できるという簡便
さも備えている。
しかし、かかるコンパクト形螢光ランプを照明用光源の
主力のひとつにまで発展させるには、解決すべき問題点
がある。すなわち、その問題点は、電球に比べて螢光ラ
ンプ装置の重量が約4oOyと著しく重いことである。
これは、安定器6のチョークコイルの重量が約2501
と重いからである。このようにランプ装置の重量が重い
ということが、その本格的な普及を阻害しているひとつ
の要因になっている。このような問題点に対して、安定
器6として従来のチョークコイルに代って軽量の電子安
定器を組み込んだ螢光ランプ装置が発表されている。こ
れは、実質的に装置全体の重量を従来のものに比べて約
%まで減少させ得るが、電子安定器のコストが高くなる
という別の問題点が発生する。
発明の目的 本発明は、軽くてしかも比較的低コストの螢光ランプ装
置を提供するものである。
発明の構成 発明者は、上記目的を満たした螢光ランプ装置の基本的
構成について種々検討した。その結果、従来実用化され
ている高周波点灯方式でなく直流チョッパ回路によるい
わゆる直流点灯方式の方が、低コスト化が図れることに
着目した。
ところで、上記の基本的発想を具現するには、直流で点
灯できる発光管が必要となる。ちなみに、通常の螢光ラ
ングを直流点灯すると、いわゆるカタフォレシス現象に
より水銀が陽極領域から陰極領域へと片寄っていき、水
銀放電による明るい発光領域が陰極に近い発光管部分の
みに存在して、陽極に近い部分が暗くなることはよく知
られている。発明者は、次の段階として、直流点灯でも
カタフォレシス現象が抑制される発光管と点灯回路につ
いて検討した。その結果、第2図に示す発光管において
、水銀とアマルガムを形成する金属物質を発光管端部の
いずれか一方の近傍に設け、その金属物質を設けている
側の電極を陽極として直流で発光管を点灯するならば、
上記力タフォレシス現象の発生を抑制することができる
ことを発堅した。この新しい知見にもとづいて直流チョ
ッパ点灯方式が導入されて、軽量で比較的低コストの螢
光ランプ装置が実現された。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
最初に検討した螢光ランプ装置は、基本的に第1図に示
すものに準じておシ、また発光管としては第2図に示し
たアマルガム封入方式の発光管1′を用いた。
さて、第2図に示す発光管1′を直流点灯するとき、水
銀とアマルガムを形成するIn、B1In。
B1Pb5n などの金属物質16が設けられている発
光管端部側の電極8を陰極として点灯すると、短時間の
うちにカタフォレシス現象が発生するのが観測された。
この場合、カタフォレ7ス現象の発生は周囲温度が低く
なる程顕著になる。たとえば、O〜10’Cの周囲温度
状態では点灯後数分でカタフォレシス現象が発生し、し
かも発光管1′の全域の%以上の部分において発光が暗
くなるような顕著なカタフォレシス現象がみられた。
ついで、直流電源の極性を逆にして、発光管1′の金属
物質15が設けられている発光管端部側の電極8を陽極
として点灯すると、上記のカタフォレシス現象の発生が
ほとんど抑制されることが発見された。発明者の観測結
果では、周囲温度がOoCでも発光管1′の全域にわた
って均一な発光状態が得られた。発明者がこの新しい現
象の機構について検a;]シた結果では、カタフォレシ
ス現象の発生で水銀がイオンとして陽極領域から陰極領
域へ移動して片寄っていくのに対して、陽極側にアマル
ガム形成用の金属物質16が存在すると、発光管1′内
の水銀蒸気圧が陰極側に比べて陽極側の方で低くな9、
この水銀蒸気圧差による陰極領域から陽極領域への水銀
の拡散現象が起こる。その結果、上記のカタフォレシス
現象の発生による陽極領域から陰極領域への水銀の移動
が、この移動方向と反対方向の上記拡散現象による水銀
の移動で相殺されていると考えられる。
ところが、先に述べたように、金属物質15が存在する
発光管端部側の電極8を陰極として点灯させたときは、
カタフォレシス現象と拡散現象の発生による水銀の移動
がともに陽極領域から陰極領域へと行われるので、カタ
フォレシス現象がますます促進されるものと考えられる
さて、上記の発見にもとづいて、低コストの直流チョッ
パ点灯回路を組み合わせて本発明にかかる螢光ランプ装
置を製作した。第3図にその装置の点灯回路図を示す。
第3図の点灯回路の動作を簡単に説明すると、まず整流
ブリッジ17と平滑用コンデンサ18によって交流から
直流に変換される。ついで、マルチバイブレータ回路な
どからなる制御回路19に上表から明らかなように、本
発明の装置はチョークコイルを安定器に用いた従来装置
に比べて重量が約%まで減少されており、総合効率も約
4011 m/Wから約501m/Wのレベルが得られ
ている。
また、第3図に示す直流チョッパ点灯回路は、たとえば
従来螢光ランプの高周波点灯に一般的に用いられている
プツシ−プル方式の回路(第4図)に比べて、出カドラ
ンス25が不要であシ、またパワートランジスタが一つ
ですむので、回路がかなυ簡易化できて比較的低コスト
化が実現されている。
本発明は、折シ曲げられた発光管を用いたコンパクト形
螢光ランプ装置のみに実施されるものでなく、基本的に
通常の直管形および環形などの螢光ランプ全般に適用で
きる。発明者の検討でも、たとえば高負荷で点灯する直
管形複写用螢光ランプに関して、アマルガム形成用物質
をガラス管端部のいずれか一方に設けて、その保持した
側の電極を陽極として直流チョッパ回路で直流点灯した
場合、カタフォレノス現象を抑制することがてきること
を確認している。今後、このように広い応用展開が期待
できる。
さらに、第2図において、アマルガム形成用の金属物質
16を設ける箇所は、必ずしも電極の後方である必要は
なく要は陽極として動作する電極の近傍であればよい。
まだ、第1図に関連したコンパクト形螢光ランプ装置と
しては、発光管部と点灯回路部を必ずしも一体化する必
要がなく、だとえは両者を分離した形で照明器具などに
保持させた装置でも、本発明が目的とする軽量で比較的
低コストの螢光ランプ装置が実現されるものである。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、アマルガム形成用物質を
ガラス管端部のいずれか一方の近傍に設けてかつその保
持した側に近い電極を陽極として発光管を直流チョッパ
回路を用いて直流で点灯することにより、螢光ランプの
カタフメレ/ス現象の発生を著しく抑制することかでき
、また軽厳化およびコストの低減化を図ることのできる
螢光ランプ装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のごンバクト形螢光ランプ装置の一部切欠
正面図、第2図はアマルガム形成用金属物質を備えた螢
光ランプの一部切欠正面図、第3図は本発明の一実施例
である螢光ラング装置の点灯回路図、第4図は従来螢光
ランプの高周波点灯に用いられている点灯回路図である
。 1′−・−発光管、8.9−・電極、14−・、・細管
、15−一金属物質、17−・−整流ブリッジ、18・
−・・平滑コンデンサ、19−・・制御回路、20・−
・パワートランジスタ、21−・・・−始動用デバイス
、22・・−チョークコイル、23・−・コンデンサ、
24 ・−ダイオード。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 ゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス管の両端部に電極を設け、前記ガラス管内に水銀
    と希ガスを封入し、かつ前記ガラス管の内面に螢光体を
    被着した発光管のいずれか一方の端部の近傍にアマルガ
    ム形成用物質を設けてなり、前記アマルガム形成用物質
    が存在する発光管端部側の電極を陽極として前記発光管
    を直流チョッパ回路を用いて直流で点灯することを特徴
    とする螢光ランプ装置。
JP6002084A 1984-03-27 1984-03-27 螢光ランプ装置 Pending JPS60202696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6002084A JPS60202696A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 螢光ランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6002084A JPS60202696A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 螢光ランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60202696A true JPS60202696A (ja) 1985-10-14

Family

ID=13129958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6002084A Pending JPS60202696A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 螢光ランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60202696A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527221A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Toppan Printing Co Ltd 液晶フイルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527221A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Toppan Printing Co Ltd 液晶フイルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000123786A (ja) 高圧水銀ランプ、この高圧水銀ランプを用いた照明光学装置、およびこの照明光学装置を用いた画像表示装置
JPH0527221B2 (ja)
JP2002110091A (ja) 電極材料、高圧放電ランプおよび照明装置
JPS60202696A (ja) 螢光ランプ装置
JPS60202654A (ja) 螢光ランプ装置
JPH0527220B2 (ja)
JPS60202695A (ja) 螢光ランプ装置
JPH0527222B2 (ja)
JPS6122599A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置
JP2781394B2 (ja) 電球形蛍光灯
JPH05144412A (ja) 蛍光ランプ
JPS6112334B2 (ja)
JPS6139447A (ja) 螢光ランプ装置
JPS60195862A (ja) 螢光ランプ装置
JPS6337554A (ja) コンパクト形蛍光ランプ装置
JPS60208047A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置
JP3467477B2 (ja) 環形蛍光ランプ
JP3490979B2 (ja) 片口金形蛍光ランプ点灯装置及び環形蛍光ランプ及び環形蛍光ランプの製造方法及び環形蛍光ランプの口金の製造方法及び環形蛍光ランプの点灯方法
JPH0527217B2 (ja)
JPS60143556A (ja) コンパクト形螢光ランプ装置
JPS61232552A (ja) 蛍光ランプ
JP2000188086A (ja) 金属蒸気放電ランプ
JPS60140644A (ja) けい光ランプ装置
JPS6139445A (ja) 螢光ランプ装置
JPH04274158A (ja) 高圧ナトリウムランプ装置