JPS60201917A - 液体に気体を混入する装置 - Google Patents

液体に気体を混入する装置

Info

Publication number
JPS60201917A
JPS60201917A JP59059043A JP5904384A JPS60201917A JP S60201917 A JPS60201917 A JP S60201917A JP 59059043 A JP59059043 A JP 59059043A JP 5904384 A JP5904384 A JP 5904384A JP S60201917 A JPS60201917 A JP S60201917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
valve
piston
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59059043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471572B2 (ja
Inventor
Sumio Sato
佐藤 澄夫
Motoki Kiyozawa
清沢 基紀
Kunio Naganami
長南 国男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd, Asahi Glass Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP59059043A priority Critical patent/JPS60201917A/ja
Publication of JPS60201917A publication Critical patent/JPS60201917A/ja
Publication of JPH0471572B2 publication Critical patent/JPH0471572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7615Mixers with stream-impingement mixing head characterised by arrangements for controlling, measuring or regulating, e.g. for feeding or proportioning the components
    • B29B7/7621Mixers with stream-impingement mixing head characterised by arrangements for controlling, measuring or regulating, e.g. for feeding or proportioning the components involving introducing a gas or another component in at least one of the components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラスチック液状成分等の液体に気体を混入
する゛装置に関する。
nいに反応する少なくとも二種以上のプラスデック液状
成分(液体)を衝突)1?、合さU、成形品を製iΔす
る反応射出成形におい゛【は、成形品内8Bの発泡組織
を緻密にし、物性J5J、び外観を良くして一商品価値
を高める]1的から、プラスデック液状成分中に空気(
気体)を微細な気泡どし−Ut14入りることが行なわ
れている。ぞしで、従来におい(は、プラスチック液状
成分の流路に、プラス・f−ツク液状成分を循環さける
液体ポンプど、−1二記流路を流れるプラスチック液状
成分に空気を混入さμる気体吹込み装置と、上記流路を
流れるプラスブック液状成分中の空気含右吊を測定りる
気体含右針測定装置とが設けられているが、414成が
複利どなり、操作が煩雑であるという欠点があった。
また、プラスチック液状成分中にガラス1lil[[W
のフィラーが入っている場合には、上記液体ポンプがフ
ィラーのためにりぐに摩耗してしまうのe1液体ポンプ
を使用する上記従来の装置においCは、フィラー入りの
プラスチック液状成分は使用できイcいという欠点があ
った。
Jこ(、木出肋人(J第1図に承りような液体に;ii
 1木を’ !fa入りる装置を案出した(特に1昭5
8−1C) 、”J / 06号)。この液体に気体を
)昆入する装置(ユ1.IQ1ホタンク1内の液体を該
液体タンク′1に接わLcす10C,i1M体流路2に
通じて循環さける循I′::f用シリング装置ζ3ど、
上記、1kfA流路2を流れるa々体に気1本合)15
人さける気体吹込み装百4ど、上記シリンタ゛装置Jの
シリンダ3a内の圧力を検出力る圧力検出手段すど、1
−記シリング装置3のピストンJ ll (1) 1;
(置を検出づる位置を検出手段6と、上記圧力(す)出
I:段j)ど位i71′検出手段6の出力を用いて液1
ホ内の気1イ\混入工rを演停し、イの1jti停植を
あらがしめ決められた設’If:’舶ど比較して、−こ
の結果にJ。
リ−1;、ピ気1本吹込み装置4を制御する制御装置7
ど/JI I’l成るbので、フィラーが入ったプラス
ブック;j〜状酸成分対しでも1史用し得るようにJる
どどしに、シリング装置3に液体循環(幾重と気体混入
率測定(幾重を持だj!て、構成を簡略化し操作性を臨
めIこものである。
ところで、従来の装置でも同様であるか、−1−記装置
にあっては、液体に況入りる気(イーの流、 iilは
、iん缶調′Ii’i弁8により一定値に設定される。
どころか、この設定流量を多くづるど、111m:の気
IホiiI:人;t″を正確に達成りることが内勤どな
り1.:1、/、二連にこの設定流量を少なく覆ると、
に1 )+::の気体)15人率の達成t111良は上
がるが、[:1標の気1ホ混入十に達Jlるまでにn、
l、間がかかってしまうという不ii>:かあっlこ 
本発明は、dシ体xy k’flに液イホ循I■゛装置
ど気イホ吹込み装置を5(ヨけるととbに、該気体吹込
み装置に気体の流量を変える気体δ+、 、I、M変更
−■一段をトJ 、、u lハi1測制御装置により、
液体中の気1本lla人季に応して該気体流用変更″f
段を制御づるJ、うに(14成しく、上記従来の不;1
シ1を解消し/、ニーGのであり、目標の気体混入率を
迅速にかつi;′唱い′vi度で達成りることのでさ゛
る液体に気体をffd入りる装置を];?供ジることを
目的と1−る。
以−ト、本発明を図面に基づい−(詳細に説明する。
第2図ないし第4図は本発明の一実施例を示1J0の゛
(−1図中′10は高圧反応射出成形機のプラス1ツク
液状jJk分(液(A )を収容リ−る液体タンクであ
る。この11q1本タンク1oには、配管J、り成る液
1ホ:、(L路1′1の1山IV;i−1ia 、 i
 l llがJ3続され、ま人:内部にはし−312に
よって回転さ−lられる撹1’l’ :l;l nシ1
.′3が設りられている。上記液fホ;、;を路11に
(、L、;1ダ1ホタンク1o内の液体を該fl1体流
路11に辿じ(循環させる耐摩耗(’Iのil″bい循
環用シリング装置く液1ホif/i環装置)′14ど、
該液体流路11を流れる液体に気1ホを混入さlる気体
吹込み〕−(置1りが設(〕られている。乃なゎら、上
記液体タンク10は、常11,1には開状態の第1切模
弁1Gを介1、、−7:、第′1、第2三方式l、7J
操弁17.18のα端にどれC゛れ接続され、上記第1
玉り式リノ模弁17のβO+b:4J、 tli’! 
]?’川ンリンタ装首1装置シリンダ19)の−’:I
:fが括U諌れている。さらに、−1−記シリンダ装置
1/1のシリンダ゛19のII!!端は、上記第2三方
式切模ブ1゛1ε3のβ端に接続されるとと°bに、シ
リンダ′19の内部には、ピストンロツド2oの一端に
設()られにピストン21が摺動自在に嵌装されている
。また、上記ビス[・ン[1ツド20の(B DMiに
はアクチュエータ22内を1習動す゛るビス1ヘン23
が設(]られており、]アクブ刀1−タ2の両端に接続
された図示しない油圧回路に3J、って、1記シリンダ
4.4 H1,1のピストン21が第2図に(13いて
左右に往復動づるように(111成され−(いる。(シ
(、上記ビス1ヘン2−1が後進端(第2図にJ3いで
114も左方の位置)に(多動したとき、くれに連動し
て上記第にh式切操弁17が切換えられ−(、イのα端
とβ端とが相Uに連通されると同時に、」1.dズ)2
三方式切模弁18−L)切換えられで、そのβ端どγ端
どが相互に連通され、まIJ、上記ビスl=ン21が前
進端(第2図に(13いて最も右ブjの位置)に移動し
lことき、でれ(ご連動し−(,1記第2二号式1,7
J模弁18が切換えられ(、そのα端どβ9’j+:ど
が相互に連通されるど同11;’jに、」二記第′1玉
方](切換弁17も切換えられで、−でのβ4;::ど
γ%:jとが相互に連通されるようになっている。。
一方、上記第2三方式切換弁18のγ端は、第2切換弁
24を介して上記第1三方式切)臭ブj゛17のン゛端
J、メよび気体吹込み装置15の一端にそれぞれ接続1
され−(J3す、気体吹込み装置15の細端は、逆止弁
2 !Jおよび常時には開状態の第3切換弁20をfr
 t、 ’(,1−記;1ン休タンク10に接続されて
いる。
1、’ CJ気f本吹込み装置15には配管27を介し
て気1木11ζ給iI!I! 28が接続され、この配
管27には、気体供給源28から順に、気体圧力制御弁
29、気IAJ′i:力語30、流δ1変男手段31、
気体流量目332、気体電磁弁33、気体逆止弁34が
設りられ(いる。上記)ん吊変更手段31は、第1気体
電1鼓弁3;〕によって気体が通じられるX! 1気体
流rd調′IH:<弁3(3ど、この第1気体流量調整
弁36J、り少41い流!dに設定され、第2気体電磁
弁37によ・)で気体がjΦしられる第2気体流吊調整
弁38とが配管27に並列に設けられて成る。
さらに、1−記ピス]−ンロッド20には、測定子、J
39が設置ノられており、この測定子39の一側面に形
成されlこラック39aには、上記ピストン20の位置
を測定りるIこめのエンコーダ40のピニオン40’、
iがかみ合されCいる。また、−」−記シリンダ装置′
1t[のシリンダ19には内部の圧力を検出する圧力セ
ンリ41が設けられY’ A3す、これらエンコーグ4
0ど圧力レンリ゛/11とに制御装置42が付設され(
いる。
上記制御装置42は、■ン」−ダ40と11カセンリ4
1からの出)jを用い−(油体に対づる気IA混入率を
演算する演弾部43と、この演算部43により演Qされ
た気体混入率の語測値を、clすらかしめ記憶部44に
記憶された気体混入率の121標値および該目標値より
少ない所定の3.+1定気(41混入1+と比較J−る
比較部45ど、上記演り11部/1.3で帽られた気体
混入率の翳1測値が上記説定気体混〕いltより低い場
合に、設定流量の多い第1気体流量調整弁36に気体を
通じる第1気体電磁弁35を上記気体電磁弁33ととも
に開き、また、気体混入率の計測値が上記目標値より低
くかつ上記設定気体混入率より高い場合に、設定流Wの
少ない第2気体・流!d調整弁38に気体を通じる第2
気体電’a’jr37を上記気体電磁弁33とともに開
き、上記第1気捧電磁弁35を閉じる一方、気体混入率
の81測1直が上記L1標11(1より烏いか等しい場
合に、’l”、 :+L!気体−’Ij、 t4A j
r j jを閉じる指令部/I6とかlう成るもの(・
、Lτ1C演(ン部43は上記二【、ン」−ダ40ど圧
力しンリ/I ’lに、まlζ、指令部46は↓7.L
!気体電磁弁3311りJ、び第′1、ダミ2気体電磁
弁35.37に−Jれ・Cれ連絡されている。そして、
上記エンコーグ40ど1十ノルンリ/IIおJ、び制御
装置42 htfが、a々陣中の気体irコ入率を計測
し、その品1測値に基づい(土:+L:流吊変更手段3
1を制御する計測制U+t ′Kii’? 47を(1
4成している。
41″ilj、−1−記液体タンク10には、周知のよ
うに泪HI+、シリンダ装四48と混合ヘッド49が接
続され、ftk体タンク10から供給されたプラスデッ
ク;1に状成分を)15合ヘッド49に送って、図示さ
れていない他の計量シリンダ装置等から送られてきた1
u!のプラスデック液状成分と44合し、両液状成分の
反応により成形品を得ることがでさるようになっ(いる
。;した、図中50は液体タンク10の中のプラスデッ
ク;1り状成分の液レベルを測定り−るレベル計である
次に、上記のJ:うに4111成された本発明の液体に
気体をiId入りる装置の1′[川につい(1,ll!
明りる。
まず、液体タンク10内の液14−をdシ体FXj路1
1に通じC−循環さ「る揚台は、シリンダ装置゛14を
作動させればにい。!J−なわら、シリンダ装置1/I
のピストン21が後退して、第2図において最も左方の
位置に移動している状態(・は、第1丁り式切換弁17
がり換わり、そのα端とβ端とが連通されるとともに、
第2三方式切挽弁18が切4!i1!J)す、そのβ端
どγ端とが連通され、かつ第1、第2、第3切換弁1G
、24.201.Lそれぞれ開状態になっ(いる。この
状態から図示しない油圧回路を作動さUてアクヂュ■−
タ22内のピストン23を第2図においで右方に前進さ
Uると、それど連動してシリンダ装@14のピストン2
1が右方に移動されるので、シリンダ装F“”; ’l
 4内の液1本はシリンダ19の他端:から第2二り式
切模ブ? i Bのβ、γ端、第21,7J換弁2・1
を通って、液体流路11内に流出させられるとともに、
シリング択首1/1内には第1生方式切換弁17のα、
β端を通−)(泊II;\かシリンダ′19の一端から
流入させられる1、シIζかつ−(、dシ1木タンク1
0内の油fホは、第21?(+の矢印に示づJ、うに、
第1切換弁1(3、第1/ノ」(IJJ 灼弁17の順
にシリンダ装置1/Iに吸入され、第2一方式り換弁1
ε3、第2切操弁24、気14・吹込み装置15)、逆
IL弁2!′)、第J3切jグ!弁20の順に圧送され
て液体タンク’I Oに循環される。次い(、シリンダ
装置111のピストン21が第2図(二おい−(Ll4
も右方の位置に移!F、IJ−Jるど、ぞれに連動して
第′1一方式切換弁17が切換わり、′[のβ、)5:
:と7′端が連通されるとともに、第2三方jt: I
JJ 1ffi斤′10が切1グ!わり、イのα端どβ
端どが連通される。こしで、上記油圧回路を切換えてア
クfzL−タ22内のピストン23を第2図に(1ヌい
(〕1ノ”ノに世退きけると、それと連動してシリンダ
装置171のピストン21が右方に移動されるのC1シ
リンク゛に置’I /I内の液体はシリンダ19の一端
/+1 ’−,>第’1Hjj八切換弁17のβ、γ端
を通・> ’−(液14ViAj r+l ’l l内
にrQ出させられるととしに、シリンダ装置14内には
、第2三方式切換弁18のO゛、β端を通っ−C液体が
シリンダ10の他端から流入さμられる。(〕Iこがっ
て、:イタ体タンク10内の液体は、第2図の矢印に示
覆゛J、うに、第11,7J模介1G、21)2三万式
り16j!弁′18の順にシリンダ装置「ア1′14に
吸入され、拘′11三1j」K切換弁17、気体吹込み
装置1,5、逆+I弁25、第3り換弁20の順に圧送
されて液体タンク10に循I■される。
このようにして、油几回路を切換えてアクヂコ、[−タ
22内のビス1ヘン23を左右に往復移動さぜることに
にす、シリンダ装置14のピストン21が左右に11復
移動されて液体タンタコ0内の;1々休は液体流路゛1
1を経(’[I+’i環される。
しかして、液体中への気体の混入は、気(ホ吹込み装置
15によって?”Jうが、その際、■シー1−ダ40ど
jfノルンリ41からの出ツノをjibにし−(制御装
置42にJ、って液体中の気体混入十を1ijiεニー
・するどどもに、その演算胎により気体吹込め装置1F
5に付設された一1’、 iia流(,3変更手段31
を制御りる1゜すなわち、液体中の気体混入率を障定り
る場合1、Ll、i・1.ff! 2二り式切換弁18
のα喘とβ端を連1シ0(\1!、かつ、第2すJ 1
%弁弁用4閉じた状態でンリンタ゛装置′14のピスト
ン21を右りからノ+−17’jに移動さl(、シリン
ダ′19内にその他※;1:から;1々(本を+95八
Jる(第3図(イ)参照)。そして、液1木の内圧を減
圧りるために、第2三万式切換弁1(3のβ喘どr喘を
連通さV、α端から液イホが流入しないようにした状態
で、シリンダ装置′14の[゛ストン?1をさらに)「
Iノに移動さμる(第3図(l:l ) 参照)。次い
で、シリンダ装置1/Iのピストン2′1を右方(、−
移動さけで丹縮に移る。そし゛(、li力[!シリ/1
1により、制御装置42であらかじめ;没定1)だ第′
1汀力(低圧)1〕1に到達したのを検出1.J ’(
、’Eの時点のピストンストI」−りJlを1ン:1−
グ40によって読取る(第3図(ハ)参照)。(\ら(
、−1制御装置/12であらかじめ設定し/、、−xi
!2 rt力(高圧)P2に到達したのを圧力レンリ1
11 f、I J、す(■出して、その時点のピストン
ス[・(1−り!2をJンコーグ40によって読み取る
、=411ン)のillす定データPI 、P2、Jl
、J2は、制御装置lI 2のaQ 0部43にjXら
れ、次式にJ、り大気圧下におりる油1木中の気体混入
率X、かむか・出される。
Xa−πD2.il P+ P2/N ただし N = 4 、1 3 2 (V o −)−V p 
−ノロ) z −Q + −/’4 )X(P2−Pl
)十πD2j、1)2 X (1〕+ 1 、033> なお、この式【、L次の、J、うにして割出されI、−
6のである。つまり。
(1)気体の状態式(r” V −−一定)が液体(5
,λ・1りる混入状態においてし成立する。
(2)液体は非圧縮性である。。
そして、Pa :人気FE (1、033に9/c+n
2>])1 :第1 )JL力条件kg 、7 co1
7(絶Q−11,+ )P2:第2圧力条件kill 
/ cm’ (絶対圧)\1TIl二液体の体積i Va:Pa下の混入気体の体積Cl11′V I: P
 + 下(7) ’tfn 人’A (A (f) 体
Ti’t crn’V2 :P2工の)IA人気1本の
休相cni’Vo ニジリンダ19の容積d Vt:P+下のシリンダ19内の液体と気体の合計容(
ri cゴ VS:’l)2下のシリンダ19内の液体と気体の合計
容111Icゴ vP :バイブ内容積d !1 :エンT」−ダ4o原点aがら圧力が−P1にな
った点すまでの距離CTII J :圧力がPlになった点1)から圧力が1)2にイ
につた点(ンまでの距1411 C1n(J−42Jr
) ])ニジリング19q) i!’! IY cmどり−
る。気体の状態式より、 1.033Va −P+ VI =P2 V2J、って
、 VI = 1 、 033Va /P t −−< 1
 )\/2=1.033Va/P2 ・=−(2)VI
 −V2 =1.033Va ×(1/P+ 1/P2 )・・・(3)よ Iこ 、 Vt +Vp =V+ +Vm −−(’I )V+=
’Vo −πD2J + 、’/I −(5)(1)、
(4)、(5)式より Vm=Vt+Vp Vl =Vo −πD2 ノ+/ 44− Vp−1、033
V a / P + −−(6)さらに、 VI V2−πP2 ノア/4 ・・・・・・(7)(
3)、(7)式より Va”−πD’ 、I PI P77’ (/I Xl
 、、’033 (P 2 に) 1 ) ) ・・・
 (8)気体混入率XaはXa−Va / (Vm +
Va )でめられるので、(6)、(8)式より Xa−πD’ 、I PI P7 、’Nただし N=4.132 (Vo + Vp− πD2J + /、4 ) (P2〜P+)十πD2J
 P2 (PI 1.033)このように測定データP
+ 、P21.!l + 1..1zに、1.(ついて
制御装置42の演→部43において気体114人・名が
演C7されると、そのfjii f;’l結梁は記憶部
/14にあらかじめ2値されている気体混入率の[Il
j、j llu +l+ J、び該り目♂;顧より低い
所定の設定気体混入・1ど比較部45℃比較され、その
結果が指令部/+ +:; f−、32;られで)々量
変更手段331が制御される。
゛つより、ii’i E’部43で得られた気体混入率
の計測舶が、」−記設定気体混入率にり低いと比較部4
51−、、’ d、iい(判定されるど、指令部46は
第1気体電磁弁35を気体電磁弁33ととも、に聞き、
かつ第2気陣電田ブ]・37をIIIじる。ψるど、気
体供給源28から送られた気体は、第1気体電磁弁35
を峰で第1気体流早調整弁36によってぞの流ωが調整
されて、気体吹込み装置15に供給され、該気体吹込み
装置P?15によって液体流路11内の液体に混入され
るとともに、シリンダ装置14ど切操ブi”17.18
.24にJ、って該液体が液体流路11ど液体タンク1
0内を循環される。一方、比較f’ilf 4 りにお
いて気体混入率の計測値が上記設定気体dシへ率より畠
くかつ上記目標値より低いと判定されるど、指令部46
は第2気体電磁弁37を気体電磁j?33とともに開き
、かつ、第1気体電磁弁35を開じる。1[ると、気体
供給源28からの気体は第2気体流争調7H!<弁38
にJ、つででの流量が調整されて気体吹込み装F71 
!−,に供給され、該気体吹込み装置15によって液体
中にン昆人されるどどもに、該液体は上2と同様に循■
マされる。
また、比較部46において気体混入率のfil測1にI
が上記口e’、 #fl J、り高いか等しいと判定さ
れ4)ど、指令部46【よ気体電磁弁33を閉じて気体
の)昆人を停止する。ぞしで、上記と同扛にし−C液体
を循環ざUるが、その際、必要ならば気1木がi■コ入
され(いない液体を液体タンク10に補充する。
このように、本発明の液体に気体を混入Jる装置δにあ
っては、気体混入率が設定気体混入率より低い場合は、
気体は設定流量の多い第1気体流吊調整弁36を通って
気体吹込み装置15に供給され、液体流路11内の液体
に混入されるから、気体の混入速度は速く、気体混入率
は急速に高まる。
また、気体混入率が設定気体混入4シに辻すると、気1
ホLJ設定流甲の少/yい第2気1木流帛調整弁38イ
Q゛Ijlj )C気(イル吹込み装置15)に供給さ
れ、)1シ休(J山1人されるから、父−木の混入外廓
は(1(めr−、れ、冒(:;;の′<+ 14四11
1八F(a旨いT1°1疫で゛達成りる(二とが−Cさ
/;)。、 どこ”+ C1電14’が混入された油体は一定時間間
1i:i (液体タンク10か67.1. 、+;′l
シリンダ装置/Iε3(、二、1、り沢、合l\ツ1−
19に)λられるが、?1夕(4\タンク10内の液1
)1\がll1(レベルま(−′減少しC力またな気体
を+−:r :L l#い?fシ(イ)が?1シイ不タ
ンク10内に、:)レベルに7:Cべ)、−1、(il
l、給され、気体を含まない液体のけが急激(3増加り
、 1.Z仏rぷにJjいても、この混合ヘッド/+ 
9 /\の、1反1本のII!; fri iL 11
人(]られイ:)uしたがっ(1,1シ体中の気fA 
+iij人率を・均一に保つために(よ、V記(1)よ
)イ1場白にFに気1ノ1\の混入池1αを速める必要
が(Iリリ、このJ、うな場合、ホ5を明の装置が極め
て(1すJとl、−る。
イt Jj、1記σj実施例にJjいては、δj、 、
Tit変更手段J3′1とL7−(、第′1、第2気1
本流吊調];′り弁3G、38等を7.9(づたが、こ
の調整弁等の数は複数ならばイ[忌である。まl、−1
これら調整弁の代りに比例制(all弁等の1ill 
1J11弁に用いj: it:N :l”変すコf「、
 E (、1イ・偶成してもイ:IIiわイCい。♂I
つに、J−2+tr (” L:L、SルイΔNの循環
用に、114貯耗1ノ1雪をノ5 Lr4 L (、シ
リンダに置17′Iを用いI、か、耐1’/”J、しP
I雪を’1.’+に、j′Jl+i” lイ)必・多”
のない場合(」1、従来のように液体ポンプ4用いCI
、い。またさらに、if(+!体流路11に気体穴)へ
み装置15を設()たか、液体タンク10 M。−11
,/、r設(J Tもよいし、その故を複数にしく、制
御共動42ににリイれらを総括的に制’6i1リ−るよ
う【こしてもよい。ま/、、:、dシ体タンク10のレ
ベルにl2色、じ−(流m変更手段31をa++I 1
JI11./て気イホのi/d人)シ10q4・萎える
制御機1jヒを、上記制御共11′”7/I2に貝11
11°1さμるようにりることもでさ゛る。
以」ニ説明したように、本発明の液体に気14、を混入
する装置にあっては、液体流1“8’b シ< LJ、
イ1々1ノ11タンクに気体吹込み装置が設【プら11
、この気イホ吹込み装置に【よ流m変更手段が(=J設
されるとどらに、この流m変更手段には、液体中の気体
)Ia人千金副側し、その計測値に基づいて該流W変更
手段を制1allりる1、i側副011に置がf=J設
され−(いるから、気体山1人・’;’ lq j+[
、しく気体の混入辿疫を自イしに変え、目)11;の気
1ホi昆人率を迅)虫にかつ高い粕1αで達成りるごと
hX(きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は(!末の)1り体に気1ホを混入り−る装置を
改良しノご6のの1lt(略構成図、第2図ないし第4
図は本プC明の一実施]!11を示!1bので、第2図
は(I■略(ll1八図、第33図(イ)、(ロ)、(
ハ)I、1、気体)昆入・(・を測、′L俳グイ:際の
J=順を承り説明図、第4図(イ)、(+:+)、(ハ
)I31各圧力小の1/(態を承り説明ド1((1リ 
る 1゜ 10・・・・)1t1不タンク、’11・・・・・・液
1ホ流b゛a、′1/1・・・・・・シリンダ)(置(
液体循環ν;首)、15・・・・・・気陣吹込力装置、
31・・・・・・流h′X変更手段、47・・・・・:
fl ll!’I制御4)Ik置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体タンクに両端が接続された液体流路に、該:1夕体
    タンクの液体を該液体流路に通じて循環さIる液体循環
    装「りが設置Jられ、かつ、上記液体流路すしくは液体
    タンクには、それらの中の液体に気体を混入ざμる気体
    吹込み装置が配設されるどと6に、1記気体吹込み装置
    には、該気体吹込み装♂°Cに供給(Jる気体の流mを
    変える流量ゆ更手段がf=J設され、また、上記流量変
    更手段には、上記液体の中の気体混入率を51測し、そ
    の尉測値にも1づいて該が、z量変史手段を制御する計
    測制御装置が接続されて成ることを特徴どする液体に気
    体を混入り る装置。
JP59059043A 1984-03-27 1984-03-27 液体に気体を混入する装置 Granted JPS60201917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059043A JPS60201917A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 液体に気体を混入する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059043A JPS60201917A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 液体に気体を混入する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201917A true JPS60201917A (ja) 1985-10-12
JPH0471572B2 JPH0471572B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=13101882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059043A Granted JPS60201917A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 液体に気体を混入する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669263A1 (fr) * 1990-11-21 1992-05-22 Carboxyque Francaise Procede et installation d'un debit de gaz.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108116A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Toyota Motor Corp ウレタン原料気体混入装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108116A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Toyota Motor Corp ウレタン原料気体混入装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669263A1 (fr) * 1990-11-21 1992-05-22 Carboxyque Francaise Procede et installation d'un debit de gaz.
US5242664A (en) * 1990-11-21 1993-09-07 Fabien Willot Process and apparatus for the preparation of a gas flow

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471572B2 (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60201917A (ja) 液体に気体を混入する装置
DE60208269T2 (de) Flüssigkeitsströmungsreguliersystem
CN205247772U (zh) 一种液压教学综合实验台
CN107792387B (zh) 一种活塞式双雾化喷头注水装置及使用方法
US1977171A (en) Method and apparatus for proportioning liquids
US4141353A (en) Warning arrangement for breathing apparatus for divers
US4215543A (en) Method and apparatus for linear and nonlinear control of a hydraulic press
US3747600A (en) Anaesthetic apparatus
DE2610492A1 (de) Tauchgeraet
DE718868C (de) Regeleinrichtung fuer die Brennstoffzufuhr bei Brennkraftmaschinen mit aeusserer Gemischbildung
CN208683088U (zh) 一种船舶转向舵系及操控模拟装置
GB1339914A (en) Hydraulic control valve with flow sensitive unlatching mechanism
JPS6236510Y2 (ja)
CN208818527U (zh) 一种水利工程用水质采样装置
DE919630C (de) Sauerstoffatemschutzgeraet mit Vorspuelung
DE2326583A1 (de) Vorrichtung zum dosieren und gleichzeitigen vermengen einer fluessigen verbindung und kohlendioxid
DE942955C (de) Vorrichtung zur Regelung der Brennstoffzufuhr in die Brennkammer von Strahltriebwerken, Gasturbinen od. dgl.
DE830435C (de) Hydraulischer Regler
US322218A (en) Peters
DE906409C (de) Sauerstoffatemschutzgeraet mit Kreislauf der Atemluft und lungengesteuerter Sauerstoffzufuhr
DE2006340A1 (de) Medizinisches atemgeraet
DE1698671U (de) Sauerstoffatemschutzgeraet.
US1358876A (en) Carbureter
JPS6125809A (ja) 液体中に混入された気体量の制御方法
JPS6124414A (ja) 液体中に混入された気体量の制御方法