JPS60201156A - 内燃機関の補機駆動装置 - Google Patents

内燃機関の補機駆動装置

Info

Publication number
JPS60201156A
JPS60201156A JP5725084A JP5725084A JPS60201156A JP S60201156 A JPS60201156 A JP S60201156A JP 5725084 A JP5725084 A JP 5725084A JP 5725084 A JP5725084 A JP 5725084A JP S60201156 A JPS60201156 A JP S60201156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
variable speed
idle
pulley
auxiliary machinery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5725084A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruya Shirase
白勢 春也
Hiroyuki Niihara
新原 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5725084A priority Critical patent/JPS60201156A/ja
Publication of JPS60201156A publication Critical patent/JPS60201156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/06Endless member is a belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、内燃機関にμイ1随して装着されている補機
の駆動装置δに関する。
〈従来技術〉 従来における内燃機関の補機駆動装置とじては、例えば
特公昭57−58548号公報に記載されているように
、機関の回転速度に対応して補機駆動系のプーリ比を変
更し、補機駆動のための消費馬力の低減及び補機の保護
を図るようにしたものがある。
しかしながら、このように機関の回転速度に対応してプ
ーリ比を変化させるように構成した場合は、加・減速成
いは変速ギヤ比の変化等車両の走行にともなって機関の
回転速度が所定値を挟んで変化すると、その度にブーり
比か変化してしまうので可変速機構あるいはベルト等の
トルク伝達機構に衝撃が与えられ、耐欠けが損なわれる
と共に居住性が悪化するといった問題点があった。
〈発明の目的〉 本発明は断る従来の問題点を解消すべくなされたもので
あり、その目的とするところは、補機の回転速度に不足
を生じることなく可変速機構あるいはベルト等のトルク
伝達機構の耐欠けを向」ニさせることにある。
〈発明の構成〉 上記の如き目的を達成するために本発明では、車両の走
行中における機関の回転速度の下限(例えば1,300
〜1.40Orpm)がアイドル領域の回転速度(例え
ば600〜700 rpm)より充分高く、このような
状態ではプーリ比を低くしても補機の回転速度を充分に
確保できることに着目し、機関がアイドル領域で運転さ
れているか否かによって可変速機構を切換作動させるこ
とにより可変速機構の切換頻度を小さくして該可変速機
構及びベルト等の!・ルク伝達機構の耐久性を向上させ
ると共に走行中の居住性向上を図るようにしている。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例で、機関1のクランク軸2に
は可変速機構3を装着している。そして、エアコンコン
プレッサ4及びオルタネータ5等で代表される補機の動
力受取用プーリ4a、5aを前記可変速機構3によって
駆動するようにしている。尚、図中6は気化器、6aは
気化器6の絞り弁、6bは絞り弁開度スイッチ、7は吸
気マニフォールド、8は変速機、9はディストリビュー
タ、10はディストリビュータ9に装着した回転角セン
サである。
ベルト11.12.13は前記補機のプーリ4a、5a
と前記可変速機構3と共にプーリ機構を構成し、かつ、
これらを連動させる。コントロールユニット14は可変
速機構3を切換作動させる制御手段として機能する。1
5はイグニッションスイッチ、18はスタータモータを
作動させるスタータスイッチである。
前記可変速機構3は大プーリ3a、小プーリ3b、一方
向クラッチ3C2吸着片3e、ソレノイド3f等によっ
て構成されている。そして、大プーリ3a及び小プーリ
3bはベアリングを介してクランク軸2に回転自由に支
持されると共に、後者の小プーリ3bは、クランク軸2
よりも小プーリ3bの回転速度が大のとき両者を相互に
回転自由とし、かつ、同一・以下となるときに両者を一
体的に結合する一方向クラッチ3Cを介してクランク軸
2に連結される。
吸着片3eはクランク軸2に連結されており、大プーリ
3aに設けたソレノイド3fの励・消磁により該ソレノ
イド3fに該吸着片3eが吸着される。
即ち、ソレノイド3fに通電して吸着片3eを吸着する
と大プーリ3aが吸着片3eを介してクランク軸2に拘
束され、もって、クランク軸2の回転駆動力が大プーリ
3aを介してエアコンコンプレッサ4のプーリ4aに伝
達されると共に、ベル目2、遊動回転する小プーリ3b
及びベル目3を介してオルタネータ5のプーリ5aに伝
達される。つまり、この場合プーリ比(プーリ4aの径
に対する大プーリ3aの径の比)が高くなる。
尚、このとき小プーリ3bはベルト11.12を介して
増速回転されるから、クランク軸2よりも回転速度が犬
となって一方向クラッチ3cが外れクランク11111
2に対して遊動回転するのである。
ソレノイド3fへの通電を停止すると吸着片3eと犬プ
ーリ3aとの吸Aが外れ、クランク軸2に対する大プー
リ3dの拘束が外れるから、小プーリ3bの回転速度が
低下して一方向クラッチ3cが接続し、もって、クラン
ク軸2の回転駆動力は小プーリ3b、ベル)12.13
を介してエアコンコンプレッサ4及びオルタネータ5の
プーリ4a、5aに伝わる。
つまりこの場合は、プーリ比が低くなる。
又、絞り弁開度スイッチ6bは、絞り弁6aの開度がア
イドル開度(全閉付近)近傍に位置しているときにオン
となってアイドル運転信号を出力する。
第2図はブロック線図であり、回転角センサ10から出
力された信号は第2図に示すように回転速度検知手段2
1に供給され、回転速度信号となってアイドル判定手段
22に供給される。又、このアイドル判定手段22には
前記絞り弁開度スイッチロbからのアイドル運転信号と
、予め記憶されたメモリ23から出力されたアイドル設
定値NI とが供給され、もって、絞り弁6aの開度が
アイドル運転領域にあり、かつ、回転速度がアイドル設
定値Nl より小さいときにのみ機関がアイドル領域で
運転されていると判断する。本発明でいうアイドル検知
手段とは、本実施例では絞り弁開度スイッチロb、回転
角センサ10、回転速度検知手段21並びにアイドル判
定手段22を含めて言うのである。
一方、ブーり比切換判断手段24は機関がアイドル領域
で運転され、しかも、スタータスイッチ16がオンされ
ていないとき(スタータモータが作動していないとき)
にソレノイド駆動回路25を介してソレノイド3fに励
磁信号を出力し、可変速機構3のブーり比を高くする。
尚、この状態でスタータスイッチ16がオンとなってス
タータモータが作動された場合は、ソレノイド3fを消
磁しプーリ比を低くすることによりクランキング時のス
タータ負荷を軽減し、機関の始動性を確保する。
又、機関がアイドル領域で運転されていないと判断した
ときはソレノイド3fへの通電を停止してプーリ比を低
くし、補機の過回転を防止すると同時に補機の消費動力
を軽減して燃費を高くする。
第3図は上記のような制御のフローチャートを示すもの
であり、ステップ32で読込んだ回転速度Nをステップ
33でアイドル設定値N I + 1100rpと比較
し、NがNI+100より低いときはステップ34に進
んで絞り弁6aの開度を判定する。この判定の結果、絞
り弁6aの開度がアイドル領域にあると判断されたとき
はステップ35に進んでスタータスイッチ16がオンさ
れているか否かが判定される。
スタータスイッチ16がオフであれば機関始動時以外の
アイドル領域にあるから、ステフプ36でソレノイド3
fを励磁ζせてブーり比を高くする信号が出力される。
スタータスイッチ16のオン時、即ち、機関始動時及び
アイドル領域以外ではステップ37でソレノイド3fを
消磁させてプーリ比を低く保持する。尚、このようにス
タータモータ作動時にプーリ比を低く保持するのは始動
トルクを増大するためである。
また、実施例では機関の運転領域を絞り弁6aの開度と
回転速度とに基づいて判断するようにしているが、実施
例に限定されるものではなく、かつ可変速機構3の具体
的構成も任意である。
〈発明の効果〉 以り説明したように本発明によれば、機関がアイドル領
域で運転されているときは可変速機構のブーり比を高く
するから補機の回転速度を確保することができる一方、
車両の走行時は機関の回転速度が低下してもプーリ比を
常に低く保持するようにして走行中の可変速機構の!/
J換が行われないようにするから可変速機構の切換時の
ショックを4Jl除することができ、またこれによって
車両の屈住性を高くすることができる。このとき、機関
の走行中の回転速度下限はアイドル時に比べ充分大であ
るため補機の回転速度が不充分となることはない。また
、車両の走行中における補機の回転速度を比較的低く抑
制するから、補機内の摩擦損失を減少でき、可変速機構
及びヘルド等のi・ルク伝Lt機411〜の耐久++を
高くしつつ機関の燃費を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体の構成図、第2図
は同じくブロック線図、第3図は同じく制御のフローチ
ャートである。 1・・・轡嗜機関 3・・・可変速機構 4・・・エア
コンコンプレッサ(補機) 5・・・オルタネータ(補
機)6b・・・絞りjr開度スイッチ 10・・・回転
角センサ11.12.13・・・ベルト 14・・・コ
ントロールユニット(制御手段)21・・・回転速度検
知手段 22・・・アイドル判定手段 特許出願人 日産自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プーリ機構を介して機関駆動される補機のプーリ比を変
    更する可変速機構と、機関がアイドル領域で運転されて
    いることを検出するアイドル検知手段と、該アイドル検
    知手段を介して機関がアイドル領域で運転されているこ
    とを検知したときにプーリ比を高くし、かつ、機関がア
    イドル領域以外の領域で運転されていることを検知した
    ときにブーり比を低くするよう前記可変速機構を制御す
    る制御手段と、を備えてなる内燃機関の補機駆動装置。
JP5725084A 1984-03-27 1984-03-27 内燃機関の補機駆動装置 Pending JPS60201156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5725084A JPS60201156A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 内燃機関の補機駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5725084A JPS60201156A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 内燃機関の補機駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60201156A true JPS60201156A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13050276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5725084A Pending JPS60201156A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 内燃機関の補機駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033913A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033913A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064016B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US6752112B1 (en) Engine-starting and stopping system in vehicle
EP1396622A1 (en) Device and method for automatic stop control of internal combustion engine for vehicle
US9266523B2 (en) Vehicle control apparatus that controls throttle opening degree during engine stop
US7004136B2 (en) System for transmitting drive from the crankshaft of an internal combustion engine of a motor vehicle to a group of auxiliary devices
JP3678095B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004293327A (ja) エンジンの自動停止装置
JPS60201156A (ja) 内燃機関の補機駆動装置
JP3257852B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JP4147398B2 (ja) エンジン制御装置
JP2001304005A (ja) 内燃機関の自動運転停止制御
JPS601324A (ja) 機械式過給機付内燃機関の制御方法
JPS5898658A (ja) 内燃機関の始動装置
JP3690109B2 (ja) 車両用補機駆動装置
JPH10339187A (ja) エンジンの燃料カット制御装置
JPS6147726B2 (ja)
JPH06213112A (ja) 船外機のエンジン回転制御装置
WO2002052140A1 (fr) Moteur alternatif a combustion interne et son procede d'exploitation
JPS60128937A (ja) 内燃機関の補機駆動装置
JPH0140358Y2 (ja)
JPH08150858A (ja) エンジン制御装置
JPS5851128B2 (ja) 自動車用内燃機関の冷却装置
JPH0213792Y2 (ja)
JPH0140359Y2 (ja)
JP2917027B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置