JPS60200752A - 発電装置 - Google Patents

発電装置

Info

Publication number
JPS60200752A
JPS60200752A JP59054737A JP5473784A JPS60200752A JP S60200752 A JPS60200752 A JP S60200752A JP 59054737 A JP59054737 A JP 59054737A JP 5473784 A JP5473784 A JP 5473784A JP S60200752 A JPS60200752 A JP S60200752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
rotor
shaft
turbine
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59054737A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Tadashi Fukao
正 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP59054737A priority Critical patent/JPS60200752A/ja
Priority to AU40043/85A priority patent/AU586159B2/en
Priority to EP85301841A priority patent/EP0156606B1/en
Priority to DE8585301841T priority patent/DE3581820D1/de
Publication of JPS60200752A publication Critical patent/JPS60200752A/ja
Priority to US07/245,946 priority patent/US4864174A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/22Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators
    • H02K19/24Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators with variable-reluctance soft-iron rotors without winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • H02K99/10Generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関の排気タービン等にリラクタンス発
電機を連結した発電装置に関する。
(従来技(jド■) 従来から、内燃機関に設置した排気タービンにより発電
機を駆動することによって、発電電力を回収し、これを
各種の車両用負荷電源に利用する試みがなされている。
ここで使用されている発電機は、一般にロータ側に通電
しない誘導型である。この理由は、一般の同期型発電機
では、巻線型ロータを使用してこれのロータコイルに固
定部側から通電するのに、ロータと界磁電流供給源との
間にブラシを介在させるため、このブラシがロータの回
転の高速化によって、強度的に耐えられず、摩耗9、破
損によって電力取出しが不可能になるからである。
これに対して、誘導型発電機はロータ側に通電8];を
用いないため、高速回転に好都合な発電機であり、1分
間に数万回転もする発電機として誘導発電機は有用であ
る。
(従来技術の問題点) しかしながら、これらの発電機を内燃機関の排気タービ
ンに適用した場合は、該発電装置の体積か大きいため、
エンジンルーム内に装着することが困難であった。
(発明の目的) 本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、
発電機をタービンに取付けても、あまりかさばらず、コ
ンパクトにエンジンルーム内に収納できる発電装置を提
供することを目的とする。
(発明の概要) この目的を達成するために、本発明は、タービン軸にコ
ンパクトに構成されたりラフタンス発電機を一軸に取付
け、これによって構成される発電装置6.を提供するも
のである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて訂細に説明する。
先ず、本発明のりラフタンス発電機の原理について述べ
、次いでこの原理に基ずいて構成ごれる発電機の好適例
について述べる。
第1図(a)、(b)は三相同期発電機の原理図および
起電力波形図である。いま図示のように各相コイルA1
−A2、B、−B2.C,−C2中を永久磁石からなる
1字型のロータMが回転するものとして、このロータM
が図示の状態にある場合に、各相コイルの起電力の方向
は、第1図(a)のようになり、このときのコイルAI
 −A2の起電力eaは最大である。
ここでこの発電機に負荷をかけ、起電力eaと同相の電
機子電流ialが流れたとすると、他の各相の電流と電
圧も各々同相となるから、電機子巻線中の電流はθ=0
の瞬間には、第1図(b)の起電力分布と一致する。そ
してこの電機子電流によって、空隙中には第1図(a)
矢印P方向に起磁力が発生する。
すなわち、起電力eaと電機子電流jal とが同相で
あれは、界磁コイルで作られる磁束より90°遅れた位
置に電機子電流によって起磁力が発生する。
したがって、第2図(b)において、無負荷誘啓起7L
力eaに対して各々90°進みに14i、流ia2、i
b2、iC2を流したとすると、コイルA】−A2には
起電力eaに対してこれらが90’−準−、b、0−0
の瞬間、ja2による起磁力が0となるか、ib2、i
c2によって第2図(a)に示すように界磁磁束と同方
向の矢印Qで示す起磁力が作用し、これが界磁磁束を増
加させる。
つまり、無負荷誘導起電力に対して常に90゜進みの電
流を発生させ、その大きさを連続的に変化すれば、第2
図(a)に示す通常の同期発電機における界磁電流を調
整したことと等価になり、界磁コイルや永久磁石がなく
ても、同期発電機と同一の作用を持つ発電機を得ること
ができる。なお、この発電機では、電機子コイルに負荷
電流とともに界磁電流を流さなければならないため、力
率が低下する。
なお、第3図は上記リラクタンス発電機の制御回路であ
り同図において、1は同発電機の電機子コイル、2はロ
ータ、3は負荷、4は進相無効電力源、5はローフ回転
位置センサであり富にロータ2の回転位置を検出し、そ
の回転位置に応じて進相無効電力源4から電機子コイル
1に励磁電流を供給する。そしてロータ2の回転によっ
て、電機子コイルlに誘起起電力を発生して、負荷3に
電力を供給する。
以上の動作原理から明らかな様に、このリラクタンス発
電機は通常の突極同期発電機から界磁巻線を取り除いた
ものであるから、等価回路は第4図の突極発電機の界磁
巻線による主磁束によって生じる起電力E。をOとした
ものに一致する。
ここで、負荷3の接続によって生じる逆起電力をVaと
した場合に、Xq、Xdが発電機出力に対してどのよう
な影響があるかを検討する。なおこの発電機の動作解析
を簡単にするため、それぞれ巻線抵抗Rq、Rdを無視
して、横軸インピータンスをZ q = j X q、
直軸インピータンスをZd=jXdとした場合、第5図
に示すようなベクi・ル図を得る。
第5図において、 Ia*cos θ=工q ・ ・ ・ (1)Iaes
inθ=■a −−−(2) va@cosδ=Xd−Id −−−(3)Va*si
nδ=Xq・ 工 q 9− ・ (4)となり、−相
の出力Pphは、 Pph=VaeIa*cos ψ =Va*Iaecos(θ+ δ) ・ ◆ ・ (5) これを変形して、 P p h=1/2 (1−α) Xd −I azs
in20・−・ (6) ここで、α= X q / X dとし、(1)〜(4
)式をもとにして(6)式を変形すると、Va=Xd*
Ia S1n θ十ct2cos20・・・ (7) となり、−相の出力Pphは、 ・・・ (8) となる。
ここで、出力Pphを増加させるためには、(6)式よ
り、Iaはコイルの許容電流で抑えられるから、Xdを
できるだけ大きくすればよく、Xqをできるだけ小さく
すればよい。
つまり、第6図(a)に示すように、ロータの回転位置
とコイル軸の方向とか一致すると、コイルが作る磁束は
実線矢印Rを通るため、磁路の磁気抵抗は小さく、した
がってコイルの自己インダクタンスL1が大きくなる。
いっぽう、第6図(b)のようにロータの回転位置とコ
イル軸とが直交する場合には、磁路の磁気抵抗は大きく
、コイルのインダクタンスL2は小さくなる。したがっ
て、 X d = 3/2 ・ ωL1 ・ −・ ・ (9
)X q = 3/2 ・ ω L 2 争 ・ ・ 
(10)となる。
次にリラクタンス発電機を用いた発電装置の具体的な構
成について説明する。
第7図において、101は排気タービンで、スクロール
部102aを有するタービンハウジング102と、該ハ
ウジング102内に配設されたタービンインペラ103
とを備え、スクロール部102aを内燃機関の排気管に
接続し、該スクロール部102aに導入される排気ガス
のエネルギーによって、タービンインペラ103が回転
せしめられ、排気ガスは軸方向に設けられた排気用1」
102bから図示しない排気管を介して排出される。
上記スクロール部102aの内壁には、セラミックファ
イバ等の断熱材104を介してステンレス等の耐熱金属
からなる断熱壁105が装着され、また、ハウジング1
02の排出側円筒部の内面には、セラミック材等の断熱
材からなる断熱カイト106が設けられ、排気カスの熱
放散を防止している。
上記タービンインペラはインペラl1lI103aを一
体に有するとともに、これが後述する発電機llOのロ
ータ軸111とともに金属によって一体形成されている
。なお、この一体に形成されたタービンインペラ等は、
ロータ軸111の高速回転時に、アンバランス質量によ
って遠心力変形の発生を防止するため、サーメット等の
ヤング率の大きいセラミック材によって構成してもよい
108はタービンハウジング102の側部に断熱材10
9を介して配設され、ポル)132によって締め伺けら
れる締付板131に固定されたベアリングハウジングで
これにボルト112によって発電機110を取り(=l
けている。
発電機110はロータ軸111と、このロータ軸ill
に嵌合結合したロータ114と、該ロータの外側に対向
配置されたステータコイル115aおよびステータコア
115bと、ロータ軸111の一端を回転自在に支持す
るベアリングハウジング116とによって構成されてい
る。
一方、上記のロータ114は第8図から明らかなように
、略工字型のけい素鋼板を重ね合わせて溶接した積層コ
ア218を有し、長径方向が強磁性を示し短径方向か弱
磁性を示す方向性を有する。つまり長径方向に磁気抵抗
を小さく、短径方向に磁気抵抗を大きくし、これによっ
て」1記α値を小さくし、出力Pphを充分に大きくと
ることができるようにしている。
上記略工字型の積層コア218は、その外周部の対称位
置に、α1−90°の円周部分219が残され、ロータ
軸111伺近で厚みか円弧部分と略同−の寸法が確保さ
れるようになっている。これは、磁束通路がロータ軸1
1.1によって狭められて、磁気抵抗が大きくなるのを
防止するためである。なお、積層コア218は両端で押
え部材113によって保持されている。
また、上記積層コア218の円弧部分219を除く非円
弧部220にはこれを上記円弧部分219に連続する円
弧面を形成するダミー充填物221が結着される。この
ダミー充填物221として硬質の合成樹脂が使用されて
いる。
さらに、これらの円弧状外周面には、ステンレスやチタ
ン合金など非磁性金属板222が嵌合や圧入のどの手段
によって被覆され、平滑な円弧外面トナして、風損防止
を図るとともに、遠心力による充填物221の剥離と積
層コア218のたわみを押えるようになっている。なお
、ステータコア115bとロータ軸111とのクリアラ
ンスはできるだけ小さくし、少なくとも充填物221の
長径方向の肉厚はできるだけ薄い方が、上記磁気抵抗の
差をだすために好ましい。
この様なリラクタンス発電機とすれば、回転部分から起
電力を取り出す構成にすることなく、しかも従来の誘導
発電機の様にロータ質量を大きくすることなく、超高速
回転が可能な発電機とすることができる。
また、この様な超高速回転によって充分に大きい発電電
力を誘起させうるので、排気タービン101によって高
速駆動せしめることにより、その発電電力を車両用負荷
に利用することができる。
なお、前記ロータ114はけい素鋼板の積層材にて構成
したが、ロータ114をけい素鋼ブロックにて構成し、
かつその断面を略■字型とし、長径方向の磁気抵抗が小
さく、短径方向の磁気抵抗が大きい構成することもでき
る。また、ロータ114を軟鉄のブロックにて構成して
も、ある程度は目的を達成することができる。
さらに、ロータ114は平滑な円弧外面としないて、積
層コア218のみにより構成してもよい。このように構
成すれば風損はあるが、ロータ114の作成が容易とな
る。
上記ベアリングハウジング108,116にはそれぞれ
固定ベアリング120およびフローティングメタル12
1が設けられ、フローティングメタル121はロータ軸
111両端を回転自在に支持するとともに、自からも固
定ベアリング120内に回転する。また、これらの各固
定ベアリング120およびフローティングメタル121
には、これらの摺接面およびフローティングメタル12
1とロータ軸111との摺接面を潤滑かつ冷却する潤滑
油通路120a、121a等が設けられている。
なお、122はフローティングメタル121のロータ軸
111上のスラストII動を規制するスナップリンク、
123はロータ軸111のスラストベアリング、125
は位置決めリング、124はo−夕I+I+ 111右
端のベアリング部を塞ぐカバー、126はオイルシール
リングである。
本発明の発電装置は以上のように構成されており、排気
タービンlotのスクロール部102aに導入される内
燃機関の排気ガスがタービンインペラ103に作用し、
排出口102bから抽出されるか、この排気ガスエネル
ギーによってタービンインペラ103は高速回転せしめ
られる。この回転はタービンインペラ軸103aと一体
のロータ軸111に直接伝達され、ロータ114は高速
回転し、効率の良い発電を行なえる。
また、この実施例で、タービンインペラ103、インペ
ラ軸103aおよびロータ軸111をセラミック材で構
成すれは、回転系全体の軽量化が図れ、遠心力による各
軸103a、111の変形を有効に抑えることができ、
効率の良い発電装置を得ることができる。特に、ロータ
軸illをヤング率の大きいセラミンク材とすれば、高
速回転しても偏心、変形を極めて少なく抑えられる。
さらに、タービンインペラ103.インペラ軸103a
およびロータ軸111をセラミック材によって一体成形
したものとすれは、これの製作、組立作業が不要となり
、故障も少なくなる。
(発明の効果) 以上訂細に説明したように本発明によれば、リラクタン
ス発電機をタービン軸に取利けだので、あまりかさばら
ず、コンパクトにエンジンルーム内に収納できる発電装
置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は三相同期発電機の原理を説明する説明図、第2
1閾は本発明のリラクタンス発電機の原理を説明する説
明図、第3図は三相同期発電機の制御回路図、第4図は
りラフタンス発電機の等価回路図、第5図は同じく等価
回路各部の電圧、電流のベクトル図、第6図はロータの
回転位ごと巻線軸との関係を示す説明図、第7図は本発
明の発電装置の一実施例を示す縦断面図、第8図は本発
明に係るロータの断面図である。 101−−タービン 110IIm発電機111・・ロ
ーフ軸 113・・押え部材114・争ロータ 115a・・ステータコイル 218・・積層コア 219・・円弧部分220・・非
円弧部 221・・ダミー充填物222・−非磁性金属
板 特許出願人 いす−自動車株式会社 代理人 弁理士 辻 實 (外1名) 第1図 第2図 コー (a) (b) 第3図 第4図′ 第5図 、第6図 (a) (b) 蛸0 ”、) − Nへ NNN

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の排気ガスエネルギーによって駆動されるター
    ビンに発電機を連結した発電装置であって、1゛該発電
    機は、無負荷誘導起電力を発生する巻線相に90°進み
    の電機子電流を流すように構成されたステータコイルと
    、回転軸に直交する一方向の磁気抵抗が極めて小さく、
    この方向に直行する方向の磁気抵抗が大きい略I字型ロ
    ータとを備えたりラフタンス発電機としたことを特徴と
    する発電装置。
JP59054737A 1984-03-17 1984-03-22 発電装置 Pending JPS60200752A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054737A JPS60200752A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 発電装置
AU40043/85A AU586159B2 (en) 1984-03-17 1985-03-15 Generator device
EP85301841A EP0156606B1 (en) 1984-03-17 1985-03-15 Generator device
DE8585301841T DE3581820D1 (de) 1984-03-17 1985-03-15 Generatorvorrichtung.
US07/245,946 US4864174A (en) 1984-03-17 1988-09-19 Generator device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054737A JPS60200752A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60200752A true JPS60200752A (ja) 1985-10-11

Family

ID=12979097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054737A Pending JPS60200752A (ja) 1984-03-17 1984-03-22 発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200752A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119107A (ja) * 1973-03-19 1974-11-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119107A (ja) * 1973-03-19 1974-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11387724B2 (en) Dual-rotor electric machine
US4367413A (en) Combined turbine and generator
US8505308B2 (en) Integrated direct drive starter/generator for turbines
Zwyssig et al. Design of a 100 W, 500000 rpm permanent-magnet generator for mesoscale gas turbines
Nguyen et al. A novel axial flux permanent-magnet machine for flywheel energy storage system: Design and analysis
KR910000092B1 (ko) 터어보챠저용 발전기
Fei et al. Rotor integrity design for a high-speed modular air-cored axial-flux permanent-magnet generator
US20060131986A1 (en) Axial gap permanent magnet reluctance motor and method
JP2006174554A (ja) アキシャルギャップ型回転電機のロータ構造
US4864174A (en) Generator device
He et al. Effect of 3D unidirectional and hybrid SAGE on electromagnetic torque fluctuation characteristics in synchronous generator
EP0157526B1 (en) Reluctance rotary machine
RU2302692C9 (ru) Электромеханический преобразователь
EP2677133B1 (en) Turbocharger embedding an electrical machine with a dc coil
US9140262B2 (en) Turbocharger embedding an electrical machine with permanent magnets
JPS60200752A (ja) 発電装置
JP2010516224A (ja) 多相の駆動もしくは発電電気マシン
Raisigel et al. Magnetic planar micro generator
Wang et al. Multidisciplinary Design and Optimization of High-Speed Hybrid Excitation Starter Generator for Aircraft Power System
TWI269834B (en) Compound power device of engine
JPH0544536B2 (ja)
JPH027842A (ja) 回転機
Zhang et al. Design and FEM analysis of a flywheel energy storage system assisted by integrated magnetic bearings
JPS60197146A (ja) リラクタンス発電機
US10720804B2 (en) Permanent magnet machine with segmented sleeve for magnets