JPS60199979A - 炭素繊維の表面処理法 - Google Patents
炭素繊維の表面処理法Info
- Publication number
- JPS60199979A JPS60199979A JP59055823A JP5582384A JPS60199979A JP S60199979 A JPS60199979 A JP S60199979A JP 59055823 A JP59055823 A JP 59055823A JP 5582384 A JP5582384 A JP 5582384A JP S60199979 A JPS60199979 A JP S60199979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- resin
- acrylic
- carbon fibers
- carbon fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、炭素繊維の新規な表面処理法に関するもの
である。さらに詳しくは、炭素繊維強化複合材料(以下
CFRPという)の特性向上、特VC耐衝撃性の向上を
目的とした炭素繊維の表面処理法に関する。
である。さらに詳しくは、炭素繊維強化複合材料(以下
CFRPという)の特性向上、特VC耐衝撃性の向上を
目的とした炭素繊維の表面処理法に関する。
従来CFRPは卓越した比強度、比弾性等の機械的特性
により、各種の構造部材に広く使用されている。j&も
一般的にはエポキシ樹脂をマトリックスとするCFRP
であるが、炭素繊維は、ガラス繊維等の他の強化材に比
べ繊維の破断に到る伸びが小さく、耐衝撃性の面でガラ
ス繊維等を用いた複合材料に比べ、充分満足できない場
合がある。
により、各種の構造部材に広く使用されている。j&も
一般的にはエポキシ樹脂をマトリックスとするCFRP
であるが、炭素繊維は、ガラス繊維等の他の強化材に比
べ繊維の破断に到る伸びが小さく、耐衝撃性の面でガラ
ス繊維等を用いた複合材料に比べ、充分満足できない場
合がある。
特性の良いCPRPを製造するにあたって問題となる点
は、マトリックスと炭素繊維のぬれ性。
は、マトリックスと炭素繊維のぬれ性。
接着性を如何にして良好にするかという事であるが、市
販の炭素繊維は炭素繊維の表面を酸化し。
販の炭素繊維は炭素繊維の表面を酸化し。
C0OH基、 OH基等の官能基を導入し、ぬれ性。
接着性等の向上をはかったものとなっており、比強度、
比弾性という点に関しては相当改良されたものとなって
いるが、耐衝撃性昏こ関しては問題の解決には到ってい
ない。
比弾性という点に関しては相当改良されたものとなって
いるが、耐衝撃性昏こ関しては問題の解決には到ってい
ない。
この発明は上記従来のものの欠点を除去するためになさ
れたもので、炭素繊維表面をこ、ガラス転移温度が常温
以下のアクリル系水溶性樹脂を電着法により析出させて
なる膜を設けることにより。
れたもので、炭素繊維表面をこ、ガラス転移温度が常温
以下のアクリル系水溶性樹脂を電着法により析出させて
なる膜を設けることにより。
マトリックスとのぬれ性および接着性を損うことなく、
耐衝撃性に優れたCFRPを与える炭素繊維の表面処理
法を提供することを目的とする。
耐衝撃性に優れたCFRPを与える炭素繊維の表面処理
法を提供することを目的とする。
この発明に係わる炭素繊維は、糸の長さ、糸のフィラメ
ント数またはその他糸のままであるか。
ント数またはその他糸のままであるか。
クロスになっているかなど炭素繊維の形態には限定はな
く、製品を使用する最終目的、その他の点を考慮して定
められる。炭素繊維を製造するだめの種々の方法は文献
に記載され、また種々のタイプの市販製品が入手可能で
ある。この発明は、これら全ての炭素繊維に適用可能で
あるが、サイジング剤の施されたものについては、その
まま用いてもさしつかえはないが、′d/L着処理前に
サイジング剤を除去する方が望ましい。
く、製品を使用する最終目的、その他の点を考慮して定
められる。炭素繊維を製造するだめの種々の方法は文献
に記載され、また種々のタイプの市販製品が入手可能で
ある。この発明は、これら全ての炭素繊維に適用可能で
あるが、サイジング剤の施されたものについては、その
まま用いてもさしつかえはないが、′d/L着処理前に
サイジング剤を除去する方が望ましい。
この発明に係わるアクリル系水溶性樹脂は、アクリルエ
ステルおよびメタアクリルエステルの内の少なくとも一
種と、ビニル基と、カルボキシル基を合せもつ化合物と
の共重合により得られる共重合樹脂で、これを水溶化し
て用いる。
ステルおよびメタアクリルエステルの内の少なくとも一
種と、ビニル基と、カルボキシル基を合せもつ化合物と
の共重合により得られる共重合樹脂で、これを水溶化し
て用いる。
アクリルエステルとしては9例えばアクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル。
アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル。
アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル。
クリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル。
アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−ヒドロキシル、
アクリル酸ジメチルアミノエチル、およびアクリル酸グ
リシジル等が用いられる。
アクリル酸ジメチルアミノエチル、およびアクリル酸グ
リシジル等が用いられる。
メタアクリル酸エステルとしては9例えばメタアクリル
酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロ
ピル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタアクリル酸ラウリル、メタアクリル酸
トリデシル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル
醒2−ヒドロキシエチル、メタアクリル酸ジメチルアミ
ノエチルおよびメタアクリル酸グリシジル等が用いられ
る。
酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロ
ピル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタアクリル酸ラウリル、メタアクリル酸
トリデシル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル
醒2−ヒドロキシエチル、メタアクリル酸ジメチルアミ
ノエチルおよびメタアクリル酸グリシジル等が用いられ
る。
ビニル基とカルボキシル基を合せ持つ化合物としては1
例えばアクリル酸、メタアクリル鈑、マレイン酸および
フマル酸等が用いられる。
例えばアクリル酸、メタアクリル鈑、マレイン酸および
フマル酸等が用いられる。
なお、上記アクリル酸エステルおよびメタアクリル酸エ
ステルの内の少なくとも一種とビニル基とカルボキシル
基を合せもつ化合物の配合のN量比は、To〜90重量
%対10〜30重量%が好ましい。
ステルの内の少なくとも一種とビニル基とカルボキシル
基を合せもつ化合物の配合のN量比は、To〜90重量
%対10〜30重量%が好ましい。
アクリル酸エステルおよびメタアクリル酸エステルの内
の少なくとも一種の重量比が70重量−以下では炭素繊
維上に電着された膜が水により膨潤され軟らかく、乾燥
時に炭素繊維どうしが接着しマトリックスの含浸性が悪
くなり、90重量%以上では水溶性になりにくい。
の少なくとも一種の重量比が70重量−以下では炭素繊
維上に電着された膜が水により膨潤され軟らかく、乾燥
時に炭素繊維どうしが接着しマトリックスの含浸性が悪
くなり、90重量%以上では水溶性になりにくい。
また、アクリル系水溶性樹脂のガラス転移温度が室温以
上である場合、最終的に得られるCFRPの耐衝撃性が
改善されないため、上記アクリル酸エステルおよびメタ
アクリル酸エステルを選定する際、これら各々のホモポ
リマーのガラス転移温度を考慮し9両者のガラス転移温
度の平均が室温以下になるのを選定基準とする。なお、
ガラス転移温度が一30℃〜10℃のものが耐衝撃性を
向上するために特に好ましい。
上である場合、最終的に得られるCFRPの耐衝撃性が
改善されないため、上記アクリル酸エステルおよびメタ
アクリル酸エステルを選定する際、これら各々のホモポ
リマーのガラス転移温度を考慮し9両者のガラス転移温
度の平均が室温以下になるのを選定基準とする。なお、
ガラス転移温度が一30℃〜10℃のものが耐衝撃性を
向上するために特に好ましい。
上記組成物の共重合により共重合樹脂を得る共重合方法
としては、固相および溶液重合法があげられるが、溶液
重合の方が反応の制御、および水溶化が容易であるため
好ましい。
としては、固相および溶液重合法があげられるが、溶液
重合の方が反応の制御、および水溶化が容易であるため
好ましい。
共重合樹脂の水溶化により、アクリル系水溶性樹脂を得
るには塩基を添加して行なわれる。添加する塩基は電着
後、乾燥した時に揮発するものが適当で、アンモニア水
およびトリエチルアミン等の低級アルキルアミンが好ま
しい。共重合樹脂の水溶化は、まず樹脂溶液を水中に滴
下して樹脂を水中に沈殿させて、アクリル酸およびメタ
アクリル酸等ホモポリマーの水溶性成分を水中に8%し
て除き、沈殿した樹脂をジオキサン、メチルエチルケト
ン等の水溶性溶媒で浴解した後、水溶化に必要な塩基を
添加し9次いで水を加えて水溶性樹脂溶液とする方法が
好ましい。
るには塩基を添加して行なわれる。添加する塩基は電着
後、乾燥した時に揮発するものが適当で、アンモニア水
およびトリエチルアミン等の低級アルキルアミンが好ま
しい。共重合樹脂の水溶化は、まず樹脂溶液を水中に滴
下して樹脂を水中に沈殿させて、アクリル酸およびメタ
アクリル酸等ホモポリマーの水溶性成分を水中に8%し
て除き、沈殿した樹脂をジオキサン、メチルエチルケト
ン等の水溶性溶媒で浴解した後、水溶化に必要な塩基を
添加し9次いで水を加えて水溶性樹脂溶液とする方法が
好ましい。
従来、−1着用の水溶性樹脂としては、モノマーから重
合を行なったアクリルエマルジョン、あるいは固相で重
合後、粉砕してエマルジョン化した槙々の樹脂系が得ら
れているが、この発明に用いた場合、電着膜の厚さが厚
くなシ過ぎるか、あるいは不拘゛−に電着されるかして
好ましくない。
合を行なったアクリルエマルジョン、あるいは固相で重
合後、粉砕してエマルジョン化した槙々の樹脂系が得ら
れているが、この発明に用いた場合、電着膜の厚さが厚
くなシ過ぎるか、あるいは不拘゛−に電着されるかして
好ましくない。
この発明に係わる9例えば′電気泳動法による電着処理
は以下に示すようにして行なう。即ち、上記アクリル系
水溶性樹脂溶液中に炭素繊維を専入し陽極として使用す
る。陰極は電気泳動により腐食されないカーボンおよび
金属で良いが、この目的のためにはステンレスが適して
いる。次に、上記陽極と陰極を直流電源と接続する事に
より1!着を行なう。電着は電位規制法および電流規制
法どちらでも可能であるが、炭素繊維が電着によって得
られる絶縁性薄膜によって被覆されれば電流値が小さく
なるこの発明の性格上、電流をモニターしながら電位規
制法で行なうのが望ましい。電着後、炭素繊維から未電
着樹脂溶液を取除くために水で洗浄し、ついで乾燥する
のが望ましい。
は以下に示すようにして行なう。即ち、上記アクリル系
水溶性樹脂溶液中に炭素繊維を専入し陽極として使用す
る。陰極は電気泳動により腐食されないカーボンおよび
金属で良いが、この目的のためにはステンレスが適して
いる。次に、上記陽極と陰極を直流電源と接続する事に
より1!着を行なう。電着は電位規制法および電流規制
法どちらでも可能であるが、炭素繊維が電着によって得
られる絶縁性薄膜によって被覆されれば電流値が小さく
なるこの発明の性格上、電流をモニターしながら電位規
制法で行なうのが望ましい。電着後、炭素繊維から未電
着樹脂溶液を取除くために水で洗浄し、ついで乾燥する
のが望ましい。
なお、上記電着法はバッチ操作および連続操作いずれに
も適用する事ができる。後者の場合、連続炭素繊維を導
電性のロールを通して電着溶液中に繊維を案内し、を源
と繊維との接続をロールを経て行なう。
も適用する事ができる。後者の場合、連続炭素繊維を導
電性のロールを通して電着溶液中に繊維を案内し、を源
と繊維との接続をロールを経て行なう。
又、この発明によシ得られた炭素繊維をCFRPに適用
する場合、マトリックス樹脂としては、エポキシ樹脂が
主として用いられるが、耐熱性および成形作業性等から
、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリ
フェニレンサルファイドおよびポリエーテルスルホン等
の樹脂を用いてもさしつかえない。
する場合、マトリックス樹脂としては、エポキシ樹脂が
主として用いられるが、耐熱性および成形作業性等から
、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリ
フェニレンサルファイドおよびポリエーテルスルホン等
の樹脂を用いてもさしつかえない。
以下、実施例によってこの発明を説明するが。
この発明はこれらの実施例の態様に設定されるものでは
ない。
ない。
実施例1
4ツロフラスコにN2ガス導入管、コンデンサー、温度
計および撹拌機を取付け300.9のジオキサンをフラ
スコに入れ、ウォーターバスでN2ガスを通じながら6
0℃に昇温する。その後1反応開始剤の過酸化ベンゾイ
ル1.51を添加し、 100Iのアクリル酸ブチル、
20.9のアクリル酸2−エチルヘキシル、30gのア
クリル酸混合物を反応温度に注意しながら、65〜10
℃の温度に保ち1時間で滴下した。その後TO〜15℃
で5時間反応を行ないアクリル樹脂溶液を得た。この溶
液100gに1001のアセトンを加えた後、水8o。
計および撹拌機を取付け300.9のジオキサンをフラ
スコに入れ、ウォーターバスでN2ガスを通じながら6
0℃に昇温する。その後1反応開始剤の過酸化ベンゾイ
ル1.51を添加し、 100Iのアクリル酸ブチル、
20.9のアクリル酸2−エチルヘキシル、30gのア
クリル酸混合物を反応温度に注意しながら、65〜10
℃の温度に保ち1時間で滴下した。その後TO〜15℃
で5時間反応を行ないアクリル樹脂溶液を得た。この溶
液100gに1001のアセトンを加えた後、水8o。
CQ中に添加して樹脂を沈殿させ水溶液のみを流し去り
、5oIiのジオキサンを加え沈殿した樹脂を溶解後、
16gの10チアンモニア水を加え水溶化した後、水を
加えtsooyの2チ水溶性樹脂を得た。この樹脂のガ
ラス転移温度は一25℃であった。
、5oIiのジオキサンを加え沈殿した樹脂を溶解後、
16gの10チアンモニア水を加え水溶化した後、水を
加えtsooyの2チ水溶性樹脂を得た。この樹脂のガ
ラス転移温度は一25℃であった。
3000フイラメントからなる炭素繊維束(商品名トレ
カM−40,東しM)をアセトンで洗浄し。
カM−40,東しM)をアセトンで洗浄し。
サイジング剤を除去した後、1.5/の水溶性アクリル
系溶液の電着液にロールを通して、炭素繊維を陽極、ス
テンレス板を陰極として電圧10Vで。
系溶液の電着液にロールを通して、炭素繊維を陽極、ス
テンレス板を陰極として電圧10Vで。
3分間通電しTL着を行なった後、水洗し熱風乾燥を行
なって、アクリル樹脂が3.5車量チ付着した炭素繊維
を得た。
なって、アクリル樹脂が3.5車量チ付着した炭素繊維
を得た。
次ニ、この炭素繊維束にビスフェノールA型エポキシ樹
脂(商品名工ピユー)828.シェル製)およびジアミ
ノジフェニールメタン系エポキシ樹脂(商品名アラルダ
イ)HT972.チバガイギー製)を含浸後、フィラメ
ントワインディング法によりマンドレル上に引揃え一方
向プリプレグを作成した。次に、このプリプレグを数枚
重ね合せ。
脂(商品名工ピユー)828.シェル製)およびジアミ
ノジフェニールメタン系エポキシ樹脂(商品名アラルダ
イ)HT972.チバガイギー製)を含浸後、フィラメ
ントワインディング法によりマンドレル上に引揃え一方
向プリプレグを作成した。次に、このプリプレグを数枚
重ね合せ。
120℃、10にg/cIltで2時間成形し、後硬化
を150℃、5時間行ない繊維体積含有率50%の一方
向強化積層板を得た。得られた積層板のショートビーム
法による層間せん断強度は70MPaで。
を150℃、5時間行ない繊維体積含有率50%の一方
向強化積層板を得た。得られた積層板のショートビーム
法による層間せん断強度は70MPaで。
45度ノツチ付アインリト衝撃強度は100KJ/7@
であった。
であった。
比較例1
電着処理を除いた以外は実施例1と同様のプロセスで、
一方向強化積層板を作成した。得られた積層板の層間せ
ん断強度は72MPaで、衝撃強度は50KJ/TI?
であり、実施例1の積層板に比べ明らかに衝撃強度は劣
っていた。
一方向強化積層板を作成した。得られた積層板の層間せ
ん断強度は72MPaで、衝撃強度は50KJ/TI?
であり、実施例1の積層板に比べ明らかに衝撃強度は劣
っていた。
比較例2
電着処理に用いたアクリル樹脂系組成は、75gのメタ
アクリル醒エチル、45gのアクリル酸メチル、301
1のアクリル酸を用いた。このアクリル樹脂のガラス転
移温度は55℃であった。積層板は、を着水溶液として
このアクリル樹脂を用いた以外は実施例1と同様のプロ
セスで一方向強化積層板を作成した。得られた積層板の
層間せん断強度は、69MPaで衝撃強度は55KJ/
771’であり。
アクリル醒エチル、45gのアクリル酸メチル、301
1のアクリル酸を用いた。このアクリル樹脂のガラス転
移温度は55℃であった。積層板は、を着水溶液として
このアクリル樹脂を用いた以外は実施例1と同様のプロ
セスで一方向強化積層板を作成した。得られた積層板の
層間せん断強度は、69MPaで衝撃強度は55KJ/
771’であり。
衝撃強度の向上は認められなかった。
実施例2
実施例1で得られた電着処理炭素繊維に、ポリスルホン
(商品名P−1700.米国ユニオン・カーバイド製)
の塩化メチレン溶液を含浸した後、フィラメントワイン
ディング法によりマンドレル上に引揃え80℃で16時
間乾燥して溶媒を除去し。
(商品名P−1700.米国ユニオン・カーバイド製)
の塩化メチレン溶液を含浸した後、フィラメントワイン
ディング法によりマンドレル上に引揃え80℃で16時
間乾燥して溶媒を除去し。
一方向プリプレグを作成した。次に、このプリプレグを
数枚重ね合わせ330℃、 301c9/r、”ntで
30分間プレス成形し一方向強化積層板を得た。この積
層板の層間せん断強度は80MPaで衝撃強度は80K
J/rIi″であシ、耐衝撃性は優れていた。
数枚重ね合わせ330℃、 301c9/r、”ntで
30分間プレス成形し一方向強化積層板を得た。この積
層板の層間せん断強度は80MPaで衝撃強度は80K
J/rIi″であシ、耐衝撃性は優れていた。
実施例3
電着処理に用いたアクリル樹脂系組成は、60gのアク
リル酸エチル、609のアクリル酸ブチル。
リル酸エチル、609のアクリル酸ブチル。
3019のアクリル酸を用いた。このアクリル樹脂のガ
ラス転移温度は一10℃であった。積層板は電着水溶液
として、このアクリル樹脂を用いた以外は実施例1と同
様のプロセスで一方向強化積層板を作成した。得られた
積層板の層間せん断強度は65MPaで、衝撃強度は9
0KJ/dであり、耐衝撃性は優れていた。
ラス転移温度は一10℃であった。積層板は電着水溶液
として、このアクリル樹脂を用いた以外は実施例1と同
様のプロセスで一方向強化積層板を作成した。得られた
積層板の層間せん断強度は65MPaで、衝撃強度は9
0KJ/dであり、耐衝撃性は優れていた。
以上説明したとおり、この発明は、炭素繊維表面に、ガ
ラス転移温度が常温以下のアクリル系水溶性樹脂を電着
法により析出させてなる膜を設けることによシ、マトリ
ックスとのぬれ性および接着性を損うことなく、耐衝撃
性に優れたCFRPを与える炭素繊維の表面処理法を得
ることができる。
ラス転移温度が常温以下のアクリル系水溶性樹脂を電着
法により析出させてなる膜を設けることによシ、マトリ
ックスとのぬれ性および接着性を損うことなく、耐衝撃
性に優れたCFRPを与える炭素繊維の表面処理法を得
ることができる。
代理人大岩増雄
Claims (1)
- 炭素繊維表面に、ガラス転移温度が常温以下のアクリル
系水溶性樹脂を電着法により析出させてなる膜を設ける
炭素繊維の表面処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59055823A JPS60199979A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 炭素繊維の表面処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59055823A JPS60199979A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 炭素繊維の表面処理法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60199979A true JPS60199979A (ja) | 1985-10-09 |
Family
ID=13009674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59055823A Pending JPS60199979A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 炭素繊維の表面処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60199979A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2354190B (en) * | 1999-08-10 | 2004-02-18 | Sumitomo Corp | Electrostatically fiber planted steel sheet and production process therefor |
CN107880494A (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-06 | 比亚迪股份有限公司 | 一种碳纤维预浸布及其制备方法及金属纤维复合材料 |
JP2018076502A (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-17 | 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 | 炭素繊維強化プラスチックの製造方法 |
-
1984
- 1984-03-23 JP JP59055823A patent/JPS60199979A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2354190B (en) * | 1999-08-10 | 2004-02-18 | Sumitomo Corp | Electrostatically fiber planted steel sheet and production process therefor |
CN107880494A (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-06 | 比亚迪股份有限公司 | 一种碳纤维预浸布及其制备方法及金属纤维复合材料 |
JP2018076502A (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-17 | 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 | 炭素繊維強化プラスチックの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Subramanian et al. | Electropolymerization on graphite fibers | |
EP0342944B1 (en) | Multi-stage opacifying polymer particles containing non-polymeric acid absorbed therein | |
TWI395849B (zh) | 碳纖維、碳纖維製造用聚丙烯腈系前驅物纖維之製法及碳纖維之製法 | |
US4933213A (en) | Crosslinking process | |
US3409589A (en) | Addition copolymers of alkoxy-substituted phenyl esters of acrylic or methacrylic acid | |
Misra et al. | A study on grafting of methyl methacrylate onto jute fiber (S2O‐thiourea redox system) | |
JPS60199979A (ja) | 炭素繊維の表面処理法 | |
CA1172796A (en) | Production of crosslinked polymers | |
JPS6215329A (ja) | 炭素繊維 | |
JPS6361432B2 (ja) | ||
Subramanian et al. | Interfacial aspects of polymer coating by electropolymerization | |
US4963617A (en) | Low temperature self-crosslinkable polymer compositions and processes | |
EP0250996A2 (en) | Optical fibers | |
JP3755255B2 (ja) | 炭素繊維およびその製造方法 | |
JP6709234B2 (ja) | 硬化性水性組成物 | |
JP2546809B2 (ja) | 炭素繊維複合材料 | |
US5238542A (en) | Process for forming methacrylamide polymer prepreg composite by electropolymerization | |
JPS6278209A (ja) | アクリロニトリル系合成繊維の製法 | |
US3759849A (en) | Cross linked acrylic fibers or films prepared by copolymerizing acryloni trile unsaturated monomer containing halogenated s triazinyl groups and protein | |
US2762735A (en) | Laminated fibrous glass material | |
EP0227385A2 (en) | Core-shell polymer emulsion with PVDC and acrylic resins as heat-sealable barrier film coatings | |
WO2018218423A1 (zh) | 混杂纤维增强的聚丙烯复合材料 | |
JPS63139742A (ja) | 片面又は両面が接着助剤層で被覆された、溶融押出しされ、延伸された自立性ポリエステルシート、該シートの製法及び接着助剤層 | |
Iroh et al. | Mechanical properties of electropolymerized matrix composites | |
JP2000355883A (ja) | 強化繊維用サイジング剤 |