JPS60199439A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS60199439A
JPS60199439A JP5767584A JP5767584A JPS60199439A JP S60199439 A JPS60199439 A JP S60199439A JP 5767584 A JP5767584 A JP 5767584A JP 5767584 A JP5767584 A JP 5767584A JP S60199439 A JPS60199439 A JP S60199439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnostic
mode
program
diagnosis
ultrasound image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5767584A
Other languages
English (en)
Inventor
菅谷 宣正
川鍋 信行
小林 健蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5767584A priority Critical patent/JPS60199439A/ja
Publication of JPS60199439A publication Critical patent/JPS60199439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 +a+ 発明の技術分野 本発明は、超音波診断装置に係り、特に予め設定した診
断手順に従って、診断を実行し、結果を記録する為の制
御手段に関する。
山)技術の背景 最近の超音波診断装置の著しい進歩に伴って、該超音波
診断装置を用い、多人数を対象にして、予め決まった手
順で、生体の決まった部位を、順次計測していくことが
多くなってきた。
一方、超音波診断装置には、超音波を被検体に放射して
、被検体からの反射信号を受信するトランスデユーサを
有する探触子と、該反射信号を各種のモードで表示する
表示装置と、操作パネルと言った基本的な機能ブロック
の他に、診断結果を記録する記録計を“待ち状態” (
スタンバイ)にしたり、上記表示装置の画面を“凍結状
態” (フリーズ)する為のフットスイッチ等、例えば
足によって操作ができる機能がある。
超音波診断装置を使用する場合、少なくとも上記探触子
は、常時手操作で、生体の必要な部位に当てる必要があ
る為、該手操作に寄らない方法(例えば、フットスイッ
チを操作して)で、上記のような集団検診を効果的に行
う方法が要望されていた。
(C) 従来技術と問題点 従来、超音波診断装置では、モード切り替え等を主に操
作パネルで行い、探触子を片手、又は両手で持ち、表示
装置の画面を見ながら診断したい生体の部位を探し、適
切な画像を得ていたが、この方法ではモードの切り替え
を行う毎に、モード切り替えの為の手操作が必要となる
為、探触子の位置がずれたりして、再度必要な部位を探
す操作が必要となり、操作性が悪いと云う問題があった
特に、一定のルーチンで、多人数からデータを採取する
必要がある集団検診等、一定のモード切り替え手順とな
ることが多い作業においても、データを採る順序や、そ
のデータ量等が、検診の対象者毎にまちまちになりやす
い他、検診効率が悪いと云う問題があった。
+di 発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、超音波診断装置による
集団検診等、一定の手順で行う生体の計測を効率的に行
うことができる方法を提供することを目的とするもので
ある。
tel 発明の構成 そしてこの目的は、本発明によれば、 (1)各種の診断モードを有する超音波診断装置におい
て、該診断モードを用いて診断する手順を設定する第1
の手段と、上記設定した診断手順に従って、当該診断モ
ードの超音波画像を表示する第2の手段と、上記超音波
画像を」1記診断手段に従って記録した後、次の診断モ
ードに切り替える第3の手段とを設け、上記第1の手段
で予め設定した診断手順に従って、第2の手段でテレビ
画面に、当該診断モードの超音波画像を、次の第3手段
が実行されるまで表示し続け、第3の手段で該超音波画
像を、当該診断手段に従って記録した後、次の診断モー
ドに順次切り替えて、当該診断モードの超音波画像を表
示する回路。
(2)上記第1の手段で設定する診断手順に、該診断モ
ードに付随する診断条件を設定する手段。
(3)上記診断条件に、各種診断モードで診断した結果
を、複数種類の記録装置のいずれに記録するかどうかを
指定する手段。
を超音波診断装置に設ける方法を提供することによって
達成され、例えばフントスイッチを足で押すだけで、順
次診断モードを切り替えることができ、診断作業が流れ
作業化し、操作者は主に探触子の操作に専念できる他、
必要により、診断結果を各種の記録針に対して、一定時
間だけの記録が行え、診断データの標準化が行える利点
がある。
(fン 発明の実施例 本発明の主旨を要約すると、本発明は、超音波診断装置
を操作する前に、予め操作パネルのキー、或いは設定ス
イッチ等を用いて、診断ルーチンに必要な診断モードの
手順、実行時間9診断部位に対するコメント、診断結果
を記録する記録計の種別等を、診断プログラムとして人
力しておき、ある診断モードでテレビ画面に表示されて
いる超音波画像を見ながら、探触子を操作して最良の画
像を得た段階で、フットスイッチを足で押下すると、上
記診断プログラムで指定した条件で、記録装置に結果を
記録し、該記録動作が終了すると、次の診断モードと、
該モードに付随する診断条件。
診断結果の記録方法等の上記診断プログラムが読み出さ
れて、テレビ画面に表示されると云う動作が、上記フッ
トスイッチを押下する毎に、次々に切り替えられて実行
され、超音波診断作業を流れ作業化するようにしたもの
である。
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明の一実施例をブロック図で示した図、第
2図は本発明による診断動作を流れ図で示した図、第3
図は第1図で説明した診断モード切り替え制御部の一例
を示した図である。
第1図において、1は超音波探触子、2はアナログ制御
部(ALC) 、 3は装置制御部(CTL ) 。
4.5は本発明を実施するのに必要な機能ブロックで、
4はモード切り替え制御部(MCC)、 5は診断プロ
グラム記憶部(DPM ’) 、 6は操作パネル。
7は設定スイッチ(SW) 、 8はディジタル制御部
(DGC)、 9はフットスイッチ(FSW ) 、 
10はモニターテレビ(TV) 、 11はビデオテー
プレコーダ等の記録針(VTR)である。
先ず、電源投入後、本発明を実施する為には操作パネル
6、又は設定スイッチ(SW) 7によって、予め超音
波診断に必要な診断モード(Bモード。
Mモード、ドプラモード等)、該診断モードの実行手順
、実行時間5診断部位1診断結果をどの記録計に記録す
るかどうかの指定等を、診断プログラムとして診断プロ
グラム記憶部(以下DPMという)5に記憶させる 該記憶動作が終了すると、装置制御部(CTL )3が
起動され、DPM 5に記憶されている上記診断プログ
ラムの第1番目の内容が読み出され、該診断プログラム
が示す診断モードに従って、探触子1の状態と共に、コ
メントがモニターテレビ(TV)10に表示される。
操作者は、当該画面のコメントを見て、該コメントが示
す生体の部位に、超音波探触子1を設定して診断を実行
する。(具体的には、当該診断モードで、当該部位の最
良の超音波画像を得る操作を行う) モニターテレビ(TV)10上に当該診断モードの最良
の超音波画像が得られた時、フットスイッチ(以下ps
−という)9を押下すると、該[IPM 5で指定され
ている記録計1例えばVTR(ビデオテープレコーダ>
11に、該超音波画像を定められたフォーマットで記録
するように制御される。
上記のように、本発明による超音波診断操作においては
、操作者は超音波探触子1で、生体の様子をモニターテ
レビ(TV)10で観察しながら1例えば画面の特定領
域に表示されているコメントを見て、該コメントで指定
している部位が良(観察できる位置に超音波探触子lを
設定することに専念するだけで良く、後は足でFSW 
9を押下することにより、当該超音波画像が指定された
記憶装置に記録された後、次の診断モードがDPM 5
から読み出され、該診断モードの超音波画像が表示され
て、次のPSW 9が押下される迄その優の状態が続く
と云う一連の動作が、DPM 5に設定された診断順序
に従って、該フットスイッチの押下で順次切り替えられ
、診断動作が流れ作業化するように動作する。
FSW 9を押下した時の動作を、更に詳しく述べると
、FSW 9を押下することにより、装置制御部(以下
CTLという)3.モード切り替え制御部(以下MCC
という)4が起動される。
CTL 3は現在モニターテレビ(TV> 10上に表
示されている超音波画像を、先にDPM 5から読み出
している診断手順中に指定されている条件で指定したV
TR11に記録した後、MCC4をアクセスして、DP
M 5から超音波診断の次の手順を読み取り、その手順
(例えば、Bモードで心臓を短軸方向から1分間走査し
、そのBモード像をVTRに記録する等)に従った動作
を行うが、該動作に対応した指示をアナログ制御部(以
下ALCという)2.モニターテレビ(TV) 10等
に送出する。
該CTL 3からの指示に従って、超音波探触子1から
の生体信号は、ALC2において、アナログ/ディジタ
ル変換器で、例えば8ビツトのディジタル信号に変換さ
れ、CTL 3に入力され、CTL 3において画像メ
モリに格納される。
該画像メモリに記録された超音波断層像の情報は、上記
DPM 5の指示に従って、モニターテレビ(TV) 
10に表示される。
操作者は該超音波画像を見ながら、超音波探触子1を操
作して、該超音波画像中に表示されているコメントに従
って、対象部位の診断に必要な最良の超音波画像が得ら
れるようにする。
上記の一連の動作が、I)PM 5の内容に従って繰り
返される結果、予め定められた手順で、各段階において
定められた診断モードにおいて、上記コメントに指定さ
れた部位の超音波画像が得られ、該診断データがVTR
11に記録されることになるので、診断データの標準化
が行われることになる。
上表において、PC=1で示したプログラムは、Bモー
ドで、1分間、心臓の心尖部位を診断し、VTRに診断
結果を記録することを示している。pc−2で示したプ
ログラムでは、同じBモードで、1分間、心臓を短軸方
向から診断し、結果をVTRに記録することを示してい
る。同じようにして、例えばPC=6で示したプログラ
ムでは、ドプラモードで、3分間、心臓の診断(血流速
計測)を行い、結果をVTRと、記録計に記録すること
を示している。
上表の診断プログラムは、あくまでも−例であって、こ
れに限るものでないことは云う迄もないことである。
以上、詳細に説明してきた、本発明による診断動作を、
流れ図で示すと、第2図の通りとなる。
ステップ20:電源投入。
ステップ21:操作パネル6等から、上表で示したよう
な診断プログラムをDPM 5に設定する。
ステップ22:上記診断プログラムの設定操作の終了を
CTL 3が検出すると、診断プログラムの実行順序を
指定するプログラムカウンタ(PC)を初期設定して、
PC=1 とすると共に、上記設定された診断プログラ
ムの最終番号を最終プログラム番号レジスタにセットす
る。
ステップ23 ; CTL 3はMCC4に設けられて
いるプログラムカウンタ(PC)の値が示す診断プログ
ラムの内容をDPM 5から読み出し、その内容に従っ
た超音波画像(例えば、Bモード像)と、コメントをモ
ニターテレビ(TV)10上に表示する。
ここで、操作者は診断モードに合った超音波断層像を探
触子1で探し、最良の画像が得られるように操作する。
ステップ24 : PSW 9がオンかどうかを見る。
若しオンでなければ、同じ表示モードの優で待機するが
、オンであると次のステップに移る。
ステップ25ニブログラムカウンタ(PC)が示す番号
の診断プログラム(例えば、上表のPC=1のプログラ
ム)の指定した記録媒体(VTR、或いは2 記録計)11に、当該診断プログラムが指定した時間だ
け、上記超音波画像の記録を行い、記録動作が完了する
と次のステップに移る。
上記の動作において、当該診断プログラムが記録媒体を
指定していない場合(例えば、上表においてPC=5の
場合)は、指定時間だけ、当該動作モードの表示のみを
行う。
ステップ26:プログラムカウンタ(PC)の値を+ 
l (PC=PC+l ) して、次のステップに移る
ステップ27:予め設定した診断プログラムを全部終了
したかどうかを判定する。具体的には、上記プログラム
カウンタ(PC)の値と、最終プログラム番号レジスタ
の値との比較を行い、一致信号が得られると終了判定と
する。若し、終了していなければステップ23に戻るが
、終了していると本診断動作の完了となる。
次に、第3図によって、上記のモード切り替え制御部0
1CC) 4の動作例を説明する。
第3図において、3.4,5.6,8.9.11は第1
図で説明したものと同じものである。41は前述のプロ
グラムカウンタ(以下PCという)、42は比較器((
JIP ) 、 43はカウンタ(COT )で、診断
時間の監視に用いられる。44は制御部(MPU ) 
、 45は上記最終プログラム番号レジスタ(以下LP
NI?という)。
46は比較器(C)である。
先ず、操作パネル6から、予め上表の如き診断プログラ
ムが[lpH5に設定されており、PC41はPC=1
に初期設定されていて、更にLPNR45にはこの時評
M5に設定された最終プログラム番号が設定されている
ものとする。(ステップ21 、22参照) この時、上記診断プログラムの叶M5に対する設定操作
が完了した時点で、第1図に示されているCTL 3が
起動されて、その時のPC41が示すDPM5の内容(
PC= 1の診断プログラム)が読み出され、対応した
診断モードの超音波画像、及びコメントデータがモニタ
ーテレビ(TV) 10に表示される。操作者は該超音
波画像を見ながらコメントに従って、当該診断部位の最
良の画像が得られるように探触子1を操作する。(ステ
ップ23参照)この段階で、FSW 9が押下されると
(ステップ24参照)、上記カウンタ(COT ) 4
3がリセットされて、記録時間を監視する為にカウント
を開始すると共に、制御部(MPU)44を経由してC
TL 3を起動し、該診断プログラムが指定する記録媒
体(VTR)11に、上記超音波画像の記録を始める。
比較器((JIP ) 42においては、DPM 5に
設定されている記録時間口Tと、カウンタ(COT )
 43の値とを比較し、一致出力が得られた時、その一
致出力によって、PC41をカウントアツプして、次の
診断プログラム(即ち、PC−2)を読み出す準備をす
ると共に、診断終了信号DBを制御部(10)44に送
出し、上記記録動作の終了動作を行う。具体的には、D
PM 5に設定されている時間は、診断結果を記録する
のに必要な時間として設定しであるので、CTL 3を
起動して実行した、当該一定時間の記録動作を終了させ
ると共に、DPM 5から上記法の診断プログラムを読
み出し、当該診断プログラムが示す診断モードの超音波
画像をモニターテレビ(TV)10に表示し、次にFS
W 9が押下され5 る迄はその診断モードの優となるように動作する。
即ち、F!J 9が押下されて、該セット時間だけ記録
動作を行い、診断データの記録を終了すると、次の診断
プログラム(例えば、PC=2 )が示す診断モードの
超音波画像表示を行い、該超音波画像を記録する為の“
待機状態”となる。(ステップ25.26参照) 以下、同じ動作を繰り返す毎に、PC41の内容と、L
PNR45の設定値とが比較され、一致出力PBが得ら
れると、11PM 5には次に実行すべき診断プログラ
ムがないことを示しているので、制御部(MPU ) 
44において、以後の診断動作を抑止するように動作す
る。(ステップ27参照) このようにして、FSW 9が押下されるごとに、PC
41が更新され、その時のPC41が示す値に対応する
診断プログラムがDI’M 5から読み出されるように
制御されるので、FSW 9を押下するだけで、前述の
ように予め定められている診断順序に従った超音波診断
が実行されることになる。
tg+ 発明の効果 6 以上、詳細に説明したように、本発明の超音波診断装置
は、超音波診断装置を操作する前に、予め操作パネルの
キー、或いは設定スイッチ等を用いて、診断ルーチンに
必要な診断モードの手順。
実行時間1診断部位に対するコメント、診断結果を記録
する記録計の種別等を、診断プログラムとして記憶装置
(例えば、レジスタ等)に入力しておくことにより、フ
ットスイッチを足で押下するだけで、診断モードと、該
診断モードに付随する診断条件3診断結果の記録方法等
の上記診断プログラムが、次々に切り替えられて実行さ
れ、超音波診断作業を流れ作業化するようにしたもので
あるので、操作者は主に探触子の操作に専念できる他、
診断データがVTR、又は記録計に、一定の診断順序で
、一定時間だけ記録されるので診断データの標準化が図
れる効果がある。
又、上記フットスイッチを押下して、次のフットスイッ
チを押下する迄は、次の診断プログラムか指定する診断
モードの超音波画像を表示した優で、待機するように動
作するので、最良の記録デ−タを得る為に、探触子を操
作する時間が任意にとれる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をブロック図で示した図、第
2図は本発明による診断動作を流れ図で示した図、第3
図は第1図で説明した診断モード切り替え制御部の一例
を示した図である。 図面において、■は超音波探触子、2はアナログ制御部
(ALC)、 3は装置制御部(CTL ’) 、 4
はモード切り替え制御部(MCC) 、 5は診断プロ
グラム記憶部(DPM )、 6は操作パネル、7は設
定スイッチ(SW) 、 8はディジタル制御部([1
GG)、9はフットスイッチ(FSW )、 10はモ
ニターテレビ(TV) 、 11はビデオテープレコー
ダ等の記録計(ν↑11 ) 、 20〜27は診断動
作のステップ、41はプログラムカウンタ(PC) 、
 42は比較器(CMP)、43はカウンタ(COT 
)、 44は制御部(MPtl ) 。 45は最終プログラム番号レジスタ(LPNR) 、 
46は比較器(C)、 DTは診断時間信号、 DBは
1つの診断モードでの診断動作終了信号、Pεは全診断
プログラム実行終了信号、をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 111 各種の診断モードを有する超音波診断装置にお
    いて、該診断モードを用いて診断する手順を設定する第
    1の手段と、上記設定した診断手順に従って、当該診断
    モードの超音波画像を表示する第2の手段と、上記超音
    波画像を上記診断手段に従って記録した後、次の診断モ
    ードに切り替える第3の手段とを設け、上記第1の手段
    で予め設定した診断手順に従って、第2の手段でテレビ
    画面に、当該診断モードの超音波画像を、次の第3手段
    が実行されるまで表示し続け、第3の手段で該超音波画
    像を、当該診断手段に従って記録した後、次の診断モー
    ドに順次切り替えて、当該診断モードの超音波画像を表
    示することを特徴とする超音波診断装置。 (2)上記第1の手段で設定する診断手順に、該診断モ
    ードに付随する診断条件を設定する手段を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の超音波診断装
    置。 (3) 上記診断条件に、各種診断モードで診断した結
    果を、複数種類の記録装置のいずれに記録するかどうか
    を指定する手段を設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項に記載の超音波診断装置。
JP5767584A 1984-03-26 1984-03-26 超音波診断装置 Pending JPS60199439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5767584A JPS60199439A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5767584A JPS60199439A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199439A true JPS60199439A (ja) 1985-10-08

Family

ID=13062492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5767584A Pending JPS60199439A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208012A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Shimadzu Corp 超音波診断装置
US8241215B2 (en) 2002-06-12 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnosis apparatus and method providing navigation information for positioning an ultrasonic probe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208012A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Shimadzu Corp 超音波診断装置
US8241215B2 (en) 2002-06-12 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnosis apparatus and method providing navigation information for positioning an ultrasonic probe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070173721A1 (en) Protocol-Driven Ultrasound Examination
US7883467B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP5148057B2 (ja) 超音波診断装置
JP3586098B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP2001178717A (ja) 超音波診断装置
KR20030036902A (ko) 진단장치, 초음파 진단장치 및 이것들의 동작 제어방법
JP4282957B2 (ja) 医用診断システム、超音波診断装置、情報表示装置、及び医用診断システムの制御方法
JP2006075513A (ja) 超音波診断装置及び医用画像閲覧方法
US5855556A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP4649254B2 (ja) 超音波画像診断装置
US6540680B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS60199439A (ja) 超音波診断装置
JP3325226B2 (ja) 超音波診断装置
JP2001299761A (ja) 超音波画像診断装置およびその制御方法
JP2004194705A (ja) 超音波診断システム及び超音波撮像条件設定方法
JP2002282250A (ja) 超音波画像診断装置
JPH10234727A (ja) 超音波診断装置
JP2864259B2 (ja) 超音波診断装置
JPH03168127A (ja) 超音波診断装置
JP3499143B2 (ja) 連続血圧測定装置
JP2001224596A (ja) 超音波画像診断装置
JPH10314169A (ja) 超音波診断装置
EP4344651A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus
JPH11206762A (ja) 超音波診断装置
JP4791727B2 (ja) 超音波診断装置