JPS60198310A - タ−ビンの制御装置 - Google Patents

タ−ビンの制御装置

Info

Publication number
JPS60198310A
JPS60198310A JP5415384A JP5415384A JPS60198310A JP S60198310 A JPS60198310 A JP S60198310A JP 5415384 A JP5415384 A JP 5415384A JP 5415384 A JP5415384 A JP 5415384A JP S60198310 A JPS60198310 A JP S60198310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
steam
valve
turbine
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5415384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Ito
伊藤 廣継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5415384A priority Critical patent/JPS60198310A/ja
Publication of JPS60198310A publication Critical patent/JPS60198310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D19/00Starting of machines or engines; Regulating, controlling, or safety means in connection therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は特にタービンバイパスシステムを採用した蒸気
タービンの制御装置に関する。
[発明の技術的背量とその問題点] 高圧、低圧のタービンバイパスシステムヲ有スる汽力発
電プラントの蒸気タービンにおいて、タービン起動時に
おける回転数制御、および負荷制御は、蒸気加減弁とイ
ンターセプト弁とを連動させて行なう運転方式が採用さ
れている。すなわち、高圧・低圧のタービンバイパスシ
ステムを有する汽力発電プラントの概念を示す第1図に
おいて、プラントの起動時には、まずボイラ101より
発生した主蒸気は、高圧バイパス弁106を通り、また
ボイラ101の再熱器101aを通った再熱蒸気は、低
圧バイパス弁112を通ってそれぞれ復水器111へ排
出される。
次にタービン起動時には、高圧バイパス弁106を通っ
ている蒸気を主蒸気止め弁102.加減弁103を通し
て高圧タービン104を通るように徐々に移行させ、ま
た同時に低圧バイパス弁112を通っている蒸気をイン
ターセプト弁107および再熱蒸気止め弁108を通し
て中低圧タービン109を通るように徐々に移行させ、
タービンの出力を増して回転数上昇、負荷上昇を行なう
そして、バイパス運転完了までこの動作を行なうもので
ある。この間ボイラ101の発生蒸気量は。
一定に保たれており、また高圧バイパス弁106け生蒸
気圧力を、低圧バイパス弁12は再熱蒸気圧力をそれぞ
れ所定の圧力に制御する。
このタービンの回転上昇、負荷上昇の過程において、高
圧タービン104への蒸気流量を制御しているのは加減
弁103で、中低圧タービン109への2蒸気流量を制
御しているのはインターセプト弁107である。これら
の加減弁103およびインターセプト弁107け、第2
図に示す制御装置によって制御される。第2図において
、回転数・負荷制御回路201からの加減弁開度制御信
号202は、加減弁103を開閉制御すると同時に分岐
されて関数発生器203を通りインターセプト弁開度制
御信号204に変換されてインターセプト弁107を開
閉制御するようになっている。この第2図の中で関数発
生器203は、加減弁開度とインターセプト弁開度とを
ある所定の関係に基すいて開けるよう信号を変換してお
り、これによりタービン起動時の高圧タービンに通す蒸
気流量と中低圧タービンに通す蒸気流量を所定の割合に
制御するよ、うにしている0 しかし、この従来の制御装置においては、所内単独運転
(以下PCBと略す)後の起動のように、主蒸気圧力が
通常起動時に較べて高い場合にFiL高圧タービン10
4を通る蒸気流蓋と中低圧タービン109を通る蒸気流
量を所定の割合にすることができず、中低圧タービン1
09を通る蒸気流量が少なくなってしまう。そのため低
圧バイパス弁112を通して復水器111へ排出する蒸
気流量が多くなって不経済であるとともに、ボイラ10
1の発生蒸気量に見合ったタービン出力が出ないことか
ら、負荷上昇の操作がめんどうで、慎重な璧するという
不具合があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、所内単独運転後などにおけるプラント
起動が安定して容易に行なうことができ、かつ起動時に
おける蒸気損失を減少させることのできるタービンの制
御装置を提供するにある。
[発明の概要] 本発明によるタービンの制御装置によれば、高圧・低圧
のタービンバイパスシステムを有する汽力発電プラント
において、主蒸気圧力の値に応じて加減弁およびインタ
ーセプト弁の開度な制御するよう構成したことを特徴と
するものでおる。
[発明の実施例] 以下本発明を第3図に示す実施例について説明する。本
発明による制御装置の制御対象となる汽力発電プラント
は、第1図に示すようにボイラ101、高圧タービン1
04.中低圧タービン19.復水器111および発電機
113の組会せから構成され、高圧バイパス弁106を
含む高圧タービンバイパスシステムと低圧バイパス弁1
12を含む低圧タービンバイパスシステムとヲ有スル0 この第1図の汽力発電プラントを制御する本発明による
タービンの制御装置を示す第3図において、回転数負荷
制御回路201からの加減弁開度制御信号202は、加
減弁103を開閉制御すると同時に、これから分岐され
て乗算器305および関数発生器203を経てインター
セプト弁開度制御信号307に変換されてインターセプ
ト弁107を開閉制御する。しかして乗算器305には
、生蒸気圧力検出器301からの主蒸気圧力信号302
に基づいて生蒸気圧力が高ければ大きな信号が、主蒸気
圧力が低くければ小さな信号が出るよう仁した関数発生
器303の出力信号304が入力されている。
乗算器305に入力した加減弁開度制御信号202は、
この関数発生器303の出力信号304が大きけ紅は大
きく、小さければ小さくなるよう変換されて乗算器出力
信号306となり、関数発生器203の入力信号となる
。関数発生器203 Fi、第2図と同様に入力信号3
06をインターセプト弁開度制御信号307に変換して
インターセプト弁107を開度制御する。また、主蒸気
圧力が通常起動時の圧力Paの時に関数発生器303の
出力信号304は1乗算器305において加減弁開度制
御信号202が1倍されてインターセプト弁開度制御信
号307になるようになっている。
しかして、加減弁開度制御信号202が同じであっても
、主蒸気圧力が高ければ、インターセプト弁107は大
きく開き、また低ければ小さく開くようにしである。す
なわち、主蒸気圧力の高低によって加減弁103の開度
とインターセプト弁107の開度の関係を変えるように
したものである。
次に本発明によるタービンの制御装置の作動をF’CB
後の起動時の制御について説明する。第4図は、負荷(
発電機出力)と主蒸気圧力の関係を示す特性図である。
同図において、通常起動時おように制御されており、通
常起動時の低負荷域においては、圧力Paで運転される
0しかし、高負伽1らのP CB時においては、主蒸気
圧力を圧力Paまで急減に下げると、ボイラ101に不
具合が発生するため、圧力Paよりも大巾に高い圧力1
Pb、までしか主蒸気圧力を下げられない。よつ’1:
PCB後の起動時においては、通常運転時に主蒸気圧力
が圧力Pbになるような負荷LAに達するまでは、圧力
PbO主蒸気圧力で起動され、その後に通常の主蒸気圧
力制御の曲maに戻るようにしている。
第5図は負荷(発電機出力)と低圧バイパス弁112の
再熱蒸気圧力制御値の関係図である。低負荷時において
は、低圧バイパス弁112 Eよる再熱蒸気圧力制御値
は、圧力Pcになっており、これは通常起動時でもI”
 CB後の起動時でも変らない。
この通常起動時とPCB彼の起動時において主蒸気圧力
が異なると、それにもかかわらず再熱蒸気)圧力は同じ
であることから、PCB後の起動時などには加減弁10
3とインターセプト弁107の開度゛関係を通常起動時
の開度関係とは変える必要がある0 この点を第6図および第7図についてさらに詳細に説明
する。第6図は加減弁開度制御信号と加減弁の開度およ
びインターセプト弁の開度の関係を示す特性図である。
従来の制御装置により加減弁開度制御信号202の値に
対し、加減弁103は曲線dのように、インターセプト
弁107は曲線eのように開くようになっており、起動
時における高圧タービンを通す蒸気流量と中低圧タービ
ンを通す蒸気流量を制御するようになっている。
この蒸気流量の制御の状態を第7図に示しているか、加
減弁開度制御信号と高圧タービンを通る蒸気流量および
中低圧タービンを通る蒸気流量の関係を示す特性図であ
る。通常起動時の生蒸気圧力Paおよび再熱蒸気圧力l
″Cに対して加減弁開度を曲線a、インターセプト弁開
度を曲線eのように開けることにより、高圧タービンを
通る蒸気流量は、曲線り、中低圧タービンを通る蒸気流
量は曲線iに沿って増加するようにしである。極く低・
負荷時の高圧タービン排気温度上昇を考慮して極、く低
負荷時には高圧タービンを通る蒸気流量を中低圧タービ
ンを通る蒸気流量よりも多くしている。
ボイラ101からの発生主蒸気量は、曲線gにより示さ
れており、曲線gと曲線りの流量の差が高圧バイパス弁
10βを通して流れる高圧バイパス流量であり、曲11
Mgと曲線iとの流量の差が低圧バイパス弁112を通
して流れる低圧バイパス流量である0 したがって、加減弁開度制御信号202が増加すること
にともない、高圧タービン104.中低圧タービン10
9を通る蒸気流量が増えてタービンの出力が増大し、高
圧バイパス弁106および低圧バイパス弁112を通る
蒸気流量が減少して加減弁開度制御信号202が信号E
bになると、ボイラからの発生蒸気量は、全てタービン
を通るようになってバイパス運転完了である運転点Gに
至るようになる。
運転点Gにおけるタービン出力は、高圧タービンを蒸気
流量Qg +中低圧タービン蒸気流1tQgが通ること
により発生する出力である。
前記のようにPCB後の起動時においては、主蒸気圧力
が通常起動時の圧力Paよりも大巾に高い圧力pbであ
り、再熱蒸気圧力#′i通常起動時と同じ圧力Pcであ
る。高圧タービン104の前後の差圧の大小に対し、加
減弁103の開度が同一である場合には、高圧タービン
104を通る蒸気流量は、差圧が大きい方が多く流れる
。よって、PCB後の起動時において、従来の制御装置
により加減弁103が第6図の曲線d、インターセプト
弁103が曲線eのように開けられた場合、中低圧ター
ビン109を通る蒸気流量は、加減弁開度制御信号20
2の値に対して通常起動の場合と同じであり、高圧ター
ビン104を通る蒸気流l、は、加減弁開度制御信号2
02の値に対して通常起動の場合に比べて大きくなる。
この状態を第7図に表わすと、中低圧タービン109を
通る蒸気流値は、曲線iであるの(二対し、高圧タービ
ン104を通る流量は曲線h′の如くなることを示して
いる。高圧タービン104を通る流量がQgであるとき
、加減弁開度制御信号202の値はEfで、中低圧ター
ビン109を通る蒸気流量はQlであり、また曲線gと
曲線五との流量の差は、低圧バイパス弁112を通って
復水器111へ排出される量となるから、流量Qg −
Qlが低圧)(イノくス流愈となる。
この運転状態におけるタービン出力は、通常起動時に高
圧タービン104を通る流量がQgであり、中低圧ター
ビン109を通る流量がQgである場合(二較べて中圧
タービン109を通る流量がQl 1=低下する分、つ
まりQg −Qlの低圧バイパス流弾がタービンで仕事
をしないで無駄に復水器111へ捨てられている分、少
なくなってしまう。すなわち、ボイラ101の発生主蒸
気量は、通常起動時の運転点Gに見合う量としているに
もかかわらず、発を機出力(負荷)が出ないことになる
このような場合、従来の制御装置においては、ボイラの
発生主蒸気圧力を徐々に下げて通常起動時の生蒸気圧力
とさせ、それにしたがって負荷を上昇させる方法を採用
していた。しかしこの方法あり、さらにボイラの発生蒸
気圧力を徐々に低下させる操作は、ボイラに不具合が生
じないよう慎重に行なう必要があるが、この操作はli
’ CB後の起動のように操作が錯綜している場合には
面倒であり、不安定なものとなってしまい不具合である
さらに主蒸気圧力を下げずに負荷を上昇させる方法とし
ては、ボイラ発生蒸気量を増す方法や再 −熱蒸気圧力
の設定値を上げる方法があるが、前者においてはボイラ
への給水流量、燃料流量および空気流量などを増やす必
要があるため、負荷に見合ったそれらの諸量の制御制限
にかからないようにするためには、ボイラ追従モード等
に変更する必要を生じることにより、操作が面倒になる
とともに、低圧バイパス流量が増えることによる損失の
増大となって好ましくない。また後者においては、極く
低負荷における高圧タービンの排気温度の風損による上
昇が再熱蒸気圧力が高くなると、大きくなるため好まし
くない。
これに対し、本発明による制御装置においては、第3図
に示すように王゛蒸気圧力検出器301.関数発生器3
03および乗算器305を用いて主蒸気圧力が高くなっ
た場合には、インターセプト弁開度制御信号307が同
じ加減弁開度制御信号202に対して大きくなるように
してインターセプト弁107を゛大きく開けるようにし
ている。
第6図において、PCB後の起動時における生蒸気圧力
が圧力pb +=、なったときの加減弁開度制御信号に
対するインターセプト弁107の開度の関係を曲線e′
に示している。このインターセプト弁開度e′により中
低圧タービン109を通る蒸気流量は、第7図の曲線i
′のようになる。逆の言い方をすれば、主蒸気圧力がP
bになったときに中低圧タービン109を通る蒸気流量
が曲線1′のようになるように関数発生器303の関数
を定めている。
よってPCB後の起動時においても、高圧タービン10
4を通る蒸気流量がQgになるときにおいて、中低圧タ
ービン109を通る蒸気流量をQg+ニすることができ
る。すなわち、通常起動時における運転J゛点Gと同様
の流量となるから%G点と同等のタービン出力を得るこ
とができる。また、通常起動時においては、乗算器にお
ける倍率は1倍となるので、通常起動時においては従来
のタービン制御装置と同じ動きとなる。なお、このよう
な効果を発揮させるためには、FCB後の起動時の如く
主蒸気圧力が高い場合において、加減弁開度を小さくす
ることによっても行なえる。
次に本発明による制御装置の他の実施例を第8図につい
て説明する。主蒸気圧力の高低により同じ加減弁開度制
御信号202の値であっても、主蒸気が高ければ加減弁
の開度を小さく、低ければ大きく開けるようにしたもの
である。すなわち、生蒸気圧力がPbO値であるとき、
関数発生器803の出力信号804により乗算器803
で変換された新たな加減弁開度制御信号806は、加減
弁103を第6図の曲ff1Ad’のように開けるよう
にし、高圧タービンを通る流量を第7図の曲線りと大略
等しいよシにしており、この時の中低圧タービンを通る
蒸気流量は曲線1′である。
よってこの第8図に示す他の実施例でも、高圧タービン
を通る蒸気流量がQgのときに、中低圧タービンを通る
蒸気流量をQgにすることができる。
なお上述のように高圧タービンを通る蒸気流量は。
生蒸気圧力と再熱蒸気圧力の差圧に関係しているので、
この生蒸気圧力検出信号に代えて主蒸気圧力と再熱蒸気
圧力の差圧の検、比信号を用いても良い。さら(ニター
ビンの出力は、タービンを通る蒸気流量によってのみ定
まるのではなく、蒸気条件特にエンタルピーによっても
影響をうけるものであるが、エンタルピーの差による出
力差は、通常起動時とPCB後の起動時においては、僅
かであるので同等の出力を得ると考えてよい。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、PCB後の起動のように
主蒸気圧力が通常起動時に比して高い場合においても、
高圧タービンを通る蒸気流量−と中低圧タービンを通る
蒸気流量を所定の割合にすることができ、もってPCB
後などにおけるプラント起動の操作が安全に容易に行な
うことができ、また低圧バイパス流量の増大による不経
済を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は高圧・低圧タービンバイパスシステムを有する
汽力発電プラントを示す系統図、第2図は従来のタービ
ンの制御装置を示すブロック系統図、第3図は本発明に
よるタービンの制御装置の一実施例を示すブロック系統
図、第4図は本発明の詳細な説明するための負荷と主蒸
気圧力との関係を示す特性図、第5図は同じく9荷と低
圧バイパス弁の再熱蒸気圧力制御値との関係を示す特性
図、第6図は同じく加減弁開度制御信号と加減弁の開度
およびインターセプト弁の開度の関係を示す特性図、第
7図は同じく加減弁開度制御信号と高圧タービンを通る
蒸気流量および中低圧タービンを通る蒸気流量の関件な
示す特性図、第8図は、本発明によるタービンの制御装
置の他の実施例を示すブロック系統図である。 101・・・ボイラ 101a・・・再熱器102・・
・主蒸気止め弁 103・・・加減弁104・・・高圧
タービン 106・・高圧ノ(イノくス弁107・・・
インターセプト弁 108・・・再熱蒸気止め弁 109・・・中低圧ター
ビン111・・・拶水器 112・・・低圧)くイノく
ス弁113・・・発電機 201・・・回転数負荷制御
回路202・・・加減弁開度制御信号 203・・・関数発生器 204・・・インターセプト弁開度制御信号301・・
・主蒸気圧力検出器 305・・・乗算器第 4 図 第 5 図 魔′乳械出力 □ 第 6 図 1−f Eb 力ロ滅弁瑣ヤ笑弗+]ql信舌 − +1 /=1 −TLb 7JJ]滅弁閘彦制師縣→

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高圧、低圧のタービンバイパスシステムを有する
    汽力発電プラントにおいて、主蒸気圧力を検出する検出
    装置と、この検出装置が主蒸気圧力が予定値以上になっ
    たときに加減弁とインターセプト弁の開度関係を変化さ
    せる装置とを具備することを特徴とするタービンの制御
    装置
  2. (2)品玉、低圧のタービンバイパスシステムを有する
    汽力発電プラントにおいて、主蒸気圧力と再熱蒸気圧力
    との差圧を検出する検出装置と、この検出装置が画然気
    圧力の差が予定以上になったビンの制御装置
JP5415384A 1984-03-23 1984-03-23 タ−ビンの制御装置 Pending JPS60198310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5415384A JPS60198310A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 タ−ビンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5415384A JPS60198310A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 タ−ビンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60198310A true JPS60198310A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12962600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5415384A Pending JPS60198310A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 タ−ビンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120806A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Toshiba Corp タ−ビン制御装置
JP2012127340A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 General Electric Co <Ge> ターボ機械の始動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120806A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Toshiba Corp タ−ビン制御装置
JP2012127340A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 General Electric Co <Ge> ターボ機械の始動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890001172B1 (ko) 복합형 순환 발전 설비용 증기 터어빈의 동작 및 댐퍼 제어시스템
US5660037A (en) Method for conversion of a reheat steam turbine power plant to a non-reheat combined cycle power plant
EP0236959B1 (en) Method for starting thermal power plant
US6609379B2 (en) Gas turbine plant and method of controlling gas turbine plant
JPS60198310A (ja) タ−ビンの制御装置
JPS5820363B2 (ja) 蒸気タ−ビン装置
US4338789A (en) Method of varying turbine output of a supercritical-pressure steam generator-turbine installation
JPS6165003A (ja) タービン制御装置
JP3026049B2 (ja) タービン制御装置
JP2749123B2 (ja) 発電プラントの制御方法及び装置
GB2176248A (en) Turbine control
JPH0932508A (ja) コンバインドサイクルプラント
JPS6390606A (ja) コンバインドプラントのガバナフリ一制御装置
JPS6189911A (ja) 蒸気タ−ビンの過速防止方法
JPS6239657B2 (ja)
JPH07332021A (ja) コンバインドサイクル発電設備の周波数制御装置
JPS63120806A (ja) タ−ビン制御装置
JPH0128202B2 (ja)
CA1163814A (en) Method of varying turbine output of a supercritical- pressure steam generator-turbine installation
JPH0270906A (ja) 抽気タービンの制御方法および装置
JPS62182406A (ja) 抽気タ−ビンプラント
JP2523493B2 (ja) タ―ビンバイパス系統
JPH08189993A (ja) タービン速度制御装置
JPH0241720B2 (ja)
JPS6156401B2 (ja)