JPS60198144A - 義歯 - Google Patents

義歯

Info

Publication number
JPS60198144A
JPS60198144A JP59027863A JP2786384A JPS60198144A JP S60198144 A JPS60198144 A JP S60198144A JP 59027863 A JP59027863 A JP 59027863A JP 2786384 A JP2786384 A JP 2786384A JP S60198144 A JPS60198144 A JP S60198144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denture
recess
denture base
base
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59027863A
Other languages
English (en)
Inventor
草野 孝衛
正人 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Four Brain Co Ltd
Molten Corp
Original Assignee
Four Brain Co Ltd
Molten Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Four Brain Co Ltd, Molten Corp filed Critical Four Brain Co Ltd
Priority to JP59027863A priority Critical patent/JPS60198144A/ja
Publication of JPS60198144A publication Critical patent/JPS60198144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、歯槽堤への支持を安定かつ強固とすることが
でき、従って用明中のくらつき或いは不本意な脱落等を
防止することができる義歯に関する。
従来技術 第1図は、従来例に係る義歯(1)の典型例を示し、人
工歯(2)及びこの人工歯(2)が固定される義歯床(
3)よりなる。義歯床(3)は第2図に示す如く断面略
述U字状の内面(4)を有しており、この面が歯槽堤(
5)粘膜に密着する。
一般に義歯(1)は、洗浄等のために容易に取り外しで
きる構成とされている反面、意に反して脱落したり、或
いは咀明中にずれたりすることも多く、使用者にとって
必ずしも使い勝手のよい構造とはいえない。第3図(A
)(B)に示す構造はかかる不便さを解消するために従
来提案されている構造であり、U字状内面(4)の底部
に溝(6)を形成したものである。かかる構造であれば
義歯使用当初は、用明の際に溝(6)に図(A)に示す
如く形成された空間から、義歯床(3)と歯槽堤(5)
の接触面を通って空気が外部へ抜け、空間内が負圧状態
となって、義歯(1)は歯槽堤(5)へ吸着するが、使
用を繰返すうちに図(B)に示す如く歯肉が溝(6)内
へ侵入し、溝(6)内空間は消滅し、従って吸着効果は
得られな′くなってしまう。
発明の目的 本発明は、前述のような欠点を解消するもので着脱自在
の利点は維持しつつ、義歯固定の安定化を図り、スムー
ズな川明運動を行なうことができる義歯の提供を、その
目的とする。
発明の構成 本発明に係る義歯は、義歯床が、歯槽堤粘膜面との間に
密閉空間を構成する如くその内面に形成された凹所、該
凹所から義歯床外表面に連通ずる小孔、該小孔に形成さ
れ空気を上記凹所から上記義歯床外表面方向にのみ通過
せしめる弁手段を有することをその要旨とする。
また、本発明に係る義歯は、上記構成に加え、義歯床内
面の少なくとも周縁部を構成する弾性部材を有すること
をさらに他の要旨とする。
実施例 第4図ないし第6図は、本発明実施例を示し、第4図は
、下顎部に嵌め込まれる義歯(1)の裏面構造を示す。
(2)(3)は、それぞれ前述した人工歯及び義歯床、
(7)は義歯床(3)のU字形状部分底部に形成された
凹所、(8)(8)・・・は、この凹所(7)内に多数
形成された凸部である。この凸部(8)(8)・・・は
、歯肉侵入阻止手段としてはたらく。即ぢ、用明動作に
伴い、凹所(7)と歯槽堤(5)との間に形成される密
閉空間は、負圧となり、歯肉はこの空間内へ吸引され若
干はみ出ず形状となる。このように川明動作を繰返ずう
ちに歯肉は凹所(7)の壁面に沿って変形し、これを充
たそうとするが、凸部(8)(8)・・・により凹所(
7)が微小な凹凸面に形成されるため、これを完全に充
たすことはできない。
それ故歯肉の多少の変形にもかかわらず、凹所(7)内
の空間は維持され、その負圧による吸着作用は損なわれ
ないのである。(9)は、凹所(7)から義歯床外表面
好ましくは頬側表面に連通ずべく義歯床(3)に形成さ
れた空気抜用の小孔であり、その直径は、約1鰭ないし
51m程度である。
(10)はこの小孔(9)の出口付近に配置された弁で
、ゴム等軟質弾性材にて形成される。この弁は、第6図
(A)(B)に示す如く中空にされた略円錐形状を有し
ており、かつ切込み(11)にて2分割されている。こ
の切込み(11)に代えて点状の微小孔とすることも可
能である。凹所(7)側から押し出される空気、唾液は
、この弁(1o)を押し拡げ切込み(11)を通り抜け
て、外部へ放出される。この弁(1o)により、空気、
唾液は、図中矢印方向にのみ通過が可能であり、外部が
ら凹所(7)内へ空気が逆流することはない。(12)
は、小孔(9)を形成する合成樹脂例えば、義歯床(3
)と同一材料よりなる円筒体で、義歯床(3)に穿設し
た孔に、予め弁(10)を装着した円筒体(12)を押
し込むことにより、これら空気抜き部分が形成される。
第7図及び第8図は、本発明実施例の一変形例を示し、
前述した凹所(7)lを、多数の小孔(13) (13
)・・・を穿設した板部材(14)にて被覆したもので
ある。この板部材(14)は、金属薄板、合成樹脂、ゴ
ム板等にて形成され、歯槽堤(5)の押圧力を受け或い
は凹所(7)空間に生しる吸引力を受けても変形しない
か或いは変形しても元の形状に復帰する程度のハネ性を
有するものである。この板部材(14)は、義歯床(3
)から取り外し自在に構成される。(9)は前述と同様
の弁を有する小孔である。かかる構造であれば、歯肉の
凹所(7)内への侵入は、−N確実に阻止される。前述
の2つの実施例において、小孔(9)は、適当数形成さ
れ、例えば外部から見えにくい両端部分に位置させるこ
とができる。
かかる構造につき、その作用を説明すると、咀哨動作時
義歯に加わる圧力により歯肉が凹所(7)空間側へ押し
出され凹所(7)空間は圧縮されるから、その内部の空
気は、一部小孔(9)、及び弁(10)を通り抜け゛ζ
外部へ放出される。続いて義歯(1)に加わる圧力が失
くなるとli肉のもつ弾性により凹所(7)空間は元の
状態に戻ろうとして内部に負圧を生じ、これにより義歯
(1)は歯槽堤(5)に強く吸着することとなる。この
ように小孔(9)を通じての空気抜き作用は、用明動作
毎に行なわれるから、その吸着力は増大することはあっ
ても、減少することはなく、用明動作時特に強い固着力
を1nることができるという利点がある。また仮に凸部
(8)(8)・・・のみを有する実施例において凹所(
7)内に歯肉がはみ出し空間容積を減じたとしても、こ
の部分に滞溜した空気或いは唾液が小孔(9)を介して
外部に放出され凹所部分の内圧を低下させ、これが吸着
力として作用することとなるから、吸着力がゼロになる
ことはない。
第9図は、本発明他の実施例を示し、(15)は義歯床
(3)の内面を被覆して形成されたゴム、合成樹脂より
なるゴム状弾性部月で義歯床(3)に固着される。ここ
で上記両者の固着は、人体に無害な接着剤を使用して行
なうことができるが、一般に接着剤は有機溶媒等有害物
質を含むものが多く、従って使用可能なものが限定され
てしまうことを考慮すると、接着剤を使用せず融着によ
り直接々着することが望ましい。本発明者等は、この点
に鑑み、義歯床(3)材料の溶解性パラメータ(以下s
p値とよぶ)と弾性部材(15)のSP植とを実質的に
等しく設定することにより、両者の融着を容易にした。
例えば、義歯床(3)材料として、ポリメチルメタアク
リレート樹脂を使用した場合、そのsp値は、9,3で
ある。従ってこの場合sp値10.0を有するウレタン
系熱可塑性エラストマーが使用可能である。かかる熱可
塑性エラストマーは、約100°C以上に加熱され、軟
化或いは溶融された状態で、義歯床(3)所定表面に被
覆せしめられ固着されるのである。ここで義歯床(3)
のsp値に実質的に等しいSr1値とは、義歯床(3)
のsp値を基準として、約±15%の範囲内にあるもの
をいい、上記ポリメチルメタアクリレート(sp値9.
3)の場合、弾性部材として使用可能なsp値の範囲は
、約7.9から10.7までである。かかる範囲内であ
れば、弾性部月(15)の義歯床(3)への融着が01
能である。
(7)は弾fjt部材(15)のU字形状部分底部に形
成された凹所、(li )(8)・・・は、この凹所(
7)内に多数形成された凸部である。これらの作用は前
述した通りである。第10図は、上記実施例の一変形例
を示し、凹所(7)上を多数の小孔(16) (16)
・・・を穿設した坂部月(14)にて被覆したものであ
る。
かかる構成につきその作用を説明すると、用明動作時義
歯に加わる圧力により歯肉のはめ出しにより或いは弾性
部材の圧縮により、凹所(7)空間もまた圧縮される。
これにより、凹所(7)空間内の空気は、一部小孔(9
)及び弁(10)を通り抜けて外部へ放出される。続い
て、義歯(1)に加わる圧力が除かれると、凹所(7)
空間はその容積を増大する。これより凹所(7)空間内
に負圧を生じ、義歯(1)は強い吸着力をもって歯槽堤
(5)に固着される。このように小孔(9)を通じての
空気抜き作用は、用明動作毎に行なわれるから、その吸
着力は増大することはあっても減少することはなく、用
明動作時特に強い固着力を得ることができるという利点
がある。
尚、第9図及び第10図に示す弾性部材(15)は、こ
の例のほか、義歯床(3)内面の周縁部に沿って被着し
た構造であってもよい。
上記実施例では、下顎部の義歯につき説明したが、上顎
部の義歯或いは局部義歯についても全く同様の構造が採
用できることはいうまでもない。
発ツjの効果 本発明によれば、義歯床内部に設けられた凹所と歯槽堤
とめ間に形成された空間が川明動作に伴って圧縮され、
この圧縮に伴って空間内部の空気が小孔及び弁を迫して
外部に押し出される。それ故、空間圧縮力が取り除かれ
たとき空間内の負圧は大きくなり、これにより義歯の歯
槽堤への吸着力は格段に増大する。
また、本発明によれば、義歯床内面を弾性部材にて構成
することができるから、用明時義歯に加わる圧力により
この弾性部材が僅か圧縮されて凹所空間□内容積は、大
きく増減し、より大きな吸着力を得ることができる。特
に上顎部に嵌め込まれる義歯の場合、従来吸着面積を増
大させるため口腔内上顎全面を覆う口蓋部が設けられる
のが一般的であったが、本発明によれば、歯槽堤への吸
着力が大きいため自重により脱落する惧れはなくそれ故
、口蓋部は不要となり、異物感が解消される。
さらに本発明を局部義歯に適用した場合、その吸着力強
化により、クラスプ(保持鉤)が不要となる。従来この
クラスプがかけられる陶歯には、義歯からの無理な力が
加わるために、破損或いは損傷することもあったが、本
発明によれば、陶歯に負担がかかることはなく、寿命短
縮という危俳はなくなり、また同時に審美的−にも向上
が図られる。
通當歯槽堤、顎部は年数を経ると退縮等により形状が変
化し、義歯床への適合が悪くなるが、かかる不適合状態
で義歯を使用し続りると、そのタッピング作用により顎
、歯槽堤の退縮変形がますます促進されてしまうことと
なり、義歯全体を作り直さなければならないという欠点
が生しる。これに対し本発明によれば義歯は、安定化さ
れているから、前述のような退縮による変形は最小限に
抑制御ることかでき、義歯の適合状態を長期間維持さ・
υることができる。さらに本発明によれば、歯槽堤が多
少変形した場合であっても、ゴム状弾性部材のみ剥離除
去して、口腔内で再印象し、歯槽堤形状に一致したゴム
状弾性部材を義歯床内面に被着形成することができるか
ら、義歯の大部分はそのまま続けて使用可能であるとい
う経済的利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、義歯の典型的形状を示す斜視図、第2図は、
第1図I−1断面図、第3図(A) (B)は、従来例
を説明するだめのLlli面図、第4図は本発明実施例
斜視図、第5図は、第4図■−■断面図、第6図(A)
は、要部拡大正面図、第6図(、B)は、同要部拡大断
面図、第7図は、上記実施例の一変形1ダ1を示す斜視
図、第8図は、第7図m−m断面図、第9図及び第10
図は、本発明他の実施例を示す断面図である。 (1)・・・義歯 (2)・・・人工歯(3)・・・義
歯床 (5)・・・歯槽堤(7)・・・凹所 (8)(
8)・・・凸部(9)・・・微小孔 (10)・・・弁
(14)・・・板部材 (15)・・・弾性部材特許出
願人 株式会社 モルテン 代表者民秋史也 外1名 第1図 第41図 第7図 M9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11人工歯と該人工歯が固定される、義歯床を有する
    義歯において、該義歯床は°、歯槽堤粘膜面との間に密
    閉空間を構成する如くその内面に形成された凹所、該凹
    所から義歯床外表面に連通ずる小孔、該小孔に形成され
    、空気を上記凹所から上記義歯床外表面方向にのみ通過
    せしめる弁手段を備えてなることを特徴とする義歯 (2)人工歯と該人工歯が固定される義歯床を有する義
    歯において、該義歯床は、歯槽堤粘膜間に密閉空間を構
    成する如くその内面に形成された凹所、該凹所から義歯
    床外表面に連通ずる小孔、該小孔に形成され気体を上記
    凹所から上記義歯床外表面方向にのみ通過せしめる弁手
    段、義歯床内面の少なくとも周縁部を被覆するゴム状弾
    性部材を備えてなることを特徴とする義歯 (3)上記ゴム状弾性部材の熔解性パラメータの値が上
    記義歯床の熔解性パラメータの値に実質的に等しく設定
    され、ゴム状弾性部材が義歯床に融着固定されてなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の義歯
JP59027863A 1984-02-15 1984-02-15 義歯 Pending JPS60198144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027863A JPS60198144A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 義歯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027863A JPS60198144A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 義歯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60198144A true JPS60198144A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12232740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027863A Pending JPS60198144A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 義歯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198144A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829295A (ja) * 1971-08-17 1973-04-18
JPS4845095A (ja) * 1971-10-07 1973-06-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829295A (ja) * 1971-08-17 1973-04-18
JPS4845095A (ja) * 1971-10-07 1973-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2750941A (en) Mouth protector
US6427696B1 (en) Anti-snoring device
JP6006880B2 (ja) 有床義歯用アタッチメント
WO1998016168A1 (en) Retrievable cemented prosthodontic apparatus with hydrostatic pressure relieved abutment post
US20190099248A1 (en) Removable denture
JPS61338A (ja) 部分床義歯
US3357104A (en) Dental impression housing
EP3158970A1 (en) Partial denture and method for manufacturing same
US4583949A (en) Partial vacuum stabilizer for dental prosthesis
JPS60198144A (ja) 義歯
WO2003049635A3 (en) A dental impression method and device
US7040895B2 (en) Vacuum-seated dentures with skin contacting plate
JPH02943B2 (ja)
JPH02942B2 (ja)
US20040137405A1 (en) Method for preparing a full denture device
JP2023553466A (ja) 接着領域を有する歯科対象物
JPS60198143A (ja) 義歯
JPS60198147A (ja) 義歯及びその製造方法
JPH0145387B2 (ja)
US1333007A (en) Artificial tooth
JP4123917B2 (ja) 空隙部を有し、吸引力を利用した義歯、及び総義歯
KR200398414Y1 (ko) 흡착 고정식 틀니
AU2002307777B2 (en) Acetal resin crowns for children
US4412824A (en) Removable partial dental prosthesis and method of forming and supporting the same
JP2018149254A (ja) 部分床義歯用義歯安定グリップ