JPS60198005A - 薄膜誘電体材料 - Google Patents

薄膜誘電体材料

Info

Publication number
JPS60198005A
JPS60198005A JP5547584A JP5547584A JPS60198005A JP S60198005 A JPS60198005 A JP S60198005A JP 5547584 A JP5547584 A JP 5547584A JP 5547584 A JP5547584 A JP 5547584A JP S60198005 A JPS60198005 A JP S60198005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
dielectric
dielectric material
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5547584A
Other languages
English (en)
Inventor
岡 和貴
渡辺 康光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP5547584A priority Critical patent/JPS60198005A/ja
Publication of JPS60198005A publication Critical patent/JPS60198005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルムコンデンサの誘電体として使用する薄
膜誘電体に関するものであり、9.フィルムコンデンサ
の小型、軽量化を目的とする。
さらに詳しくは金属化有機高分子フィルムを薄膜誘電体
の支持体とすることを特徴とし9表面に高誘電率セラミ
ックス薄膜を真空蒸着法、イオンブレーティング法、ス
パンクリング法などを用いた反応性気相成長法で形成し
た薄膜誘電体材料を提供することを目的とする。
本発明によれば金属化フィルムコンデンサの小型、軽量
化が達感できると共に誘電体としてセラミックスの誘電
特性のよさを付加することができる。機器の小型軽量化
指向、高集積回路の採用による電子回路の高密度化およ
び自動挿入の普及などに伴い電子部品に対する小型化の
要請がますます強くなってきている。その中にあってフ
ィルムコンデンサも現在まで順次小型化が行われてきて
おり、さらにより小型化へと種々の開発が試のられてい
る。
ところでコンデンサの静電容量は誘電体の誘電率と電極
面積に比例し、厚さに反比例する。したがってフィルム
コンデンサの小型化をはかる場合には誘電体材料として
使用するフィルムの誘電率を大きく、厚さを薄(するこ
とにより単位電極面積当りの静電容量を大きくすること
が要求される。
一般にフィルムコンデンサの誘電体材料としてはポリエ
チレンテレフクレート、ポリプロピレン。
ポリスチレン、ポリカーボネートなどからなる高分子フ
ィルムが使用される。これらの高分子フィルムの厚さは
4.0〜6.0μmが普通であるが近年市場要請により
2〜3μmの厚さのポリエチレンテレフタレートのフィ
ルムも製品化されてはいる。
しかしながら2〜3μm厚さの薄物フィルムを工業的規
模で生産する場合、そのフィルムの薄さからくる多くの
技術的問題点がでてくる。しわの発生を防止しつつ厚み
精度の高い薄物フィルムを歩留りよく製造加工生産する
には原料ポリマーの精製、未延伸フィルムの溶融成型、
加熱延伸などの各工程における最適の製造方法1M造条
件の選択、製造ラインの建屋内界囲気の防塵管理、高度
の品質管理が必要となる。したがって薄物フィルムを安
価に量産するのは非常に難しくフィルム厚みは2μm程
度が限界と考えられている。さらに2〜3μm厚みの薄
物フィルムを誘電体としてフィルムコンデンサに加工す
る際1通常はフィルムの両面に電極を構成するために真
空装置内でアルミニウム金属の蒸着を行い、いわゆる金
属化フィルムとし帯状に切出して素子巻きする加工工程
を経るがフィルムの薄さからくる技術上の困難度は大き
く、生産性の低下をもたらしている。
一方フィルムコンデンサの誘電体材料としてめられる電
気特性は誘電率が高く、湿度依存性が小さいもの、誘電
損失が小さく電気絶縁耐圧特性に優れたものがよい。種
々の高分子フィルムが開発されてはいるがポリエチレン
テレフタレート。
ポリプロピレンフィルム以上に電気特性、物理特性、経
済性に優れたフィルムコンデンサの誘電体材料としての
有機高分子フィルムはない。高誘電率を有する高分子フ
ィルム、例えば最近開発されたポリフッ化ビニリデンフ
ィルムは誘電率が8〜9とポリエチレンテレフタレート
フィルムの誘電率3.0と比べて3倍近く大きく、フィ
ルムコンデンサの誘電体材料として有望視されたが誘電
損失が5%と大きく致命的な欠点となっている。
本発明者らは以上の現状に鑑みて鋭意技術的検討を行っ
た結果、有機高分子フィルムめ片側表面に電極としてア
ルミニウム、亜鉛などの導電性金属を真空蒸着した金属
化フィルムを薄膜誘電体を形成する支持体とし、金属蒸
着面側にSt、’ Ti+ Pb+Zn、Taから選択
された金属の酸化物、窒化物、炭化物の少なくとも一種
を含む薄膜を真空装置内に反応ガスを導入して150℃
以下の雰囲気温度条件下に形成することにより、フィル
ムコンデンサの誘電体材料として非常に優れた電気特j
生を有し。
経済性のある薄膜誘電体を製造する本発明に到達した。
支持体として用いる有機高分子フィルムの種類はコンデ
ンサの誘電体フィルムとして一般に用いられているポリ
エチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネート、ポリスチレン、ポリエチレンなどのいずれのフ
ィルムでもよいが望ましくはそのフィルムの有する物理
化学的特性からポリエチレンテレフタレートのフィルム
が用いられる。さらにフィルムの厚さに関しては電極と
しての金属蒸着加工時の取扱い、薄膜誘電体の反応性蒸
着時の取扱い、フィルムコンデンサとしての素子巻きす
る工程での取扱いの容易さがらして4〜10μm厚さの
フィルムが望ましい。真空装置内で蒸着させる母材とし
ては通運S 1 + T I + P b + ’ Z
 n +Taから選択された金属の少な(とも一種を用
いるが薄膜誘電体として酸化物を形成させる場合はSt
Tt、 pb、Zn4aから選択された金属の酸化物を
用いてもよい。真空装置内に導入する反応性ガスとし正
は酸化物薄膜を形成させる場合ばo2ガスまたは02ガ
スと靜ガスとを同時に、窒化物薄膜を形成させる場合は
N!ガスまたばN2ガスと計ガスとを同時に、あるいは
Nll+ガスまたはN113ガスとArガスとを同時に
、炭化物薄膜を形成させる場合はC11aガス、C!l
lsガスなどの炭化水素ガス単独または炭化水素ガスと
^rガスとを同時に流入させる。薄膜誘電体を形成する
真空装置としては従来から工業的に用いられている真空
蒸着法、イオンブレーティング法、スパッタリング法な
どの物理的気相成長法のいずれの薄膜形成装置を用いて
もよいが薄膜の成長速度の大きい真空蒸着法。
またはより大きな反応性蒸着が期待できるイオンブレー
ティング法が望ましい。誘電体薄膜の支持体として用い
る有機高分子フィルムはArまたはZnが下部電極とし
て真空蒸着され、その上に誘電体薄膜を形成しさらに上
部電極として^βまたはZnが真空蒸着される。誘電体
薄膜の厚さは非常に大きな意味を持ち、単位面積当りの
静電容量ば膜厚に反比例するので薄いほど有利になるが
、絶縁強度などの電気特性上0.3μm以上が望ましい
誘電体薄膜の膜厚が1μm以上になるとフィルムコンデ
ンサの素子巻き工程などで亀裂の頻度が高まり好ましく
ない。
本発明により製造された薄膜誘電体材料は従来のフィル
ムコンデンサの誘電体材料である金属化フィルムに比べ
て製造加工工程上の取扱いはほとんど変わらず、誘電体
としての特性1例えば誘電率はポリエステルフィルムの
3.0に対して4.0〜lOと大きく、誘電損失もポリ
エステルフィルムの2.2%に対して1.0%以下と小
さく周波数ならびに温度特性も大幅に改善された。0.
5μm厚み。
誘電率5.0の5i02誘電体薄膜の場合、静電容量ば
88PP/mm’2であり、5.c+m厚み、誘電率3
.0のポリエステルフィルムが5.3 PF/ll11
2に対して約16倍と著しく増加しておりフィルムコン
デンサの小型、軽量化に大きく寄与するものであった。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するがこれ
らの実施例によって?+79制限されるもの゛ ではな
い。 、 実施例1 本発明により形成できる薄膜のうちでSiの酸化物であ
るSiO2薄膜を、フィルム厚1100IIの透明ポリ
エステルフィルム基板上にRFイオンブレーティング法
によって作成した。蒸発母材としてはSt、 SiO、
5i(hなどを用いて行ったが1本実施例においては5
i02についてのみ示すことにする。
蒸発母材は純度99.99%のSiO++微粉末(25
゜メソシュ)をプレス成型し、 800 ”cで約6時
間真空焼結を行いターゲットとした。ポリエステルフィ
ルムはアセトン中で超音波洗浄を行った後、ボンバード
処理(流量比; Ar、: 0! =10: 3.’ 
4 X10′4Torr)を行った。まず下部電極とし
て^βまたは八β−Cu(Cuの含有率2%)をポリエ
ステルフィルム基板上に真空蒸着を行った。さらにその
上に非蒸着部分を形成するための適当なマスクを行い、
アルゴン対酸素をほぼ同量流しペルジャー内の真空度を
7 X 1O−4Torr程度に保った。電圧2KV、
周波数13.56M1lZの高周波電界を10叶程度印
加しながら電子銃により 5t(hターゲットを加熱蒸
発させ、誘電体層であるSih薄膜を形成した。
さらにその上に非蒸着部分を形成するための適当なマス
クを行い、上部電極として^βまたはAr−Cu(Cu
の含有率2%)を真空蒸着した。
(図1)。本発明により得られたコンデンサ薄膜は静電
容量が78PP/ m 2と大きく、かつピンホール欠
陥の少ない平滑なものであった。
実施例2 実施例1に基づいて9本機による試験生産を行った。薄
膜形成条件は実施例1゛と同様であるが巻取り工程が付
加される。よって実施例1に対する二:”二d、二j、
、::::二:::、、17 ;、:?:π:1z゛0
.3m/secである。ただし支持体キしてはArが真
空蒸着された6′μmの金属イリリエステルフィルムを
使用した。巻取り工程が加わった本実施例においても実
施例1同様75PF/ mu+ 2と高い静電容量が1
7られた。これらの実施例1,2の結果は本発明によっ
て形成されたコンデンサ薄膜が高い静電容量を示す稠密
な薄膜であることを証明するものである。
【図面の簡単な説明】
図1はポリエステルフィルム基板上■に、下部電極とし
て^β■、その上に誘電体層としてSio2■、さらに
その上に上部電極としζAN■をっ&Jた薄膜コンデン
サを模式的に示したものである。 特許出願人 ユニチカ株式会社 図1 手続補正書(自発) 11i1160年1月IG口 1、事1牛の表示 q鴇沼59−55475号 2、発明の名称 ηVlI勉旙体祠料 3、補正をする者 事件との関1系 特許出願人 住 所 兵庫県尼崎市東本町1丁目50番地ill 願
書 5、補正の内容 (1)願書の発明の名称のふり仮名を[ハタマクユウデ
ンタイザイリ−(’JJ jと訂正する。 (2、特許請求の範囲をAI皿のとおり訂正する。 (3)明細書第4頁第9行目の「湿度依存性イを「温度
依存性」と訂正する。 (4) 明細書第5頁第10行目の「下に」を「下で」
と訂正する。 (5)明4!117!f第6頁第6行目の「蒸着」を「
蒸発1と訂正する。 (6)明細書第6頁第16行目のr C4ll5−lを
i’C2JIG 、Jと訂正する。 (7)明m、jjjffi第8頁第4行目のrtlli
PF/n+m” Jを「8jpP/+nm2 jとaI
正する。 (8)明細書第4頁第9行目のr、5.3 PP/mm
” Jを「ε’、3 r’F7′mi++2.1 、!
:訂正ず乙。 (9)明細書第9頁第15行目(7)r(IDI)、j
をr aI) j 、!:訂正する。 (10)明ねII書第9頁第16行目のr781’F/
mn+2 Jをr78pF/+11111’ Jと訂正
する。 (11)明細♂第9頁第17行目の「平滑なもので、L
った。1の次に「参考写真L2,3 Jを追加する。 +121 明11111第10H第71”10の1”7
51”F/’l+1III2 jをC15(P/ram
” jと訂正する。 (13参考写真1,2.3の説明の後に「(スケール=
1μm)Jを追加する。 特許請求の範囲 fil有機高分子フィルムのハゴ;り表面に電極として
導電性金属の蒸着を施した金属化フィルムが、真空装置
を用いた気相成長法により形成された薄1iA 59電
体の支持体基板であることをq!i徴とするコン】−゛
ンサ用薄膜誘電体材料。 (2)前記f11項記載の気相成長法はS i 、 T
 i 、 P b 、 Z n 。 Taから選択された金属の酸化物、窒化物、炭化物の少
なくとも・種を含む逍li輝ツυS」ル又真空系に反応
性ガスを導入し、その膜Pyが0.3〜1.0μmの範
囲で形成することを特徴とする薄膜形成;す;である特
許請求の範囲第1項記4表の鳥股誘電体月料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機高分子フ4.レムの片−り表面Gこ電極として
    導電性金属の蒸着を施した金属化フィルムが1.真空装
    置を用いた気相成長法により形成された薄膜誘電体の支
    持体基板であることを特徴とするコンデンサ用薄膜誘電
    体材料。 2、前記10項記載の気相成長法はSit Ti、 P
    b、 Zn+Taから選択された金属の酸化物、窄化物
    、炭化物の少なくとも一種を含む金属酸化物!膜を真空
    系に反応性ガスを導入し、その膜厚が0.3〜1.0μ
    mの範囲で形成することを特徴とする薄膜形成法である
    特許請求の範囲第1項記載の薄膜誘電体i料。
JP5547584A 1984-03-22 1984-03-22 薄膜誘電体材料 Pending JPS60198005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5547584A JPS60198005A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 薄膜誘電体材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5547584A JPS60198005A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 薄膜誘電体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60198005A true JPS60198005A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12999629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5547584A Pending JPS60198005A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 薄膜誘電体材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198005A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617056B1 (en) Transparent conductive laminate, its manufacturing method, and display comprising transparent conductive laminate
JP2900759B2 (ja) 珪素酸化物蒸着用材料及び蒸着フィルム
WO1989001230A1 (en) Electrolytic capacitor and production method thereof
WO2004097063A2 (en) Method for producing silicon oxide film and method for producing optical multilayer film
US3579063A (en) Thin film capacitor
KR100296156B1 (ko) 증대된유전특성을갖는산화탄탈박막층의제조방법및그층을사용하는커패시터
JPS60198005A (ja) 薄膜誘電体材料
US7709082B2 (en) Electrodes, printing plate precursors and other articles including multi-strata porous coatings, and method for their manufacture
JP4106931B2 (ja) 透明ガスバリア薄膜被覆フィルム
JPH1167580A (ja) 金属化フィルムコンデンサの製造方法
US3616400A (en) Method of making thin film capacitor
JPH0770747A (ja) 高純度誘電体薄膜形成用ターゲット材
US3223601A (en) Process of forming dielectric materials for condensers
JP2938913B2 (ja) アルミニウム蒸着フイルム及びその製造方法
JPS6260213A (ja) 鉛ガラス質薄膜誘電体材料
JPH05217799A (ja) 蒸着金属化フィルムコンデンサ
JPS62194606A (ja) 薄膜誘電体材料
JP2003077753A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
CN110869818B (zh) 防尘透镜及其制造方法
JP3548583B2 (ja) 電極箔
JP3447307B2 (ja) フィルムコンデンサおよびその製造用フィルム
JPH03196510A (ja) 電解コンデンサ用電極箔
JP3796694B2 (ja) 金属蒸着プラスチック基材およびその製造方法
CN115980892A (zh) 一种减反射膜及其制作方法
JPH03143629A (ja) 金属化フィルムおよびそれを用いたコンデンサの製造方法