JPS60197823A - 配管の溶接継手部における残留応力改善のための加熱方法及び加熱装置 - Google Patents

配管の溶接継手部における残留応力改善のための加熱方法及び加熱装置

Info

Publication number
JPS60197823A
JPS60197823A JP5341084A JP5341084A JPS60197823A JP S60197823 A JPS60197823 A JP S60197823A JP 5341084 A JP5341084 A JP 5341084A JP 5341084 A JP5341084 A JP 5341084A JP S60197823 A JPS60197823 A JP S60197823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
pieces
heating
piping
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5341084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046770B2 (ja
Inventor
Tadao Koga
古賀 忠夫
Mitsuru Sugimori
杉森 充
Masanori Terasaki
雅則 寺崎
Tsukasa Maenozono
司 前之園
Satoru Tsushima
了 津嶋
Kazuo Yoshida
和夫 吉田
Tetsuyoshi Kuriwaki
栗脇 哲祥
Saneji Hirato
平戸 実治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP5341084A priority Critical patent/JPS60197823A/ja
Priority to SE8502646A priority patent/SE454183B/sv
Priority to DE19853519467 priority patent/DE3519467A1/de
Publication of JPS60197823A publication Critical patent/JPS60197823A/ja
Publication of JPH046770B2 publication Critical patent/JPH046770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建設中或は運転中の原子力発電プラントなどの
配管、殊に溶接継手部の近傍に誘導加熱による残留応力
改善処理(以下、単に「応力改善処理」という)を施す
際の加熱方法及びその加熱装置に関するものである。
近時、建設中或は運転中の原子力発電プラントの配管に
おいて、配管時の溶接加工の熱影響を受けてその管の内
面側に残留した引張応力を解消させたり圧縮側に移行さ
せる応力改善処理が行われている。
この応力改善処理は、配管時の溶接により形成された溶
接継手部を溶接したままの状態で当該プラントを稼動さ
せ、例えば、高温高圧の流体を流通させると、溶接時の
熱影響によって溶接部の近傍表面側粒界に炭化物が析出
して組織が鋭敏化し、その近傍の内面側に引張応力が残
留している場合、当該管内に流通される流体に含まれる
腐蝕成分が重畳的に作用して、前記溶接部近傍に粒界応
力腐蝕割れが生じることが判明したので、この応力腐蝕
割れ対策の一つとして行われるものである。
而して、」−記応力改善処理は、溶接部近傍の管の内面
に残留した引張応力を解消したり圧縮側に移行させるた
め、管内面を流体により冷却しながら溶接部近傍のみを
その外側から適宜加熱手段で局部的に加熱し、その加熱
された部分における管の肉厚の内外面で応力改善に必要
な温度差を付与することにより、加熱部に降伏点以上の
熱応力を発生させた後、その部を常温に冷却して前記内
外面での温度差を無くすように行われるものであるが、
実際のプラントにこの処理を施工する上で次に述べるよ
うな問題点がある。
例えば、ある特定の溶接継手に対し、有効な残゛留応力
改善の効果をもたらすためには、被加熱部のすべての範
囲で加熱温度が鋭敏化温度に達せず、且つ、溶接部を含
む一定の範囲(例えば、管の長手方向における3JTt
の範囲、ここでRは管の半径、Lは管の肉厚)が内外面
において残留応力の改善に必要な温度差を達成しなけれ
ばならないので、このような加熱状態を実現するには、
当該継手部分の実際の詳細な形状を予め知得し、最も好
ましい温度分布を与え得る誘導子の形態(コイルの断面
形状や巻線の配置関係)を検討し決定した上でその誘導
子を製作しなければならない。
然し、溶接継手部に用いられている配管要素は直管のみ
ならず、例えば、エルボ−、ティー、クロス、弁、ポン
プ、スウィーボレット、ウェルドレット、キャップ等が
あり、これらが夫々に区々の形態であること、また、こ
れら実物の正確な寸法形状は設計図面からは知ることが
出来ないこと(設計図記載の配管要素の寸法は、例えば
、最小要求値或は最大許容値などの所謂設計値乃至は参
考値であるため、実際に使用された配管要素の寸法とは
必ずしも一致しない)によって、」二記誘導子の製作は
、実際の配管において応力改善処理の対象となる継手部
の形状、肉厚などを逐−採寸計i1+すし、これによっ
て処理対象となる各継手部の形態に応した誘導子を製作
しなければならないので、多くの労力、時間を要する。
特に、既に運転されている原子力発電プラントにおいて
、」二記の処理対象となる継手部の寸法形状を知得する
には、その運転開始後、通常1〜1゜5年毎に行われる
燃料交換停止期間(2〜3力月)に、上記寸法形状を実
地に計測するほかなく、然も応力改善処理に使用する誘
導子の設計、$2作には、通常上記計測期間も含め4力
月程度を要するため、上記停止期間内に応力改善処理を
実施することは出来ないので、次期停止期間に上記処理
を実施しているのが現状である。
然し、次期燃料交換停止までの運転中に、配管に粒界応
力腐蝕割れの発生のおそれがある場合などには、先の停
止期間を2力月程度延長して、こ□ の間に応力改善処理を行わざるを得ないが、この 1よ
うtt W i m r+!I’(7)’A l。、l
□1.。L JL 7.、) e8 F) ’;’、’
: ’損(核燃料と化石燃料)をもたらし、莫大な紅済
的損失を生むことになる。
また、管台溶接部(配管の分岐点)に対して応力改善処
理を施す場合には、管台溶接部のみではなく隣接する本
管部及び枝管部に亘る必要な範囲を所定温度に加熱しな
ければならないが、この場合はたとえ加熱すべき部の形
状に関する実測データがあっても形状の複雑な加熱対象
範囲全域をほぼ均一に加熱するのは事実上不可能である
ところから、現実には、」二記実測データに基いて現物
と同一形状をなす実物模型を予め製作し、この模型につ
いて誘導子の形状等を種々変更し乍ら、適正な加熱を実
現出来る誘導子の形状等を探索するといった所謂モツク
アップテストを通して、適正な誘導子を製作しているの
が現状である。
然し、上記のようなモツクアップテス1へは、それ自体
多大な労力と時間を要するため、一度の燃料交換停止期
間内に、処理対象部の現地実測をしてモックアツプテス
トを経てから、実際の応力改善処理を実施することは事
実上不可能である。
更に、上記のように実際の処理対象部の荊状。
寸法を実測したり、モックアツプテストを経て製作され
た従来の応力改善処理用の誘導子は、誘導子を構成する
各巻線のピッチや該巻線と配管表面の距離(りゝリアラ
ン久)が固定されているため、実際の応力改善処理工事
において表面温度分布に不具合があっても、コイル(ピ
ッチ、クリアランス)を変更することは不可能であった
囚に、管内に通水し乍らその管の外表面を誘導加熱など
により各部の発熱密度をほぼ均一にして加熱した場合に
おける各部の到達温度は、はぼ各部の肉厚に比例的に増
−減することが知られているため、従来の応力改善処理
に用いる誘導子は、他の部より厚肉であることにより到
達温度が高くなると予測される部に対応する部を、前以
てクリアランスを大きくしたり及び/又はピッチを大き
く設定して製作されているが、従来の誘導子では、予め
設定したクリアランスやピッチが実際の加熱時に不都合
であると判明しても、それを変更することは出来ないの
が現状である。
本発明は叙上のような建設中或は運転中の原子力発電プ
ラントにおける配管中の溶接継手近傍のみの残留応力改
善の現状に鑑み、この処理における溶接継手近傍全域の
均一な加熱を、配管中の処理対象部分の寸法形状を実測
したり、或いは、モックアツプテストを行わないで実現
することの出来る加熱方法と、この加熱に使用する加熱
装置を提供することを目的としてなされたもので、その
方法の構成は、二つ割り栴造で種々径を違えて形成し且
つ、連結可能な共通取付枠により支持されるようにした
複数の誘導子片の中から、加熱すべき溶接継手部の形状
に適合する複数の誘導子片を選択し、各誘導子片を、前
記継手部外表面からの離隔量と誘導子片菌子の離隔量を
任意に変更しつつ前記取付枠に取付けて、これらの各誘
導子片を電気的及び機械的に結合することにより、前記
継手部囲繞し、該継手部及びその近傍を所望温度にほぼ
均一に加熱することを特徴とするものであり、また、こ
の方法を実施するための装置の構成は、任意で種々の径
を有する環状の電気導体を少なくとも二つ割りし、各分
割端に電気導体製の結合舌片を対向させて設けて成る誘
導子片の中から、溶接継手部を含むその近傍の加熱が必
要な範囲をほぼ均等な所望温度に加熱するために選択さ
れた複数個の誘導子片を、絶縁材で形成した取付枠に着
脱自在に取付けて機械的及び電気的に結合したことを特
徴とするものである6 次に、本発明の実施例を図に拠り説明する。
第1図及び第2図は、本発明方法を実施するため構成し
た本発明誘導子の一例を示すもので、図に於て、IAは
外径28インチ、タイプ304のステンレス鋼管(以下
、管IAという)、IBは前記管IAより大きな外径と
肉厚を有するステンレス鋼管(以下、管IBという)で
、前記管IAと周溶接部1において接続されており、こ
の溶接部1を含むその近傍が本発明方法による加熱を含
む応力改善処理の対象となる。
而して、2は外径25+nmの中空鋼管を円環状に成形
し、これを半円環状に二つ割して形成した誘導子片で、
ここでは小径誘導子片21、中径誘導子片22、23、
大径誘導子片24の4種類の径を持つものが使用される
3は上記の各誘導子片21〜24の分割端に、面を対向
させ、且つ、各部21〜24の外側へ向けて設けた電気
導体製、例えばブロック状の鋼板による結合舌片で、各
舌片3の対向面には突合されて溝を形成する段部3aが
形成しである。而して、1個の誘導子片は第2図に示す
ように、対向した2組の結合舌片3の部分で結合されて
円環状の誘導子片を形成する。尚、上記各舌片3は誘導
子片21〜24の径の大小に応じ、長さの異なるものが
取附けられる。これら舌片を含む外径を整合させるため
である。
41、42は対向した2組の結合舌片3における段部3
aが形成する溝に嵌合される厚みを有すると共に、前記
舌片3の外側へ充分はみ出す正面から見た高さと、前記
誘導子片2を2個以上を取附けることができる正面から
みた横幅をもたせて形成した電気絶縁性の取附枠で、こ
こでは一方の枠41はその厚みが対向する一組の舌片3
を触させることができる厚さに、他方の枠42は他の対
向舌片3を接触させない厚さにそれぞれ調整しである。
5は取附枠41に取附けられる一組の結合舌片3の導通
を確保するための導通ボルト、6は取附枠42に取附け
られる各誘導子片における一組の結合舌片3を非導通状
態で取附けると共に、付設した接続片(第1図及び第3
図の6a)により前記非導通状態におかれる結合舌片3
の一方を、隣接する誘導子片における一組の結合舌片3
の他方に電気的に接続する接続ボルト、7は各誘導子片
2における結合舌片3を取附枠41.42に固定するた
めの固定ボルトで、以上の各ボルト5,6.7により、
取附枠41.42に2つ割りされた誘導子片の2個以上
が電気的及び機械的に直列された一個の誘導子ブロック
を形成する。尚、第1図及び第2図に於て、8a、8b
は分割された誘導子片の両端に設けた冷却水の導入、排
出管で、誘導子片内に冷却水を流通させて誘導子自体の
発熱を押えるためのものでる。
而して、第1図の実施例では、それぞれ3個の誘導子片
を取附けて成る3個の誘導子ブロック2A〜2Cが処理
対象である溶接部1の近傍に配設され、各ブロック2A
〜2Cがそれぞれの取附枠41.42においてブロック
連結枠9により機械的に連結される一方、隣接する取附
枠42の隣接側にある接続ボルト6の接続片6aが隣の
取附枠42の接続ボルト6に結合されて、各誘導子ブロ
ック2A〜2cの全誘導子片が直列されてなるーの誘導
子を形成している。
ここで、各誘導子片21〜23の管IA、 IB外表面
との離隔量及び各誘導子片同士のピッチは、管IA。
IBの外形や肉厚、或は材質などの諸条件を考慮し、加
熱部の全域で所定の温度分布を実現できるように選択す
るため、誘導子片2としては様々な内径のものを予め製
作しておき、また、ピッチを調整するため、取附枠41
.42に各ボルトを挿通する孔を細かいピッチで設けた
り、横長の孔に形成することもある。
而して、上記の予め作製される複数の誘導子片2は、そ
の内径を様々に形成すると共に、結合舌片3の長さも長
短種々の寸法のものを取附け、同一の取附枠41.42
ら線輪径の異なる誘導子片がその取附枠41.42を管
に平行な姿勢にしたまま取附られるようにしである。第
1図に示す実施例のうち右端の誘導子ブロック2Cがこ
の例である。
上述のように構成される本発明誘導子を用いた本発明方
法の実施の態様例は次の通りである。
まず、処理対象部が、第1図に示す管IA、 IBの溶
接部lを含む近楕であるときは、その処理範囲に見合っ
た誘導子の長さを具現できる個数の取附枠41.42と
、必要な個数のブロック連結枠9と、管IA、 III
の外径肉厚、材質などを考慮してその加熱部接域をほぼ
均等に昇温できると考えられる複数の誘導子片21〜2
4と、必要な本数の各種ボルト5.6.7とを準備し、
上記各部材を管IA、 IBの囲りで1個の誘導子に組
立て、これをその処理対象部分にセットする。
次に、この状態で誘導子に通電し、処理対象部の全域に
所望の温度分布の加熱ができるかどうかを試み、仮に、
所望の温度分布が得られないときは、対応する誘導子片
21〜24のいずれかのみを、誘導子全体を先のセット
状態のままで取替え、再び加熱してみるといった具合に
して、この部の応力改善の加熱に用いる個有の誘導子形
態を実際の配管上で調整しつつ確定し組立てるのである
このように本発明では、個々の誘導子片21〜24を、
その取付けに使用されたボルト5〜7を取附枠41.4
2に着脱するだけでその取替えを行うことができるので
、所望の温度分布を実現するための誘導子を配管の形態
に応じその配管上で容易に形成することができる。
ここで、誘導子ブロック2A〜2cは、加熱範囲の広狭
に合わせ任意に増減でき、また、各ブロック−に取附け
られる誘導子片2の数や個々の誘導子片2の径、或は形
状も任意に選択できること勿論である。
次に、処理対象部が第4図に示すようにウェルドレット
(以下、管台という)を用いた溶接継手の近傍である場
合の実施例について述べる。
図に於て、IAは28インチ外径の本管、ICは前記本
管IAと4インチ枝管IDを接続する管台で、溶接部は
本管IAと管台ICで構成する管台溶接部11と、管台
lCと枝管10で構成する突合せ周溶接部12である。
面して、管台溶接部11近傍の内表面残留応力を有効に
圧縮側に改善するには、一点鎖線イで囲まれる範囲をほ
ぼ均一に加熱し、その内外面(管の内面は通水冷却され
ている)全域でほぼ均一な温度差を発生させることが必
要である。
この場合、温度分布を均一とするのが困難な部分は枝管
IDの近傍であるから、この部分の加熱に本発明方法及
び同装置を第5図に示すような態様で適用する。
即ち、本管IAは管台ICとの溶接部11近傍を除き、
本管l^における加熱範囲イのほぼ全域をカバーできる
本管用の誘導子ブロック2Dを、また、枝管IDについ
ては、前記本管IAにおける溶接部11近傍と枝管lD
における加熱範囲口をカバーする誘導子ブ子としてセラ
1〜するのである。
この場合、本管IAにセラ1〜する誘導子ブロック2D
は、加熱対象の形状が定形的であるため、特に本発明装
置を用いなくてもよいが、少なくとも誘導子ブロック2
Eは先に述べたものと同様に、取附枠41.42に、種
々の形状に形成した誘導子片25〜29を、所望の温度
布の加熱ができるように取替えなから誘導子ブロック2
Eを特定する。尚、誘導子ブロック2Dに本発明により
形成するものを用いてもよいこと勿論である。また、誘
導子ブロック2Eは、その全体が本管IA側の誘導子ブ
ロック21)から分離できるようにしである。このため
上記実施例の誘導子ブロック2Dにおいて溶接部11を
覆わないように空けて形成した部分は、例えば、枝管i
oが12インチ程度のものに適合するように形成された
枝管側の誘導子ブロックを連結できるようにや\大きめ
に形成しである。
以上のように、本発明方法及び同装置により応力改善処
理のための加熱を行えば配管の中で局部的に形状や肉厚
の変動があって均一な温度分布での加熱が困難な部分に
位置した溶接部及びその近傍であ っても、予め用意した種々の形状の誘導子片の巾から加
熱すべき部分の形状や肉厚などに適合する誘導子片を選
択し、これらの誘導子片を取附枠に取附は電気的1機械
的に結合して処理対象部分に適合した誘導子を形成する
ことができ、また、必要に応じ各誘導子片を取附枠に着
脱することにより、必要な加熱範囲の増減に対応するこ
とができ、更に、誘導子片の着脱交換により各誘導子片
相互のピッチ或は管表面とのクリアランスを任意に変更
できるから、応力改善処理のための加熱作業の大幅な合
理化を図ることができる。
従って本発明は従来加熱法に於て不可欠であったモック
アツプテストや処理対象部の現地実測作業が不要になる
のみならず、従来用いられた誘導子では不可能であった
誘導子のピッチやクリアランスの変更も容易に可能であ
るから、応力改善処理に必要な所望の温度分布による加
熱を極めて合理的に実現できる。
尚、第2図実施例の誘導子は、第6図に示すスイーポレ
ット10を用いた枝管部や、第7図々示のセラ1〜イン
タイブの枝管部における溶接部近傍の応力改善処理のた
めの加熱に使用できる。第6図、第7図に於て、11〜
13は溶接部である。
本発明は上述の通りであるから、建設中或は運転中の原
子力発電プラントの配管のように、配管後その溶接継手
近傍の応力改善処理に使用する加熱方法及び加熱装置と
して極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を処理対象の一例に実施するため構
成した誘導子の一例を示す正面図、第2図は、その左側
端面図、第3図は第1図の誘導子の巻線状態を示す斜視
図、第4図は本発明方法を適用する別の処理対象の正面
図、第5図は第4図の処理対象を本発明方法により加熱
する誘導子の一例の正面図、第6図、第7図はそれぞれ
本発明方法による加熱が施される他の処理対象の例を示
す正断面図である。 l・・・溶接部、IA、 111・・・ステンレス銅管
、2・・・誘導子片、21・・・小径誘導子片、22.
23・・・中径誘導子片、24・・・大径誘導子片、2
A、 2B、 2C・・・誘導子ブロック、3・・・結
合舌片、3a・・・段部、41.42・・・取附枠、5
・・・導通ボルト、6・・・接続ボルト、6a・・・導
通舌片、7・・・固定ボルト、8a、8b・・・冷却水
の導入、 III’出管、9・・・ブロック連結枠 代理人 小 泉 良 邦 第 1 図 n 卒l 第3図 第4図 第5図 イn

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 二つ割り構造で種々径を違えて形成し且つ、連結可
    能な共通取伺枠により支持されるようにした複数の誘導
    子片の中から、加熱すべき溶接継手部の形状に適合する
    複数の誘導子片を選択し、各誘導子片を、前記継手部外
    表面からの離隔量と誘導子片同士の離隔量を任意に変更
    しつつ前記取付枠に取イ」けて、これらの各誘導子片を
    電気的及び機械的に結合することにより、前記継手部囲
    繞し、該継手部及びその近傍を所望温度にほぼ均一に加
    熱することを特徴とする配管の溶接継手部における残留
    応力改善のための加熱方法。 2 任意で種々の径を有する環状の電気導体を少なくと
    も二つ割りし、各分割端に電気導体製の結合舌片を対向
    させて設けて成る誘導子片の中から、溶接継手部を含む
    その近傍の加熱が必要な範囲をほぼ均等な所望温度に加
    熱するために選択された複数個の誘導子片を、絶縁材で
    形成した取付枠に着脱自在に取付けて機械的及び電気的
    に結合したことを特徴とする配管の溶接継手部分の残留
    応力改善のための加熱装置。 3 絶縁材で形成した取付枠は、溶接継手部分を含むそ
    の近傍の加熱が必要な範囲の形状に合わせて、連結2分
    離自在の構造である特許請求の範囲第2項に記載の加熱
    装置。
JP5341084A 1984-03-22 1984-03-22 配管の溶接継手部における残留応力改善のための加熱方法及び加熱装置 Granted JPS60197823A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341084A JPS60197823A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 配管の溶接継手部における残留応力改善のための加熱方法及び加熱装置
SE8502646A SE454183B (sv) 1984-03-22 1985-05-29 Vermebehandlingsanordning for frigoring av restspenningar i ett svetsforband i en rorledning
DE19853519467 DE3519467A1 (de) 1984-03-22 1985-05-31 Verfahren und vorrichtung zum abbau der restspannungen in schweissverbindungen einer rohrleitung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341084A JPS60197823A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 配管の溶接継手部における残留応力改善のための加熱方法及び加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197823A true JPS60197823A (ja) 1985-10-07
JPH046770B2 JPH046770B2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=12942052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341084A Granted JPS60197823A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 配管の溶接継手部における残留応力改善のための加熱方法及び加熱装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS60197823A (ja)
DE (1) DE3519467A1 (ja)
SE (1) SE454183B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255930A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 枝付管の溶接部における残留応力改善のための加熱方法及び加熱装置
JPS63100135A (ja) * 1986-10-15 1988-05-02 Hitachi Ltd 高周波誘導加熱方法とその装置
FR2678195A1 (fr) * 1991-06-26 1992-12-31 Siderurgie Fse Inst Rech Procede de traitement inductif de pieces metalliques notamment en acier, fissurees ou susceptibles de l'etre.
US20090107989A1 (en) * 2007-10-27 2009-04-30 Gramoll Brian R Electric induction brazing in an inert atmosphere

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011013094A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 Rwe Technology Gmbh Verfahren zur Wärmebehandlung von Schweißnähten an Kraftwerks- und Anlagenbauteilen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589786A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 Hitachi Ltd 配管系の溶接部の熱処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255930A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 枝付管の溶接部における残留応力改善のための加熱方法及び加熱装置
JPH0437145B2 (ja) * 1984-05-31 1992-06-18 Daiichi Koshuha Kogyo Kk
JPS63100135A (ja) * 1986-10-15 1988-05-02 Hitachi Ltd 高周波誘導加熱方法とその装置
FR2678195A1 (fr) * 1991-06-26 1992-12-31 Siderurgie Fse Inst Rech Procede de traitement inductif de pieces metalliques notamment en acier, fissurees ou susceptibles de l'etre.
US20090107989A1 (en) * 2007-10-27 2009-04-30 Gramoll Brian R Electric induction brazing in an inert atmosphere
US8963057B2 (en) * 2007-10-27 2015-02-24 Radyne Corporation Electric induction brazing in an inert atmosphere

Also Published As

Publication number Publication date
SE8502646L (sv) 1986-11-30
DE3519467C2 (ja) 1987-08-06
JPH046770B2 (ja) 1992-02-06
SE454183B (sv) 1988-04-11
DE3519467A1 (de) 1986-12-04
SE8502646D0 (sv) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687894A (en) Induction heating method and apparatus for relieving residual stress in welded joints in pipe line
US4505763A (en) Heat-treating method of weld portion of piping system and heating coil for the heat treatment
US4694131A (en) Induction heating method and apparatus for relieving residual stress in welded joint between main and branch pipes
JPS63108151A (ja) 電気流体加熱器
JP2007063642A (ja) 残留応力改善方法と高周波誘導加熱用コイル
KR20130033692A (ko) 이중관의 제조방법
JPS60197823A (ja) 配管の溶接継手部における残留応力改善のための加熱方法及び加熱装置
JPS5950730B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼管などの残留応力の改善方法
US4671675A (en) Tubular element instrumented with temperature sensors, in particular for measuring overtemperatures in the tubes of thermoelectric power plant superheaters
US4786772A (en) Induction heating coil for heat-treating metallic tubes
EP0038655A2 (en) Improvements in pipe induction heating
CN103269534B (zh) 柔性装配式感应加热器
JP2777822B2 (ja) 非平面断熱材料の熱伝導性試験方法及び装置
US4807801A (en) Method of ameliorating the residual stresses in metallic duplex tubes and the like and apparatus therefor
JPS60141825A (ja) 二重管部を有する管体の熱処理方法
CN206109454U (zh) 高频热处理感应棒
US2649529A (en) Means for and process of heattreating material to be welded together
JPS6364868B2 (ja)
CN112797625A (zh) 一种高温气体加热装置
CN107868869A (zh) 一种管道焊接热处理工艺
CN112176175A (zh) 一种tp347厚壁管道稳定化热处理方法
CN219709546U (zh) 一种异型焊接接头的局部热处理装置
CN217957352U (zh) 一种感应加热线圈
SE8403928L (sv) Vermebehandlingsforfarande for en rorledning
CN115161445B (zh) 一种优化9%Cr热强钢管道中频感应加热局部焊后热处理参数的方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term