JPS60197360A - 球体加工用ラツプ盤 - Google Patents

球体加工用ラツプ盤

Info

Publication number
JPS60197360A
JPS60197360A JP59049237A JP4923784A JPS60197360A JP S60197360 A JPS60197360 A JP S60197360A JP 59049237 A JP59049237 A JP 59049237A JP 4923784 A JP4923784 A JP 4923784A JP S60197360 A JPS60197360 A JP S60197360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lapping
spherical body
sphere
plate
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59049237A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyatani
孝 宮谷
Norio Nagai
永井 則雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59049237A priority Critical patent/JPS60197360A/ja
Publication of JPS60197360A publication Critical patent/JPS60197360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は対向して設けられた上下一対のラップ板によ
って球体をラップ加工する球体加工用ラップ盤に関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
球体を仕上げ加工する手段としてラッグ加工が知られて
いる。このラップ加工においては、Lrlツル小+n〒
紬−し1イ青軸血乏☆輛血」−面木される。
従来、球体をラップ加工する装置としてはつぎのような
構造のものが知られている。つまシ、上ラップ板と下ラ
ップ板とが上下方向に対向して設けられ、下ラップ板に
は球体を保持するための断面V字状の保持溝が周方向に
刻設されている。そして、上記保持溝に保持された球体
を上下ラップ板によって所定の圧力で挾持し、この状態
で上ラップ板を回転駆動して上記球体をラップ加工する
ようになっている。
しかしながら、このようにして球体をラップ加工すると
、球体は上記保持溝内で上ラップ板によってこの上ラッ
プ板の回転方向にだけしか転動させられない。このよう
に、球体の転勤方向が一定してしまうと、球体の表面全
体が上下ラップ板によって均一にラップ加工されないか
ら、真球夏の精度が十分得られないという欠点がおった
〔発明の目的〕
との亮11:1Jl−を硬仕を恵結昨の宣抄麿rう、9
デ加工することができるようにした球体加工用ラップ盤
を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、対向して設けられた上下一対のラップ板間
に球体を回転自在に保持するとともに、一対のラップ板
の少なくとも一方を駆動機構によって上記球体があらゆ
る方向に不規則に回転するよう駆動するようにしたもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示す球体加工用ラップ盤は基体1を備えている
。この基体1は支柱部2と、この支柱部2の下端部から
水平方向に延出された下部体3と、上記支柱部2の上端
部から上記下部体3と平行に延出された上部体4とから
形成されている。上記下部体3は中空状に形成され、こ
の中空部内には第1の駆動機構5が配置されている。こ
の第1の駆動機構5は回転軸6を垂直上方に向けて中空
部の底部に設けられた第1のモータ7を有する。この第
1のモータ7の回転軸6には3つの駆動プーリ8が嵌着
されている。また、上記下部体3の上面には円盤状のガ
イド体9が配置されている。このガイド体9には周方向
に等間隔で3つの支持孔1oが穿設され、各支持孔10
には各々下ラップ板1ノが回転自在に収容されている。
各下ラッグ板11の下面には下部駆動軸12の一端が固
着されて/シ いる。この駆動軸Wは中途部が上記下部体3の上部壁に
設けられた軸受13に回転自在に支持され、他端は中空
部内に突出し、その突出端には従動プーリ14が嵌着さ
れている。3つの従動プーリ14と上記駆動プーリ8と
には各々ベルト15が張設されている。したがって、上
記下ランプ板11は第1のモータ2によって回転駆動さ
れるようになっている。また、下ラップ板1ノの上面に
は保持部としての断面V字状の保持溝16が周方向全周
にわたって刻設されている。
一方、上記基体1の支持部2の側面上端部には第2の駆
動機構17を形成する第2のモータ18がその回転軸1
8&を上部体4の上面側に突出させて設けられている。
この第2のモータ18の回転軸18aには駆動プーリ1
9が嵌着されている。また、上部体4の上面には取付軸
20が軸受21hによって回転自在に支持されている。
この取付軸20には3つの中間プーリ21bと1つの伝
達プーリ22とが嵌着され、この伝達プーリ22と上記
駆動プーリ19とにはベルト23が張設されている。ま
た、上記上部体4には上記下ラップ板110回転中心と
軸心を一致させて取付孔24が穿設されている。
各取付孔24には従動プーリ25のボス部26が軸受2
7によって回転自在に支持され、これら従動プーリ25
と上記中間プーリ21とには各々ベルト28が張設され
ている。上記従動グ軸29は従動プーリ25と一体に回
転するとともに上下動自在となっている。各上部駆動軸
29のピストンロッド33が連結されている。この駆動
シリンダ32は上部体4の上面に設けられた架台33a
に取付けられている。さらに、上記上部駆動軸29の下
端には上記下ラップ板11と対向する上ラップ板34が
その中心を駆動軸29の軸心Oから寸法Sだけ偏心して
固着されている。そして、上記下ラップ板11の保持溝
16には第3図に示すようにラップ加工される多数の球
体35が転勤自在に保持される。
つぎに上記構成のラップ盤によって球体35をラップ加
工する手順について説明する。まず、駆動シリンダ32
にそのピストンロッド33が没入する方向に流体を供給
して上部駆動軸29とともに上ラップ板34を上昇させ
、下ラップ板1ノとの間隔を大きくする。そして、下ラ
ップ板11の保持溝16に球体35を保持させたならば
、上記駆動シリンダ32のピストンロッド33を突出す
る方向に付勢して下ラップ板11を下降させる。これに
よって上記球体35は下う1.、デ篇y J J−←ラ
ップw34 )−K X ッテ所窒の圧力で挾持される
。この挟持圧力は上記駆動シリンダ32に供給される流
体の圧力によって任意に設定することができる。
つぎに、第1のモータ7を作動させて下ラップ板11を
第2図に矢印aで示す時計方向に回転させ之とともに、
、第2のモータ18を作動させて上ラップ板34を矢印
すで示す反時計方向に回転させる。このように、下ラッ
プ板11と上ラップ板34とを逆方向に回転させると、
これらラップ板11.34によって挾持された球体35
がラップ板11.34の相対速度に応じた速度でこれら
ラップ板11.34の周方向に回転する。この回転速度
は一対のラップ板11゜34の一方だけが回転する場合
に比べて約2倍となる。また、上ラップ板34は最大寸
法Sの範囲で偏心回転する。この偏心回転によって球体
35は第3図に矢印Cで示す方向、つまシ上記周方向と
直交するラップ板11.34の径方向に回転させられる
。したがって、一対の挟持板11.34間に挾持された
球体35はその回転方向が一定せず、あらゆる方向に回
転させられることに々るから、表面全体が均一にラップ
加工され、高精度の真球度となる。
また、一対のラップ板11.34によって球体35を挾
持する圧力を上記上ラップ板34を駆動する駆動シリン
ダ32に供給する流体圧力によって調節することができ
る。したがって、挾持圧力を変えることによシ球体35
の加工量を調節できる。
なお、この発明は上記一実施例に限定されず、たとえば
下ラップ板と上ラップ板とを同方向に異なる速度で回転
させたシ、上ラップ板だけを回転させてもよい。さらに
、下ラップ板を回転させるとともに上ラップを偏心回転
に代シ往復運動させるようにしてもよく、要は球体の回
転方向が一方向だけとならず、あらゆる方向に不規則に
回転するよ)一対のラップ板の少なくとも一方を駆動す
ればよい。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明は、上下一対のラップ板間に
保持された球体をあらゆる方向に不規則に回転させるよ
うにした。したがって、上記球体は表面全体が均一にラ
ップ加工されることになるから、真球度の精度向上が計
れる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は全体の構成
図、第2図は下ラップ板と上ラップ板との配置状態の斜
視図、第3図は上下ラップ間に球体が挾持された状態の
断面図である。 5・・・第1の駆動機構、11・・・下ラップ板、16
・・・保持溝(保持部)、17・・・第2の駆動機構、
34・・・上ラッグ板。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対向して設けられた上下一対のラップ板上、これらのラ
    ップ板間に球体を回転自在に保持する保持部と、この保
    持部に保持された球体をあらゆる方向に不規則に回転さ
    せるよう上記上下一対のラップ板のうち少なくとも一方
    を回転させる駆動機構とを具備したことを特徴とする球
    体加工用2ツゾ盤。
JP59049237A 1984-03-16 1984-03-16 球体加工用ラツプ盤 Pending JPS60197360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049237A JPS60197360A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 球体加工用ラツプ盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049237A JPS60197360A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 球体加工用ラツプ盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197360A true JPS60197360A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12825274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59049237A Pending JPS60197360A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 球体加工用ラツプ盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197360A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114868A (ja) * 1985-12-28 1988-05-19 Koga Tadashi 球体の加工方法および加工装置
JPH065858U (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 エヌティエヌ株式会社 球研磨機の加工速度制御装置
JP2016203360A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社ジェイテクト 球体研磨装置及び球体研磨方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114868A (ja) * 1985-12-28 1988-05-19 Koga Tadashi 球体の加工方法および加工装置
JPH065858U (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 エヌティエヌ株式会社 球研磨機の加工速度制御装置
JP2016203360A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社ジェイテクト 球体研磨装置及び球体研磨方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040019918A (ko) 연마기
JP2833947B2 (ja) カムによる間欠回転装置
JPS60197360A (ja) 球体加工用ラツプ盤
JP2000296451A (ja) 端面研磨装置
KR20050030092A (ko) 연마디스크 구동장치
JPH05228811A (ja) クランク軸等の研削研磨機
JPS6171964A (ja) 円筒ラツプ装置
JPH0318124Y2 (ja)
JPH045248Y2 (ja)
JPH052457B2 (ja)
JPS6320535Y2 (ja)
JPH1076450A (ja) 両円錐ころの研削方法および研削装置
JPS63278758A (ja) 回転式研磨装置
JPS61195713A (ja) 中空円筒状の工作物を矯正する装置及びその矯正方法
KR200323101Y1 (ko) 랩핑기용 상정반 구동장치
SU1692822A1 (ru) Устройство дл двустороннего шлифовани и полировани деталей
JPH0347805Y2 (ja)
JPS6025651A (ja) 平面ラツプ盤
SU512308A1 (ru) Устройство дл динамического уравновешивани машины
JPH0239735Y2 (ja)
JPH04262160A (ja) ベルト伝動用プーリ
JP2659235B2 (ja) 平面研摩装置及び研摩跡の方向の揃った研摩加工品の製造方法
JPS6156866A (ja) 研磨装置
RU1809342C (ru) Балансирующее устройство
JPH0529814Y2 (ja)