JPS60196729A - 光スイツチ - Google Patents

光スイツチ

Info

Publication number
JPS60196729A
JPS60196729A JP5401084A JP5401084A JPS60196729A JP S60196729 A JPS60196729 A JP S60196729A JP 5401084 A JP5401084 A JP 5401084A JP 5401084 A JP5401084 A JP 5401084A JP S60196729 A JPS60196729 A JP S60196729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
center
saw
laser light
geodesic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5401084A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kondo
道雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP5401084A priority Critical patent/JPS60196729A/ja
Publication of JPS60196729A publication Critical patent/JPS60196729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/33Acousto-optical deflection devices
    • G02F1/335Acousto-optical deflection devices having an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光データバス等に使用される光スイ。
チに関するものである。
従来技術 従来、この種の光スイッチは第1図に示すように、圧電
体基盤l上に形成された平面導波路(スラブ導波路)2
に2個のジオデシ、クレンメ4と、前記2個のジオデシ
、クレンメ4の間においてレーザ光7と交差する表面弾
性波(以下SAWと呼ぶ)1発生するくし形電極3と、
前記レーザ光7の平面導波路2べの人出口9および9′
とを備えていた。
第1図に示す従来例の入路4個、出路4個の光スイッチ
は、光ファイバ5よシレーザ光入口9を経て平面導波路
2に入射するレーザ光7は、一番目ノジオデシ、クレン
メ4でコリメート(平行光化)された後、くシル電極3
0発生する表面弾性波パルス(以下8AWパルスと呼ぶ
)により作り出される屈折率粗密回折格子によシ何度か
回折されて、目的の方向に向きを変えられる。そして回
折を受けたレーザ光は二番目のジオデシ、クレンメ4で
集光され、レーザ光出口9′ヲ経て目的の光ファイバ5
に導入される。
第2図線、第1図の光スイッチのスイ、テング動作を示
す模式図でオシ、例えば、NO,10からNO,50に
スイッチングするには、くシ形電極B。
Eよ58AWパルスを発生し、レーザ光7を2度回折さ
せる。同様にNo、 40からNO,50にスイッチン
グするには電極A、0およびEよjO8AWパルスを発
生させることによって得られる。
したがって従来の光スイッチでは、(1)製作の困難な
非球面ジオデシックレンズを同一基盤上に2つ作る必要
がある、(2)基盤寸法が大きくなる、(3)前記4×
4光スイツチの場合、レーザ光は最多で3度回折を受け
、回折効率のためレーザ光が減衰して動作が不安定にな
る、などの欠点があった。
発明の目的 本発明は、1個のジオデシックレンズの中央部でレーザ
光とSAWとを交差させることにより、上記の欠点を解
決した光スイッチを提供することにある。
発明の構成 本発明は上述の目的を達成するために、圧電体基盤上の
平面導波路に、1個のジオデシ、クレンメと、複数個の
SAW用電極電極前記平面導波路への複数個のレーザ光
の人出口とを備え、前記各入口より入射したレーザ光が
、前記ジオデフツクレンズの中央部で前記適宜の表面弾
性波電極から発生するSAWパルスと交差して、このS
AWパルスによって回折され、所望の出口に出射される
ような構成を採用するものである。
実施例 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第3図は本発明の実施例の4×4光スイ、チの平面図を
示し、この実施例は圧電体基盤1上の平面導波路2に、
1個のジオデシ、クレンメ4と、5個のSAW用電極電
極8有し、更に前記平面導波路へのレーザ光7のそれぞ
れ4個の人口9および出口9′とからなっている。光フ
ァイバ5から平面導波路2に入射するレーザ光7は、ジ
オデシ、クレンメ4の中心に対して入口9の点対称の位
置にある出口9′に集光されるように、すなわちジオデ
シ、クレンメ4の中心からレーザ光入口9またはレーザ
光出口9′迄の距離をレンズ4の集魚距離の2倍(2f
)に設計されている。したがってジオデシ、クレンメ4
の中心付近では、レーザ光7はほぼ平行光とみなされる
。同様にジオデシ、クレンメ4の中心から2fの位置に
層中心をもつ扇状くし形電極8により発生するSAWも
、ジオデシ、クレンメ4の中心付近で平面波状となり、
屈折率粗密度回折格子となって機能する。
−この場合、ジオデシックレンズ4の中心付近では、レ
ーザ光7とSAWとが交差し、レーザ光の進行方向とS
AWの位相面とのなす角θがブラッグ(Bragg )
角の時に回折がおこる。いまλ′は光の物体内の波長、
fact’sとをおのおの物体内のSAWの周波数と速
度、θskプラ、グ角とすると、 の関係がある。そして圧電体基盤をL i NbOsと
し、! 例えばλ′が1μm 、 f、 i”h’JH2程度と
すると、θBは4変種度の非常に小さな値となる。又ブ
ラッグ角θBとSAWの周波数f、とけ光の波長λ’、
SAWの速度が一定の時に比例する。
次に本発明の動作について説明する。第4図は第3図の
4×4光スイ、チのスイッチング動作を示す模式図で、
説明を判り易くするためレーザ光の角度θを大幅に拡大
して示している。第5図は同じく第3図のスイッチング
表である。例えば、NO・10からNO,60にスイッ
チするには、Aの電極から周波数fのSAWパルスを出
力する。又N0・10からNO,70へスイッチするに
は、Dの電極からfX2のS A wパルスを出力し、
かつレーザ光との角度θを2倍とする。更にNO,10
からNO,80ヘスイ、テするには、Cの′電極から周
波数fx3の8AWパルスを出力する。第5図はこの関
係を示し、入力番号と出力番号とが交差するまず目の上
段に5kWt−出力すべ@電極を1下段にSAWパルス
の周波数を示している。
なお、第3図に示すSAW吸収体は不必要なSAW’i
吸収して反射波をなくすだめのものである0 したがって、従来のものがジオデシ、クレンズ2個必要
であるのに対して、本発明では1個で構成できるため小
形にできるばかりでなく、1回のスイッチ動作はSAW
の1パルスのみでよく、従来最多ではSAWの3パルス
も必要としたのに比較して回折効率が大幅に改善される
効果がある。
発明の効果 以上に説明したように、本発明によれば、ジオデシ、ク
レンメ1個のみで構成するので、複雑なレンズ製作の工
程が減ると共に小形になシ、かつ回折の効率をよくする
ことによシ安定したスイ。
チ動作が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は2個のジオデシ、クレンメを使用した4X4光
スイツチの従来例の平面図、第2図は第1図のスイッチ
ング方式を示す模式図、第3図は本発明の一実施例の4
×4光スイツチの平面図、第4図は第3図のスイッチン
グ方式を示す模式図、第5図は第3図のスイッチング動
作の説明用表図である。1・・・・・・圧電体基盤、2
・・・・・・平面導波路、3・・・・・・くし形電極、
4・・・・・・ジオデシ、クレンメ、5・・・・・・光
ファイバ、6・・・・・・表面弾性波(SAW)吸収体
、7・・・・・・レーザ光、8・・・・・・扇状くし形
電極、9・・・・・・レーザ光人口、9′・・・・・・
レーザ光出口、10.20,30.40・・・・・・光
スィッチの入力、50.60,70.80・・・・・・
光スィッチの出力、A、B、O,D、B・・・・・・S
AW発生電極。 覚 / (2) 筒 2趨 X、t 図 〃 z 4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧電体基盤上の平面導波路に、1個のジオデシ、クレン
    メと、複数個の表面弾性波電極と、複数個のレーザ光の
    人出口とを備え、前記各入口よp入射したレーザ光が前
    記ジオデシ、クレンメの中央部で前記適宜の表面弾性波
    電極よ多発生する表面弾性波と交差して、この表面弾性
    波のパルスによって回折され、所望の出口に出射される
    ように構成されていることを特徴とする光スイッチ。・
JP5401084A 1984-03-21 1984-03-21 光スイツチ Pending JPS60196729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5401084A JPS60196729A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 光スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5401084A JPS60196729A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 光スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60196729A true JPS60196729A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12958610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5401084A Pending JPS60196729A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 光スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196729A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187825A (ja) * 1985-12-24 1987-08-17 ハ−ツエル ラオ 多端子光スイツチ
JPS6317428A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 Mitsubishi Electric Corp ブラツグセル
KR100683170B1 (ko) 2005-06-10 2007-02-15 한국기초과학지원연구원 롤러 파이프 벤딩장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187825A (ja) * 1985-12-24 1987-08-17 ハ−ツエル ラオ 多端子光スイツチ
JPS6317428A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 Mitsubishi Electric Corp ブラツグセル
KR100683170B1 (ko) 2005-06-10 2007-02-15 한국기초과학지원연구원 롤러 파이프 벤딩장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073041A (en) Integrated assembly comprising vertical cavity surface-emitting laser array with Fresnel microlenses
JP2706453B2 (ja) 大容量光学エシェロン格子及びこれを用いた大容量光学装置
JP4460117B2 (ja) グリズム
JP7094358B2 (ja) 少なくとも2つの光学機能を提供可能な光学デバイス
EP0372345B1 (en) Light source device
JPS58186718A (ja) 光波長処理デバイス
GB1369909A (en) Acousto-optical deflection system
CN100370309C (zh) 用多棱锥镜和多棱台镜产生空间光点阵列的设备和方法
KR20020079499A (ko) 광학 소자, 및 파장 다중 광기록 헤드
JPH02287519A (ja) 波長変換素子
JPH02179626A (ja) 光波長変換装置
JP2002071982A (ja) 光素子、光偏向素子、光合波素子及び走査装置
JPS60196729A (ja) 光スイツチ
JPS59105527A (ja) スペクトルアナライザ
JP3003348B2 (ja) 光学レンズとその製造方法
JPH049823A (ja) 光クロスバスイッチ
SU1327698A1 (ru) Способ коммутации оптических каналов
JPS60196725A (ja) ジオデシツクレンズ使用光集積回路
JPS60111220A (ja) 光信号処理装置
JP2773401B2 (ja) 光学レンズ
JP2002304760A (ja) 波長多重光記録ヘッド
JPS602644B2 (ja) 光ビ−ム用波長分割多重化・分波装置
JPH0797162B2 (ja) 光ビ−ム拡大器
Tsai et al. Formation of Planar Waveguide Lenses and Lens Arrays in GaAs Using Ion Milling
JPH0363631A (ja) 空間光マトリックススイッチデバイス