JPS6019636B2 - 電場発光装置 - Google Patents

電場発光装置

Info

Publication number
JPS6019636B2
JPS6019636B2 JP56066398A JP6639881A JPS6019636B2 JP S6019636 B2 JPS6019636 B2 JP S6019636B2 JP 56066398 A JP56066398 A JP 56066398A JP 6639881 A JP6639881 A JP 6639881A JP S6019636 B2 JPS6019636 B2 JP S6019636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electroluminescent device
moisture
desiccant
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56066398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57180890A (en
Inventor
和彦 河地
芳省 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP56066398A priority Critical patent/JPS6019636B2/ja
Publication of JPS57180890A publication Critical patent/JPS57180890A/ja
Publication of JPS6019636B2 publication Critical patent/JPS6019636B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、蛍光体層に雷場を印加して発光させる蚕場発
光装置に関する。
その目的とするところは、外気等に含有された温度に対
して安定であり、鐘光寿命特性の良好な電場発光装置を
提供することにある。
従来から、マンガンを拡散したZnS等の蛍光材に雷場
を印加することによる発光現象はェレクトロルミネッセ
ンス(以下ELという)として知られているが、外気等
に含有された湿度によって発光体の輝度劣化が進行する
という欠点を有していた。
第1図は電場発光装置の基本構造を示す部断側面図で、
1は透明電極で、ガラス基板、プラスチックフィルム基
板などから成る透明絶縁基板2の一面に形成された面積
抵抗が数KO/口以下のln02やSn02等の金属酸
化物の薄膜、金、パラジウム等の金属の薄膜又は小さな
網目状の穴の形成されたアルミ箔等からなっている。
3は対向電極で、たとえば銀等の金属粉を有機高分子や
無機質の結着剤中に分散させたものや、アルミニウム、
鋼等の金属の薄膜を貼り付けたものである。
一般的な雷場発光装置は、互いに対向した前記透明電極
1と前記対向電極3との間にZnSに銅やマンガン等の
活性剤と塩素などの付活性剤とをドーブした蛍光体粉末
を有機高分子結着剤中に分散ごせた発光体4とTi02
やBaTi03等の高誘電率粉末を有機高分子結着剤中
に分散させた絶縁層5とを技拝し、さらにミフッ化塩化
エチレンやェポキシ樹脂等から成る防湿保護フィルム6
で全体を覆った構造となっている。なお、蛍光体粉末と
しては稀土類元素、一価金属、遷移金属等を用いたもの
もある。
第1図において両電極1,3間に交流電圧を印加すると
、その電圧や周波数に応じた雷場が発光体4に加わり発
光する。さらに絶縁層5を省き直流電圧で駆動できる直
流露場発光装置もある。
上述のような竃場発光装置を湿度を含んだ状態の下で電
圧印加された場合、亀場発光装置の内。
に湿気が流入して発光体4の分解が極わめて短間で進行
し発光輝度の劣化が激しくなる。そのため電場発光装置
の最も外側を三フッイ○塩化エチレン等から成る透明で
、しかも柔軟な防湿保護フィルム6で覆ってあるが、そ
れでも防湿保護フィルム6の表面や接着部分及びリード
線引出し部から磁かづつの湿気が侵入するために、透明
でかつ吸湿力の比較的大きいナイロン6、ナイロン6.
6等から成る吸湿性フィルム9を発光体4面上に設ける
ことによって侵入した水分を該吸湿性フィルム9に吸収
させ発光体4への水分の影響を少なくしてきた。このよ
うな吸湿性フィルム9の効果は顕著で、吸湿性フィルム
9のない場合と比較してその寿命を飛躍的に延ばすこと
ができるものである。上述のような蟹場発光装置の製造
には片側に透明電極1を形成し、他の側には粘着剤等に
よって吸湿性フィルム9を接着したポリエステルフィル
ム等から成る透明な絶縁基2の透明電極1側に高誘電率
の結着剤と蛍光体粉末を混合した塗液を塗布し乾燥する
他方対向電極となる金属坂上には高誘電率の結着剤と高
誘電率の無機粉末を混合した塗液を塗布乾燥し、前述の
透明電極上の蛍光体層と金属坂上の絶縁層を対向させて
加熱圧着することにより雷場発光装置を形成する。この
後所定の大きさに該露場発光装暦を切断し電圧印加用の
端子を配設した後、防湿保護用のフィルムによって熱シ
ールを行なっていた。上述のごとく従来の電場発光装置
は、透明な吸湿性フィルムを露場発光装置の発光面又は
その反対面又は両面に設けていた。
またフィルムの吸湿能力を大きくするため発光面の反対
面に、ゼオラィト等の乾燥剤が配置されることもあった
。上述の吸湿性フィルムや乾燥剤は、その表面に水分を
吸着したり結晶水として結晶内に水分を保持することに
よって乾燥するいわゆる物理的乾燥剤である。従って吸
湿性のフィルムや乾燥剤は加熱した時、簡単に保持して
いた水分を放出する。上述のように従来の霞場発光装置
においては乾燥剤は防湿保護用フィルムによって封止さ
れた露場発光装置内で温度変化によって吸湿と放湿を〈
り返す。従って電場発光装置の発光面に湿気が加えられ
ることにより噂場発光装置の輝度寿命を劣化させる重要
な要因となっていた。本発明は、上述の欠点に解決を与
えるものであり、亀場発光装置内に侵入した湿気と反応
し、該湿気を他の物質に変化させて発光面を常に乾いた
状態に保持する化学的乾燥剤を配置し、温度上昇時に一
度吸湿された湿気の放湿を防ぎ、雷場発光装置の輝度寿
命特性を良好にするものである。
本発明で、亀場発光袋層に配設した化学的乾燥剤はたと
えばCa0やBa○で水(日20)と反応してそれぞれ
Ca(OH)2,母(OH)2が生成される。このとき
の反応式は次の通りである。Cao十日20粛反oca
(OH)2 舷o十日20扇司oBa(OH)2 Ca(OH)2,Ba(OH)2は、それぞれ斑0℃,
800℃によって反応が逆になり、水が放出される。
これは亀場発光装置が実用上の温度範囲内ではCa(O
H)2及びBa(OH)2が水を放出することはない。
本発明は、化学的乾燥剤を10山以下の粒径に粉砕し、
M旧K(メチルエチルケトン)、アセトン、トルヱン等
の有機溶媒に溶解させたエチルセルロース、ニトロセル
ロースエチレン−酢酸ビニル共重合体、アィオノマー樹
脂等のビヒクル中に混合してスラリ−状とし、電場発光
装置の発光面の裏面に塗布したり、談義面に粘着剤をあ
らかじめ塗布しておき、乾燥剤を付着させたりして乾燥
剤の層を形成するものである。なおCa○,Ba○等の
乾燥剤は不透明粒子であるために、発光面に乾燥剤の層
を形成することは不可能で発光面の裏面に形成すること
が必要である。以下実施例に従って説明する。実施例
1 第2図a,bは本発明の実施例1を示す電場発光装置の
要部断面図である。
1は透明電極で、プラスチックフィルム基板などから成
る透明絶縁基板2上にスパッタリング等によって形成さ
れる。
さらにZnS,cu,cそ系の蛍光粉末をシアノェチル
化セルロースを含むビヒクル中に分散させスラリー状に
したものをコーターや印刷によって塗布乾燥させた発光
体4とTi02を含むスラリーを発光体4と同様な手法
で形成した絶縁層5とを具備しアルミニウム板を加圧し
ながら加熱接着して対向電極3と成す。第2図aは該対
向電極3の裏面に粘着剤の層7を設け、該粘着剤の層7
にBa○を10一以下に粉砕して接着させた乾燥剤層8
を設けた。そして最も外側には三フッ化塩化エチレンな
どから成る防湿保護フィルム6を設け熱封止した。第2
図bは両面に粘着剤を形成した層7′に乾燥剤層8を設
けたもので、電極1,3と、透明絶系象基板2と、発光
体4と、絶縁層5とによって形成された露場発光装置基
体と乾燥剤層8とを三フッ化塩化エチレンなどから成る
防湿保護フィルム6によって熱封止し、露場発光装置を
形成したものである。実施例 2 第3図は、本発明の実施例2を示す電場発光装置の要部
断側面図で、9はナイロン6、ナイロン6.鈴等から成
る透明な吸湿性フィルムで、その他は、上述の実施例1
と同じである。
該吸湿性フィルム9は電場発光装置基体と防湿保護フィ
ルム6との間に配置され、熱封止によって亀場発光装置
を形成したものである。実施例 3 第4図は、本発明の実施例3を示す露場発光装置の要部
断側面図で、実施例2によて示した電場発光装置基体と
粘着剤の層7との間にも吸湿性フィルム9′を配置し、
形成したものである。
実施例 4第5図は、本発明の実施例4を示す雷場発光
装贋の要部断側面図で、乾燥剤の層8を吸湿性フィルム
9によって挟持された構造の露場発光装置である。
上述のように露場発光装置基体に隣接して、乾燥剤を配
置し、亀場発光装置に侵入した湿気を、乾燥剤の層で、
他の物質に変化させ、電場発光装置内の湿度を常に低い
値に保ち、輝度寿命特性を良好なものに成す。
叙上のそれぞれの実施例をACIOOV,50HZ,9
0〜95%RHの雰囲気中による耐湿試験によって輝度
寿命を調べたところ、輝度の半減期は下表の如くである
上述のように試験結果からも明らかなように本発明によ
る輝度寿命特性の向上には顕著なものがあり、その実用
的価値は高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の雷場発光装置を示す要部断側面図、第2
〜5図は本発明による亀場発光装置を示す姿部断側面図
である。 1・・・透明電極、2・・・透明絶縁基板、3・・・対
向電極、4・・・発光体、6・・・絶縁層、6・・・防
湿保護フィルム、7…粘着剤の層、8…乾燥剤層、9,
9′,9へ・・吸湿性フィルム。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明電極と対向電極との間に蛍光体層又は蛍光体層
    と絶縁体層とを挟持してなる電場発光装置において、発
    光面と反対側の面に化学的乾燥剤から成る層を設けたこ
    とを特徴とする電場発光装置。 2 前記発光面の側に吸湿力を有するフイルムを設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電場発光
    装置。 3 透明電極と対向電極との間に蛍光体層又は蛍光体層
    と絶縁体層とを挟持してなる電場発光装置において、発
    光面と反対側の面に化学的乾燥剤と物理的乾燥剤とから
    成る層を設けたことを特徴とする電場発光装置。 4 前記発光面の側に吸湿力を有するフイルムを設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電場発光
    装置。
JP56066398A 1981-05-01 1981-05-01 電場発光装置 Expired JPS6019636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56066398A JPS6019636B2 (ja) 1981-05-01 1981-05-01 電場発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56066398A JPS6019636B2 (ja) 1981-05-01 1981-05-01 電場発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57180890A JPS57180890A (en) 1982-11-08
JPS6019636B2 true JPS6019636B2 (ja) 1985-05-17

Family

ID=13314658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56066398A Expired JPS6019636B2 (ja) 1981-05-01 1981-05-01 電場発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019636B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097A (ja) * 1983-06-14 1985-01-05 松下電器産業株式会社 Elパネル用シールキャップの製造方法
JPH01145085U (ja) * 1989-02-27 1989-10-05
EP0475404B1 (en) * 1990-09-13 1997-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Cassette and the recording apparatus using the aforesaid cassette

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57180890A (en) 1982-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW508970B (en) Encapsulation of organic polymer electronic devices
US2834903A (en) Electroluminescent lighting device
JPS6019636B2 (ja) 電場発光装置
JPS63318092A (ja) El素子の構造
JPS6196695A (ja) Elパネル
JPH0765950A (ja) 分散型el発光素子
JPH04296381A (ja) Elパネル封止用粘着剤及び該粘着剤を使用した有機分散型elパネル
JPS6141109B2 (ja)
JPS62195894A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPH05315072A (ja) El素子
JPS62123692A (ja) 反射型電場発光素子
JPS639998Y2 (ja)
KR100406567B1 (ko) 유기 el 표시 소자
JP2000100571A (ja) 分散型el素子
JPS6321004Y2 (ja)
JPH047558B2 (ja)
JPH03127488A (ja) 電場発光素子
JPH0116314Y2 (ja)
JPS63301484A (ja) 電界発光素子
JPS642399Y2 (ja)
JPS6396895A (ja) 薄膜el素子
JPH06310274A (ja) El素子
JPH0332079Y2 (ja)
JPH0439679Y2 (ja)
JPH0629913Y2 (ja) 分散型el発光素子