JPS60196325A - 押出被覆装置 - Google Patents

押出被覆装置

Info

Publication number
JPS60196325A
JPS60196325A JP60016363A JP1636385A JPS60196325A JP S60196325 A JPS60196325 A JP S60196325A JP 60016363 A JP60016363 A JP 60016363A JP 1636385 A JP1636385 A JP 1636385A JP S60196325 A JPS60196325 A JP S60196325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide tube
core wire
coating
nozzle
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60016363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729357B2 (ja
Inventor
アン・ホルト
ジエームズ・クラツラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celanese Corp
Original Assignee
Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celanese Corp filed Critical Celanese Corp
Publication of JPS60196325A publication Critical patent/JPS60196325A/ja
Publication of JPH0729357B2 publication Critical patent/JPH0729357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/18Extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0241Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to elongated work, e.g. wires, cables, tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/18Wire and cord die
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/19Wire and cord immersion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、細く長い部材の被覆、特に光ファイバーの押
出被覆のための装置に関する。
(従来の技術) 金属線、光ファイバーなどの細長い部材の外面を保護鎧
装で被覆するごとば常套手段である。たとえは、光学ガ
ラス繊維をダイに通しながら繊維−トにン容昂1じ1ミ
リマーを流ずことにより、この繊IItを溶融ポリマー
で被覆する。従来のかかる被覆ダイの例を、それぞれ圧
力被覆ダイ10およびスリーブ被覆ダイ12を例示する
第1図および第2図に示す。
圧力被覆ダイ10に−おいては、繊維I4はダイチップ
IGからノズル20のオリフィス18の中を通過する。
ダイ千ノ116はノズルオリフィス18から少し後方に
離間しており、それにより溶融ポリマー22がノズルオ
リフィス18から併給され、繊維14がダイチップ■6
から出る際にポリマーがこの繊維と加圧接触することが
できる。か(して、繊維は溶融ポリマー22が密に被覆
された状態でノズル20を出ていく。ノズルオリフィス
18の直径は被覆の所望外径と一致さ−ける。したがっ
て、この被IWはダイを出た後で引落しする必要はない
。この圧力酸層法は、ポリマーが伸長性または溶融強度
を有しない場合、あるいは被覆するのが線または繊維の
撚った束であるために間隙が充填される場合に一般に採
用される。
第2図に示したスリーブ被覆法においては、ダイチップ
24の排出端23とノズル2Gの排出端25とが同一面
上にくる。溶融ポリマー28は、ノズル26の下流側で
円錐形の流れの状態で塗布され、所望の外径に引落しさ
れる。
(発明が解決しようとする問題点) 被覆設備を−F記圧力法とスリーブ法の一方から他方へ
変換する場合、第1図と第2図に示した種類のグイ装置
は相互に適合性がないので、グイ装置を交換する必要が
ある。その結果、複数組のグイ装置を製作し、手元に保
有しておくことが必要となる。
また、繊維が破断もしくは断線した場合、第1図および
第2図に示した種類のダイチップでは、通常の取付具の
場合にはダイチップの通し孔の人の ロイ却≦部が容易に接近できないか、もしくは見えチッ
プに繊維を再び通ずことが田ff1−1tである。その
結果、繊維を再び通ずために、グイ装置の分解が必要と
なる場合がある。
よって、本発明の目的は、上述した種類の問題点を軽減
ないし排除することである。
別の目的は、単一のダイ装置を圧力法およびスリーブ法
の両方の被覆方法に使用可能にすることである。
さらに別の目的は、被覆する部材を容易に通ずことので
きるグイ装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は、細長い芯線の押出被覆用ダイ装置に関す
る本発明により達成される。本発明のグイ装置はノズル
を備え、このノズルの内部をオリフィスが貫通している
。このオリフィスと1直線に整合して通し孔が設けられ
、この通し孔からオリフィスを通って芯線を送ることが
できるようになっている。オリフィス内に流動性の被覆
材料を送るために流路が設けられる。通し孔の内部には
芯綿を受け入れる寸法の中空ガイド管が摺動自在に装着
されている。ガイド管はその前端部がノズルオリフィス
に対して移動可能となるように配置でき、この可動性に
より被覆材料と芯線との接触地点の位置を変えることが
できる。
ガイド管の前端部は、芯綿の圧力被覆を行うために、ノ
ズルオリフィスの下流端より上流側に位置させることが
できる。また、ガイド管の前端部を、芯線のスリーブ被
覆を行うために、ノズルオリフィスの下流端と実質的に
同一面上に位置さ・けることもできる。
ガイド管の前端部を清浄化するために、これをノズルオ
リフィスより下流側に位置させることもできる。
(作用) 本発明の目的、作用および利点は、以下の添(;4図面
を参照した本発明の好適態様に関する詳細な説明から明
らかとなろう。なお、添イリ図面において、同一部材は
同一番号で示し°ζある。
本発明によるグイ装置30は、たとえば金属線、ストラ
ンド、光ファイバーなどの連続した細長い部材(以下、
これらを総称して、「芯線」七いう)の押出被覆に適し
ている。芯線には、任意の適当な溶融加工性被覆材料(
たとえば、サーモl−[:7ピ、り液晶性ポリマー)を
被覆することができる。
サーモトロピック液晶性ポリマーが被覆された光学ガラ
ス繊維に関しては、1982年4月2日出願の米国特許
出願No、3G4,823号に説明されているので、参
照されたい。
芯線の被覆工程を実施する適当な被覆設備32を第3図
に示ず。ごの設備32は借用のものであって、芯線を巻
出ず巻出ストランド34、被覆を行う押出機36、冷却
槽38、直径測定・制御装置40、キャプスタン42、
ダンサ−44、および巻取り−ル46から構成される。
押出機36はメルトポンプ(図示・Uず)とグイ装置3
0を包含し、溶融ポリマーは流動状態でグイ装置に供給
される。
グイ装置30は、メイン・ヒーター・アダプタ52の内
部に装着されたヘッド・カートリッジ50を有する。ア
ダプタ52は一対の発熱体53を備え、支持アーム56
により取I′NJブロック54に取りつけられている。
カートリッジ50の内腔57の内部には、ネジ5日によ
って中空スリーブ60が装着されている。スリーブ60
は外面みぞ62を備え、みぞ62は内腔57の内面64
と一緒になって溶融ポリマー66を送りこむ流路を形成
する。溶融ポリマーは、カートリッジ50に設けた屑、
入口68から上記流路内に導入される。
スリーブ60の内腔70の内部には、ダイチップ・リテ
ーナ72とダイチップ7Gからなるダイ部材が装着され
ている。チップリテーナ72はネック部74を有し、こ
のネック部は内腔70の内部にネジで固定され、その前
端部にネジで固定されたダイチップ76を保持している
。内腔70の内部には、ダイデツプ76の前方にこれか
ら離間させてノズル78が装着されている。ノズル78
を包囲してフロント・ヒーター・アダプタ80が設けら
れ、発熱体82からこれに熱が伝わる。ノズル78は、
円筒形オリフィス84と、このオリフィスから後ろ向き
に拡がる円錐面86とを有する。円錐面86は、ダイチ
ップ76の前向きに先細の面88と共同して、溶融ポリ
マー66をオリフィスに送る流路を構成している。した
がって、カートリッジ50とスリーブ60が一緒になっ
て、ダイチップリテーナとノズルを収容するハウジング
を構成している。
以」二に述べた配置50〜8Bは、基本的には従来のも
のと木質的に同様である。実際、被覆される芯綿90は
、グイリテーナ、グイチップおよびノズル7日を通して
一直線に送られた。
本発明に係るダイ装置では、チップリテーナ72とダイ
チップ7Gの一線に整合した通し孔の内部に、ガイド管
92が調節自在に配置される。ガイド管92は、ステン
レス鋼のような任意の適当な4.li4から形成でき、
たとえば皮ド注躬釧からなるものでよい。この管の内径
は、被覆を受りる芯線90の直径と同しか、やや大きく
しておく。チップリテーナ72の後端部には取付カラー
94がネジで固定され、このカラーは管92を受け入れ
る通し孔を有している。カラー94の後端部には、ガイ
ド管に接触するまで移動できるように止めネジ96がネ
ジ込まれたいる。止めネジ96を弛めると、ガイド管9
2を長手方向にダイチップ76に対しで移動させること
ができる。このようにしてガイド管の前端部の位置を再
調整することにより、溶融ポリマーが芯線90に初めて
接触する地点の位置を変えることができる。
実際、本発明に係るダイ装置30ば、ガイド管92の前
端部を適当な位置にセットするごとにより、圧力被覆法
とスリーブ被覆法のいずれにも利用することができる。
ずなわぢ、ガイド管92の前端部を、ノズルオリフィス
の下流端98より上流側の位置、好ましくは、第4図に
示すようにダイチップ76の通し孔の下流4t 10 
Qと同一面の位置にすると、グイ装置は圧力被覆操作に
使用することができ、この場合、芯線90がダイチップ
76の下流端100からノズルの下流端98まで移行す
る間に、溶融ポリマー66が芯線と加圧下に接触する。
鎧装または被覆102の外径は、ノズルオリフィス84
の下流端9日の直径に一致しよう。なお、「上流」方向
とは、溶融ポリマーの流れについて考えたもの(ずなわ
ら、第4図で「」1流」方向は左向き)である。
ダイ装置30をスリーブ被覆操作に切り替えたい場合に
は、止めネジ96を弛め、ガイド管92をダイチップよ
り先まで前方に押して、その前端部を、第5図に示すよ
うにノズルオリフィス)34の一1冑スε端98に非常
に近いか、これと同一面の位置にもってくるだりでよい
。その結果、溶融ポリマー66は、芯線90がノズルオ
リフィス84を出るまで、あるいはその直前まで、芯線
と接触しなくなる。したがって、被覆は力11圧−トに
は行われず、ノズルオリフィス84の下流側で引落しさ
れるようになる。
芯線90が断線した場合、本発明のダイ装置にあっては
、これを分解する必要なく芯綿をダイ装置に再び1ff
lずことができる。すなわち、ガイド管92の」二流端
へは新たな芯線を入れるために容易に接近することがで
きる。さらに、ガイド管92の下流端にポリマーが詰ま
って閉塞しても、止めネジ9Gを弛めて、ガイド管92
をその前端部がノズルから出るまで前方に押ずだLjで
すみ、それによりガイド管の前端部に近づいてこれを清
浄化することができる。その後、ガイド管を再度位置決
めし、止めネジ96によりその位置に固定すればよい。
(効果) 以」二の説明より、本発明に係るダイ装置は、単にガイ
ド管92を所望位置まで前後に慴動さ−Uるだけで、圧
力被覆方式とスリーブ被覆方式の間で簡単に切り替え可
能である点で有利であることが認められよう。また、芯
線が断線した場合、新たな芯線末端を通ずようにガイド
管の後端部に容易に接近でき、必要によりカイト管を前
方に押せは清浄化のためにガイド管のン端部にも近づく
ことができる。
本発明を以上にその好適態様に関して説明したが、本発
明の範囲内で上に具体的には記載しなかった付加、変更
、置換、および削除を行うこともできることは当業者が
認めるところであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、圧力被覆操作に適した従来のダイ装置の縦断
面図、 第2図は、スリーブ被覆操作に適した従来のダイ装置の
部分縦断面図、 第3図は、光ファイバーの押出被覆用の4n用の被覆設
備を示す略式側面図、 第4図は、圧力被覆操作用の配置におLjる本発明に係
るダイ装置の例の縦断面図、 第5図は、スリーフ被覆操作用の配置にした第4図のグ
イ装置の前方端部部分の縦断面図、第6図は、第4図の
ダイ装置の後方端面図、および 第7図は、本発明に係るグイ装置6の分解組立斜視図で
ある。 10、12 グイ装置 14 繊維 16、24 ダイデツプ 20.26 ノズル22、2
8 ン容融ポリマー 30 グイ装置32 芯線被覆設
備 34 巻出ストランド′36 押出機 38 冷却
槽 40 直径測定制御装置 42 キャプスタン44 ダ
ンサ−46巻取リール 50 ヘッドカートリッジ 52 メイン・ヒーター・アダプタ 60 スリーブ 66)容融ポリマー 7?、ダイチップ・リテーナ 7G ダイチノ1 7B ノズル 80 フロント・ヒーター・アダプタ 90 芯線 92 ガイド管 94 取fリカラー 96 止めネジ 出願人 セラニーズ・コーポレーション代理人 弁理士
 広 瀬 章 −(他1名)図面の浄化(肉寄にソ、更
なし) 手赴売ネ市」ニゴ占: 昭和60年 2月22日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第16363号 2、発明の名称 押出被覆装置 3、補正をする考 事件との関係 特許出願人 名称 セラニーズ・コーポレーション 4、代理人 し、?di+lの内容 図而rト付

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細長い芯線の押出被覆用のグイ装置であって、内
    部をオリフィスが貫通しているノズル、前記オリフィス
    と整合した通し孔と前記オリフィスとを通して芯線を送
    ることができるように、かかる通し孔を形成する手段、 前記オリフィスの中に流動性被覆材料を送るように配置
    された流路、および、 前記通し孔の中に摺動自在に装着された、芯線を受Lj
    入れる寸法の中空ガイド管、 からなり、前記摺動自在のガイド管は、その前端部が前
    記ノズルオリフィスに対して調整可能に可動となるよう
    に配置可能なものであって、それにより被覆材料と芯線
    との接触点の位置を変えることができることを特徴とす
    る、芯線押出被覆用グイ装置。
  2. (2)該ガイド管を所定の適合位置に固定する調整手段
    をさらに包含する、特許請求の範囲第1項記載のグイ装
    置。
  3. (3)該調整手段がねし造式の止めネジである、特許請
    求の範囲第2項記載のグイ装置。
  4. (4)該通し孔を形成する手段が、ダイ千ノブとこのダ
    イチップを保持するチップホルダーとを包含するダイ部
    材からなる、特許請求の範囲第1項記載のグイ装置。
  5. (5)該ガイド管の前輪部が、芯綿の圧力被覆を行うた
    めに、該ノズルオリフィスの下流端より上流側に位置可
    能である、特許請求の範囲第1項記載のグイ装置。
  6. (6)酸ガイド管の前端部が、芯線のスリーブ被覆を行
    うために、該ノズルオリフィスの下流端と実質的に同一
    面」二に位置可能である、特許請求の範囲第5項記載の
    グイ装置。
  7. (7)該ガイド管の前端部が、これを清浄化用に露出さ
    せるために、該ノズルオリフィス、!り上流側に位置可
    能である、特許請求の範囲・λ” ’J l;L! B
    kのグイ装置。
  8. (8)圧力被覆とスリーブ被覆の両操作方式間で切り替
    え可能な、光フアイバー素線のような芯線の押出被覆用
    のダイ装置であって、 ハウジング、 内部を貫通ずるオリフィスを有する、前記ハウジング内
    に装着されたノズル、 内部を貫通ずる通し孔を6inえ、前記ノズルにごく隣
    接した位置にその前方先端部を有する、前記ハウジング
    内に装着されたダイ部材、 n;1記ノズルオリフイスの中に流動性被覆物質を送る
    ための、前記ダイ部材前方先端部と前記ノズルの間に設
    けられた流路手段、 前記通し孔の中に摺動自在に配置され、その後端部が前
    記ダイ部材より後方に突出している中空ガイド管、ただ
    し、このガイド管は、 ガイド管の前端部が前記通し孔の下流端のごく近くにき
    て、流動性被覆物質が前記ノズルオリフィスを出る前に
    芯線と接触する圧力被覆方式、および ガイド管の前端部が1111記ノスルオリフイスの下流
    端のごく近くにきて、流動性被覆物質と芯線との接触が
    、実質的に芯線が前記ノズルオリフィスを出る地点で起
    こるスリーブ被覆方式 の間で選択的に摺動可能である、ならびに前記ガイド管
    を前記圧力被覆方式およびスリーブ被覆方式の各位置に
    ゆるみ可能に固定する手段、からなる芯線押出被覆用ダ
    イ装置。
  9. (9)該ガイド管の前端部が、?n浄化のために接近で
    きるように、該ノズルオリフィスより下流側に位置可能
    である、特許請求の範囲第8項記載のグイ装置。
JP60016363A 1984-03-15 1985-01-30 押出被覆装置 Expired - Lifetime JPH0729357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US589961 1984-03-15
US06/589,961 US4505222A (en) 1984-03-15 1984-03-15 Extrusion coating apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196325A true JPS60196325A (ja) 1985-10-04
JPH0729357B2 JPH0729357B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=24360295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016363A Expired - Lifetime JPH0729357B2 (ja) 1984-03-15 1985-01-30 押出被覆装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4505222A (ja)
EP (1) EP0171127B1 (ja)
JP (1) JPH0729357B2 (ja)
CA (1) CA1222113A (ja)
DE (1) DE3573090D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272518A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd プラスチツク光フアイバ−への保護層成形法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197126A (en) * 1981-05-30 1982-12-03 Fumio Usui Manufacturing method and apparatus of sheet like formed material
US4774906A (en) * 1987-01-06 1988-10-04 Lu Fuh Shyong Automatic plastics coating device for elongated bamboo poles
US5031568A (en) * 1989-10-30 1991-07-16 Milliman James A Tapered die assembly and elements thereof
US5151306A (en) * 1990-11-26 1992-09-29 At&T Bell Laboratories Methods of coating elongated strand material
JP2570288Y2 (ja) * 1991-11-25 1998-05-06 古河電気工業株式会社 光ファイバ用被覆装置
US5360482A (en) * 1992-08-12 1994-11-01 Belvedere Paul C Apparatus and method for dispensing resin coated fibers
US5358570A (en) * 1993-07-22 1994-10-25 Drawbaugh William W Crosshead apparatus for jacketing wire core
US5665164A (en) * 1996-01-02 1997-09-09 Milliman; James A. Co-extrusion cross-head die apparatus
US5767441A (en) * 1996-01-04 1998-06-16 General Cable Industries Paired electrical cable having improved transmission properties and method for making same
US5882741A (en) * 1996-01-26 1999-03-16 Foster-Miller, Inc. Members having a multiaxially oriented coating of thermotropic liquid crystalline polymer and method and apparatus for producing such members
US6132867A (en) * 1996-02-21 2000-10-17 Hammond; Philip James Gel sealing articles
US5749971A (en) * 1996-03-28 1998-05-12 Ni; Chong Yang Apparatus for making a welding flux coating continously on a welding electrode
US6064007A (en) * 1996-04-29 2000-05-16 Electric Power Research Institute Inc. Moisture resistant underground cable
US5863197A (en) * 1997-04-25 1999-01-26 The International Metals Reclamation Company, Inc. Solid flight conveying screw for furnace
DE19940849B4 (de) * 1999-08-27 2013-01-03 Lisa Dräxlmaier GmbH Lichtwellenleiter
US6595454B2 (en) 1999-12-29 2003-07-22 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical fiber tensioning device and method of controlling the tension applied to an optical fiber
KR20020020369A (ko) * 2000-09-08 2002-03-15 유영식 이중벽 하수관의 제조장치
EP2658699B1 (en) * 2010-12-30 2016-03-30 Dow Global Technologies LLC Die assembly with cooled die land
GB2530113B (en) * 2014-09-12 2017-05-03 Asterope Ltd Wire coating technique
US9718080B1 (en) 2016-05-06 2017-08-01 RADCO Infusion Technologies, LLC Linear substrate infusion compartment
US10753039B2 (en) 2016-05-06 2020-08-25 RADCO Infusion Technologies, LLC Continuous linear substrate infusion
CN112759281B (zh) * 2021-02-20 2022-04-26 无锡必创传感科技有限公司 注胶固化涂层形变隔离式光纤涂覆机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562153A (en) * 1979-06-21 1981-01-10 Fujikura Ltd Crosshead for extruding machine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646186A (en) * 1970-06-05 1972-02-29 Du Pont Process for producing continuous round jacketed lightguides
GB1526777A (en) * 1976-12-01 1978-09-27 Pilkington Brothers Ltd Method and apparatus for sheathing fibres
US4264649A (en) * 1979-12-26 1981-04-28 Corning Glass Works Method for coating optical waveguide filaments

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562153A (en) * 1979-06-21 1981-01-10 Fujikura Ltd Crosshead for extruding machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272518A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd プラスチツク光フアイバ−への保護層成形法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3573090D1 (en) 1989-10-26
EP0171127A1 (en) 1986-02-12
US4505222A (en) 1985-03-19
JPH0729357B2 (ja) 1995-04-05
CA1222113A (en) 1987-05-26
EP0171127B1 (en) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60196325A (ja) 押出被覆装置
JPH09171129A (ja) サブミニチュア光ファイバ・ケーブル、およびサブミニチュア光ファイバ・ケーブルを製造する装置および方法
US20210157083A1 (en) Optical fiber assemblies, and methods and apparatus for the manufacture thereof
US3694292A (en) Extrusion head for producing a multilayer blown tubular film
CA2301410A1 (en) Self-supporting fiber optic cable and an apparatus and methods for making the same
JPS61181560A (ja) アーク溶射システム
US4081232A (en) Fixed center tooling for an extruder that provides for concentric layers of coating material
HU214484B (hu) Berendezés szálakból és/vagy filamentekből álló anyag bevonására olvadt állapotban lévő szerves anyaggal
CA1148317A (en) Extrusion of insulating plastic
US4519863A (en) Method and device for jacketing a steel pipe with several plastic materials
FI84710B (fi) Foerfarande foer framstaellning av hoegspaenningskraftkabel och munstycke foer anvaendning vid foerfarandet.
TWI466770B (zh) 與擠壓工具有關的裝置及方法
US5665164A (en) Co-extrusion cross-head die apparatus
JPH04106813A (ja) 金属細線入り樹脂コード及びその製造装置
US5709752A (en) Apparatus for filling interspaces between leads and a sheath of a cable
GB2172544A (en) Optical cable manufacture
US5358570A (en) Crosshead apparatus for jacketing wire core
US2531561A (en) Apparatus for continuously coating wire
CA2201050A1 (en) Method and apparatus for use in the manufacture of optical cable slottedrods
EP0211976B1 (en) Method for producing an optical sensor
JP2002137277A (ja) 間欠押出装置及び間欠押出方法並びにカテーテルの製造方法
US5665161A (en) Cross-head die apparatus
JP2007140003A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法
JP2779262B2 (ja) 押出成形品用冷却装置
EP0547017B1 (en) Process and device for applying a layer of lubricant on the inner surface of a plastic duct

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term