JPS601939A - Pcm伝送システム - Google Patents

Pcm伝送システム

Info

Publication number
JPS601939A
JPS601939A JP58107694A JP10769483A JPS601939A JP S601939 A JPS601939 A JP S601939A JP 58107694 A JP58107694 A JP 58107694A JP 10769483 A JP10769483 A JP 10769483A JP S601939 A JPS601939 A JP S601939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
signal
circuit
analog
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58107694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057903B2 (ja
Inventor
Masaharu Kobayashi
正治 小林
Takao Arai
孝雄 荒井
Tsutomu Noda
勉 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58107694A priority Critical patent/JPS601939A/ja
Priority to DE8484106953T priority patent/DE3483177D1/de
Priority to US06/621,744 priority patent/US4570153A/en
Priority to EP84106953A priority patent/EP0129236B1/en
Publication of JPS601939A publication Critical patent/JPS601939A/ja
Publication of JPH057903B2 publication Critical patent/JPH057903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1014Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/1019Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error by storing a corrected or correction value in a digital look-up table
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/04Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/504Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval using pulse width modulation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はPCM変換装置に係り、特に同時標本化データ
の変換もしくは交互標本化データに変換するための好適
なPCM変換装置に関する。
〔発明の背景〕
従来のPCMフォーマットでは、標本化時刻がLchと
Rchとで同時刻のものと交互のものがあった。さらに
、PCM装置では、回路の簡略化のために交互標本化出
力のものかあった。
従って、異フォーマット間のデータの変換および上記簡
略化装置で同時刻標本化(8号を出力する場合等の問題
があった。
以上を第1図の成形図により説明する。
第1図aは同時標本化の例であり、図中黒丸印が標本点
の値を示す。同破線は同時標本化データを交互標本化で
出力した場合の波形である。
第1図すは交互標本化の例であり図中黒丸印が標本点の
値を示す。図中破線は、交互標本化データを同時標本化
で出力した場合の波形である。
以上のようにいずれの場合も原信号におけるL−R2チ
ヤネル間とは異なった特性を持つ。
ここで一般の■χ装置において入力アナログ信号のチャ
7ネル数が2チヤネルの場合、アナログディジタル変換
回路およびディジタルアナログ変換回路においてはA/
DまたはD/Aを1ケで済ますためにそれぞれ交互標本
化の形式が良く用いられる。
このために上述のような問題が起る。即ち、交互標本化
データを同時標本化データのかわりにしたり、同時標本
化データと同時標本化データとして出力することになる
第2図はアナログディジタル変換部の構成図である。第
2図aはL−R2チヤネル佃号の同時刻標本化回路であ
り、L fヤネル信号3はアナログディジタル変換部1
でディジタル信号7に変換され、Rチャネル信号4はア
ナログディジタル変換部1でディジタル信号8に変換さ
れ、これらディジタル信号7,8は切換え回路2により
交互出力9が得られる。
第2図すはL−R2チヤネル信号の交互標本化回路であ
り、Lチャネル信号3およびRチャネル信号4は、切換
え回路5により切換えられ、この交互信号6はアナログ
ディジタル変換部1で変換されディジタル信号10が出
力される。
第3図はディジタルアナログ変換部の構成図である。第
3図aはL−R2チヤネル1g号の同時刻標本化出力回
路であり、Lチャネル信号11はディジタルアナログ変
換部16でアナログ信号14に変換され、Rチャネル信
号12はディジタルアナログ変換部16でアナログ信号
15に変換され、それぞれ出力される。第3図すはL−
R’ 2チヤネル佃号の交互標本化出力回路であり、L
−R交互信号16はディジタルアナログ変換部16でア
ナログ16号17に変換され、アナログ切換スイッチ1
8でLチャネルアナログ信号19とアナログ切換スイッ
チ18でRチャネルアナログ信号20とに夫々切り換え
られて出力する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は標本化時刻変換機能を有するPCM変換
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
ディジタルフィルタにより標本化時刻が異なったタイミ
″ングの値を算出する事により、交互標本化されたデー
タml同時標本化データに変換するか又は同時標本化さ
れたデータを交互標本化されたデータに変換する。これ
によって、同時標本化データを交互標本化回路出力から
生成したり、同時標本化された受信または再生データを
交互標本化出力用データから生成する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一笑施例を第4図により説明する。
第4図a%よびbは同時標本化されたディジタル信号に
変換された2チヤネルデータを交互標本化されたディジ
タル信号に変換する回路構成を示し、Cは交互標本化さ
れたディジタル信号に変換された2チヤネルデータな同
時標本化されたディジタル信号に変換する回路構成を示
す。
第5図aは2チャネル信号の同時標本化されたデータ(
図中・印)から交互標本化されたデータ(図中×印)を
得た場合の波形図を示し、第5図すは、2チャネル信号
の交互標本化されたデータ(図中X印)から同時標本化
データ(図中・印)に変換する回路の波形図を示す。
以下実施回路(第4図)を用いて更に基本的な回路構成
を示す。
第4図aはディジタル信号7を標本化時刻変換回路21
によりディジタル信号8の標本化時刻と異なった時刻、
例えば標本化周期の7だけ移動した時刻の標本化データ
を作り、標本化時刻変換出力22を得る。該出力22と
ディジタル信号を、切替え回路2に入力し、該出力22
とディジタル信号8との交互出力9が得られる。
第4図すは、切り替え回路2の交互出力23を、標本化
時刻変換回路21により、ディジタル信号7または同8
のみを標本化時刻と異なった時刻の標本化データ・に変
換し、変換された交互出力24を得る。この場合線ディ
ジタル信号7と8とが交互サンプリングされたデータの
場合には、該変換回路22により同時刻データに変換す
る。
さらに、他の信号源よりディジタル信号7,8または交
互比5力24が変換回路21または切換回路2に入力さ
れた場合においても同様の処理が行なえる。
第4図Cは、第2図すの如き回路と同様にして交互変換
出力25が得られた場合で、第4図すにおける交互出力
26と同様の処理により同時刻データに変換された出力
26を得る方式である。
以上第4図における各処理の入出力をアナログ波形によ
りより詳細に説明したのが第5図である。
第5図aは、図中黒丸印で示される同時刻標本化データ
から標本化時刻変換を行なう事により一方の信号を標本
化時刻Tの7周期だけずらした標本値を生成したもので
ある。
第5図すは、図中黒丸印で示される交互標本化データか
ら標本化時刻変換を行なう事により同時標本化データ即
ち図中x印の値を生成したものである。
以上は、アナログ・ディジタル変換部への応用について
その実施例により説明したが、逆にディジタル・アナロ
グ変換部への応用が可能となる。
第6図にディジタルアナログ変換部へ応用した一実施例
について説明する。
同時標本化されたLR両チャネルのディジタル信号を標
本化時刻変換回路21に入力する。該変換回路21では
、LまたはRいずれかのチャネル信号の標本化時刻変換
値を生成し、生成出力27を得る。生成出力は、ディジ
タルアナログ変換機16によりアナログ信号17を得る
。該信号17を夫々のスイッチ回路28により切り換え
、各チャネルアナログ出力信号19および20を得る。
以上の動作を第7図の波形図により更に詳細に説明する
。第7図aおよびbは、両チャネルのディジタル信号を
アナログ波形で表現したものであり、図中黒丸の値が標
本化時刻の値を示したものである。このような信号を交
互出力するだめには、いずれか一方を標本化時刻変換値
x印の値を生成する。これをアナログ信号に変換したも
のが同図Cの波形である。同図Cはスイッチ2日の・切
り換え制御信号である。
第8図にディジタルアナログ変換部の他の実施例につい
て説明する。
交互標本化されたり、R各チャネルのディジタル信号1
1.12のうちいずれか一方、例えばLチャネルディジ
タル信号を標本化時刻変換回路21に入力し、交互標本
化されたデータを同時刻標本化データに変換した出力2
9を得る。これらのディジタル15号をディジタルアナ
ログ変換回路16によりり、R谷チャネルアナログ化号
14および15を出力する。
以上の動作を第9図の波形図により更に詳細に説明する
。第9図a、bは夫々L−R両チャネルのディジタル信
号をアナログ波形で表現したものであり図中黒丸印が標
本点の値を示したものであり、図より明らかなように、
L−R交互標本化された値となっている。
ここで第9図aの×印の値は標本化時刻変換回路により
生成した標本値であり、同時すの標本化時刻と一致して
いる。
標本化時刻変換回路21について説明する。該回路は、
通常ディジタルフィルタにて実現できる。即ち、標本化
周期Tで標本化されたデータより該標本化時刻とは異な
った標本化時刻の値を生成するものである。
この動作を第10図により説明する。第10図aは黒丸
印で示されるのが入力信号の各標本値である。これらの
標本値に対して時刻がT/2だけずれた値の標本値とし
て零の値のデータを加えディジタルフィルタにより同図
すで示されるような標本化周期が′r/2の標本値を生
成する。図中X印が入力標本値より時刻がT/2だけず
れた時刻の標本値である。
同図Cは、標本化時刻をV2だけずれた時刻の標本値デ
ータのみを取り出したものである。
従って実際には、これらの値のみを生成すれば良い。
第11図は、以上の動作を周波数スペクトルで表わした
ものである。同図aは、標本化周波数fsで標本化され
たデータの周波数スペクトルである。
同図すは、これらのデータに零データを交互に付加し、
標本化周波数2f5とした場合の周波数スペクトルであ
る。
同図Cは、標本化周波数が2fsで遮断周波数がfs/
2の低域F波をした場合の周波数スペクトルである。
同図dは、標本化時刻変換したデータの周波数スペクト
ルである。
以上の動作はトランスバーサルフィルタ又は各種ディジ
タルフィルタにより行なう事かできる。
次にディジタルフィルタについて簡単に説明する。ディ
ジタルフィルタには一般に、非再帰形フィルタ(又はF
IR形フィルタ)と再帰形フィルタ(又はIIR形フィ
ルタ)とがある。以下非再帰形フィルタについて説明す
る。
これらのフィルタでは、時系列順の入力ディジタル信号
に所定のP波特性を通した処理出力を得るものである。
即ち、入力信号と、所定のフィルタのインパルスレスポ
ンス信号とのたたみ込み(コンボリューション)により
炉液出力信号が得られる。
このための回路例を第12図に示す。
入力ディジタル信号60はメモリー(RAM ) 5B
に記録される。このようにメモリー38に記録された信
号は、順次読み出され、読み出し出力35となる。この
出力65は、係数用リードオンリーメモリー39からの
読み出し出力66とで乗算器ろ4により乗算される。こ
の乗算出力66は、加算器62により順次加される。こ
の加算器の出力51がP波出力信号である。ここで、メ
モリー38は、書き込みクロック45によるアドレスカ
ウンター44の出力42と、読み出しクロック46によ
るアドレスカウンター47の出力43とは、選択出力4
0により切り変わる入力信号切換え回路5′に入力され
、この選択出力41は、読み出しアドレスカウンタ出力
46と書き込みアドレスカウンタ出力42のいずれかが
選択されたものでこの信号によりアドレスが制御される
メモリー39は、係数読み出しクロック50を入力とす
るアドレスカウンタ49の出力48によりアドレスが制
御される。
以上の回路構成により、入力信号と係数とのたたみ込み
演算を行なう。
標本化時刻変換回路21は、第12図の如きディジタル
フィルタにより構成する事ができる。従ってこのフィル
タでは、第11図の如き効果と標本化時刻の変換動作を
併わせ持つ事ができる。
第13図は、1g号により標本化時刻め変換を行なう場
合と行なわない場合とを制御する回路の一実施例を示し
たものである。16−1は入力信号であり、13−2は
入力信号13−1を標本化時刻変換回路13−3の入力
とするかまたは、他の13−4と連動して直接出力とす
るかを選択するスイッチであり、標本化時刻変換を1−
るかしないかを制御する信号により選択される。
16−6は標本化時刻変換回路である。
16−5は出力信号である。
即ち、標本化時刻変換を行なう場合は、標本化時刻変換
回路13−6の入力として入力信号16−1を入力とし
、該回路13−6の出力が出力信号16−5となる。
以上の如く、本回路は、アナログディジタル変換器また
は、他の入力信号の標本化時刻変換または、ディジタル
アナログ変換器の入力信号の標本化時刻変換とのいずれ
にも展開できる。
さらに、特にスイッチ13−2 、13−4を設けずに
、標本化時刻変換回路16−3自身に変換するかしない
かを選択する回路を設けて行なう手法もある。
さらに実施例に於いては標本化時刻変換に於いては、交
互標本化データ生成のため出力標本値周期の半分の周期
だけシフトする事を一本として説明したが、上記例以外
の所定の時間長だけシフトさせる事も可能であり、2チ
ャ坏ル信号の時間軸の補正等を行なう事ができる。
第14図により、標本化周波数を2逓倍し、信号のベー
スバンド成分のみを通す処理と、標本化時刻を変換する
処理とを併用させた動作について説明する。先ずa)お
よびb)は2チャネルの交互標本化′されたデータのタ
イミングを示す。
これらの信号について、標本化周波数を2逓倍し且つ標
本化時刻を変換した信号が同図C)およびd)である。
即ち、同図A、B、C,D・・・・・・なる信号より例
え堕A、、A3の時刻の成分を生成する事により2逓倍
する。同様にして、同図a、b、’c、d、e・・・・
・なる16号より例えばa2.a4なる時刻の成分を生
成する事により夫々C)およびd)を生成する。ここで
C)とd)とではその標本点が周期1/2fsの半分即
ち1/4fsだげ異なった値となり標本化時刻の変換カ
ーできる。尚同図では、交互標本化データにつ(・て説
明したが同時標本化データについても、生成点を変える
華により可能である。
また、2逓倍以上の処理についても同手法により可能と
なる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、2チヤネル以上のディジタルオーディ
オに於いて、同時標本化されたデータを交互標本化され
たデータにまたは、交互標本化されたデータを同時標本
化されたデータに変換できるので、標本化のタイミング
が異なったディジタルオーディオ間のヤりとりまたは、
同時標本化データを交互標本化出力回路で出力できるよ
うにする事が可能となる効果かある。
亦実施例では標本化時刻変換回路により説明したが、標
本化周波数変換回路としてディジタルフィルタを用いる
システムに於いては、同フィルタに標本化時刻変挾持性
を@ませる事も可能でありその場合には、新たに標本化
時刻変換回路を加える事なくその処理を行なう事もでき
る。
以上のようにPGM再生装置または同記録再生装置にお
いては、その低価格化によび小型化・鳴電力化等のため
にディジタルアナログ変換器またはアナログディジタル
変換器を2個使わすに1個で済ます事が通常行なわれる
。この場合、例えば2チヤネルの場合、標本化時刻力;
交互の場合には特に考慮・問題にする必要はな〜・カを
同時標本化の場合に問題となる。このためアナログ系で
変換する方法も考えられるが、同処理追加による劣化は
起きてくる。このため、ディジタル手法を用い特性劣化
の少な〜・方式を考えたものである。
また、標本化周波数変換回路は低域沖波回路の特性を簡
略化すると共に、良好な特性カー得られるため今後床(
用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は交互標本化の波形図、第2図Qま従来のアナロ
グディジタル変換部の構成図、第6図は従来のディジタ
ルアナログ変換部の構成図、第4図は本発明の同時標本
化値を交互標本イしイ直への変換回路を示す一実施例を
示す回路構成図第5図は同波形図、第6図はディジタル
アナログ変換部へ応用した一笑施を示す回路構成図、第
7図は同波形図、第8図はディジタルアナログ変換部の
他の実施例を示す回路構成図、第9図は同波形図、第1
0図はディジタルフィルタの動作を説明する波形図、第
11図は同スペクトル図、第12図は標本化時刻変換回
路の構成例を示す図、第16図は本発明の他の実施例の
構成を示す図、第14図は動作を説明するための図であ
る。 1・・・アナログディジタル変換部、 2・・・ディジタルアナログ変換部、 21・・・標本化時刻変換回路。 茅 / 図 it’ tzt/1it2tit3tiす4手 2 図 ! 茅 3 図 /3 $4図 /□ ア を 第 72 第 8 図 茅 // [ 芋i21jZJ 茅/3図 手続補正書(自制 事1’lの表示 昭和58年特許願第 107624 号発明の名称 P C’ M変換装置 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 751014:1式会ン1 日 立 製作所代
 理 人 説明の欄及び回向。 1、 明#IfI書第14頁第13行乃至第15頁第1
3行の「第13図は、・・・・・・手法もある。」を次
の通り訂正する。 「次に第13図を参照して、標本化時刻変換動作に寄与
する係数用リードオンリメモリ39に記憶される係数デ
ータにつき述べると、実線および点線波形データは時刻
t=りを中心として時間軸上のその前後のPAM5Bか
ら読み出される入力p CM (i号データ35および
係数用リードオンリメモリ39から読出される係数デー
タ36である。□データの標本化同期は標本化層仮数を
jsとすると/j、である。pCM信号信号ター2間間
軸上の中央に零データを付加し標本化同期/2j5のデ
ータとする。このデータに黒丸と白丸とで示される係数
56を乗昇益34で乗じ、結果を加昇器32で加算する
ことによりpCM信号データ中のx印の丁なわち標本化
時刻の異rxる3点p〕での11!1をうる。 ここでデータの零1同と係数白丸値との撰は零である。 従っ℃係数ROAiとし℃は黒丸値のみで良い〇点P、
+、の値は66をTずらし℃同様の処理により得ること
ができる。ここで係数は遮断周波数がj72となる低域
p波特性を示す値をとる。 次に絹14図〜第16図を参照して第4図t。 C9第6図の実施例における標本化時刻変換同時と共に
用いることができる選択手段およびその関連回路につき
述べる。参照瞥号600は一連のPCMマルチビットデ
ジタル信号で、複数チャンネルのアナログ信号を代表す
る複数群のPC” Mマルチピットテジタルテータ群を
含む。こコテに’2− L s R2チヤンネルのアナ
ログ信号を例にとると信号600はm15図の(α)で
示されるようrLテイジタルテデーを含む。スイッチ6
01は他のスイッチ603と連動し1人力信号600中
の例えはLチャンネルのマルチビットテイジタル信号群
を変換回路602に供給し、他の信号群を変換回路60
2¥バイパスし1回路602の出力と組み合わせて一連
のpCMテイジタル(N号605を発生するように丁ぺ
<、m15Ct?lの(A+に示されるようなスイッチ
制御信号によりjNA勤される。この制御信号は人力P
CMテジタル信号形成時のチャンネル切換信号と同じで
よい。さらに、従ってスイッチ(5[11、603は標
本化時刻変換の必要かない信号群をバイパスする信号路
を成す。 参照番号604は遅延回路で、変換回路602における
処理において生じる時間遅延を捕虜するものである。第
16図において1点線で示す変換データ波形\窄夾巌で
示されろ波形のように遅延するので、門換回路602を
構成丁Φデイジタルフ・・\ イルタがこの遅延を補償する構成にt7つ℃いたいとき
は(Nえは読み出しのタイミングを調斃することにより
)、遅延回路604がスイッチ601 トロ03 トの
l13J tic設けらJt心。 さらvc、q?にスイッチ601 、603− 遅Jk
I!、+IM 。 604を設けずtζ、標本化時刻変侯回路602目身に
変換するかし・ないかを選択する回路を設けて行なう手
法もある。 第17図、第18図はそのためのRAM3B。 J? OM 39の構成例である。属17図において、
RAM5Bは標本化時刻変換処理を受ける方のPCIデ
ィジタル信号データ(例えはLチャンネル信号データ)
を記憶する藁1のメモリユニット38−1と他の1つの
P’CMディジタル信号データ(例えばRチャンネル信
号データ)を記憶するための駆2のメモリュニツ)3B
−2を備えている。ここで第2のメモリユニットは第1
のメモリユニットの各賞の172とすることができる。 メモリ制御信号37は第1および嵩2のメモリュニッ)
38−1および38−2の簀き込みを制御するIII 
ffA+信号37−1および37−2を含む。選択出力
信号41は2つのメモリュニツ)58−1おヨヒ68−
2を共通に選択するアドレス信号41−1おまひ両メモ
リユニットな個々に選択する選択信号41−2.41−
3を含む。 第18図において−ROM59は標本化時刻変換係数を
記憶するメモリユニット39−1と遅延係数を記1#す
るメモリユニット39−2とを備えている。アドレスカ
ウンタ49(iil!12図)の出力48を1両メモリ
ユニット39−1,59〜2にガロえられる係数アドレ
ス信号48−1と1両メモリユニットを個々1C選択す
る選択信号48−2,4d−5とを含んでいる。 兜19図は標本化時M変換出力およυ遅地出力宛庄の億
子を示j図である。7.cお、e(tJはLまたはRチ
ャンネルのPCMテイジタル傷号テーデー形である。」 2、BA軸*4第15頁第15行り1−交互Jを1父互
または同時」に訂正丁ゐ。 五 明#I督第15頁第16行の「周期たけ」の次にU
標本化時刻Jを加入する。 4、 明細喪畠15頁第20行の「出14因−1馨「4
20図」にJ止する。 5、DAM畳第19頁纂4行乃至あ5行のU第13図は
・・・・・・図である。」を択の通りHT正丁/)0「
帛13図を1弟12図の標本化時刻変換回路jlcId
ける係数記憶RUM O)記憶テークを説明するための
図、褐14図は本発明に用いられる標本化時刻変換回路
と共に用いることができる・1g号選択十段との関連構
成図、帛15図、絹16図は纂14図の動作を説明する
ための図、処17因、第18図は本発明に用いられる標
本化時刻変換回路における人カイ8号データ記憶RA 
Mおよび係数記憶ROJiの他の構成例を示す図、兜1
9図は再17図。 wJ18図の構成を用いた変換回路の動作を示す波形図
、邑9019はテイジタルフィルタの標本(1s時刻変
換と同時に椋本化周及ムの変換も行なう動作を説明する
ための図である。」 6 図面あ13し1.第14図を別紙の>aり訂正し。 第15図乃至亮20図を別紙の通り加入する、。 以上 第13 関 あ jj−t5−−−tツノ−t+−3tJ−+ ti号1
tハaf315 〜軸 tJ+z3t□ 殖14 図 第15図 第16図 殆17図 第18図 第 19 図 第乙−図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 複数個のアナログ信号を入力とし該アナログ信号を
    アナログディジタル変換回路によりディジタル信号に変
    換する回路と、ディジタル信号に変換された複数個のア
    ナログ信号を入力としディジタルアナログ変換回路によ
    りアナログ信号に変換する回路とのいずれか一方または
    両回路を含むPαα変装装置おいて、前記アナログディ
    ジタル変換回路出力またはディジタル信号に変換された
    ディジタル信号を入力とし同人力の標本化時刻を変換す
    る回路と、前記入力とは異なった標本化時刻におけるデ
    ィジタル信号を得る手段と、前記ディジタルアナログ変
    換回路の入力ディジタル信号に対しtJ 4e号の標本
    化時刻を変換する回路と、前記入力ディジタル信号とは
    典なった標本化時刻におけるディジタル信号を得る手段
    とを備えてなることを特徴とするPCM変換装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のPCM変換装置におい
    て、前記標本化時刻を変換する回路がディジタルフィル
    タであることを特徴とするPCM変換装置。 3、 特許請求の範囲第2項記載のPCM変換装置にお
    いて、前記ディジタルフィルタは、標本化周波数の変換
    機能を含んでなることを特徴とする■χ変換装置。 4、 特許請求の範囲第3項記載のPCM変換装置にお
    いて、前記ディジタルフィルタはさらに沖波例えば入力
    オーディオ信号のベースバンド成分のみを通す低域p波
    特性の機能をも含んでなることを特徴とするPCM変換
    装置。 5、 特許請求の範囲第1項記載のPCM変換装置にお
    いて、前記標本化時刻ケ変換する回路は、標本化時刻を
    変更するかしないかを制御する信号により該回路で標本
    化時刻を変更する場合と変更しない場合とを選択可能と
    したことを@徴とするPCM変換装置。
JP58107694A 1983-06-17 1983-06-17 Pcm伝送システム Granted JPS601939A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107694A JPS601939A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 Pcm伝送システム
DE8484106953T DE3483177D1 (de) 1983-06-17 1984-06-18 Signalumwandlungsgeraet zur anwendung in einem pcm-signalverarbeitungssystem.
US06/621,744 US4570153A (en) 1983-06-17 1984-06-18 Signal conversion apparatus for use in PCM signal processing system
EP84106953A EP0129236B1 (en) 1983-06-17 1984-06-18 Signal conversion apparatus for use in pcm signal processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107694A JPS601939A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 Pcm伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601939A true JPS601939A (ja) 1985-01-08
JPH057903B2 JPH057903B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=14465578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107694A Granted JPS601939A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 Pcm伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4570153A (ja)
EP (1) EP0129236B1 (ja)
JP (1) JPS601939A (ja)
DE (1) DE3483177D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439122A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Toshiba Corp Digital data demodulating circuit
US5235328A (en) * 1988-08-23 1993-08-10 Sony Corporation Remote command apparatus
US5293369A (en) * 1992-10-28 1994-03-08 International Business Machines Corporation Asynchronous sampling digital detector system for magnetic and optical recording channels
US6674379B1 (en) * 2002-09-30 2004-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital controller with two control paths
US7219037B2 (en) 2002-10-24 2007-05-15 Lecroy Corporation High bandwidth oscilloscope
US7957938B2 (en) * 2002-10-24 2011-06-07 Lecroy Corporation Method and apparatus for a high bandwidth oscilloscope utilizing multiple channel digital bandwidth interleaving
US10659071B2 (en) 2002-10-24 2020-05-19 Teledyne Lecroy, Inc. High bandwidth oscilloscope
US7711510B2 (en) * 2002-10-24 2010-05-04 Lecroy Corporation Method of crossover region phase correction when summing signals in multiple frequency bands

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320706A (en) * 1976-08-10 1978-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical time sharing multiplication unit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1772165A (en) * 1926-08-17 1930-08-05 American Telephone & Telegraph Multiplex broadcast system
US4005276A (en) * 1975-03-20 1977-01-25 International Business Machines Corporation Digital voice signaling with digital echo detection and voice activity compression used to cancel echo
DE2832855C3 (de) * 1978-07-26 1981-01-15 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Übertragen von Daten
US4477900A (en) * 1980-04-30 1984-10-16 Broadcom, Incorporated Successive frame digital multiplexer with increased channel capacity
GB8305231D0 (en) * 1983-02-25 1983-03-30 Audio & Design Recording Ltd Interchannel skew corrector for pcm signals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320706A (en) * 1976-08-10 1978-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical time sharing multiplication unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0129236A2 (en) 1984-12-27
US4570153A (en) 1986-02-11
JPH057903B2 (ja) 1993-01-29
EP0129236B1 (en) 1990-09-12
DE3483177D1 (de) 1990-10-18
EP0129236A3 (en) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642619B2 (ja) 補間的時間−離散フイルタ装置
EP0337458B1 (en) Apparatus for synthesizing analog signals in PCM
US4727505A (en) Convolution arithmetic circuit for digital signal processing
US5461604A (en) PCM digital audio signal playback apparatus
JPS601939A (ja) Pcm伝送システム
US6772022B1 (en) Methods and apparatus for providing sample rate conversion between CD and DAT
US4853797A (en) Fir type digital filter for recording and reproducing apparatus
JPS61100015A (ja) 標本化周波数変換用デイジタルフイルタ
JPH0671193B2 (ja) 非巡回型デイジタル・フイルタ
JPH0549132B2 (ja)
JPH0193211A (ja) 信号変換装置
EP0156648A2 (en) Convolution arithmetic circuit for digital signal processing
JPS6045976A (ja) Pcm変換装置
JP2822388B2 (ja) ディジタルフィルタ
JPH06314954A (ja) オーバーサンプリング回路
US7085799B2 (en) Analog filter suitable for smoothing a ΔΣ-modulated signal
JPS6058615B2 (ja) 誤りデータ補正方法
JP2625534B2 (ja) デイジタルフイルタ
JPS62173900A (ja) デジタルオ−デイオ信号再生装置
JPH01296706A (ja) ディジタルフィルタ
WO2001045270A1 (fr) Convertisseur numerique-analogique
JPH0250507A (ja) サンプリング周波数変換器
JPH01296710A (ja) ディジタルフィルタ
JPH0258427A (ja) A/d・d/a変換装置
JPH07221647A (ja) マルチチャンネル式デジタル・アナログ変換回路