JPS6019299A - 警報信号方式 - Google Patents

警報信号方式

Info

Publication number
JPS6019299A
JPS6019299A JP12694283A JP12694283A JPS6019299A JP S6019299 A JPS6019299 A JP S6019299A JP 12694283 A JP12694283 A JP 12694283A JP 12694283 A JP12694283 A JP 12694283A JP S6019299 A JPS6019299 A JP S6019299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
alarm
current
output
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12694283A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷川 常雄
武志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Denki Bohsai Co Ltd
Original Assignee
Oki Denki Bohsai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Denki Bohsai Co Ltd filed Critical Oki Denki Bohsai Co Ltd
Priority to JP12694283A priority Critical patent/JPS6019299A/ja
Publication of JPS6019299A publication Critical patent/JPS6019299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、火災警報器等に用いて極めて好適なに翰信号
方式に関し、その目的とするところは、感知検出した複
数の要因等の組合せ状態全一対の線路で送出可能にし受
信側において検知電流の形状によってその発生源での要
因及びその規模を識別できるようにしたことにちる。
従来、この種火災i報器は温度、煙等最も発生すると思
われる−の要因を−早く検知しこれを送出し受信監視側
で識別してこれに対処していた。
しかし、感知器の感度が高すぎたりして実際には火災で
はなかったのに火災発生の誤報を生ずることもあった。
ホテル等のユーザにおいてはこの誤報による悪い面の影
響をきらい、誤報が多発するよりもシステムの切断を選
び、その結果、大惨事、重大、事故を発生でせてしまう
ことがちった。
この点に鑑み、火災発生と判断する条件を熱。
煙、炎等の単一の要因や一瞬の閾値超過のみで判断する
のではなく、火災規模の変化をも識別するために発生要
因の組合せや複数關値に渡る変化で、火災状態を判断す
るように改良して来た。
しかし、そのためには感知信号を複数対の線路で伝送す
ることになり、例えば2種の信号を送るには少なくとも
3木のi線が必要となる。この場合既設の配綜システム
を用いても更に1条の新規のN線路を追加布設しなけれ
ばならない。また、配線数の増加は線路の断線等で、故
障確率が急増することになる。
本発明は、このような問題を解決するもので、要因感知
入力が単独のときは出力信号を第1信号としてパルス列
信号を、要因或は超えた閾値が複数のときは第2信号と
して直流信号音、一対の線路で受信側に送出し、受信側
ではこれらの信号種別を判別して火災要因、火災規模を
識別できるu雑信号方式を提供するものである。
以下、その構成等に図に示す一実施例により本発明の詳
細な説明する。
第1図は、本発明に係る警報信号方式の発信機側、第2
図は同じく受信機側の各々一実施例の(14成を説明す
る回路ブロック図である。
図において、SNCは火災感知器のセンサ部で、異なる
要因又は同一要因なら閾値を異にして火災状態を感知し
てその出力を端子A、Hに発生する識別部CI、C2(
(有している。本図示例では同一要因で閾値の異なる例
を図示している。
LGCは火災感知器のロジ、り部で、入力端子A。
Bに入った信号の組合せ状態により火災状態を識別して
、出力端子Sには線路端子LCに線路電流ILを与える
べき制御信号Stを、出力端子Mには火災感知器の動作
状態をローカルモニタするための発光ダイオードLED
の制御信号Mn′に、各々発生する。
DRVは線路駆動部で、端子S、Mに印加された制御信
号SL 、 Mnに応じ線路端子LCから火災警報信号
線路電流IL金送出し、またローカルモニタの発光ダイ
オードLED全適宜所定の点灯、点滅2行わせローカル
テストの時の感知器の作動状態をモニタ表示しある込は
、警報発生時に発報現場を確認表示する。
RCVは受信機で、線路#ホを伝達して来た警報信号の
線路電流ILi解析し火災状態を識別して表示灯LFI
 、 LF2 i点灯、点滅制御することにょシ管理者
、監視者に対して火災発生要因の組合せ状態あるいは火
災規模の変化状態を表示警告する。
第3図は火災状態要因発生と各部の発生信号の関係を示
すタイムチャートで、−〇要因の感知出力Eが時刻tl
に閾値El、時刻t2に閾値E2を超えて変化した場合
の例を示している。
なお第1図において、異なる要因全感知するセンサ部S
NCの出力の要因発生信号St 、S2は各60722
部LGCの入力端子部A、Hに接続しなければならない
が、同一要因で閾値を複数にした場合は各々端子A/ 
、 Blから入力させても構わない。
第1図〜第3図を通して図示した一実施例について更に
詳しく説明する。本例は、センサの例として、気温が一
定の値になったことを検出する定温式感知器に応用した
2閾値の場合を示している。
第1図においてDは、気温によりその端子電圧Eが定ま
るようなダイオードで、その出力′−[圧Eは識別部を
構成する2個のコン・やレータC1,C2の入力端子の
一方に印加される。このコン・ンレータC1,C2は各
々設定された閾値Ex、E2’i他方の入力端子(比較
用端子)に印加され、出力端子A、Bには出力の要因発
生信号Sl、S2’r発生する。このように構成される
センサ部SNCの出力端子A、Bは次段のロノック部L
GCの入力端子A、B又はAI 、 B/に接続される
ロノック部LGCは以下のように構成される。国1は排
他的論理和回路でその入力端子はセンサ部SNCの出力
端子A、Hに接続され信号Sl 、S2の一方のみが存
在するときにのみ単一要因発生信号SGLを発生する。
AND 1は論理積回路でその入力端子は同じく端子A
、Hに接続されるが信号Sl 、82の双方が共に存在
するときにのみ複数要因発生信号DB!、全発生する。
すなわち端子A/ 、 B/は各々信号S1かS2の一
方のみの存在金示す信号SGL 。
48号S1及びS2の双方の存在を示す信号DBLが発
生している。
oitlは論理和回路で入力端子は前記端子A、Bに接
続され、信号S1ちるいはS2の少なくとも一方が存在
するときは出力を発生しこれによシ・ぞルス発生器PG
i駆動してパルス信号Pを発生しこれを論理積回路AN
D2 、 AND3の各人力端子の一方に供給する。
要因が複数ある場合は、EXOI f l 0LIT 
of n回路に、ANDI k 20LIT of n
 回路にすることで29因の場合と全く同じ論理音用い
ることができる。
なお、信号Sl、82が同一要因で単に閾値の相異によ
って発生が異なる場合(本図示[+lJの場合)例えば
閾値El(R2とすれば先に信号Stが発生し、つづい
て信号S1の発生のまま信号S2が発生するので、判別
論理は簡単になり、信号siは端子Aの代りにA′に、
信号S2は端子Bの代りにB′に各々直接に接続しても
構わない。
AND2 、 AND3は論理積回路で共に入力の−り
;トr−はパルス発生器PCに残シの入力端子は各々前
記信号SGL 、 DBLの端子A/ 、 B/に接続
されているので、その出力は各々信号siのみ存在時、
信号Sl。
S2共存時に・ぞルス列PS、PDi発生する〇OR2
は論理和回路で一方の入力端子は前記論理積回路AND
2の出力に他方の入力端子は信号DBLの端子B′に接
続されて信号Slのみ存在時には・Pルス列を、信号S
l 、S2共存時には直流信号を各々出力端子Sにti
報制御信号Stとして発生する。
EXO2は排他的論理和回路で入力端子の一方は論理積
回路AND3の出力端子に接続され・やルス列PDを印
加され、他方は信号S Q Lの端子A′に接続されて
、出力端子Mから、信号S1のみ存在時には直流を信号
Sl、S2共存時には・ぞルス列全各々出力Mnとして
ローカルモニタlji御信号?発生する。
線路駆動部DRVは以下のように線路駆動部とローカル
モニタ部とを有する。LEDは端子Mからローカルモニ
タ制御信号Mn’i(受は信号S1のみ存在時には直流
#iVc的に、信号Sl 、S2共存時には・やルス的
断続的に各々点灯9点滅して信号Sl。
S2の組合せ状態を発光表示する。Trはトランジスタ
でそのベース入力は警報制御信号Stヲ端子Sから供給
されて端子り、Cから警報線路電流ILを発生する。
第2図は本発明に係る受信機RCVの構成を示す回路ブ
ロック図で、図においてLNはリレーで端子り、Cに警
報線路電流ILが流れると作動して接点tnを閉成し端
子RIC信号電圧VRを発生する。
MMI 、 1lh12は単安定マルチバイブレータで
、入力端子を端子Rに接続され信号電圧VR中の・そル
ス巾τ0のパルスでトリガされるMM lの出力パルス
TIの巾τ!後にM2は反転し巾r2の・ぞルスT2を
出力する。・!ルス巾τ0.τ1.τ2と周期Tとの関
係はτoくτl、τ1+τz<’rとする。
AND4 、 AND5は論理積回路で入力端子の一つ
はIt−、fれも単安定マルチバイブレータMM2の出
力端子に接続し他の入力端子は各々前記端子R1インバ
ータ!NV=i介した端子R′に接続して、出力端子に
は各々第1信号検出信号CP1第2信号検出信号CDを
発生する。
FFI 、 FF2は各々論理積回路AND4の出力と
してのパルス列CPの/そルスを所定個カウントして出
力を発生するカウンタCTの出力信号CF、論理積回路
AND 5の出力CDi蓄積するフリラグフロップでそ
の出力は各々リレーFl、F2(5駆動する。
そこでリレーFl #F2は各々その接点fl。
f2を介してラングLF1 、LF2′!f一点灯する
ことにより、各々信号31のみ存在する(要因が単独)
こと、ちるいは信号Slと82の同時共存すること(要
因が複数ちるいけ複数の閾値を超えたこと)?表示5告
する。
以上の信号間の相対関係全第3図のタイムチャートに一
括表示しである。
このような構成になりているので、今時側tIにセ/ザ
部SNCにおいて要因lが生じ又は閾値E1全超して信
号S1が発生すると、論理和回路ortiを介してパル
ス発生器PGi起動させ、その出力は論理積回路AND
 2に供給される。この回路には同時に排他的論理和回
路EXO1i通過した信号5GL(又は信号81)が印
加されているのでその出力には・ぞルス信号psがその
まま現れ論理和回路OR2f、(通過して信号Stとな
り線路駆動部DRVのトランノスタTrfオン・オフす
る。そこで線路端子り、Cから線路電流ILに・やルス
列が発生する。
一方、信号SC;L (又は信号sl)は排他的論理和
回路EXO2を介して信号Mnとなり発光ダイオードL
ED i駆動するので継続的に発光点灯する◎発光ダイ
オードLEDの電流はトラン2ス′りTrの電流と同時
に線路LCを流れるが、最近のLEDは発光効率が高く
微少電流でも有効に点灯を認識できるのでトランノスタ
Trの電流114−受信機RCVで識別することを妨げ
ない。
ここで要因lの代りに要因2が生じ信号S2が発生した
場合は排他的論理和回路exolを介して上記同様の結
果を得る。
次に要因1に加え更に要因2が発生した場合又は同じ要
因1の発生であるが閾値E1 より大きな閾値E2をも
超えて信号S2’5も発生した場合は、論理和回路OR
I ’5介してパルス発生器PGを駆動しつづけ74′
ルス信号Pを発生しつづける。また論理積回路AND 
lを介して信号DBL(あるいは信号S2が直接)が発
生するので論理和回路OR2経由で打報制御信号Stに
よシトランジスタが、駆動され線路LCに直流の線路電
流ILi発生する。
一方、信号DBL発生によシ排他的論理和回路AND3
の出力からノヤルス信号PDが発生するので排他的論理
和回路EXO2’を介してモニタ制御信号Mnとなり発
光ダイオードLED ’i点滅させる。
すなわち線路電流ILは時刻1.に・ぞルス列として発
生し時刻t!に直流1!流に変じ、モニタの発光ダイオ
ードLEDは時刻1.の要因lの発生?点灯で表示し更
に要因20発生を点滅に移行することによりローカルテ
スト点検や発報の管理者等による現場検証全容易にして
いる。
さて、受信機側において線路tjL流ILを識別する点
について記す。線路店子LCに線路電流!Lが流れてリ
レーLNを動作させ、KQ路電流El、が・eルス列の
ときはその接点tnが・ぞルスに応じ断続し、その都度
単安定マルチバイブレータh1M1 i トリガし反転
し・eシスTlを発生させる。
反転した単安定マルチバイブレータMMIは時間巾7皿
後に復帰しこの時点に単安定マルチバイブレータhm2
を時間巾τ2の間反転し・ぞルスT2を発生させている
。ここで時間巾τ1は感知器の発生する・ぞルス巾τ0
より長くとることにする。次に単安定マルチバイブレー
タMM2が反転している時間τ2内に線路電流ILK託
された警報信号を識別する。
すなわちリレーLNの接点tnw)出力VRiそのまt
論理積回路AND 4の出力CPiカウンタCTで所定
数n個カラントした時点でこれから出力CFi発しフリ
ップフロップFFIに蓄積することにより警報信号の継
続性(・やルス)の検知する一方、tnの出力の反転V
R’iインバーターNNの出力から取出し論理積回路A
ND5の出力CDによりに雑信号の紅綬性全検知してこ
れtフIJ 、グフロッf FF2に蓄積すると、各々
の出力SVI 、 SV2は警報信号の感知出力として
リレーFl 、F2i駆動してその接点f1.fit閉
成することによりX報うンプLFI 、 LF2 ’に
点灯させて、各々要因lのみの発生、? 要因1と■の発生全警報表示するものでるる。本図示例
ではn ” lとしである。nの値を適宜定めることに
より雑音による誤報?効果的に防止できる。
以上の説明から明らかなように、本発明に係る警報信号
方式によれば、複数要因又は複数閾値による火災状態の
規模の変化を感知し警告表示するシステムに適用して、
信号線路全増やすことなく目的を達成できる等極めて顕
著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の警報信号方式の発信側
の回路プロ、り図、 第2図は同じく受信側の回路ブロック図、第3図はこれ
らにおける各部の信号発生の相対関係を示タイムチャー
トである。 SNC・・・センサ部、LGC・・・ロジック部、DR
V・・・線路駆動部、RCV・・・受信部。 CI 、C2・・・コンノ!レータ、ANDI −AN
D5・・・論理積回路、EXOI 、 EXO2・・・
排他的論理和回路、ORI 、 OR2・・・論理和回
路、I)JV・・・インバータ、CT・・・カウンタ、
FFI 、 FF2・・・フリップフロップ、MMI 
、 MM2・・・マルチバイブレータ、LN、 Fl、
 F2・・・リレー、tn l f !* f 2 =
’接点、LFI 、 LF2 ・・・ラング、LED・
・・発光ダイオード、Tr・・・トランジスタ、L、C
・・・線路端子。 sl、s2・・・要因発生信号、SGL・・・単一要因
発生信号、DBL・・・複数要因発生信号、St−・警
報制御信号、Mn・・・ローカルモニタ制御信号、IL
・・・線路電流、CP・・・第1信号検出信号、CD1
1.第2Ii号検出信号、SVI 、 SV2・・・警
報制別信号。 特許出願人 沖電気防災株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数の状態を識別感知する感知器を用いた警報信
    号方式において、感知器が第1の状態を感知した場合に
    ・(ルス列信号電流を第1信号として出力し、感知器が
    第2の状態を感知した場合には連続した信号電流を第2
    信号として出力し、該第1及び第2信号ともに共用の一
    対の信号#路を経て受信機に伝送し、受信機においては
    、前記信号の立上り時刻から第1信号を形成する・eル
    ス巾より若干長い一定の時間を経過後のi流の有無を調
    べ、′rrL流が無い場合には第1信号と判断し第1信
    号に対する警報表示をし、前記一定時間後も信号電流が
    存在するときは第2信号と判別し第2信号に対する警報
    表示をするようにしたことを特徴とした警報信号方式。 (2、特許請求の範囲第1項において単一要因の感知状
    態に対し、状態全識別する閾値を2水準設け、低水準の
    閾値による発報を第1信号とし、高水準のに値による発
    報を第2信号としたことを特徴とするW和信号方式。 (3)特許請求の範囲第1及び第2項において、複数の
    要因を独立に感知しかつ感知要因中の何れかの要因を感
    知した場合に第1信号金出力し、2つ以上の要因を同時
    に感知した場合に第2信号を出力する感知器を用いたこ
    とを特徴とする警報信号方式。 (4)特許請求の範囲第1から第3項において、特許請
    求の範囲第1項に記述する第1信号の111定を検出ノ
    ぞルスt!iを3以上と限定したこと金特倣とする警報
    信号方式。 (5)特許請求の範囲第1から第4項において、感知器
    のローカルモ、;夕の点灯表示方法1−第1信中 中 号送出禽と第2信号送出力とで相違させることにより信
    号送出状況を肉眼で識別できるようにしたことを特徴と
    する警報信号方式。
JP12694283A 1983-07-14 1983-07-14 警報信号方式 Pending JPS6019299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12694283A JPS6019299A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 警報信号方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12694283A JPS6019299A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 警報信号方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6019299A true JPS6019299A (ja) 1985-01-31

Family

ID=14947706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12694283A Pending JPS6019299A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 警報信号方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019299A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264297A (en) * 1975-11-24 1977-05-27 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd Fire sensor
JPS5526733B2 (ja) * 1971-08-11 1980-07-15
JPS57196397A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Oki Denki Bosai Kk Analog information transmission system
JPS585896A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 能美防災工業株式会社 火災報知設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526733B2 (ja) * 1971-08-11 1980-07-15
JPS5264297A (en) * 1975-11-24 1977-05-27 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd Fire sensor
JPS57196397A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Oki Denki Bosai Kk Analog information transmission system
JPS585896A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 能美防災工業株式会社 火災報知設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999692B2 (en) Non-addressable dual notification appliance
JP2003249383A (ja) Led表示灯の故障診断回路
EP0319266B1 (en) Fire alarm system
KR102172771B1 (ko) 개별 검지 기능을 갖는 led 신호기 및 이를 이용한 신호 방법
CA2316632C (en) Signal interface module
US5387899A (en) Alarm system with monitoring circuit for detecting a cut or short in a pair of wires
JP2936301B2 (ja) 発光ダイオードを用いた信号灯の断線検知装置
EP0951001A2 (en) Detecting device and an alarm system
US4625198A (en) Alarm system diagnostic apparatus
US4568923A (en) Fire alarm system
JPS6019299A (ja) 警報信号方式
JP3944362B2 (ja) ライン断線および火災発生監視装置、これを有する火災警報装置ならびにライン断線および火災発生監視方法
US3916405A (en) System for supervision of rooms or buildings
KR200440838Y1 (ko) 화재경보기 경종회로
JPS59202596A (ja) 火災報知システム
JP5875394B2 (ja) 警報システム
JP6233938B2 (ja) 光警報システム
JPS5925275B2 (ja) 火災報知設備に於ける断線検出装置
JP2580060Y2 (ja) 火災報知装置
JPH0449747Y2 (ja)
JP3380608B2 (ja) 防犯システム
JP2018010700A (ja) 光警報システム
JP2015092419A (ja) 火災報知設備及びそれに利用する終端器
JPS6252245B2 (ja)
SU896651A1 (ru) Устройство дл тревожной сигнализации