JPS60192863A - デイ−ゼル機関の廃熱利用方法 - Google Patents
デイ−ゼル機関の廃熱利用方法Info
- Publication number
- JPS60192863A JPS60192863A JP59050268A JP5026884A JPS60192863A JP S60192863 A JPS60192863 A JP S60192863A JP 59050268 A JP59050268 A JP 59050268A JP 5026884 A JP5026884 A JP 5026884A JP S60192863 A JPS60192863 A JP S60192863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supplied
- water
- diesel engine
- heated
- condensate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02G—HOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02G5/00—Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
- F02G5/02—Profiting from waste heat of exhaust gases
- F02G5/04—Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
水元I!IJはディーゼル機関の廃熱利用方法に関し、
特に舶用のディーゼル機関の廃熱利用方法に関する。
特に舶用のディーゼル機関の廃熱利用方法に関する。
従来例の構成とその問題点
船舶においで使用されるディーゼル機関にあっては、従
来から排ガスエコノマイザを設置して排熱の利用が図ら
れている。第1図はこのような従来の廃熱利用方法の一
例を示し、1は1歳ディーゼル機関、2はディーゼル機
関1からの排ガス3により作用される排ガスエコノマイ
ザである。排ガスエコノマイザ2の内部には蒸発′a4
が設けられ、気水分離器5から缶水循環ポンプ6にて送
られて来る清水を加熱して蒸気を発生させるようになっ
ている。この蒸発器4からの蒸気は、気水分離器5を通
った後、燃料タンクヒータ等の加熱サービス機器7に送
られて熱を供給し、凝縮水(よドレンクーラ8を通った
後にドレンタンク9に送られる。
来から排ガスエコノマイザを設置して排熱の利用が図ら
れている。第1図はこのような従来の廃熱利用方法の一
例を示し、1は1歳ディーゼル機関、2はディーゼル機
関1からの排ガス3により作用される排ガスエコノマイ
ザである。排ガスエコノマイザ2の内部には蒸発′a4
が設けられ、気水分離器5から缶水循環ポンプ6にて送
られて来る清水を加熱して蒸気を発生させるようになっ
ている。この蒸発器4からの蒸気は、気水分離器5を通
った後、燃料タンクヒータ等の加熱サービス機器7に送
られて熱を供給し、凝縮水(よドレンクーラ8を通った
後にドレンタンク9に送られる。
加熱サービス機器7へ供給した残りの蒸気は、この加熱
サービス機器7への経路から分流され、排ガスエコノマ
イザ2内にJ3いて蒸発器4よりも排ガス流の上流側に
設けられた過熱器10にて過熱され、過熱蒸気はターボ
発電機11に供給される。
サービス機器7への経路から分流され、排ガスエコノマ
イザ2内にJ3いて蒸発器4よりも排ガス流の上流側に
設けられた過熱器10にて過熱され、過熱蒸気はターボ
発電機11に供給される。
12はターボ発電Il!11に付設された真空復水器、
また13は復水ポンプで、ターボ発電機11からの復水
は前記ドレンタンク9へ送られるようになっている。
また13は復水ポンプで、ターボ発電機11からの復水
は前記ドレンタンク9へ送られるようになっている。
ドレンタンク9内の清水は給水ポンプ14により空気冷
却器15に送られて過給空気にて加熱され、加熱後の清
水は前記気水分離器5に送られて系内を循環する構成と
なっている。
却器15に送られて過給空気にて加熱され、加熱後の清
水は前記気水分離器5に送られて系内を循環する構成と
なっている。
1Gはディーゼル機関1のシリンダシトゲット冷却水の
循環系で、冷却清水ポンプ17と、前記冷却清水を海水
にて冷に1させるための清水冷却器18とを有している
。なd3、前述の空気冷却器15の一部分、真空復水器
12おJ:びドレンクーラ8もまた海水にて冷却されて
おり、図中破線は海水系統を示している。また、図中太
い実線は蒸気系統を、細い実線は清水系統をそれぞれ示
している。
循環系で、冷却清水ポンプ17と、前記冷却清水を海水
にて冷に1させるための清水冷却器18とを有している
。なd3、前述の空気冷却器15の一部分、真空復水器
12おJ:びドレンクーラ8もまた海水にて冷却されて
おり、図中破線は海水系統を示している。また、図中太
い実線は蒸気系統を、細い実線は清水系統をそれぞれ示
している。
しかし、上述のように加熱サービス機器7へ供給した残
りの蒸気のみでは、ターボ発電機11の発生電力で航海
中の船内電力をまかなうという、ターボ発電機11を設
置することの本来の目的が達成できない場合がある。す
なわち、最近、主機ディーゼル機関1の熱効率が高まり
、排ガス3中に含まれる熱1ネルギが少なくなって、排
ガスエコノマイザ2での発生蒸気量が少なくなってぎで
いるが、一方、これに反して加熱サービス機器7におけ
る蒸気消費量及び船内での必要電力はむしろ増づ傾向に
ある。
りの蒸気のみでは、ターボ発電機11の発生電力で航海
中の船内電力をまかなうという、ターボ発電機11を設
置することの本来の目的が達成できない場合がある。す
なわち、最近、主機ディーゼル機関1の熱効率が高まり
、排ガス3中に含まれる熱1ネルギが少なくなって、排
ガスエコノマイザ2での発生蒸気量が少なくなってぎで
いるが、一方、これに反して加熱サービス機器7におけ
る蒸気消費量及び船内での必要電力はむしろ増づ傾向に
ある。
この結果、電力の不足分を、ディーゼル発電機を回すか
または補助ボイラで不足蒸気を発生させる等により補充
しなげてばならなくなる。このため、その分の燃料費が
かさむことになるのみならず、ディーピル光ff[や補
助ボイラ等の運転保守費用が必要となり、廃熱利用のた
めのターボ発電機11を搭載した利点がうすれるという
問題がある。
または補助ボイラで不足蒸気を発生させる等により補充
しなげてばならなくなる。このため、その分の燃料費が
かさむことになるのみならず、ディーピル光ff[や補
助ボイラ等の運転保守費用が必要となり、廃熱利用のた
めのターボ発電機11を搭載した利点がうすれるという
問題がある。
発明の目的
そこで本発明は、新たな蒸気発生装置を用いることなく
、しかも燃料消費の増大をきたすことなしに、ターボ発
電機に必要な蒸気mを確保し、かつ航海中の必要電力を
ターボ発電機のみでまかなえるようにすることを目的と
づるものである。
、しかも燃料消費の増大をきたすことなしに、ターボ発
電機に必要な蒸気mを確保し、かつ航海中の必要電力を
ターボ発電機のみでまかなえるようにすることを目的と
づるものである。
発明の構成
この目的を達成するため本発明は、ディーゼル機関に付
設された加熱サービス機器からの清水を所定温度に冷却
した後前記ディーピル機関のシリンダシトゲット冷却水
として利用し、次にこれを前記ディーゼル機関への過給
空気と熱交換させて再加熱した後に前記加熱サービス機
器に供給し、前記ディーゼル機関の排ガスエコノマイザ
で発生した蒸気により運転されるターボ発電機から前記
枡ガスエコノマイVへ戻る復水を、前記過給空気で加熱
された清水と熱交換させるものである。
設された加熱サービス機器からの清水を所定温度に冷却
した後前記ディーピル機関のシリンダシトゲット冷却水
として利用し、次にこれを前記ディーゼル機関への過給
空気と熱交換させて再加熱した後に前記加熱サービス機
器に供給し、前記ディーゼル機関の排ガスエコノマイザ
で発生した蒸気により運転されるターボ発電機から前記
枡ガスエコノマイVへ戻る復水を、前記過給空気で加熱
された清水と熱交換させるものである。
実施例と作用
以下、本発明の一実施例を、第2図にもとづぎ、第1図
と同一の部材には同一のH号を付して説明する。清水冷
NJ器18には加熱ザービス機器7からの清水が供給さ
れ、この清水は海水によりディーゼル機関1のシリンダ
ジャケットに供給するのに適した温度に冷却される。清
水冷却器18からの清水はディーゼル機関1を冷却する
ことにより反対に加熱され、次に、ディーゼル機関1よ
りも温度レベルの高い空気冷却器15で再加熱される。
と同一の部材には同一のH号を付して説明する。清水冷
NJ器18には加熱ザービス機器7からの清水が供給さ
れ、この清水は海水によりディーゼル機関1のシリンダ
ジャケットに供給するのに適した温度に冷却される。清
水冷却器18からの清水はディーゼル機関1を冷却する
ことにより反対に加熱され、次に、ディーゼル機関1よ
りも温度レベルの高い空気冷却器15で再加熱される。
再加熱により高温となった清水は給水加熱器21を経て
加熱サービス(幾器7に戻され、系内を循環される。
加熱サービス(幾器7に戻され、系内を循環される。
給水加熱器21にはターボ発N 1m 11からの復水
が供給され、この復習水は空気冷却器15から加熱サー
ビス機器7へ向かう途中の清水と熱交換されてこの清水
の保有−する熱の一部を受i〕取り、その後気水分離器
5へ送られる。
が供給され、この復習水は空気冷却器15から加熱サー
ビス機器7へ向かう途中の清水と熱交換されてこの清水
の保有−する熱の一部を受i〕取り、その後気水分離器
5へ送られる。
このような構成によると、シリンダジャケットおよび過
給空気から熱を受けた清水と熱交換されることにより高
温に加熱された復水が排ガスエコノマイザ2に供給され
るため、この排ガスエコノマイザ2におりる蒸発mの増
大を図ることができる。また、加熱サービス深型7には
、従来の蒸気に代えて過給空気にて加熱された後の清水
が供給されるため、従来加熱ザービス機器7に供給され
ていた蒸気をもターボ発電機11に供給でさることにな
る。しIζがって、本発明のシステムによれば、従来の
システムに比べ″(、たとえば6〜10万重吊1−ン級
の貨物船においで、同じ排ガスエコノマイザ2を用いて
しその蒸発量は約15%増加し、またターボ発電機11
への供給蒸気量は1.5〜1.7倍に増大し、これとと
もに発生電力も1.5〜1.7倍となる。この結果シス
テム全体の省エネルギ効果が高められる利点がある。
給空気から熱を受けた清水と熱交換されることにより高
温に加熱された復水が排ガスエコノマイザ2に供給され
るため、この排ガスエコノマイザ2におりる蒸発mの増
大を図ることができる。また、加熱サービス深型7には
、従来の蒸気に代えて過給空気にて加熱された後の清水
が供給されるため、従来加熱ザービス機器7に供給され
ていた蒸気をもターボ発電機11に供給でさることにな
る。しIζがって、本発明のシステムによれば、従来の
システムに比べ″(、たとえば6〜10万重吊1−ン級
の貨物船においで、同じ排ガスエコノマイザ2を用いて
しその蒸発量は約15%増加し、またターボ発電機11
への供給蒸気量は1.5〜1.7倍に増大し、これとと
もに発生電力も1.5〜1.7倍となる。この結果シス
テム全体の省エネルギ効果が高められる利点がある。
また、第2図に示すシステムにおいては、第1図に示さ
れるような冷却清水ポンプ11、ドレンクーラ8および
ドレンタンク9は不要となり、また、復水ポンプ13ど
給水ポンプ14を兼用でさ、しがも加熱サービス機器7
は清水の顕熱を利用することになるため制御が容易どな
る。
れるような冷却清水ポンプ11、ドレンクーラ8および
ドレンタンク9は不要となり、また、復水ポンプ13ど
給水ポンプ14を兼用でさ、しがも加熱サービス機器7
は清水の顕熱を利用することになるため制御が容易どな
る。
なお、上記実施例においては、給水加熱器21と加熱V
−ビス機器7とを直列に配置したものを示したが、両者
を並列に配置するシステムとづることもできる。
−ビス機器7とを直列に配置したものを示したが、両者
を並列に配置するシステムとづることもできる。
発明の効果
以上述べたように本発明によると、シリンダジャケット
および過給空気から熱を受けた清水と熱交換されること
により高湿に加熱された復水が排ガスエコノマイザに供
給されるため、この排ガスエコノマイザにa3()る蒸
発量が増大し、また、加熱サービス機器には従来の蒸気
に代えて過給空気にて加熱された後の清水が供給δれる
ことになるため、従来加熱ザービスは器に供給されでい
た蒸気をもターボ発¥Hffltに供給できることにな
って、ターボ発電機への蒸気供給量が大幅に増大し、そ
の発生電力を増大できる。
および過給空気から熱を受けた清水と熱交換されること
により高湿に加熱された復水が排ガスエコノマイザに供
給されるため、この排ガスエコノマイザにa3()る蒸
発量が増大し、また、加熱サービス機器には従来の蒸気
に代えて過給空気にて加熱された後の清水が供給δれる
ことになるため、従来加熱ザービスは器に供給されでい
た蒸気をもターボ発¥Hffltに供給できることにな
って、ターボ発電機への蒸気供給量が大幅に増大し、そ
の発生電力を増大できる。
第1図は従来例を示Jシスアム図、第2図は本発明の一
実施例を示すシステム図である。 1・・・ディーゼル機関、2・・・排ガスト1ノマイリ
゛、7・・・加熱ザービス機器、11・・・ターボ発電
機、15・・・空気冷却器、18・・・清水冷fJI器
、21・・・給水加熱器、代理人 森 本 義 弘 第1図 第2図
実施例を示すシステム図である。 1・・・ディーゼル機関、2・・・排ガスト1ノマイリ
゛、7・・・加熱ザービス機器、11・・・ターボ発電
機、15・・・空気冷却器、18・・・清水冷fJI器
、21・・・給水加熱器、代理人 森 本 義 弘 第1図 第2図
Claims (1)
- 1、ディーL! )Lt 1m関に11段された加熱ザ
ービスlJ器からの清水を所定温度に冷却した後前記デ
ィーゼル機関のシリンダシVケッ1〜冷却水として利用
し、次にこれを前記ディーゼル機関への過給空気と熱交
換さUて再加熱した後に前記加熱サービス機器に供給し
、前記ディーゼル機関の排ガスエコノマイザで発生した
蒸気により運転されるターボ発電機から前記排ガスエコ
ノマイザへ戻る復水を、前記過給空気で加熱された清水
と熱交換させることを特徴とするディーゼル橢関の廃熱
利用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59050268A JPS60192863A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | デイ−ゼル機関の廃熱利用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59050268A JPS60192863A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | デイ−ゼル機関の廃熱利用方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60192863A true JPS60192863A (ja) | 1985-10-01 |
Family
ID=12854211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59050268A Pending JPS60192863A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | デイ−ゼル機関の廃熱利用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60192863A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4812211A (en) * | 1987-10-31 | 1989-03-14 | Hideyuki Sakai | Process and system for electrodeposition coating |
US5043052A (en) * | 1989-07-18 | 1991-08-27 | Nichidai Industrial Co. Ltd. | Flexible rail, flexible conveyor and electrodeposition coating system with flexible conveyor |
-
1984
- 1984-03-15 JP JP59050268A patent/JPS60192863A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4812211A (en) * | 1987-10-31 | 1989-03-14 | Hideyuki Sakai | Process and system for electrodeposition coating |
US5043052A (en) * | 1989-07-18 | 1991-08-27 | Nichidai Industrial Co. Ltd. | Flexible rail, flexible conveyor and electrodeposition coating system with flexible conveyor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920009576B1 (ko) | 내연 기관의 폐열 회수장치 | |
US5133298A (en) | Method and arrangement for effecting heat energy recovery from the exhaust gases of a diesel engine | |
CN103398385B (zh) | 一种船舶焚烧炉及动力装置的余热回收系统及回收方法 | |
EP2176121B1 (en) | Machinery arrangement of a marine vessel | |
CN104265427A (zh) | 船舶中速柴油机废气脱硫与废热回收联合循环系统 | |
KR101878825B1 (ko) | 선박의 폐열을 이용한 청수 생산 설비 | |
US4394813A (en) | Exhaust gas heat recovery system in internal combustion engine | |
CN203880720U (zh) | 一种船舶焚烧炉及动力装置的余热回收系统 | |
KR102530053B1 (ko) | 선박의 폐열을 이용한 선박 폐열 발전 시스템 | |
JPS60192863A (ja) | デイ−ゼル機関の廃熱利用方法 | |
KR102153769B1 (ko) | 선박의 폐열회수 시스템 | |
JPS60192864A (ja) | デイ−ゼル機関の廃熱利用方法 | |
JPS60192862A (ja) | デイ−ゼル機関の廃熱利用方法 | |
JPH0339162B2 (ja) | ||
JP3675070B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JPH0339161B2 (ja) | ||
JPH0231523Y2 (ja) | ||
JPS5853608A (ja) | ディ−ゼル機関の排熱利用システム | |
JPS59126006A (ja) | タンク加熱を必要とする船舶の加熱システム | |
CN109882250A (zh) | 一种火电厂乏汽余热再生发电系统及其实现方法 | |
Radonja et al. | Cost efficiency of optimizing automatic temperature control parameters in a diesel engine cooling system on a cruising vessel–a case study | |
JPH0517441B2 (ja) | ||
JPS627905A (ja) | スチ−ムタ−ビン付内燃機関 | |
JPS5916641Y2 (ja) | デイ−ゼル機関における排ガスエコノマイザ給水予熱装置 | |
CN215292713U (zh) | 一种船舶废热回收系统 |