JPS6019261Y2 - 蝶番のキヤツチ装置 - Google Patents

蝶番のキヤツチ装置

Info

Publication number
JPS6019261Y2
JPS6019261Y2 JP17559479U JP17559479U JPS6019261Y2 JP S6019261 Y2 JPS6019261 Y2 JP S6019261Y2 JP 17559479 U JP17559479 U JP 17559479U JP 17559479 U JP17559479 U JP 17559479U JP S6019261 Y2 JPS6019261 Y2 JP S6019261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge member
leaf spring
pin
hinge
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17559479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693468U (ja
Inventor
隆一 磯川
Original Assignee
磯川産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 磯川産業株式会社 filed Critical 磯川産業株式会社
Priority to JP17559479U priority Critical patent/JPS6019261Y2/ja
Publication of JPS5693468U publication Critical patent/JPS5693468U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019261Y2 publication Critical patent/JPS6019261Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は蝶番殊に一方の蝶番部材は5形平板よりなり、
他方の蝶番部材はL形平板よりなりこれらの蝶番部材の
一端側縁および一端環状部は軸に軸着され、L形蝶番部
材を閉じたときは板ばねの作用でその閉じた状態をロッ
クし、L形蝶番部材を開くとき板ばねの作用でL形蝶番
部材を自動的に開く方向に押し出すようにした蝶番のキ
ャッチ装置に関する。
従来扉の閉動作時に扉をキャッチする蝶番のキャッチ装
置は種々考案されている。
例えば本考案の出願人の出願に係る特開昭56−255
86号公報(特願昭54−101191号)にありでは
2枚の蝶番部材がいずれも箱形をなしており、その箱形
部材を固定壁と扉壁に堀り込んだ溝にはめ込みそれぞれ
固定している。
この構造では蝶番部材を鋳造構造、グイキャスト構造あ
るいは組立てた板材構造にて成形しなければならない困
難さと構造容積が大型となる欠点があり、扉と固定壁の
表面に突出部分が多くできて、扉を閉じた状態でも蝶番
部材の突出部が扉および固定壁の外部に露出して外見が
悪い欠点がある。
本考案の目的は前記問題点を解決したものであって、固
定壁および扉のいずれにも彫込箇所をつくることなく蝶
番部材を固定壁と扉に取付けることができ、しかも扉を
閉じたとき板ばねの作用にてキャッチし、扉を開いたと
き板ばねの作用にて扉を開く方向に押し出し、構造簡単
で体裁のよい蝶番を提供するにある。
本考案の実施例を図面について説明する。
1は蝶番の軸、3は一端側縁2を軸1に巻き込んだ方形
平板よりなる一方の蝶番部材であって、この一方の蝶番
部材3の水平部3bと垂直の他端部3aとを家具等の固
定壁Aの隅角部に当て木ねじ等にて固定する。
4はΩ形に形成した板ばね、5は一方の蝶番部材3の垂
直の他端部3aの内側面に突設した側面から見てし形に
形成した保合部材6の先端部に橋架した板ばね4の遊離
端部4aを係止するピン、8はL形平板よりなる他方の
蝶番部材であってその一端環状部7を軸1にはめ込んで
両蝶番部材3と8を軸1を中心として互いに回動させる
10は他方の蝶番部材8の水平の他端部の内側面に突設
した山形に形成した保合部材であって、この係合部材1
0に橋架したピン9に板ばね4の取付端部4bを巻き付
ける。
12はピン9に巻きつけたコイルバネであって、その一
端を保合部材10に係止し、その他端を板ばね4の内側
面に係止し弾持させて、板ばね4を常に水平の他端部8
aの軸1に近い側に押圧する。
Bは他方の蝶番部材8の水平の他端部8aの外側面に載
置し固定した扉である。
扉Bを閉じた状態では、一方の蝶番部材3と他方の蝶番
部材8との一端垂直部は互いに接近して平行状態どなり
、ピン5と9とはほぼ水平方向に並び、ピン9は軸1と
ピン5を結ぶ線11の左側(内側)方に寄った位置にあ
り、扉Bを第1図仮想線の位置まで開くとピン9は線1
1を越えて9′の位置に進み前記線11の右側(外側)
方に寄った位置となる。
また若し扉Bを開きピン9の中心が線11上にあるとき
はピン9はピン5に一番近づいた位置にあり、従って板
ばね4は最も圧縮された状態となる。
扉Bを開きまたは閉じるとピン9はピン5より漸次離れ
て板ばね4は伸張し、閉扉したときは板ばね4が伸張し
ようとする力にて扉の閉合をキャッチする。
本考案の蝶番は扉の大きさにもよるが扉の上下2ケ所あ
るいはその中間にも取付ける。
扉Bが開かれた状態から扉Bを閉じる場合、ピン9′が
軸1を中心とする回転半径にて時計方向にまわり線11
に近づく。
ピン9とピン5との間隔が次第に狭くなり板ばね4は圧
縮される。
ピン9が線11上に来ると板ばね4は最大に圧縮される
扉Bをさらに閉じるとピンbは線11を越えて線11の
左側(内側)方に寄り板ばね4の復帰力にて扉Bは確実
に閉じられる。
軸1を中心として扉Bを開くとピン9は、線11上にお
いて最大に圧縮され線11を越えると板ばね4の復帰力
にて扉Bを軸1を中心として反時計方向にまわす。
扉Bをさらに反時計方向にまわして開扉する。
本考案は前記したごとく%形平板よりなる一方の蝶番部
材の垂直の他端部の内側面に板ばねの遊離端部係止用ピ
ンを橋架した係合部材を突設し、この一方の蝶番部材の
水平面と垂直の他端部の外側面を扉の固定壁に固定した
から、扉の固定壁に何等の彫り込みをせずに一方の蝶番
部材を取り付けることができて固定壁の蝶番取付部を補
強することができ、扉はL形に形成した他方の蝶番部材
の外側に扉の平面部を載置し固定されるから、この扉に
は何等の彫り込みをせずに他方の蝶番部材を取り付ける
ことができ、これら2枚の蝶番部材は平行に並べられた
それらの垂直辺の基部を軸に巻きつけて軸を中心として
回動し、蝶番部材は固定壁および扉と接して平行したそ
の一部を外部に露出しているだけで大きな空間をとるこ
とがない。
また、一方の蝶番部材の垂直の他端部の内側面に突設し
た保合部材に橋架した板ばね係止用ピンと2枚の蝶番部
材の基端を軸着した軸とを結ぶ線を境(死点)として、
他方の蝶番部材の水平の他端部内側に突設した係合部材
に橋架したピンに一端を巻つけ他端を前記一方の蝶番部
材のピンに係止したΩ形板ばねの弾力性を利用して他方
の蝶番部材の扉を閉止状態にキャッチ(ロック)するこ
とができて、構造が簡潔で製作組立および取付作業が容
易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の正面図、第2図は同上分解斜
視図である。 1:軸、2ニ一方の蝶番部材の一端側縁、3ニ一方の蝶
番部材、3a:蝶番部材の垂直端部、4:板ばね、4a
;板ばねの遊離端部、4b:板ばねの取付端部、5:ピ
ン、6:係合部材、7:他方の蝶番部材の一端環状部、
8:他方の蝶番部材、8a:他方の蝶番部材の水平の他
端部、9:ピン、10:係合部、11:軸とピンを結ぶ
線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸1に一端側縁2を巻き込んだ日影平板よりなる一方の
    蝶番部材3の垂直の他端部3aの内側面に後記板ばね4
    の遊離端部4aの係止用ピン5を橋架した係合部材6を
    突設し、前記軸1に一端環状部7をはめ込んだL形平板
    よりなる他方の蝶番部材8の水平の他端部8aの内側面
    にピン9を橋架した係合部材10を突設し、このピン9
    にはΩ形に形成した板ばね4の取付端部4bを巻き付け
    るとともにこの板ばね4を常に水平の他端部8aの軸1
    に近い側に押圧するコイルバネ12を巻装して、前記軸
    1とピン5とを結ぶ線11を介して他方の蝶番部材8を
    閉じると板ばね4の弾力性によりピン9が一方の蝶番部
    材3側に接近した状態にキャッチ腰縁11を介して他方
    の蝶番部材8を開くと、板ばね4の弾力性によりピン9
    が一方の蝶番部材3側より離間するようにしたことを特
    徴とする蝶番のキャッチ装置。
JP17559479U 1979-12-20 1979-12-20 蝶番のキヤツチ装置 Expired JPS6019261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17559479U JPS6019261Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 蝶番のキヤツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17559479U JPS6019261Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 蝶番のキヤツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693468U JPS5693468U (ja) 1981-07-24
JPS6019261Y2 true JPS6019261Y2 (ja) 1985-06-10

Family

ID=29686256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17559479U Expired JPS6019261Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 蝶番のキヤツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019261Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101146047B1 (ko) * 2010-04-13 2012-05-14 주식회사 니프코코리아 도어 회동 어시스트 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5693468U (ja) 1981-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS612808U (ja) コンパクト容器
JPS6019261Y2 (ja) 蝶番のキヤツチ装置
JPS5950475U (ja) カメラハウジングにおけるカバ−のロツク構造
JPS599362Y2 (ja) 開閉蓋装置
JPS6019260Y2 (ja) 蝶番のキヤツチ装置
JPS592287Y2 (ja) ヒンジ用カバ−
JPS6087979U (ja) 家具用蝶番
JPS6019275Y2 (ja) ストツパ−付きの蝶番
JPS60148472U (ja) ヒンジ
JP3093992U (ja) ボックスの連結機構
JPH019898Y2 (ja)
JPS6097969U (ja) 家具用蝶番
JPS6018544Y2 (ja) 折り畳み扉の連結装置
JPS5850052Y2 (ja) 家具扉の開き止め金具
JPH0335127Y2 (ja)
JPH0176980U (ja)
JPH022977U (ja)
JPS5927711U (ja) コンパクト容器
JPS62194885U (ja)
JPS6058767U (ja) 蝶番
JPS6099675U (ja) 蝶番
JPS59196273U (ja) 蓋付ゲ−ム装置
JPS5857462U (ja) 蝶番
JPS59136872U (ja) 蝶番
JPS6419779U (ja)