JPS60192326A - ダイヤモンド膜の形成方法 - Google Patents

ダイヤモンド膜の形成方法

Info

Publication number
JPS60192326A
JPS60192326A JP4853384A JP4853384A JPS60192326A JP S60192326 A JPS60192326 A JP S60192326A JP 4853384 A JP4853384 A JP 4853384A JP 4853384 A JP4853384 A JP 4853384A JP S60192326 A JPS60192326 A JP S60192326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
forming
diamond
diamond film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4853384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanetaka Sekiguchi
金孝 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP4853384A priority Critical patent/JPS60192326A/ja
Publication of JPS60192326A publication Critical patent/JPS60192326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シリコンと金属の低温結晶性を利用し化学気
相析出法又はプラズマ化学気相析出法により低温でダイ
ヤモンド膜を形成するダイヤモンド膜の形成法に関する
〔発明の背景〕
工業用ダイヤモンドは一主として硬さの特性を利用した
切削工具の刃先、研磨、研削材などの用途に限定されて
きた傾向が強い。しかし最近はダイヤモンドのすぐれた
多くの特性を利用し、機能材料として活男、−Pようと
する多くの研究がなされティる。又、半導体ダイヤモン
ドは、シリコン(Si)−ガリウムヒ素(GaAs )
に比べ高温に耐える半導体として期待されている。
そして現在研究されている低圧領域でのダイヤモンド形
成法は大きく分けて2通り有る。1つは、熱エネルギー
を利用し、炭化水素等のガスを加熱した基板表面或いは
、その近傍で熱分解し、ダイヤモンドを析出する化学気
相析出法(CVD法)である。他は、放電中の高エネル
ギーを持つ電子を利用し、炭素の正イオンを生成してダ
イヤモンドを析出するイオンビーム、プラズマCVD法
である。
〔従来技術と問題点〕
だが、ダイヤモンドを形成する下地となる基板の種類或
いは状態により、形成されたダイヤモンドの結晶性が異
なり、例えばシリコン基板或いはダイヤモンド上では、
格子定数及び配位数等構造的に類似或いは同じであるた
めにエビ成長し、硬度及び電気的特性の優れたダイヤモ
ンドが形成できるのに対し、非晶質上或いは金属上に形
成し7たダイヤモンドは色々な面で前者に対し劣ってい
る。
又、高温で形成する場合、下地の基板と形成するダイヤ
モンドとの熱膨張係数が異なると内部応力が生じ、密着
力の低下で剥離が生じたり、電気的特性の不安定化が起
こり、ダイヤモンドの性能を十分利用する事ができない
。以上の様に、現状では基板に限定があり、良好なダイ
ヤモンドを任意の基板上に形成する事が難しい。
〔発明の目的及び発明の構成〕
そこで本発明は、下地の基板」二に、低温でシリコンと
結晶化l〜得る金属層を形成し、該金属層上にシリコン
膜を形成し、該シリコン膜を低温結晶化した後に化学気
相析出法(CVD法)又はプラズマ化学気相析出法によ
りシリコン膜上にダイヤモンド膜を形成することを要旨
とし結晶性の整った、硬度及び電気的に優れたダイヤモ
ンド膜を形成することを目的とする。
シリコンは半導体分野で広く研究されており一数種の低
温結晶化法が考えられている。シリコンは数種の金属と
低温で結晶化し、比較的整った結晶格子を組み、シリコ
ン単結晶と類似な格子定数、配位数等になる。したがっ
て金属層及びシリコン層での共晶薄膜が可能であり、形
成が簡単でかつ製造経費も安く、光学的にも透明であり
したがってその上にダイヤモンドの薄膜を形成してもダ
イヤモンド膜の透明性をわずか損うだけですむ。
そこで本発明は、Al或いはAu等の低温でシリコンと
結晶化する金属層を、金属、ガラス、セラミックス等の
基板上に形成し、前記金属層の上にシリコン膜を物理蒸
着法(PVD法)或いはCVD法等により形成する。さ
らにシリコン膜の結晶性及び金属−シリコン−基板との
密着力を向上させるために、熱処理或いは光学処理(レ
ーザーアニール)を行ない、低温でシリコン膜を結晶化
する。その後結晶化の促進されたシリコン膜上にダイヤ
モンド膜をCVD法或いはプラズマCVD法により形成
する。この際、ダイヤモンドの特性を改善するために、
磁界、直流電場或いは電子供給源を別にもうける事もあ
る。以上により一基板の制約を受ける事なく低温におい
て良好なダイヤモンド瞭が形成される。
〔発明の実施例〕
以下に本発明を実施例を用いて説明する。
第1図は、シリコンの結晶化にレーザー光を利用し、結
晶化したシリコン膜の上にダイヤモンド膜を形成する製
造工程を示した断面図である。第1図Aは、セラミック
ス1上にAu或いはA7等の金属膜2を形成した断面図
であり、金属膜の形成法としては、真空蒸着法を用いる
。第1図Bは、Au或いはAlの金属膜2上にシリコン
膜3を形成した断面図であり、シリコン膜の形成法とし
ては、CVD法或いはPVD法を用いる。第1図Cはシ
リコンの結晶化をレーザーを利用して行なっている状態
を示す断面図であり、4がレーザー光、6′が結晶化さ
れたシリコン膜である。第1図りは、結晶化したシリコ
ン膜6上へダイヤモンド膜5を形成した図であり、ダイ
ヤモンド膜の形成法としては−プラズマCVD法を用い
る。
第2図は、ダイヤモンド膜を形成するための装置を示す
説明図である。装置内へ流すガスの種類を変える事によ
り、シリコン及びダイヤモンド膜の連続形成が可能であ
り、又、窓よりレーザー光照射が可能なため、途中のシ
リコンの結晶化も同一装置でできる。なお第2図におい
て、10は上下電極、11は基板、12は反応槽、16
はガス流出口、14は交周波電源、15はガス流入口、
16はレーザー光、17はレーザー透過窓である。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明を利用する事により、ダイヤモンド
の形成温度の範囲が低下化され、基板の使用範囲が広が
り、ダイヤモンドの特性の向上ができる。切削工具等へ
も応用ができ、従来のダイヤモンドを接着剤で付着した
ものに比較して、接着力及び刃先の精度が優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図Aより第1図りは、シリコンの結晶化にレーザー
アニールを用いた後ダイヤモンド膜を形成する製造工程
を示す断面図であり、第2図は、ダイヤモンド膜を形成
するための装置を示す説明図である。 1.11・・・・・・基板、2・・・・・・金属膜、3
・・・・・・シリコン膜、 6・・・・・・結晶化されたシリコン膜。 4・・・・・・レーザー光、5・・・・・・ダイヤモン
ド膜、12・・・・・・反応槽。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属、ガラス、セラミックス等の基板上に、低温
    でシリコンと結晶化する金属層を形成し、該金属層上に
    シリコン膜を形成し、該シリコン膜を低温で結晶化処理
    後に、化学気相析出法或いはプラズマ化学気相析出法で
    前記シリコン膜上にダイヤモンド膜を形成することを特
    徴とするダイヤモンド膜の形成方法。
  2. (2) シリコンと結晶化する金属層が、Au或いはA
    lである事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のダ
    イヤモンド膜の形成方法。
JP4853384A 1984-03-14 1984-03-14 ダイヤモンド膜の形成方法 Pending JPS60192326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4853384A JPS60192326A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 ダイヤモンド膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4853384A JPS60192326A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 ダイヤモンド膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60192326A true JPS60192326A (ja) 1985-09-30

Family

ID=12806000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4853384A Pending JPS60192326A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 ダイヤモンド膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192326A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251120A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体基板
US5034784A (en) * 1989-06-22 1991-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Diamond electric device on silicon
US5190823A (en) * 1989-07-31 1993-03-02 General Electric Company Method for improving adhesion of synthetic diamond coatings to substrates
JPH0571167U (ja) * 1991-03-08 1993-09-24 麒麟麦酒株式会社 飲料用缶に内蔵させるストロー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251120A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体基板
US5034784A (en) * 1989-06-22 1991-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Diamond electric device on silicon
US5190823A (en) * 1989-07-31 1993-03-02 General Electric Company Method for improving adhesion of synthetic diamond coatings to substrates
JPH0571167U (ja) * 1991-03-08 1993-09-24 麒麟麦酒株式会社 飲料用缶に内蔵させるストロー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421592A (en) Plasma enhanced deposition of semiconductors
JP4082769B2 (ja) ダイヤモンド膜の形成方法
EP3351660A1 (en) MANUFACTURING METHOD OF SiC COMPOSITE SUBSTRATE
JP2007537127A (ja) ダイヤモンド担持半導体デバイスおよび形成方法
JPH04228497A (ja) 基体のないダイヤモンド薄板並びにそれを製造するための方法および装置
EP3352197B1 (en) Method for producing a composite sic substrate
US5743957A (en) Method for forming a single crystal diamond film
JPS61272922A (ja) 半導体装置ウエハ−基板とその製造方法
JP3728464B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜気相合成用基板の製造方法
JPS60192326A (ja) ダイヤモンド膜の形成方法
JP3350994B2 (ja) ダイヤモンド薄板の製造方法
EP0581438B1 (en) Etching a diamond body with a molten or partially molten metal
JPS5856249B2 (ja) プラズマ反応による薄膜の製造方法
JPH04298020A (ja) シリコン薄膜結晶の製造方法
US7211521B2 (en) Capping layer for crystallizing germanium, and substrate having thin crystallized germanium layer
US4609424A (en) Plasma enhanced deposition of semiconductors
JPS6294263A (ja) カツタ−ブレ−ドおよびその製造方法
JPS603148A (ja) 単結晶シリコン半導体装置用基板およびその製造方法
CN112670159B (zh) 一种铪基AlN厚膜及其制备方法
JP3728466B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の製造方法
JP3637926B2 (ja) ダイアモンド単結晶膜の製造方法
JP2608443B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP3195093B2 (ja) ダイヤモンド膜の形成方法
JP2001278691A (ja) 単結晶ダイヤモンド合成用基板
JP3472253B2 (ja) ダイヤモンド膜の形成方法