JPS60192230A - 多波長複光束用分光器 - Google Patents

多波長複光束用分光器

Info

Publication number
JPS60192230A
JPS60192230A JP4724884A JP4724884A JPS60192230A JP S60192230 A JPS60192230 A JP S60192230A JP 4724884 A JP4724884 A JP 4724884A JP 4724884 A JP4724884 A JP 4724884A JP S60192230 A JPS60192230 A JP S60192230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
diffraction grating
luminous flux
concave diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4724884A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiji Minekane
峯金 富治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4724884A priority Critical patent/JPS60192230A/ja
Publication of JPS60192230A publication Critical patent/JPS60192230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/427Dual wavelengths spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は複光束分光分析を行う分光器に関するもので、
特に−個の回折格子により多波長複光束により分析を行
う多波長複光束用分光器に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、分析機器、例えば多数の検査項目につき自動分析
する医療診断用の自動化学分析装置の測光部には、多波
長複光束により分析を行う分光器が装備されている。そ
して、多波長複光束による分析を行う方式として第1図
に示すJ:うな前分光方式のものが広く知られている。
すなわち、第1図に示す前分光方式のものは、光源1か
らの光が集光レンズ2及び入射スリット3を介して凹面
回折格子4で分光され、この分光して得られた各単色光
が出射スリット5から取り出されてビームスプリッタ6
により試料光束Sと対照光束Rに分割され、一方の試料
光束Sはビームスプリッタ6を透過して試料セル8を照
射した後に一方の検出器9Aにより検出され、他方の対
照光束Rはビームスプリッタ6で反射されて反射ミラ7
を介して他方の検出器9Bに導かれるようになっている
。このような複光束とするのは、光源などの揺らぎや変
動に対して安定化を保持するためであり、これにより正
確な分析を期することができるものである。
しかし前記した前分光方式によるものは、外乱光が容易
に入る条件である最近における試料室の開放という手軽
なシステム下で採、用することが、迷光による影響を考
えると不可能Iである。
そこで、最近における自動化学分析装置の測光部では後
分光方式によるものが主流になっている。
この後分光方式によるものは、第2図に示すように、光
源11からの光がビームスプリッタ16Aで各々に試料
光束Sと対照光束Rに分割され、一方の試料光束Sは試
料セル18を透過してビームスプリッタ16Bを更に通
過して入射スリット13に達し、他方の対照光束Rは反
射ミラ17A及び17Bで反射され、更にビームスプリ
ッタ16Bによる反射により前記試料光束と同一光路に
戻されて入射スリット13に達し、このような光路を有
する前記の複光束はチョッパ10により断続的に交互に
多波長分光器12に導かれて分光分析を行うようになっ
ている。この多波長分光器12は一個の凹面回折格子1
4と一個の検出器19により構成されている。
上記した後分光方式によるものは、外乱光に対しても影
響を受けず、開放型の試料室においても精度良く分析を
行うことが可能である。
ところで、前記の後分光方式によるものは、光源が高安
定の電源で点灯するハロゲンタングステンランプであれ
ば非常に有効である。しかしながら、最近では装置の小
型化や省力化の要請などで、例えば半導体レーザ、光輝
度しED或いは小型キセノンフラッシュランプ等の小型
で然も発熱が小さくて高出力の光源が使用されることが
多くなってきた。こちらの光源はハロゲンタングステン
ランプに比較して安定性が良くないため、これらの光源
を前記の後分光方式のものに使用した場合、光路にチョ
ッパによる断続的な遮断が入るので、リアルタイムの補
正が不可能となる。つまり、光源の周波数の高い揺らぎ
や、パルスレーザ、キセノンフラッシュランプ等のパル
ス光に対しでも補正が困難になってくる。
[発明の目的] 本発明は前記事情に基づいてなされたものであり、あら
ゆる光源であっても有効に分光分析が行い得る多波長複
光束用分光器を提供することを目的とする。
[発明の概要1 上記目的を達成するための本発明の概要は、試料光束と
対照光束を入射スリットから入射すせ、凹面回折格子で
分光された回折光を複数の検出器で各々に検出する多波
長複光束用分光器において、前記入射スリットである試
料用入射スリットと対照用入射スリットとを前記凹面回
折格子に対する光軸中心より成る間隔を保って対向配設
し、前記検出器における入射面に傾斜をもたせたことを
特徴とする。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第3図は本発明に係る多波長複光束用分光器における光
学系を示す概略説明図、第4図は本発明における分光器
を示す概略説明図、第5図は本発明における分光器に使
用される検出器の構造を示す説明図、第6図は本発明の
基本原理を示すための説明図である。
第3図に示す光学系は、光源21からの光がじ゛−ムス
プリッタ26により試料光束Sと対照光束Rに分割され
、一方の試料光束Sが試料セル28を透過して本発明の
分光器22に導かれ、他方の対照光束Rは反射ミラ27
A、27B及び27Cによる反射を介して前記試料光束
Sと同一光路を通らないで前記分光器22に導かれるよ
うになっている。
このようにして複光束(試料光束と対照光束)を導き入
れる分光器22は第4図に示すように、試料用入射スリ
ット23A及び対照用入用スリツ]〜23Bと、分散素
子たる凹面回折格子24と、試料用検出器29A及び対
照用検出器2913とにより構成されている。前記試料
用入射スリット23Aと前記対照用大剣スリット23B
とは、凹面回折格子24に対する光軸中心Qに対して成
る間隔を保って対向配設されている。e g ?l−れ
ば、試料用入射スリット23Aと対照用入射スリット2
3Bは光軸中心Qを外して対向配設されているので、分
光器22に導かれ上記各入射スリット23A、23Bを
通った試料光束と対照光束とは、凹面回折格子24に対
して光軸外しに配置されることになる。
一方、試料検出器29Aは、試料用入射スリット23A
を通った試料光束が前記凹面回折格子24により単色光
に分光されて凹面回折格子24の曲率中心を真中にして
直線上に結像する結像面に、凹面回折格子24の凹面と
対向配置されている。
同様にして、対照用検出器29Bは、対照用入射スリッ
ト23Bを通った対照光束が前記凹面回折格子24によ
り単色光に分光されて凹面回折格子24の曲率中心を真
中にして直線上に結像する結像面に、凹面回折格子24
の凹面と対向配置されている。換言すれば、試料用検出
器29Aと対照用検出器29Bとは、光軸中心Qに介し
て対向配置されている。
また、試料用検出器29A及び対照用検出器29Bは、
第5図に示すように、その受光面の前面に、成る任意の
角度θを有して傾斜する透光窓32が被装されており、
両検出器29Aと298との間には遮光板33が配設さ
れている。
ここで、本発明における基本原理について第6図を参照
しながら説明する。第6図において、30A、30B、
30Cは各々に試料用入射スリットの配置位置を示すし
ので、30Aは光軸中心Qに接した位置であり、30B
から30Gへとその配置位置が光軸中心Qから離れてい
る。また、3IA、31B、31Gは出射スリット側で
の結像位置を示すもので、31Aは30Aに位置Jる入
射スリットを通った結像位置を示し、31Bは30Bに
位置する入射スリットを通った結像位置を示し、31G
は30Gに位置する入射スリットを通った結像位置を表
わす。このように表われる結像は特定の波長でレイ・ト
レスしたもので、特に非点収差の大きい波長でスクリー
ニングしたものであり、試料用入射スリットを30A及
び30Bの位置に配置すると、非点収差の大きい波長領
域では光軸中心Qから外れて反対側の対照用検出器には
み出すことになり、これが迷光の原因となる。
本発明は使用波長域における非点収差の大きい波長領域
でも迷光に起因するクロストークが生シないように、試
料用入射スリット23Aを光I中心Qから成る間隔を保
った30Cの位置に配設すると共に、対照用入射スリッ
ト23Bを光軸中心Qから成る間隔を保って試料用入射
スリット23Aの反対側に対向配設したものである。
また、一般的に検出器における透光窓は検出器の受光面
に同−而(平面な面)であるため、検出器に入射する単
色光が透光窓面から正反射で再び凹面回折格子に戻り、
これが迷光の大きな原因となる。
本発明は前記したように透光窓32に一定の傾斜をもた
せたため、試料用及び対照用の両検出器における透光窓
32からの反射光が、第4図に示すように、凹面回折格
子24における上下に示される点線で囲まれた位置に3
4.34に導かれるので、迷光を防止し得る。つまり、
前記透光窓32は迷光除去用フィルタとしての機能をも
兼ね備えている。また、両検出器29Aと298との間
に配設された遮光板33は、前記透光窓32内でのクロ
スト一りの発生を防止する機能を果している。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨を変更しない範囲内において種々の変形例を含有
していることは言うまでもない。例えば、前記実施例に
おtノるように透光窓面を角度をもたせて傾斜させる代
りに、第7図に示Jように試料用検出器29Aと対照用
検出器29Bとを各々に角度θをつけて配置することに
よ−)て、各検出器の受光面(検出面)を傾斜させても
よい。
また、第3図に示す光学系における試料用及び対照用の
各光路を、第8図に示すようにファイバ15Sと15R
により各々に形成して分光器22に導いてもよい。尚、
第8図において、21は光源、2は集光レンズ、26は
ビームスプリッタであり、28は試料セルである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、試料光束と対照光束がそ
れぞれ凹面回折格子に対して光軸外して配置されるよう
に試料用入射スリットと対照用入射スリットとを配設す
ると共に、それぞれの回折光を受光する試料用及び対照
用の検出器の透光窓に一定の傾斜角をもたせることによ
り、いかなる光源であっても有効に分光分析ができ、迷
光が小さくてクロストークの影響を受けない多波長複光
束用分光器を提供することができる。また、リアルタイ
ムで測光分析ができる効果も併有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来における多波長複光束により分
析を行うための光学系を示す概略説明図で、第1図は前
分光方式のものを示し、第2図は後分光方式のものを示
す。第3図は本発明に係る多波長複光束用分光器にお【
ノる光学系を示す概略説明図、第4図は本発明における
分光器を示す概略説明図、第5図は本発明における分光
器に使用される検出器の構造を示す説明図、第6図は本
発明の基本原理を示すための説明図である。第7図及び
第8図は本発明に使用される各構成部分の変形例を示す
説明図で、第7図は検出器を示し、第8図は光学系を示
すものである。 23A・・・試料用入射スリット、 23B・・・対照用入射スリット、 24・・・凹面回折格子、 29A・・・試わ1用検出器(検出器)、29B・・・
対照用検出器く検出器)、S・・・試料光束、R・・・
対照光束、Q・・・光軸中心。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほか1名)第3図 9A 第 7 図 15R

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 試料光束と対照光束を入射スリットから入射させ、凹面
    回折格子で分光された回折光を複数の検出器で各々に検
    出する多波長複光束用分光器において、前記入射スリッ
    トである試料用入射スリットと対照用入用スリットとを
    前記凹面回折格子に対する光軸中心より成る間隔を保っ
    て対向配設し、前記検出器にお【ノる入射面に傾斜をも
    たせたことを特徴とする多波長複光束用分光器。
JP4724884A 1984-03-14 1984-03-14 多波長複光束用分光器 Pending JPS60192230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4724884A JPS60192230A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 多波長複光束用分光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4724884A JPS60192230A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 多波長複光束用分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60192230A true JPS60192230A (ja) 1985-09-30

Family

ID=12769943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4724884A Pending JPS60192230A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 多波長複光束用分光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192230A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1784624B1 (en) Calibration for spectroscopic analysis
JP4791625B2 (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
JPS5970946A (ja) 吸光度測定装置
US4540281A (en) Double-beam spectrophotometer
EP0121404B1 (en) A photometric light absorption measuring apparatus
US5500536A (en) Spectrofluorometer
US4345837A (en) Enhanced fluorescent emission
JPS634650B2 (ja)
JPS60192230A (ja) 多波長複光束用分光器
US4140399A (en) Monochromator for simultaneous selection and utilization of two wave-lengths
JPH0239725B2 (ja) Fukusuchannerubunkokodosokuteisochi
US6414753B1 (en) Low stray light czerny-turner monochromator
KR100961138B1 (ko) 분광분석기
JPH11142241A (ja) 分光透過率測定装置
EP1074831A1 (en) Method and device for candling eggs
JP2000352556A (ja) 分光分析装置
JPS58219435A (ja) 複光束分光光度計
JPH04270943A (ja) 分光分析装置
JPH06117931A (ja) 多波長測光装置
JPS61233326A (ja) 多波長同時測光光度計
JPH0712718A (ja) 分光分析装置
JPS5858440A (ja) 2波長多項目分光分折装置
JPS606752Y2 (ja) 分光光度計
JPH07198481A (ja) 光測定器
JPS64576Y2 (ja)