JPS6019214Y2 - 目透し天井 - Google Patents

目透し天井

Info

Publication number
JPS6019214Y2
JPS6019214Y2 JP6695778U JP6695778U JPS6019214Y2 JP S6019214 Y2 JPS6019214 Y2 JP S6019214Y2 JP 6695778 U JP6695778 U JP 6695778U JP 6695778 U JP6695778 U JP 6695778U JP S6019214 Y2 JPS6019214 Y2 JP S6019214Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
joint plate
ceiling
substantially semicircular
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6695778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54166714U (ja
Inventor
敦 西山
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP6695778U priority Critical patent/JPS6019214Y2/ja
Publication of JPS54166714U publication Critical patent/JPS54166714U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019214Y2 publication Critical patent/JPS6019214Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は目透し天井に関するものである。
従来の目透し天井は、第1図に示すように天井板1を一
定間隔を保って並設したもので、この天井板1には、第
2図に示すように、その裏面両側に長手方向に伸びる条
溝2を穿設した裏桟3が固着されており、第3図に示す
ように目地板4がその両側端部をそれぞれ条溝2に嵌着
して取付けられている。
5は壁である。しかしながら、このような従来の目透し
天井は、天井板1を吊木(図示せず)により固定した後
、隣の部屋より目地板4の条溝2にスライド嵌着しなけ
ればならず、隣の部屋がない等周囲が閉ざされている場
合には目地板4の挿入が困難であるという問題を有して
いた。
したがって、この考案の目的は、容易に目地板を取付け
ることができる目透し天井を提供することである。
この考案の一実施例を第4図ないし第6図を用いて説明
する。
すなわち、この実施例は、第4図に示すように、従来の
目透し天井1の裏面に固着した一方の裏桟3の条溝2の
奥に空洞部6を連続形威するとともに、条溝2に嵌着す
る目地板として弾性目地板7(第5図に示す)を用いる
ものである。
詳説すると、空洞部6は、条溝2の溝内周平面に沿って
その下面奥から上方へ略半円弧状に曲成する略半円状内
面6aと、この略半円状内面6a上端から条溝2人口に
向は斜め下方に延びるテーパ内面6bとで囲み形成する
また、弾性目地板7は、上記テーパ内面6bに沿うよう
に弾性湾曲させた状態で、目地板7−側端面を上記略半
円状内面6a上部に弾接するとともに目地板7他側を他
方の条溝2へ弾性嵌合する。
施工手順は、第5図に示すように、条溝2が相対向する
ように天井板1を一定間隔を保って吊木(図示せず)に
より並列固定した後、弾性目地板7の一側を天井板1,
1間から一方の条溝2を介して空洞部6内に挿入し、弾
性目地板7をこの空洞部6内において略半円状内面6a
に沿うように幅方向に弾性湾曲させて、弾性目地板7の
他側を対向する他方の条溝2に対峙させ、その後手を離
して、第6図に示すように、弾性目地板7の弾性復元力
でその他側部を対向する条溝2に弾性嵌合する。
このように、目地板7の一側を天井板1,1間から一方
の条溝2を通し、空洞部6に差し込んで略半円状内面6
aに沿うように幅方向へ弾性湾曲させた後、目地板7か
ら手を離せば、目地板7の弾性復元力で目地板7の他側
が他方の条溝2へ自動的に嵌合するため、目地板7の取
付けを室内側から容易に行なえて施工性に優れる。
また、目地板7の弾性復元力により、目地板7の他側が
条溝2の奥へ押し込まれるため、地震等の振動を受けて
も目地板7か条溝2から外れることはなく、天井板1,
1間の目地部を目地板7で長期間にわたり確実に閉塞保
持できる。
しかも、従来構造に加えて、目地板7を弾性材料で構成
するとともに、裏桟3に条溝2を設けて、一方の条溝2
の奥に空洞部6を形成するだけでよいため、構成も極め
て簡単である。
以上のように、この考案の目透し天井によれば、目地板
を容易に取付けでき、天井板間の目地部を目地板で長期
間にわたり確実に閉塞保持でき、しかも構成も極めて簡
単であるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来例の説明図、第4図はこの考
案の一実施例の要部斜視図、第5図および第6図はこの
実施例の施工説明図である。 1・・・・・・天井板、2・・・・・・条溝、3・・・
・・・裏桟、6・・・・・・空洞部、6a・・・・・・
略半円状内面、6b・・・・・・テーパ内面、7・・・
・・・弾性目地板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 天井板の裏面両側に固着した裏桟の外側面に長手方向に
    延びる条溝を穿設するとともに、その条溝の溝内周平面
    に沿ってその下面奥から上方へ略半円弧状に曲成する略
    半円状内面と、この略半円状内面上端から条溝入口に向
    は斜め下方に延びるテーパ内面とで囲む空洞部を、一方
    の条溝の溝奥に連続形威し、その天井板を条溝が相対向
    するように所定間隔をあけ並列配置して、弾性目地板を
    前記テーパ内面に沿うように弾性湾曲させた状態で、目
    地板−側端面を前記略半円状内面上部に弾接するととも
    に目地板他側を他方の条溝へ弾性嵌合した目透し天井。
JP6695778U 1978-05-15 1978-05-15 目透し天井 Expired JPS6019214Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6695778U JPS6019214Y2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 目透し天井

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6695778U JPS6019214Y2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 目透し天井

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54166714U JPS54166714U (ja) 1979-11-22
JPS6019214Y2 true JPS6019214Y2 (ja) 1985-06-10

Family

ID=28973454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6695778U Expired JPS6019214Y2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 目透し天井

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019214Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54166714U (ja) 1979-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2851134A (en) Sheet metal wall or ceiling panel
JPS6019214Y2 (ja) 目透し天井
US3417529A (en) Drive cleat connector
FR2541705B1 (fr) Procede d'assemblage d'un panneau prefabrique avec un soubassement; procede de construction de murs ou cloisons le mettant en oeuvre, et construction obtenue
JPS58195709U (ja) コンクリ−ト壁構造
JPS5844755Y2 (ja) 勾配天井用廻縁金具
JPS6018505Y2 (ja) 金属製パネルの取付構造
KR870010265A (ko) 조립용 동기와 및 그 조립방법
JPS58728Y2 (ja) 家屋の柱力バ−と幕板との連結構造
JPS62149516U (ja)
JPS6116334Y2 (ja)
JPH02118055U (ja)
JPS62193014U (ja)
FR2574837B1 (fr) Procedes de construction de murs en bordure de planchers de batiments
JPS586968Y2 (ja) 壁パネル装置
JPH0482241U (ja)
JPS6041368Y2 (ja) 建築用断熱材の止金具
JPS6080235U (ja) 建築物における横葺き用面構造材
JPH0738314U (ja) 目地シール材及びボードの目地シール装置
JPH0475034U (ja)
JPS5992193U (ja) 防音ドアの水抜き構造
JPH048602U (ja)
JPH0484606U (ja)
JPH0298119U (ja)
JPS61112380U (ja)