JPS60192125A - ダンパ−デイスク - Google Patents

ダンパ−デイスク

Info

Publication number
JPS60192125A
JPS60192125A JP4621784A JP4621784A JPS60192125A JP S60192125 A JPS60192125 A JP S60192125A JP 4621784 A JP4621784 A JP 4621784A JP 4621784 A JP4621784 A JP 4621784A JP S60192125 A JPS60192125 A JP S60192125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
planetary
rotating body
carrier
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4621784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoji Murakami
村上 喜代治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Manufacturing Co Ltd filed Critical Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4621784A priority Critical patent/JPS60192125A/ja
Publication of JPS60192125A publication Critical patent/JPS60192125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/68Attachments of plates or lamellae to their supports
    • F16D13/686Attachments of plates or lamellae to their supports with one or more intermediate members made of rubber or like material transmitting torque from the linings to the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1211C-shaped springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のエンジンとミッションのMM等に用い
られるダンパーディスクに関する。勿論ダンパーディス
クにはクラッチディスクも含まれる。
(従来技術) 従来のダンパーディスクは、入力部材と出力部材の間に
、円周方向忙伸縮する弾性体を直列式、るように構成さ
れている。いわゆる直動型である。
上記のような直動型のダンパーにおいて広ねじ多角を吸
収できるようにするためには、数種類の弾性体を順次段
階的に作動するように配置するか、あるいFi伸縮愈の
大きな弾性体を配置する必要がある。ところがダンパー
ディスク内にはスペース的な制限があるため、弾性体の
数や大きさが制限され、そのために広ねじ多角を吸収す
るようにすることKは困難性が伴う。
(発明の目的) 遊星回転体機構を利用することにょシ、弾性体の政や大
きさをあtb増すことなく、広角のねじシ振動を吸収で
きるようにすることを目的としている。
(発明の構成) 本発明のダンパーディスクは、入力部材と出力部材の間
に遊星回転体機構を配置し、入力部材あるいは出力部材
のいずれか一方の部材に太陽回転体を一体回転自在忙連
結し、他方の部材を遊星キャリヤに一体回転自在に連結
し、遊星キャリヤに回転自在に支持される遊星回転体を
、遊星回転体機構のインターナル回転体の内周側に当接
させると共に太陽回転体の外周側に当接し、インターナ
ル回転体と遊星キャリヤの間に1円周方向に伸縮自在な
弾性体を介在させたことを特徴としている。
(第1実施例) 本発明を適用したダンパーディスクの縦断面図を示す第
1図において、1は入力側スプラインハブであって、例
えば自動車のエンジンの駆動軸忙スプライン連結し、2
は出力側7エーシングであって、支持プレート3に固着
されると共に例えばミッション機構(図示せず)の入力
軸に連結している。
へプlとプレート3の間に備えられる遊星o −ラ機構
5は、太陽ローラ6と遊星ローラ7と遊星キャリヤ8と
インターナルローラ9を備えている。
太陽ローラ6はバズlと一体に形成されている。
遊星キャリヤ8は太陽ギヤ6の両側例1対配置されると
共にハブの外周面に回動可能に嵌合し、また1対のキャ
リヤ8は複数本のピン10によって互いに一体回転可能
に連結されている。一方のキャリヤ8の外周端部には出
力側のグレート3が固着されている。
ピンlOは$2図忙示すように円周方向に等間隔を隔て
て例えば3個備えられておル、各ピンにはそれぞれ遊星
ロー27が回転可能に支承されている。遊星ロー27は
太陽ローラ6の外周面に強い圧力で当接している。イン
ターナルローラ9は環状に形成されると共忙その内周面
は各遊星ロー27に強い圧力で当接している。
キャリヤ8にはばねホルダー11が固着されてお9、各
遊星ロー27間のボルダ−11部分にはばね嵌入孔12
が形成されている。嵌入孔12には前方後円形(概ねU
字形)の板はね15が、円周方向忙伸縮可能に嵌入され
ている。即ちはね15の円形部分(円弧状部分)が嵌入
孔12に嵌入され、自由端部分が外周方向へ延び出して
いる。ばね12の外周端側の自由端部分はインターナル
ローラ9の切欠部16に係合している。
ホルダー11は例えば環状に形成されると共に、各遊星
ロー27を配置するための切欠部17を有している。な
おホルダー11を必ずしも環状に形成する必要はなく、
例えば各遊星ローラ7間にそれぞれ円弧状のホルダーを
配置し、キャリヤ8に固着するようにして夷、よい。
(作用) ゛ 入力側のへプlが第2図の矢印R方向へ回転すると、太
陽ローラ6と遊星ローラ7の間の摩擦力を介して各遊星
ローラ7及びキャリヤ8も矢印R方向へ一体的に回転し
、′プレート3及び7エーシング2を介してミッション
機構へ動力が伝達される。この場合インターナルローラ
9も、遊星ローラ7との同の摩擦力によシキャリャ8と
一体的に回転する。
次にハブlのトルク変動等によるねじ多作用について説
明する。ただし説明を分シ易くするために、7エーシン
グ2が回転不能に固定されているものと仮定して、固定
状態の7エーシング2に対してハブlが矢印R方向にね
じれる場合について説明する。
ハブlが7エーシング2に対して矢印R方向へ回動する
(ねじれる)と、キャリヤ8は7エーシング2と共に固
定状態にあるため、キャリヤ8(矢印P方向へ回転する
。遊星ローラ7の矢印P方向の回転によシ、インターナ
ルローラ9はキャリヤ8(ホルダ11)に対して矢印R
′方向(矢印Rと反対方向)へ回動する。インターナル
ローラ9の回動は遊星の原理にょシ太陽ローラ6の回動
よシも減速され・る。即ちインターナルローラ9の回動
角Wlは太陽ローラ6の回動角w2よルも小さくなる。
例えばインターナルローラ9の内径を01大場ロー26
の外径をAとすると、減角比けC/A(2,5〜4)と
なp1インターナルローラ9の回画角WlはWzXA/
Cとなる。
インターナルローラ9の矢印R′方向への回動によ少、
インターナルローラ9の切欠部16とキャリヤ8(ホル
ダー11)の嵌入孔12の間でばね工5が円周方向に圧
縮され、ねじトルクが吸収される。
(第2実施例) 第3、第4図に示す例は弾性体としてコイルばね25を
用いた例である。即ちキャリヤ8のホルダー11のはね
嵌入孔12にコイルばね25を円周方向伸縮自在に嵌入
し、ばね25の外周側部分をインターナルローラ9の切
欠部16に嵌入している。
そのほかの構造は第゛11第2図の構造と同様であp1
第1、第2図に対応する部品には第11第2図と同じ部
品番号を付している。
なおこの実施例においては、第3図の両キャリヤ8には
ね挿入用の窓孔23が形成されておシ、ばね25の円周
方向端縁は窓孔23の円周方向端縁にも当接している。
(第3実施例) 第5、第6図はクラッチのクラッチディスクに適用した
例を示してお多、この実施例では7エーシング2が入力
側となシ、例えば7ンイホイール等に継続自在に接続さ
れ、ハゲlが出力側となシ、例えばミッション機構に接
続される。
第5図において、出力側のハブlは一方のキャリヤ8を
一体に備えておp1残pのキャリヤ8はピン10を介し
て上記一方のキャリヤ8に一体回転可能に連結されてい
る。太陽ローラ6は両キャリヤ8IIIに配置されると
共に、軸受31を介してハブlの外周に嵌合している。
また太陽ローラ6は外向きフランジ部32を一体に備え
ておp1フ2ンジ部32の外8喘にグンーと3を介して
7エーシング2が固着されている。
遊星ローラ7は軸受カラー36を介してピン1゜に支承
されると共に、インターナルローラ9の内周面と太陽ロ
ー26の外周面に圧接している。
この実施例では前記第1、第2図と同様な板はね15が
、弾性体として例えば3個用いられてお多、名板ばね1
5は第6図に示すように、斉遊星ロー27間のホルダー
11部分の嵌入孔12に嵌入されると共に、外周端側の
自由端部分がインターナルローラ9の切欠部16に保合
している。
また第5図の左側のキャリヤ8には、第6図に示すよう
に円周方向に長いビン挿入用長孔37が3個形成されて
お少、各長孔37内を各ピン10が通過している。なお
昨ピン10は長孔37の円周方向の中央部を通過しでい
る。第゛5図の38はスライドリングであって、太陽ロ
ー26の両側に配置されている。
(作用) 入力側7エーシング2と共に太陽ロー26が第6図の矢
印R方向へ回転すると、太陽ローラ6と遊星ローラ7の
間の摩擦力にょシ遊星ローラ7及びキャリヤBが矢印R
方向へ一体的に回転する。
それによシ出力側のハブ1も矢印R方向へ回転する。
ハブlに対する7エーシング2のねじ9作用については
、出力側のハブlを固定状態と仮定して、固定状態のハ
ブlK対する7エーシング2のねじ多作用を説明する。
7エーシング2のトルク変動等によp1フェーシング2
が太陽ローラ6と一体的にへグ1に対して矢印R方向へ
回動する(ねじれる)と、キャリヤ8はハブlと共に固
定状態にあるため、キャリヤ8に対する太陽ローラ6の
矢印R方向の回aによシ、各遊星ロー27はビン10回
9に矢印P方向へ回転する。
遊星ローラ7の矢印P方向の回転にょpインターナルロ
ーラ9はキャリヤ8(ボルダ11)に対して矢印R′方
向(矢印Rと反対方向)へ回動する。
インターナルローラ9の回動は遊星の原理にょシ太陽ロ
ーラ6の回動よシも減速される。即ちインターナルロー
ラ9の回動角w1は太陽ローラ6の回動角、W2よpも
小さくなる。例えばインターナルローラ9の内径を01
大腸ロー26の外径をAダーナルローラ9の回動角Wl
はW z X A/Cトなる。
インターナルローラ9の矢印R′方向への回動によ多、
インターナルローラ9の切欠部16とキャリヤ8(ホル
ダー11)の嵌入孔12の聞ではね15が円周方向に圧
縮され、ねじシトルクが吸収される。
(そのほかの実施例) (1) 遊星回転体機構として、遊星ギヤa構を利用す
ることもできる。即ち太陽ローラ、遊星ローラ及びイン
ターナルローラの代りに太陽ギヤ、遊星ギヤ及びインタ
ーナルギヤを用いる。
(2)太陽回転体を出力部材に固着し、遊星キャリヤを
入力部材に固着するようにすることもできる。
例えば第1図において、太Sロー26を出力側のグレー
ト3等に固定し、キャリヤ8を入力側ハブlに固着する
(3) 弾性体としてゴムを利用することもできる。
(発明の効果) 入力部材と出力部材の間に遊星回転体機構を配置し、入
力部材あるいけ出力部材のうちいずれが一方の部拐を太
陽回転体に連結し、他方の部材を遊星キャリヤ8に連結
し、インターナル回転体と遊星キャリヤ8の間に、円周
方向に伸縮自在な弾性体を介在させているので、入力部
材と出力部材の間で生じる相対的なねじ多角に対して、
インターナル回転体と太陽回転体との間のねじ多角Vi
減少され、その減少されたねじ多角に相当する量だけ弾
性体は圧縮あるいは引張される。従って伸縮量の小さな
弾性体によって広角度のねじシ振動を吸収することがで
きる。
即ち弾性体を大形化したシすることなく、広角度のねじ
多角を吸収できるようになp、振動吸収効果及び異音対
策効果が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す縦断面図、第2図は
第1図の■−ロ断面図、第3図は第2実施例の縦断面図
、第4図は第3図のIV−1’i断面図、第″5図は第
°3実施例の縦断面図、第6図は第5図の■矢視図であ
るOl・・・ハブ(入力部材又は出力部材の一例)、2
・・・7エーシング(出力部材あるいは入力部材の一例
)、5・・・遊星ローラ機構(遊星回転体a構の一例)
、6・・・太陽ローラ(太陽回転体の一例)、7・・・
遊星ローラ(遊星回転体の一例)、8・・・遊星キャリ
ヤ、9・・・インターナルローラ(インターナル回転体
の一例)、15・・・板はね(弾性体の一例)、25・
・・コイルばね(弾性体の別の例)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力部材と出力部材の間に遊星回転体機構を配置し、入
    力部材あるいは出力部材のいずれか一方の部材に太陽回
    転体を一体回転自在に連結し、他方の部材を遊星キャリ
    ヤに一体回転自在に連結し、遊星キャリヤに回転自在に
    支持される遊星回転体を、遊星回転体機構のインターナ
    ル回転体の内周側に当接させると共に一太陽回転体の外
    周側に当接し、インターナル回転体と遊星キャリヤの間
    に、円周方向に伸縮自在な弾性体を介在させたことを特
    徴とするダンパーディスク。
JP4621784A 1984-03-09 1984-03-09 ダンパ−デイスク Pending JPS60192125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4621784A JPS60192125A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ダンパ−デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4621784A JPS60192125A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ダンパ−デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60192125A true JPS60192125A (ja) 1985-09-30

Family

ID=12740935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4621784A Pending JPS60192125A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ダンパ−デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2549176A1 (fr) * 1983-06-23 1985-01-18 Daikin Mfg Co Ltd Systeme amortisseur de vibrations pour accouplement, tel que disque d'embrayage de vehicule automobile
EP1892431A3 (de) * 2006-08-26 2010-11-03 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kupplungsscheibeneinrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2549176A1 (fr) * 1983-06-23 1985-01-18 Daikin Mfg Co Ltd Systeme amortisseur de vibrations pour accouplement, tel que disque d'embrayage de vehicule automobile
EP1892431A3 (de) * 2006-08-26 2010-11-03 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Kupplungsscheibeneinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798613B2 (ja) 回転衝撃力を補償する装置
US5238096A (en) Clutch plate for a motor vehicle friction clutch
JPS62372B2 (ja)
JPS6388323A (ja) トルク変動吸収装置
JP3009218B2 (ja) 摩擦クラッチ被駆動プレート
KR20170012130A (ko) 진동 댐핑 장치
JPH0643866B2 (ja) トルクコンバータ用ロックアップクラッチの摩擦装置
US4499981A (en) Damper disc with concentric springs including hourglass-shaped springs to reduce the effect of centrifugal forces
US6336867B1 (en) Damper mechanism and damper disk assembly
JPH08338475A (ja) 捩り振動低減装置
JPH07208546A (ja) 捩り振動低減装置
JPS60192125A (ja) ダンパ−デイスク
US5857914A (en) Configuration for connecting outer radial portions of disk portions of a damper disk assembly
JPS58217825A (ja) 乾式クラツチデイスク
JPH02283510A (ja) 二重はずみ車を備える自動車用トーションダンパー
JP2000186744A (ja) トルク変動吸収装置
JPS60192127A (ja) ダンパ−デイスク
JPS6030859B2 (ja) フライホイ−ル装置
US5518099A (en) Friction clutch driven plates
WO2015119172A1 (ja) 車両用ダンパ装置のヒステリシス機構
WO1992022754A1 (en) Friction clutch driven plates
JPS60196435A (ja) ダンパ−デイスク
JPH028533A (ja) ダンパーディスク
JPH0670443B2 (ja) クラツチデイスク
JPS63297152A (ja) 車両用変速機のパ−キング装置