JPS60191538A - 自動接続デ−タ伝送装置 - Google Patents

自動接続デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS60191538A
JPS60191538A JP4655384A JP4655384A JPS60191538A JP S60191538 A JPS60191538 A JP S60191538A JP 4655384 A JP4655384 A JP 4655384A JP 4655384 A JP4655384 A JP 4655384A JP S60191538 A JPS60191538 A JP S60191538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
terminal device
terminal
opposite
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4655384A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Miyao
宮尾 史夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4655384A priority Critical patent/JPS60191538A/ja
Publication of JPS60191538A publication Critical patent/JPS60191538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は、ディジタル信号伝送システムの通信制御方式
に関するものであり、特に、伝送路上を流れるパケット
信号のアドレス等を監視づることにより、通信相手端末
器の不使用時を自動的に検出して情報伝送の効率向上を
計るようにした自動接続データ伝送装置に関する。
(従来技術) 近年会社等の416内で行なわれる構内通信のような、
小規模通信システムにおいては、その経済性や信頼性、
あるいは伝送効率の高さから、同軸ケーブル等の通信ケ
ーブルを用いたパケット形態による通信方式が、特に注
目を集めている。
このパクツ]〜形態による通信方式では、双方向伝送を
行うための通信ケーブルを、横内に敷設しこれに多数の
局(パーソナルステーション)が接続されている。そし
て、各局からは、たとえば、1000〜2000ピッ1
−のf−タブロックに分割されたメツセージの伝送が行
なわれる。メツセージには宛先、通番、その他のヘッダ
が(=J加されている。
このような通信方式では、ネツ1〜ワーク自身は、何ら
制御機能を持たない受動的な伝送媒体であり、制御は各
局に完全に分散されている。
従って、各局では、伝送路の空きを(イ「認してメツセ
ージの送信を開始し、送信中に他のパケットとの衝突が
生じた場合には、これrう双方の111が送信を停止す
る。送信を停止した局は、ランダムな待ち時間後に、メ
ツセージの再送信を試みる。
ところで、この通信システムでは各局が任意にデータの
送信を開始するので、同一の伝送路上でパケットが衝突
する可能性がある。従って、伝送遅延時間が一定となら
ないという問題があり、会話型の音声通信のように実時
間上での送受対応関係が重視されるような実時間伝送に
は不適当となる。
前記した問題点を解決するために、各パーソナル局の対
等性を失うことなく、しかし、実時間伝送を行うことが
できる自動接続データ伝送装置も提案されている(例え
ば特願昭56738714号等)。
前記提案の信号伝送制御方式では、時間軸上で周期的に
繰り返えされる大枠(フレーム)を、更に時間軸上で複
数の小枠(ブロック)に分割しておく。そして、これら
のブロック単位で、各局(パーソナルステーション)に
パケット通信の機会を与える。
これにより、各局は空きブロックを使用するうえで対等
性を持つことができる。それのみならず、各局が、信号
伝送のために必要な時間にね1、二つて所定のブロック
を専有した場合には、繰り返される各フレーム毎に、信
号伝送の機会が定期的に与えられるので、実時間伝送を
行なうことらii)能となる。
第1図は、このツノ式で採用される信号のフレーム構成
例を示したものである。
時間軸上で周期的に繰り返されるフレームは、Nブロッ
ク(#1〜#N)から成っている。そして、それぞれの
ブロックは、次に示1“f’F々のピッ1〜列す、 −
b9ににり構成されている。
bl・・・・・・・・・・・・後方ガードタイムb2・
・・・・・・・・・・・プリアンプルb3・・・・・・
・・・・・・アドレスピッ1〜b4・・・・・・・・・
・・・距離符号ビットb5・・・・・・・・・・・・制
御ピッ1〜1)6・・・・・・・・・・・・情報ビット
b7・・・・・・・・・・・・ヂエツクビットb8・・
・・・・・・・・・・エンドフラグb、・・・・・・・
・・・・・前方ガードタイムここで、各ピッ1−列b2
〜b1.by、b8はパケットを構成するために必要な
もので、オーバヘッド(付加)ビットと総称されている
。また、2種類のビット列す、およびす、は、これらを
併せてガードタイムと呼ばれている。b3のアドレスビ
ットには宛先アドレスと発信元アドレスとが含まれる。
又、b5の制御ピッ1〜では、システムタイミングの主
導権番握るマスクパケットであることを示づフラグ、及
び局装置に接続されている複数の端末器機の使用状態を
示ずフラグ等が含まれている。
さて、この提案された自動接続データ伝送装置では、ど
の局も信号の送出を行っていない場合には、各局は全く
任意の時間に、しか・し対等に、前記したフレーム構成
の信号の送出を開始することができる。
したがって、通信ケーブルに対して、最初に信号を送出
することとなった局が、フレーム同期の主導権を握るこ
ととなる。このフレーム同期の主導権を(屋っだ8(マ
スタ局)は、7スタ周が送出したパケットであることを
識別でさる、ある符号を付(プて送出覆る。各局は、こ
のパクツ1〜合受・信して、あるタイミングで、後述り
“る第2図のフレームカウンタ17をリレン+−pるこ
とにより、システム全体のフレーム同)l]を′41“
1f1γりることが?ll−さ′る。
このようにして、一旦、フレーム同期が(If〔立され
ると、総ての局が、通信ケーブルを伝送される信号の状
態を監視することができる。
第2図は、以上に説明したフレーム構成のディジタル信
号を伝送するのに適した通信システムの一例の概略を示
したものである。
この通信システムで、伝送路とし゛・て敷設された同軸
ケーブル3は、その両端を特性インピーダンス整合用の
ターミネータ1.2に接続されている。
各々は、■]ネクタくタップ)41〜4N を)mして
同軸ケーブル3に接続されでいる。そして、これらのす
べでの局は、基本的に同一の構成を有している。それ故
に、図では、Tコネクタ41に接続されたA局の要部の
みを表わりことどづ°る。
各局は、計鼻機、電話器あるいはファクシミリ装嵌等を
備えた端末器(利用者装置)5を備えている。
端末器5には、パケット単位のディジタル信号を他局に
送信するだめの送信器く符合器)6と、他局から送られ
てきた同じくパケット単位のディジタル信号を受信する
だめの受信器(復号器)7と、端末を制御づ′るための
端末制御器8が設りられている。
このうち、送信器6から出力される信号は、送信バッフ
ァメモリ10に一時的に蓄えられる。そして、伝送媒体
である同軸ケーブル3」−の伝送速度に等しいクロック
信号で、所定の11)間(J=I:とめて読み出される
読み出された信号は、送信論理回路11により、所定の
パケットに変換される。そして、)ス信バッファアンプ
12を経た後、■コネクタ’+ 1を通して同軸ケーブ
ル3上に送り出される。
一方、同軸ケーブル3上を伝送されている総−(のバタ
ツ1−信号は、■]コネクタ41通しC受信バッファア
ンプ13に受信され、受4Fi論理回路14に入力され
る。
受信論理回路14は、受信されたバ今ツ1−から自局宛
のパケットのみを選択し、これを受信バッファメモリ1
5に一時的に蓄える。蓄えられた前記信号は、受信器7
において、所定のクロックを用いて連続的に読み出され
る。これににり受信出力信号が得られる。
以上のようにして信号の送受信が1フな4゛〕れるが、
この場合に用いられる伝送りロックは、伝送りロック発
振器16′から発生される。フレームカウンタ17は、
この伝送りロックを分周して、ブロックタイミング18
d3よびフレームタイミング1つを作り出す。
衝突検知回路23は、自局が選択したブロックで、最初
のパケット信号の送出を行なったとき、他の局から送出
されたパケット信号と衝突が生じたか否かを検査する。
伝送制御回路22は、受信論理回路14から得られる自
局宛の受信信号により、端末制御器8の制御を行なうと
共に、端末制御器8の指示に従って、送信論理回路11
を制御する。
また、該伝送制御回路22には、本発明者によって提案
された、フレーム内の各ブロックの専イ〕状況を記憶す
るためのブロック使用局メモリ24が備えられている。
該ブロック使用局メモリ24には、受信された各局のパ
ケット信号からオーバヘッド信号25を抽出して、各ブ
ロックが使用中か否か、及び使用している場合には、そ
の発信局アドレス、そして最終宛先である使用中端末器
の種類が記憶される。
さて、このディジタル信号伝送制御ブJ式ぐは、局装置
9は、接続されている端末器5から接続要求が入り、通
信相手のアドレス、及び最終接続端末器が判明した時点
で伝送制御回路22より相手局ヂエツク要求信号26を
出し、このブ[1ツク使用局メモリの内容と比較する。
そし−C1接続要求のあった最終接続端末器が使用中か
否かの判定を行い、その結果である相手局ヂエツク結果
信号27を伝送制御回路22に返づ°。
使用中でない場合には、B局に対しC発呼要求のパケッ
トを送出する。ここで、ブロック1史用局メモリ24を
チェックしてから発呼要求を送出するまでには回路動作
上の遅延が入るため、A局からの発呼要求が入る直前に
、B局のb端末器宛に他局からの発呼要求が着信してい
る可能性があり、また、b端末器がローカル・モードで
使用されている場合もありうる。このため、B8装置は
A局装置からの前記パケットを受【プた時、Wj度、b
端末器の使用状況を確認する。
確認の結果、b端末器が使用されていない場合には、A
局装置に対して着呼受付を返送し、また、b端末器に着
呼のあったことを知らけて起動をかける。以後情報デー
タの伝送・呼の開放の手順を経て、通信の終了となる。
この制御手順を第3図に示す。
今、a端末器から接続要求があると、A局装置は自局内
のブロック使用層メモリ24を調べて、空ブロックを選
択する。A局装置からダイヤル可の信号を受け取ると、
a端末器はダイヤル信号をA局装置に送る。通信相手の
アドレス、最終接続端末が判明すると、A局装置の伝送
制御回路22からブロック使用層メモリ24に対して相
手局ヂエツク要求信号26が出力される。ブロック使用
層メモリ24では、前記通信相手のアドレスおよび最終
接続端末と、ブロック使用層メモリ24の内容とを比較
し、接続要求のあった最終接続端末が使用中か否かの判
定を行なう。
この判定の結果、b端末器が未使用であることが14「
)されると、A局装置からB局装置へ光111要求の信
号が送られる。B8装置は、前記した押出により、再度
す端末器が未使用であるか否かを確認し、未使用である
ことが確認されると、B周波首はA局装置に着呼受付を
返送し、b端末器に着呼のあったことを知らせて起動を
かけるt+ A局装置からa端末器へは接続完了の信号
が送られる。
以後データの伝送が行なわれ、これが終了すると、a端
末器から復旧要求が出される。続いて、A8装置から切
断指示が88装置に対して行なわれ、切断されると、切
断確認の信号が88装置6からA8装置へ送られる。最
後に、a端末器は、復旧の確認を行う。
一方、ブロック使用層メモリ24をチェックして最終接
続端末器が使用中であった場合には、第4図に示すよう
な制御手順になる。りなわら、A局装置は接続要求のあ
ったa端末器に対して相手ビジーを通知する。これによ
って、a端末器側から復旧要求が出され、待機状態にも
どる。ここでb端末器に、どうしても情報を伝送したい
場合には、a@末器の操作者は、これ以後何度かb端末
器に対して接続のための操作を行なわなければならず、
大変に煩わしかった。また、その合間に他の業務を行な
ったりしていると、送信することを忘れてしまうという
虞れもあった。
以上のように、上記の従来装置にJ3いては、送信相手
の最終接続端末器が使用中の時は、操作者は何回も最終
接続端末器に接続するだめの操作を行わなければならず
、大変に煩わしいという欠点があった。
(目的) 本発明は、前述の欠点を除去するためになされたもので
あり、その目的は、通信相手の端末器の不使用時を自動
的に検出して、自動的に相手端末器に接続できる自動接
続データ伝送装動を提供することにある。
(概要) 前記の目的を達成づるために、本発明は、1人枠(フレ
ーム)中のそれぞれの小枠(ブ【゛1ツク)を専有して
いる発信局、宛先局のアドレス及び端末器の種類を少な
くとも記憶するブ[1ツク使用局メモリと、接続要求の
あった通信相手端末器が使用中であった場合、ある一定
時間間隔C+”ti記グ]」ツタ使用層メモリをヂエツ
ク覆る接続制御回路を具備し、相手端末器の使用終了を
検出しく、1i’i報の伝送を自動的に実施するように
した点に特徴がある。
(実施例) 以下に、図面を参照しで、本発明の詳細な説明でる。
第5図は本発明の一実施1列のブロック図である。
図において、28は接続制御回路、2つは接続要求信号
、30は接続信号、31は待機接続要求信号を示し、こ
れら以外の符号は第2図と同一または同等物を示す。ま
た、第6図は実施例の伝送手順の説明図である。
次に、第5図と第6図を用いて、本実施例の動作を説明
する。なお、接続制御回路28以外の部分の動作は、第
2図で説明した従来装置と同じであるので、その説明を
省略する。
まず、a端末器5から通信要求が出されると、該通信要
求はA局装置の伝送制御回路22に入ツノされる。伝送
制御回路22はa端末器5から受けた相手局アドレス及
び端末器指定信号を接続制御回路28に転送する。接続
制御回路28では受(プ取った相手局アドレス及び端末
器指定信号をメモリに記憶し、さらにこの相手局の端末
器が使用中か否かを判定する為に、ブロック使用層メ゛
しりに相手局ヂエック要求信号26を出力する。
ブロック使用層メモリ24では指定された相手89ii
末器が使用中か否かをチェックし、その結果を相手局ヂ
1ツク結果信号27としで接続制御回路2Bに応答する
相手局端末器が使用中でない場合には、伝送制御回路2
2に接続信号30を送出づ°る。それ以後は前記した従
来の手順と同一の手順が実11される。
相手局端末器が使用中である場合は、相手ビジー通知を
受けたa端末器は、この−1,:1:通イtjを打ち切
りたい時は復旧要求を送出する。しかし11、相手端末
器が空いた時点で接続することを要求りる場合には、端
末制御器8から待機接続要求(g月3゛1が送出される
。待機接続要求を受Gプだ接続制御回路28は、それ以
後ある一定時間間隔でブロック使用層メモリ24をチェ
ックして、1]端末器が使用終了となったかを監視する
。監視の結果、b端末器が使用終了となったことが検知
されると、従来と同様の手順が実行される。
次に、前記待機接続要求信号31が出力された場合の伝
送手順を第6図で説明する。
a端末器から待機接続要求が出されると、A局装置はブ
ロック使用層メモリを一定時間間隔でチェックする。そ
して、ある時点でb端末器の使用終了が確認できた時、
パケット伝送のための空ブロックを再選択する。そして
、B局装置に対して発呼要求を送出する。
A局装置からの発呼要求を受けたB局装置は、ここで、
b端末器が使用中か否かをチェックづる。
A8装置からの発呼要求の前に、他局からの発呼要求を
受けるか、b端末器が[1−カル・七−ドぐ使用された
時には、B局装置はビジ一応答をA局に対して返送する
こととなる。
このビジニ応答を受けたA局は、再びブロック使用届メ
モリを一定時間間隔でチェックする動作に入る。
ここで、A局装置は、B局よりビジ一応答を受(プた場
合には、ブロック使用届メモリを一定時間間隔でチェッ
クするだめのタイマのほかに、ビジ一応答を受(プでか
らブロック使用届メモリをヂエクする動作に入るまでの
間に別のタイマを設(′Jでもよい。
最終的にb端末器の未使用状態をA局装置がつかんだ時
、B局装置はA局に対して着呼受イ]を返送し、A局装
置はa端末器に待機接続完了の信号を送出する。a端末
器はA局からの待機接続完Yの信号を受け取ると、操作
者に対してブIア−qで相手局端末器に接続できたこと
を知らせる。1この後、情報データの転送が行なわれる
。この転送が終了すると、従来と同様の呼の開放の手順
に人って通信を終了する。
なお、待機接続要求を受けた接続制御回路28は、一定
時間たっても相手端末が空かない場合には、打ち切るこ
とも可能である。この具体的手段としては、タイマを設
けて、待機接続要求から一定時間たったか否かを監視す
るにうにづればよい。
このように、本実施例のデータ伝送装置によれば、通信
相手端末器が使用中であった揚台でも、操作者の手を煩
わすことなく、相手端末器が空いた時点で情報の伝達を
自動的に行なうことかできるようになる。
(効果) 以上のように、本発明によれば、相手端末器が使用中の
時には、該相手端末器が空くまで待機し、空いた時に自
動的に通信することができる。このため、操作者は通信
が成功するまで、何度も接続のための操作を行なう必要
がなくなり、操作者の通信に要する時間あるいは手間を
大幅に削減できるという大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は伝送信号の一例を示す構成図、第2図は本発明
者の提案によって改良された通信システムの概略を示す
ブロック図、第3図、第4図は前記第2図の方式にJ:
る呼の接続から開放までの手順を示す図、第5図は本発
明の一実施例による通信システムの概略を示すブロック
図、第6図は本発明方式にJ:る呼の接続から開放まで
の手順を示す図である。 5・・・端末器、9・・・局装置、11・・・送信論理
回路171・・・受信論理回路、22・・・伝送制御回
路、24・・・ブロック使用届メモリ、25・・・オー
バlベッド信号、26・・・相手局チェック要求4T3
 F”j、27・・・相手局チェック結果信号、28・
・・接続制御回路、2つ・・・接続要求信号、30・・
・接続侶札31・・・待機接続要求信号 代理人弁理士 平木通人 外1名 第 1 図 bIb2b3b4b51)6b7b8bQ第 4 図 a端末器 A局装置 3局装置 h謔1す天

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信ケーブル上を伝送されるディジタル信号を、
    周期的に繰返される時間1111−1:の大枠(フレー
    ム)の中で固定的に位置づけると共に、この時間軸上の
    大枠(フレーム)の中で更に分割されfc OV間軸上
    の小枠(ブロック)を甲イ☆として、各局にディジタル
    信号伝送の機会を1.−Jえ、パケット形式により時分
    割多重的、回線交換的に信号の送受信を行なわせる多局
    間のディジタル信号伝送制御方式において、前記1大枠
    くル−ム)中のそれぞれの小枠(ブ[]ツク)を専有し
    ているパケットの発信局、宛先局のアドレス及び端末器
    の種類を少なくとも記憶り−るブ1]ツク使用局メモリ
    と、接続要求のあった通信相手端末器が使用中であった
    場合、ある一定時間間隔で前記ブロック使用届メモリを
    チェックづる接続制御回路を具備し、相手端末器の使用
    終了を検出して情報の伝送を自動的に実施するようにし
    たことを特徴とする自動接続データ伝送装置。
JP4655384A 1984-03-13 1984-03-13 自動接続デ−タ伝送装置 Pending JPS60191538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4655384A JPS60191538A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 自動接続デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4655384A JPS60191538A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 自動接続デ−タ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60191538A true JPS60191538A (ja) 1985-09-30

Family

ID=12750508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4655384A Pending JPS60191538A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 自動接続デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191538A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509167A (en) Data conference arrangement
US4661952A (en) Method for transmitting data in a telecommunications exchange
US5960001A (en) Apparatus and method for guaranteeing isochronous data flow on a CSMA/CD network
JPS60140951A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−クシステム
KR920002900B1 (ko) 통신회로망 장치
US4663758A (en) Wideband integrated services local communication system
EP0160443A2 (en) Packet and circuit switched communications network
EP0535428B1 (en) Integration of synchronous and asynchronous traffic on rings
US4649535A (en) Method and apparatus for maintaining a dynamic logical ring in a token passing LAN
JPS6338130B2 (ja)
EP0060517A1 (en) Multiple access system of terminals on a digital telephone line
JPS58129899A (ja) 通話およびデ−タに対する局部回路網の伝送ラインに対する多重ランダムアクセスのための分配制御システム
JPS60191538A (ja) 自動接続デ−タ伝送装置
US5592484A (en) Telecommunication network having a number of stations which are connected to a token ring network, and station for such a network
JPH04291556A (ja) 通信制御方式
JP3354620B2 (ja) Avネットワーク
US6178177B1 (en) Data-processing network having non-deterministic access, but having deterministic access time
US4506359A (en) TASI Apparatus for use with systems having interregister multifrequency signalling
JPH0564384B2 (ja)
JPS60191537A (ja) デイジタル信号伝送制御方式
JPS62143537A (ja) 通信ネツトワ−ク管理方式
WO1996013925A1 (en) Communications protocol
JPS6382137A (ja) 端末アドレスの管理方法
JPS6159577B2 (ja)
JPS61280140A (ja) 共用チヤネルアクセス制御回路