JPS60191379A - 紙葉類の真偽識別装置 - Google Patents

紙葉類の真偽識別装置

Info

Publication number
JPS60191379A
JPS60191379A JP59047590A JP4759084A JPS60191379A JP S60191379 A JPS60191379 A JP S60191379A JP 59047590 A JP59047590 A JP 59047590A JP 4759084 A JP4759084 A JP 4759084A JP S60191379 A JPS60191379 A JP S60191379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarity
sensor
optical sensor
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59047590A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUYOU ELECTONICS KK
TOYO ELECTONICS KK
Original Assignee
TOUYOU ELECTONICS KK
TOYO ELECTONICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUYOU ELECTONICS KK, TOYO ELECTONICS KK filed Critical TOUYOU ELECTONICS KK
Priority to JP59047590A priority Critical patent/JPS60191379A/ja
Publication of JPS60191379A publication Critical patent/JPS60191379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙幣等特異な印刷パターン、彩色等を有する紙
葉につき、その真偽を識別するための装置に関する。
既知の通り紙幣の識別には、その大きさを検知したり、
また印刷模様や色などを検出し、その結果と、真正なも
ののそれとを比較するなど、各種の手段が提案または実
施されている。
そして、そのための具体的手段として、紙葉類を走行さ
せるなどして光源と相対変位させ、当該光源の光を受け
た当該被試紙葉からの反射光か透過光を、光センサによ
り受け、このときの光センサから発せられる出力信号を
用いることも、既に実用化されてする。
ところで、例えば上記透過光を用いる真偽判別手段とし
ては、先ず第1図の(イ)に示す如く光源りと光センサ
PSとの間にあって、被試紙葉Pを矢印X方向へ適宜の
手段にて走行させ、これによって光センサPSからの同
図(ロ)に示す如き出力信号波Wを得るのである。
そして予め当該被試紙葉Pに1箇所以上の検出ポイント
A、B、C% Dを定めておき、当該各ポイントを走査
する時点tAl tB+ *os iDの各出力信号値
v1、V2、■3、V4を測知し、これらの値を予め真
正な紙幣につき測知しである上記検出ポイント走査時点
の基準データとを比較し、これらが互いに合致するか否
かにより判断を下すようにしている。
従って、上記の判別手段によるときは、経時変化により
紙幣等に汚れや印刷模様P′の退色などが生じていれば
、当該汚れ等による透過光または反射光の減衰や増大を
もたらし、この結果光センサの出力信号は、その出力レ
ベルが全体的に上または下ヘシフトされてしまい、真正
紙葉であるにも拘らず、基準データと合致しなくなり、
これにより誤った判定を下してしまう欠陥がある。
またここで日本の紙幣の如く、その印刷パターンにつき
濃淡の変り目が、はっきりせず極めて緩徐に変化させ、
不真正な紙幣が作りにくいよう配慮しである場合にあっ
ては、模様の境界が不鮮明であるだけに印刷パターンの
判定が困難となる。
すなわち第2図の如き光センサの出力信号波W′ とな
る場合には、なかなかその変化点を把握し難くなり、こ
の変化点を正確に検知するため感度を上げると、前記の
経年変化による影響を受り易くなってしまう欠陥がある
そこで、上記の欠陥を改善するため、第3図の(イ)に
示す如く、二つの光源LL、L21夫々の光センサP 
S+−P Stを対設して、前記の如く被試紙葉Pを矢
印X方向へ走行させることで、L□、PS+およびL2
、PS2により夫々の走査線t1、t2における各光セ
ンサPS+1PSzの同図(ロ)に示す如き出力信号W
+、W2を得るようにするのである。
そして上記W1、W2にあって、予め設定してあった検
出ポイン)A、B% C1Dを走査する時点tA1 t
B%to1tDにおいて、当該各時点における各センサ
PSI、PS2の出力信号につき、その比すなわち V 、’V % VC,% VD。
A、 B。
を算出し、当該算出値と真正紙幣等の予めめである対応
ポイントにおける基準データとを比較しようとすること
も提案されている。
確かに上記手段によれば、両センサの出力相対値による
ものであるから、前記の経年変化に伴う誤判定の問題は
解消されるものの、上記両光源L1% L!は、その照
度が同一経年変化をたどるものでなく、実際上1年を経
ずして両照度には可成り大きな変化差が生じてくるもの
であり、さらにまた光センサPS+1PStの方も、そ
の受光感度が同じ経過で減退するのではなく、両者間に
差異を生ずるのであり、従って V s V B 、、 I の如き相対比は、上記の如き光源、光センサの経年変化
相差に支配され、この結果当該手段によるときも、真偽
の正しい判断を常に保証し得ることにはならないのであ
る。
本発明は上記の諸点に鑑み検討されたもので、第4図が
当該真偽識別装置の一実施例を示している。
ここで本発明でも第5図のように光源1に対しては一個
の光センサ2を対設するようにし、両者1.2間を矢印
X方向へ紙幣等の被試紙葉Pが走行することで、光源1
と被試紙葉Pとの相対変移が行われるようにしてあり%
 P’は前記の如く同紙葉Pの印刷模様を示している。
ここで第4図の同装置は、光センサ2の出力信号がアナ
ログ・デジタル変換回路3を介して、記憶回路4と減算
回路6とに接続されており、さらに同減算回路6の出力
は次段の極性判定回路6に印加され、同回路6からの出
力と検出ポイント指定クロック回路7からのパルスがシ
フトレジスタ8に導入されると共に、当該シフトレジス
タ8により把握された測知の結果と、基準データメモリ
9からのデータ信号とが、判定信号PUを出力する比較
回路10にて比較される構成としである。
さて、前記第5図←)の通り被試紙葉Pを矢印X方向に
移行することで、当該センサーからの出力信号が同図の
(ロ)に示すSLの如く得られるが、アナログである当
該信号S1はA/Dコンバータとしてのアナログ・デジ
タル変換回路3によって、デジタル信号となり、被試紙
葉Pの始端縁P、に対応する時点t。後にあって、特定
の検出ポイントaに対応する時点t における特定比力
信号値V、を、前記の記憶回路4に保持しておき、次の
検出ポイントbに対応する時点tbにおける特定出力信
号値v2と、上記の保持しておいたv2とを減算回路6
により処理してV’+ Vtを得、これにつきその減算
値が如何なる数量であるかを問題とすることなく、前記
極性判定回路6により、Vt−Vlが正であるか負であ
るかの判定をなし、この極性判定結果を次段のシフトレ
ジスタ8にのせるのである。
次に検出ポイン)Cに対応する時点t の特定出力信号
値V3が入来すれば、前同様にしてV3−Vlの極性判
定結果が、同シフトレジスタ8に送られ、これと全く同
じようにして時点tdの特定出力信号値v4に係るv4
−■1の極性判定結果も、同シフトレジスタ8にのり、
この際同レジスタ8のシフトクロックパルスは、時点t
as tbstcl tdを決めている検出ポイント指
定クロック7から得られ、かくして被試紙葉Pの始端縁
P、から終端縁P2まで、すなわちt。−1eが経過し
たとき、例えばシフトレジスタ8上にrollJのデー
タが得られるようにするのがよい。
すなわち出力信号S+の場合の上記極性判定結果X8、
X2、X3は、 X工= Vt Vl> O X2 = Vh Vh 〉0 X1= V4 Vh(0 となるから、ここで例えば正の場合を1とし、負の場合
を0とすれば、 1−1 X2= 1 Xs=。
として表示されることになる。
一方基準データメモリ9には、予め真正紙幣等について
、上記の検出ポイントasbzc)dに相当する箇所に
つきめられたXl、X3、Xlに対応の極性判定結果で
ある基準データが入れられており、これが比較回路1o
にあって、上記の1と0で示された測知結果と比較され
、当該比較の結果両者が合致すれば、同回路1oがら真
正である旨の判定信号PUが送信されることとなる。
次に、古くなって汚れや退色の生じた被試紙葉Pを本発
明装置にかけたとすれば、第5図の(ロ)に示す通り、
実線の前記出力信号S+より下位に表わされている仮想
線の出力信号S2が得られることとなるが、この際時点
ta% tbl tcltdにおける特定出力信号値ハ
V+’ 、V*’ 、Vs’、V、/ となり、この結
果極性判定結果は次の通りとなる。
X、’ = V2’ −V+’ > QXs’ = V
a’ V+’ ) O X3’ = V4’ Vl’ (0 すなわち、紙葉類の退色や汚れが、自然一様に生じてい
るならば、本発明では二つの検出ポイントにおける光セ
ンサの出力信号値の相差が、正負何れであるかを比較の
要素としているから、極性判定結果はSl、S2につき X+ = Xr’ = 1 Xs = L’ = 1 Xs = Xs’ = 0 となり、従って紙葉類の経年変化によ゛る影響はなくな
り、また、もちろん前記第3図により説示した2つの光
センナを用いる従来例の如く、光センサ、光源の経年変
化にも左右されないこととなる。
上記実施例では透過光を用いるようにしたが、反射光を
用いてもよいこと当然であり、また検出ポイントについ
ては1箇所でも、あるいはさらに装置するようにして信
頼性を高めたり、また同上実施例にあって、その検出ポ
イントは増設しないが、例えばVI V2、V2 Vs
、Vs VI、VI VI、VI V4、V2 Vaf
)如く、ソノ極性判定を多くしてもよく、この際上記の
如き減算値が正でも負でもなくて、0となる場合もあり
得るが、このような場合は正負のボーダーラインにかか
り易く、安定な判定を目的とするとき、むしろ不利と考
えられるので、この#0なる結果は比較の対象としない
のがよい。
また−個の光センサではなく、複数個配設しておき、各
光センサについて夫々前記実施例の如き判別を各別に行
わせ、これにより真偽判別の信頼性を向上させることも
できる。
さらに上記実施例の如く単色光の場合ではガく、紙葉に
つき、そのカラーパタンを判定しようとするときは、光
センサ1として赤色用センサ、緑色用センサ、青色用セ
ンサを一組として用いるようにし、各色センサについて
夫々前記と同じく夫々の比較回路10R110G、10
Bから、第6図の如く各極性判定信号を出すようにし、
同回路の出力側にAND路11を接続するようにして、
上記の各判定信号P U R,P U c 1PUB 
が何れも真正であるときのみに、総合としての判定信号
PUが真正となるようにすればよいこととなる。
尚ここで第4図の実施例にあっては、アナログ・デジタ
ル変換回路を用いて信号をデジタル化し、これにつき処
理するようにしたが、記憶回路にピークホールド回路の
如きアナログ記憶回路を用いて、後続の演算処をアナロ
グ信号のまま行うようにしてもよいこと当然である。
本発明は上記実施例によって具現される通り、被試紙葉
Pと相対変移する光源1と、当該光源1からの光を受け
た当該紙葉からの反射光または透過光を受光する光セン
サ2と、当該光センサ2が、被試紙葉Pにおける2以上
の特定した検出ポイン) as bs Cm dからの
受光により、夫々の特定出力信号値を得て、これらの減
算を行い、かつ当該減算結果につき正負の極性判定を下
す手段と、この極性判定結果と予め真正紙葉につき測知
しておいた、当該判定結果に相当する基準データとを比
較する手段とが具備されているから、被試紙葉Pの経年
変化による汚れや退色などに左右されず、従って古くな
った紙幣等についても誤った判断を下してしまうといっ
た虞れが解消されると共に、もちろん光源や光センサの
経年変化による照度、受光感度の低下にも影響を受けず
、信頼性の高い識別装置を提供することができる。
そしてさらに本発明では、検出ポイントにて得られる出
力信号同士につき、それがどの位相異するかの量を問題
とせず、両者のどちららが大きいか、小さいかだけを判
断し、定量的でなく定性的な判定によって真偽を識別す
るようにしたから、紙葉類の印刷パターンが、極めて緩
徐な濃淡、色彩の変化により形成されている場合であっ
て、各検出ポイントから得られる出力信号値の差異が極
めて小さいときでも、その小さな値を正確にめようとせ
ず、差異の正負だけを判定するから、信頼性の高い識別
結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図げ)は従来の紙葉類真偽識別装置を示す構成斜視
説明図、同図(ロ)は同装置の光センサ出力信号を示す
波形図、第2図は同装置による他の光センサ出力信号を
示す波形図、第3図のけ)は他の従来同装置を示す構成
斜視図、同図の(ロ)は同装置の光センサ出力信号を示
した波形図、第4図は本発明に係る識別装置のブロック
ダイアグラム、第5図の(イ)は同装置の構成斜視説明
図、同図(ロ)は同装置の光センサ出力信号を示した波
形説明図、第6図は同装置の最終段を示すカラーバタン
識別の場合の要部回路説明図である。 1・・・・・光 源 2・000.光センサ a、b、C,d・・・・・検出ポイントP・・・・・被
試紙葉

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被試紙葉と相対変移する光源と、当該光源からの
    光を受けた当該紙葉からの反射光または透過光を受光す
    る光センサと、当該光センサが、被試紙葉における2以
    上の特定した検出ポイントからの受光により、夫々の特
    定出力信号値を得て、これらの減算を行い、かつ当該減
    算結果につき正負の極性判定を下す手段と、この極性判
    定結果と予め真正紙葉につき測知しておいた、当該判定
    結果に相当する基準データとを比較する手段とが具備さ
    れていることを特徴とする紙葉類の真偽識別装置。
  2. (2) 光センサが赤色用センサ、緑色用センサ、青色
    用センサにより組成され、極性判定を下す手段からは、
    これら三色の各センサから夫々の極性判定結果が得られ
    、比較する手段は、これら三つの極性判定結果の入力さ
    れるAND 1− 回路の出力によって、真偽が判断される構成となってい
    る特許請求の範囲第1項記載の紙葉類の真偽識別装置。
JP59047590A 1984-03-13 1984-03-13 紙葉類の真偽識別装置 Pending JPS60191379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047590A JPS60191379A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 紙葉類の真偽識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047590A JPS60191379A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 紙葉類の真偽識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60191379A true JPS60191379A (ja) 1985-09-28

Family

ID=12779463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59047590A Pending JPS60191379A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 紙葉類の真偽識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262953U (ja) * 1985-10-11 1987-04-18

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860698A (ja) * 1971-11-25 1973-08-25
JPS4860996A (ja) * 1971-11-30 1973-08-27
JPS5099396A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07
JPS5184695A (ja) * 1975-01-23 1976-07-24 Sanyo Electric Co
JPS5360523A (en) * 1976-11-12 1978-05-31 Hitachi Ltd Signal tertiary-coding system
JPS5394996A (en) * 1977-01-28 1978-08-19 Nippon Signal Co Ltd:The Method and appparatus for examining banknotes
JPS5624310A (en) * 1979-08-02 1981-03-07 Ricoh Co Ltd Hologram for hologram scanner and its production
JPS5624316A (en) * 1979-08-04 1981-03-07 Wernicke & Co Gmbh Device for mounting retainer member for descending correcting spectacles lens and mounting lenson edge cutting machine at spectacles lens
JPS56145489A (en) * 1980-04-14 1981-11-12 Sanyo Jido Hanbaiki Kk Bank note identifying method
JPS56149688A (en) * 1980-04-22 1981-11-19 Nippon Signal Co Ltd Printed matter identifying device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860698A (ja) * 1971-11-25 1973-08-25
JPS4860996A (ja) * 1971-11-30 1973-08-27
JPS5099396A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07
JPS5184695A (ja) * 1975-01-23 1976-07-24 Sanyo Electric Co
JPS5360523A (en) * 1976-11-12 1978-05-31 Hitachi Ltd Signal tertiary-coding system
JPS5394996A (en) * 1977-01-28 1978-08-19 Nippon Signal Co Ltd:The Method and appparatus for examining banknotes
JPS5624310A (en) * 1979-08-02 1981-03-07 Ricoh Co Ltd Hologram for hologram scanner and its production
JPS5624316A (en) * 1979-08-04 1981-03-07 Wernicke & Co Gmbh Device for mounting retainer member for descending correcting spectacles lens and mounting lenson edge cutting machine at spectacles lens
JPS56145489A (en) * 1980-04-14 1981-11-12 Sanyo Jido Hanbaiki Kk Bank note identifying method
JPS56149688A (en) * 1980-04-22 1981-11-19 Nippon Signal Co Ltd Printed matter identifying device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262953U (ja) * 1985-10-11 1987-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1216361A (en) Color-sensitive currency verifier
US4435834A (en) Method and means for determining the state and/or genuineness of flat articles
EP0477711B1 (en) Bill examination device
US6529269B1 (en) Paper sheet identification method and device
JPS5938877A (ja) 紙葉判別方法
KR0138116B1 (ko) 지폐식별방법 및 그 장치
JPH0792853B2 (ja) 紙葉類識別装置及び方法
EA000733B1 (ru) Устройство для проверки подлинности банкнот
US4516031A (en) Method of determining the degree of wear of bank-notes and a device for carrying out this method
JPS60191379A (ja) 紙葉類の真偽識別装置
JPS60191378A (ja) 紙葉類の真偽識別装置
JPS5957107A (ja) 紙葉類の損傷判定方式
US7032519B2 (en) Sensor mechanism for a printing machine
JPS6147539A (ja) 給紙装置の紙種類検出装置
JP2655169B2 (ja) 紙幣識別方法
JP3540684B2 (ja) 紙葉類の真偽判定方法
JPH03102491A (ja) 不良紙幣の識別方法
JPH0123829B2 (ja)
JPS58169298A (ja) 紙葉類弁別装置
JPS60146388A (ja) 紙葉類判別装置
JPS59160284A (ja) 印刷物の判別装置
JPH04217092A (ja) 紙幣の真贋判別装置
JPH0222434B2 (ja)
JPS5852788A (ja) 紙葉弁別方法
JPH03118453A (ja) 表面検査装置