JPS60191235A - カメラのフイルム巻上装置 - Google Patents

カメラのフイルム巻上装置

Info

Publication number
JPS60191235A
JPS60191235A JP1681485A JP1681485A JPS60191235A JP S60191235 A JPS60191235 A JP S60191235A JP 1681485 A JP1681485 A JP 1681485A JP 1681485 A JP1681485 A JP 1681485A JP S60191235 A JPS60191235 A JP S60191235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gear
motor
spool
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1681485A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Hashimoto
明彦 橋本
Isao Kondo
勲 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP1681485A priority Critical patent/JPS60191235A/ja
Publication of JPS60191235A publication Critical patent/JPS60191235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパーフォレーションを有するフィルムの巻上装
置に関する。
従来、パーフォレージジンを有するフィルムの巻上にあ
たっては、このパーフォレージ菅ンと噛合するスプロケ
ットによりフィルムを所定量移送するとともに、この移
送されたフィルムをスプールに巻取る方法が一般的であ
った。しかし、このような方法ではスプールとスプロケ
ットという2種類の回転部材を必要とするためスペース
や部品点数の増加、摩擦クラッチが必要とされる等の種
々の不具合を生ずることから。
近年は、上記、スプロケットを廃止し、スプールにより
フィルムを直接巻取るとともに、この巻取tを、フィル
ムのパーフォレーションの通過数を計数することにより
制御する方式が提案されている。これにより上記不具合
を解消することができるが、逆に以下のような新たな不
具合を生ずる。すなわち、上記スプールをモータにより
駆動させた場合、フィルムの1駒分に相当する数のパー
フォレージ目ンを計数した時点でモータに停止信号を出
しても、モータの回転子や伝達歯車、スプール自体等の
慣性でフィルムが正確に一駒分の位置で停止しないとい
う事態を生ずる。またスプロケットのような、フィルム
を機械的に係止しておく手段がないため6巻上終了後カ
メラに振動が加わったりすると、フィルムが移動してし
まう事態を生ずる。
本発明は上記不具合に鑑み成されたものであって、フィ
ルムを正確に一駒分の巻上位置で停止させるとともに1
巻上後のフィルム位置すれという事態も生じないように
した。モータによるカメラのフィルム巻上装置を得るこ
とを目的とする。
以下1図示の一実施例に基づき本発苧な説明する。
第1図は装置全体を概略的に示すものであり。
図中符号10はパトローネ11に巻回収容され。
スプール7により巻取られるフィルムを示す。
このスプール7は既知の方法によりカメラ本体内に回転
可能に設けられている。前記スプール1内には回転軸2
aを下側に向けて駆動モータ2がスプール7とは独立し
て固定されている。
この回転軸2aの先端には第2図、第3図に詳しく示す
ように、第1の歯車としての型車16が同軸的に固着さ
れている。また、この型車16と所定間隔を有して同軸
的に対面した第2の歯車としてのギヤ1がカメラ本体に
回転可能に設けられている。そして前記型車16とギヤ
1との対向面には夫々ストップビン16a。
1aが互いに先端が当接するように設けられている。同
様に上記対向面には接点ビン16b。
1bが設けられている。また、第12図に示す如くこの
風車16上のストップビン16aとギヤ1上のストップ
ビン1aとには夫々コイルスプリング17の端部がかけ
渡されている。かくして駆動モータ2の駆動による型車
16の矢印方向の回転はコイルスプリング17を介して
ギヤ1に伝達される。なお、この型車16には逆止爪1
8が係合しており1反対方向の回転が阻止されている。
が1記ギヤ1には軸4によりカメラ本体に回転可能に取
付けられた大ギヤ3が噛合している。また、この軸4に
は別のギヤ5が同軸的に固着されており、このギヤ5は
スプール7の下端周面に形成されたギヤ6に噛合されて
いる。かくして、前記ギヤ1の回転はギヤ3゜5.6を
順次介してスプール7に伝えられスプール7を回転させ
てフィルムの巻取りがおこなわれる。肖記大ギヤ3には
、これと係合してこのギヤ3の回転を停止させる回動爪
12が設けられている。この回動爪J2はフィルム巻上
動作中は電磁石14に吸着されることによりギヤ3とは
離間した位置におかれており、−駒分の巻上が終了した
際に後述する検知手段よりだされる信号により電磁石1
4がオフすると、ばね13に引かれてギヤ3と係合する
向きに回動され、ギヤ3の回動を阻止する。また、シャ
ッタ作動終了時の信号等を受けて再び電磁石14に吸着
保持されるようになっている。前記フィルム10の移動
路には、フィルム10のパーフォレージコン10aの両
側に夫々位置するようにして発光素子8と受光素子9と
が設けられている。これら素子8,9は計数装置を構成
し、ここを通過するパーフォレージコン10Bの数をカ
ウントするようになっている。即ち1発光素子8を適当
な電源回路に接続しておき、この素子8が発光している
間に、パーフォレーションJ17aがここを通過すると
、このパーフォL/ −ジョン10aを光が通過し受光
素子9により受光されこれに対応した電気信号が得られ
るようになっている。この電気信号は制御回路15に送
られ、前記電磁石J4の駆動を制御する。なお、この制
御回路J5は、フィルム10の1絢分の長さに相当する
パーフォレーションの数よりも少ない所定数1例えば6
個のパーフォレージぢン1θaが通過した時にモーター
2への通電を断ち、以後モーター2の回転子、歯車J6
゜i、s、s等の慣性によりフィルムを引き続いて巻上
げさせ、フィルム1駒分の長さに相当する数、tなわち
8個のパーフォレーション10aが通過した時に前記電
磁石14を消勢して前記回動爪12を回動させギヤ3の
回転を停止すると共に、素子8,9の電源を切るように
なっている。またシャッタの作動終了信号等の巻上開始
信号を受けて前記素子8,9の電源を入れると共にモー
タ2を駆動するようになっている。
上記計数装置は、第4A図に示すようにフィルム10の
両側に夫々配設された発光素子8と受光素子9とにより
構成されているが、これはパーフォレーションlOaの
通過数を検知できるものならばどのようなものでも良い
。例えば。
第4B図に示すようにフィルム10の一端側に画素子8
,9を配設し、他端側には反射板80を設け、パーフォ
レーション10Bを通って反射板80で反射される光を
受光しても良い。なお、実際には光を使用した場合には
、受光素子9の受光量を多くするため及びフィルム面へ
の光拡散を防止するために光シールド8ノでこれら素子
8.9をおおうことが好ましい。また。
第4C図に示すように1機械的手段で計数装置を構成し
ても良い。すなわち、この例では、フィルムJOの両面
を電気接片82a、82bで軽く接触させておき、パー
フォレーション10aの所で、これを介してこれら接片
82a、82bが互いに電気的に接触して電流路が閉じ
るようになっている。
以上のような構成のフィルム巻上装置においては、まず
レリーズ釦を押してシャッターを切る。次にこのシャッ
タ作動終了信号を受けて制御回路15を介してモータ2
が駆動される。この駆動力は風車16.コイルスプリン
グ17゜ギヤ1,3.5並びに6からなる歯車列を介し
°Cスプール7に伝達され、これを回転させてフィルム
10の巻上げ操作をおこなう。そして。
計数装置により所定数のパーフォレーション16aの通
過が検知、即ち1駒分のフィルム10が巻上げられた時
に、この計数装置からの信号により制御回路15を介し
て電磁石14が消勢される。この結果、スプリング13
により回動爪12が回動されてギヤ3と係合し、この回
転を停止する。一方、この制御回路15は。
前記した如く電磁石14の消勢に先立ってモータ2への
通電も停止させ、かくしてフィルム10の巻上げ操作を
終了させる。なお、ギヤ3が回動爪12により停止され
、モータ2の駆動が停止された時にでも、このモータ2
の回転軸2aは慣性により回転するが、第12図(bl
に示す如くこの回転力はコイルスプリングJ7により吸
収されギヤ1,3に過大な力を与えるようなことがない
。ただし、このとき、前記接点ビン1b、16bは当接
しないよう、コイルスプリング17の力量が調整されて
いる。そしてこのコイルスプリングJ7にチャージされ
た回転力は次の巻上げ操作の時のギヤJの回転の起動力
となる。このために、短時間の巻上げ動作が可能となっ
ている。
次にカメラ本体中に回動可能、即ち45°の非動作位置
と、90°の動作位置との間で回動可能な可動ミラー4
5の回動機構とフォーカルプレーンシャッターの駆動機
構と絞り機構とを説苧する。
第1図において、符号2゛0はカメラ本体中C二固定さ
れた第2の駆動モータを示し、これの回転軸26aには
第5図に示すようにビニオン2)が固着されている。こ
のビニオン21には大ギヤ22が噛合しており、この大
ギヤ22上にはこれと同軸的に固着されたビニオン23
が設けられている。この大ギヤ22及びビニオン23は
、上記モーターの回転軸26aを回転中心とする揺動レ
バー100の一腕100a上に軸支されている。上記揺
動レバー100は、ばね10ノにより常時反時計方向へ
の回動力を付与されている。ばね102により時計方向
の回動力を付与されている係止レバー103は、永久磁
石104に吸着されているときは上記揺動レバー100
の細腕を係止しており、永久磁石104が消磁されたと
きは係止を解除するようになっている。フィルム巻戻し
機構に連動する巻戻し歯車105は、上記揺動し/(−
200力tその係止を解かれて反時計方向に回動したと
き前記ピニオン23と噛合する゛位置に設けられている
。一方、上記揺動レバー1ooが係止レバー103に係
止されているとき、上記ピニオン23と噛合才る位置に
大ギヤ24が配設されている。この大ギヤ24けカメラ
本体に回転可能に装着された軸25に固定されているも
のであり、また、この軸25には第1並びに第2のり欠
ギヤ26.27が同軸的に固着されている。
これら切欠ギヤ26.21はこれの周縁一部が切欠され
た切欠部26a 、27aを有【7.これら切欠部26
a、27aが互いに偏位するようにギヤ26.27が位
置している。そして、第1のギヤ26には第1のピニオ
ン28が、また第2のギヤ27には第2のピニオン29
が夫々噛合されている。これらピニオン2B、29はフ
ォーカルプレーンシャッター3oo’>先幕軸3ノ並び
に後幕軸32の下端に夫々固着されている。かくして、
このフォーカルプレーンシャッター30は上記ギヤ伝達
系を介してモータ20により、レリーズ釦の押下チャー
ジ方向に巻上げられる。なお、このギヤ伝達系にはシャ
ッターチャージとシャッタースピードとを制御するため
の制御機構が以下に説明するように。
前記制御回路15と関連して設けられている。
すなわち、前記大ギヤ22の側方には、これと係合して
、この回転を停止させるための係合爪33が設けられて
いる。この係合爪33は、これの基端近(に設けられた
電磁石34が消勢された時に、引張りスプリング35に
より付勢されて回動され、前記大ギヤ22との係合が果
される。また、 fFI記先幕軸31には第1のピニオ
ン28と同軸的に第1のカム36が、また後幕軸32に
は第2のピニオン29と同軸的に第2のカム31が夫々
固着されている。そして第1のカム36には電磁石38
により越択的に作動されてこのカム36と係合し、この
先幕軸3)の回転を制御する制御レバー39が設けられ
ている。また、同様に第2のカム37には電磁石40に
より作動されて後幕軸32の回転を制御する制御レバー
41が設けられている。そして。
前記3個の電磁石、? 4 、38 、40の制御は前
記制御回路15によりおこなわれる。つまり。
制作ルバー、? 9 、41は各々その先端に斜面部3
9 a 、 41 aを有しており、永久磁石、98゜
40に吸着されているときにはこの斜面部39 a 、
 41 aがカム、?t; 、 3 Fの突部と係合し
て、先幕軸、後幕軸の回動を阻止している。
上記永久磁石38は可動ミラー45が上昇した際、その
信号を受けて消磁され、永久磁石40は、既知の測光回
路からの出力を受けて適正秒時になったときに消磁され
る。また永久磁石、94は、後述する如く、シャッター
基が完全にチャージ位W1まで巻上げられるわずか手が
1の位置(第10図におけるY位置)で消磁されるよう
になっている。なお、第1図中符号42は先幕、符号4
3は後幕を夫々示し、また符号44はシャッタ先幕及び
フィルム面側からの反射光を受けて、制御回路15に受
光量に応じた電気信号を送る測光用受光素子を示す。前
記モータ20により回転される軸25の上端には、第6
図に示すように、可動ミラー45の回動を果す駆動機構
46を作動させるベベルギヤ47が取着されている。そ
して、このベベルギヤ41には、カメラ本体に軸支され
た平ギヤ48の一側面に同軸的に固着されたベベルギヤ
49が噛合している。薫た。この平ギヤ4Bにはミラー
回動用のギヤ50が噛合しており、このギヤ50の一側
面には偏心ビン51が植設されている。
コノfQ 心ピン5ノは可動ミラー45の一側に形成さ
れた長孔52中に遊挿されており、かくしてギヤ50が
モータ20により回動されることによりピン51は長孔
52と関連してミ1ラー45を回動させる。前記平ギヤ
48には絞り機構54をも以下のように、シャッター制
御並びにミラー回動制御と関連して駆動するようになっ
ている。すなわち、この平ギヤ48には一側面に係合ビ
ン55が偏心して植設されたギヤ56が噛合しており、
このピン55は絞り板57の一端に形成された長孔58
に遊挿されている。この絞り板57の他端は第1図に示
すように、絞りリング59に接続されており、かくして
、この絞りリング59は、ギヤ56の回転によりビン5
5.長孔58並びに絞り板57を介して選択的に回動さ
れ、鏡筒60側に設けられた絞り板61を回動して鏡筒
60内の絞り機構を作動させる。この時の絞り板6ノの
回動けこの絞りリング59に内方に突出するように設け
られた突出部、59 aが絞り板6ノと係合しておこな
われる。すなわち、この突出部59aには永久磁石63
が設けられ、一方絞り板61(−も永久磁石64が設け
られており1両磁石63゜64の吸着により、この絞り
板61は絞りリング59と一体になって回動される。な
お、これら磁石63.64は、突出部59aか絞り板6
)かの一方にだけ設けておき、他方は磁性体で形成して
おいても良い。また、第7図に示すように板スプリング
62を突出部59aの近く(二設けておき、このスプリ
ング62で絞り板61を押圧して保持するようにしても
良い。なお第1図中、符号65は絞りリング59の回動
を安定にするダンパーを示す。
第10図は本発明における撮影画面とフォーカルプレー
ンシャッターの先幕、後幕との関係を示すもので1図中
、Aは撮影画面、Bはシャッター先幕、Cはシャッター
先幕側縁にとりつけられたスリット形成甲板、Dはシャ
ッター後幕、Eはシャッター後幕にとりつけられたスリ
ット形成甲板、Xはシャッターチャージ完了時における
上記スリット形成用板C,Hの位置。
Yはフィルム巻上終了時における上記スリット形成用板
C,Hの位置を示す。
以上のような構成の諸機構の作動を以下に説明する。ま
ず、レリーズ釦を押下げる前の状態ではシャッター幕は
第10図Yに示す位置にあり、第1のギヤ26.第2の
ギヤ27は第11図(alの状態にある。次いでレリー
ズ釦を押下して制御回路15を介して駆動モータ20を
回転させ、第1並びに第2のり欠ギヤ26.27並びに
ベベルギヤ47を同一速度で回転させる。
この結果、第1の切欠ギヤ26は第1のピニオン28を
介して先幕42を、また第2の切欠ギヤ22は第2のピ
ニオン29を介して後幕43を夫々第10図に示″tY
位置よりX位置に向けて巻上げ、ベベルギヤ47はギヤ
48.50を介して=iJ動ミラー45を上昇すなわち
90’に回動させる。なお、この時にギヤ56も回転さ
れるが、絞り板52は絞り込みと反対方向に移動するた
めに絞り機構は作動されない。さらに。
モータ20が回転されると、第11図(blに示す如く
第2の切欠ギヤ27の切欠部27aに第2のピニオン2
9が対面して回転伝達が肋たれると共に制御レバー4]
とカム37との係合によりその状態が保持、すなわち後
幕43は停止される。同様に第1の切欠ギヤ26と第1
のピニオン28との連結も同様にしてはずれ、また制御
レバー39の働らきで先幕42も定位置に保持される。
一方、絞り板57は上記と逆に絞り込み方向に回動を転
じる。この時点ではミラー45はまた上昇を続けやがて
最上位置、すなわち撮影可能位置に達する。この時には
ギヤ56により絞り板57が下降を始め、レンズ鏡筒6
0中の絞り機構も絞り込みが開始される。この絞り込み
は、鏡筒60側の絞り板6ノの永久磁石64と絞りリン
グ59側の永久磁石63とが吸着しておこなわれるので
絞りリング59の回動に絞り板6ノが円滑に追従し、絞
り機構に不必要な振動が発生するようなことがない。こ
の絞り込みの状態は受光素子44により検知され、これ
からの48号が所定値1例えは+1eVになった時に制
御回路15を介してモータ20への電流供給が断たれる
。この後モータ20は慣性によりさらに回転を続け、絞
りを絞り込んで行く。そして受光素子44が受ける明る
さが適正な値となったとき、制御回路15より出力が出
され、電磁石34が消勢されて係合爪33がスプリング
35により回動してギヤ22の回転を停止させる。この
とき、第1のギヤ26゜第2のギヤ2りと第1のピニオ
ン28.第2のピニオン29との関係は第11図(cl
に示される如くなっている。以上の動作で、可動ミラー
45は撮影可能位置に、また絞りは適性値に設定される
ことになる。次に、制御回路15により電磁石J R、
40が順次所定間隔を有して消勢され、それぞれの制御
レバー39.41が駆動されてカム36並びに後幕43
の走行が始まる。そして露出が終了すると、シャッター
後幕の作動終了信号を受けて係合爪33は磁石34に圧
接する向きに押目され、この磁石34に吸着保持される
。次いで制御回路15よりモータ20へ再度通電信号が
だされ、このモータ20が回転を始める。この結果、モ
ータ20の回転力はギヤ列を介して絞り板57に伝達さ
れ、絞り機構を一度最小絞りまで絞り込んでから開放に
向わせると共に駆動機構46を介して可動ミラー45の
下降を開始させる。そしてこのミラー45の下降が終了
した時に再び電磁石34が消勢され、係合爪33により
ギヤ22はその回転が停止される。なお、このギヤ22
の停止よりも少し前にモータ20の駆動を停止しておく
ことが望ましい。また、前記ミラー45の下降中に、第
1の切欠ギヤ26と$1のビニオン28との噛合、並び
に第2の切欠ギヤ27と第2のビニオン29との噛合が
開始され、シャッタ先幕、後幕の巻上が始まる。そ【7
てミラー45が完全に下降位置に達した時に、前記先幕
42と後幕43とは第10図Yに示す如くその巻上途中
になっている。したがって、フィルム10の巻上が終了
しミラー45が下降位置に保持された時にはフォーカル
プレーンシャッターはチャージが完了されないので途中
の状態に−なっている。この状態で、レリーズ釦を押下
して。
前述したように撮影がおこなわれる。そしてフィルムが
所定枚数撮影された後は、スプール7はフィルムに引か
れて回転ができなくなる。このためシャッタ作動終了に
よりモータ2が回転したとき、ギヤJ6はコイルスプリ
ング17に抗して大きく回動し、第12図(C1に示す
如く接点ビン1b、16bが接触する。制御回路15は
、この接触信号を受けて145図に示f′IJL磁石1
04を消磁させる。係止レバー103はこの電磁石10
4の消磁に伴い揺動レバーiooに対する係止を解除す
る。このため揺動レバーiooは反時計方向に回動し、
ビニオン23を巻戻し歯車105に噛合させる。この状
態でモータ20を回転させることによりフィルムの巻戻
し操作が行なわれる。
次にミラー駆動機構の他の例を第8図並びに第9図を参
照して説明する。モータにより回転される巻き板70に
は、これと所定間隔を有して同軸的に対面するようにし
てギヤ7)が設けられている。そしてこの巻ぎ&70と
ギヤ71との間には、これら両端が固着されたチャージ
用のコイルスプリング72が介挿されておりこの巻き板
20が回転された時にこのギヤ71を時計方向に回動す
る力がスプリング72にチャージされる。そして1巻き
板20とギヤ7ノとの対向する内面には規制ビン70a
 、71aが。
夫々1回転した時に当接してその回転が阻止されるよう
に設けられている。またこのギヤ71の外面には、この
ギヤ2ノの回転に伴なって測光回路系の電源のスイッチ
ングを果すスイッチ73を作動するカム74が取着され
ている。また、このギヤ7ノにはr1記実施例と同様に
可動ミラー45の回動を果すように偏心ビン5ノが設け
られたギヤ50と、絞り板57を介して絞り機構を作動
するようにビン55が植設されたギヤ56とが夫々噛合
している。なお、この装置では、ギヤ系の回動を停止す
るための係合爪33が、ギヤ56に同軸的にonされた
ギヤ75と係合するように設けられている。また。
前記ギヤ7ノにはストップ71bが突設され。
これにはスプリング76により付勢された係合爪77の
一端が係合しており、ギヤ71の時計方向の回動を阻止
している。この係合爪77はレリーズ釦の押下により、
スプリング76に抗して時計方向に回動され、その係合
が解除される。
以上のような構成において、今コイルスプリング72は
巻き板70の回転により回転力がテヤージされており、
また可動ミラー45は第8図に示すように下降位置に保
持されている場合につき説苧する。なお、巳の状態では
、ミラー45の長孔52とビン51との間に少し遊びが
あるために、ミラースプリング78によりミラー45は
反時計方向に回動付勢されているが。
留めビン79によりその位置が保持されている。
また絞り板57はギヤ56のビン55によりセット位置
に保持されている。そしてスイッチ73は開成状態とな
るように、カム74と関係している。このような状態で
レリーズ釦を押下すると、係合爪17は時計方向にスプ
リング76により回動され、ギヤ7ノとの係合が解除さ
れる。この結果、ギヤ71はスプリング72により時計
方向に回転され、ミラー45はギヤ50並びにビン51
を介して回動され、その上昇位置にもたらされる。この
時には、ギヤ56を介してビン55も回動されるが、絞
り板57は反対方向に動くので絞り機構は作動されない
一方スイッチ73はカム74により閉成され測光回路を
動作状態にする。今、ダイレクト測光等により、絞りが
決定され、制御回路15を介して係合爪33が電磁石の
消磁によりギヤ75と停合しこれの回転を停止させると
、絞り用のギヤ56の回転が停止され、絞り板57の移
動を止めるのでレンズ側の絞り機構が所定の絞りの所で
保持される。そして撮影終了後、係合爪33の係合を解
除すれば、ギヤ75は再び回転されセット位置近くにも
どり、この回転により可動ミラー45は45°の位置に
下降されると共に絞り板57は開放位置にもどされる。
上記した如く本発明によれば、フィルムのバー7オレー
シ璽ンを計数することによりフィルム1駒分の巻上な行
なわせるようにしたモータによるカメラのフィルム巻上
%iVにおいて、1駒分の長さのフィルムがスプールに
巻数られる前にモータへの通電を断ち、以後−駒分の長
さまで慣性でフィルムを巻上げ、1駒分の位置でスプー
ルの回転を機械的に係止するようにしたものであるから
、フィルムの巻上lを正確に定゛めることかでき、且つ
フィルムの位置ずれも生じないフィルム巻上装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明に係る一眼レフレックスカメラを示し、第
1図は全体の概略的斜視図、$2図はフィルム巻上機様
の一部切欠正面図、第3図はフィルム巻上機構の要部を
示す斜視図、第4四図ないし第4C図は夫々異なる形態
の係数装Wを示す概略断面図、第5図はシャッター駆動
機構を示す斜視図、第6図は可動ミラー駆動機構を示す
斜視図、第7図は絞りリングの異なる形態を示す一部切
欠正面図、第8図は可動ミラー駆動a!槍を示す側面図
、そして第9図はその要部の斜視図、第10図はこの発
明における撮影画面とフォーカルブレーンシャッターの
先膜。 後膜との関係を示す図、第11図はシャッターとミラー
とフィルムと絞りレバーとの関係を説明する図、第12
図はギヤ間に設けられた接点ビン間の係合動作を説すす
るための図である。 1・・・ギヤー2・・・モータ、3,5.6°°“ギヤ
。 j・・・発光素子、9・・・受光素子、10・・・フィ
ルム。 16m・・・パーフォレージロン、12・・・回動爪。 J4°°・電磁石、15・・・制御回路、16・・・型
車。 s:ta 、szb・・・電気接片。 出願人代理人 弁理士 坪 井 淳 j11図 第2図 第4図 (a) (b) (c) 第5図 第8図 0 第11図 (a) (b) (c) 5〜ツタ−巻丘開セ合 巷り奔洛、ゴ 巷−系本3ミラ
ー 且昇開寺合 L昇 上〜を左4ゴフイルム イ今一
 ユtニ イキ」ニ イ亭 ]二第12図 (a) (b) (d) (e) ンτヅターイ乍動 巷上開セ合 り昇経4 下吟開峙 イ亭 ]二 矛9上開會台 (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パーフォレーション40aを有するフィルムの巻上装y
    において。 上記パーフォレーションの通過数シ癲出する計数装置8
    ,9.828.82bと、 巻上開始信号により通電されフィルム1駒分の長さに相
    当するパーフォレージコンの数よりも少ない所定数のパ
    ーフォレーションを上記計数手段が計数したとき通電を
    断たれるフィルム巻上用モータ2と。 このモータの回転力をフィルム巻取片スプールに伝達す
    る歯車列16,1,3,5,6と。 フィルム1駒分の長さに相当する数のバ〜ソオレーショ
    ンを上記計数手段が計数したとき。 上記スプールの回転を機械的に係止する係止部材12.
    13.14と を具備したことを特徴とするカメラのフィルム巻上装置
JP1681485A 1985-01-31 1985-01-31 カメラのフイルム巻上装置 Pending JPS60191235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1681485A JPS60191235A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 カメラのフイルム巻上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1681485A JPS60191235A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 カメラのフイルム巻上装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16279378A Division JPS5588033A (en) 1978-12-26 1978-12-26 Film rewinding device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60191235A true JPS60191235A (ja) 1985-09-28

Family

ID=11926634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1681485A Pending JPS60191235A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 カメラのフイルム巻上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068949U (ja) * 1991-10-01 1994-02-04 義信 本山 カメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925912A (ja) * 1972-06-28 1974-03-07
JPS50115816A (ja) * 1974-02-25 1975-09-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925912A (ja) * 1972-06-28 1974-03-07
JPS50115816A (ja) * 1974-02-25 1975-09-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068949U (ja) * 1991-10-01 1994-02-04 義信 本山 カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235968B2 (ja)
JPS59143133A (ja) 電動巻上げ・巻戻しカメラのフイルム移送制御装置
JPS60191235A (ja) カメラのフイルム巻上装置
US4272171A (en) Single-lens reflex camera
JPH031651B2 (ja)
US4106040A (en) Camera having improved mechanism for shutter actuation and film winding
US4215925A (en) Photographic curtain-type shutter with electromagnetic actuation control
US3990089A (en) Camera shutter multi-mode controller providing in one mode a power-saving interval
US4164370A (en) Shutter device in a camera
US4178086A (en) Camera with a device for protecting film against fogging
JPS6158016B2 (ja)
JP3550744B2 (ja) 自動露出制御装置
GB2086066A (en) Motorised camera
US4359278A (en) Triaxial focal plane shutter
US4699490A (en) Diaphragm control device for cameras
US6338580B2 (en) Film support and feed system of a camera
JPH0756554B2 (ja) チヤ−ジ装置
US6321042B1 (en) Camera having film winding apparatus
JPH0752272B2 (ja) モ−タ内蔵カメラ
JPH0216493B2 (ja)
JPS6158017B2 (ja)
JPS6134515Y2 (ja)
JP2519178Y2 (ja) カメラの駆動伝達装置
JPS6238435A (ja) カメラの絞り制御装置
JPS60164731A (ja) 予備巻き完了後の定釈巻戻し機構