JPS60191201A - プラスチツクレンズ - Google Patents

プラスチツクレンズ

Info

Publication number
JPS60191201A
JPS60191201A JP4648384A JP4648384A JPS60191201A JP S60191201 A JPS60191201 A JP S60191201A JP 4648384 A JP4648384 A JP 4648384A JP 4648384 A JP4648384 A JP 4648384A JP S60191201 A JPS60191201 A JP S60191201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
thickness
flange
deformation
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4648384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Takagi
正雄 高木
Kiyoshi Wada
清 和田
Masamichi Takeshita
竹下 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4648384A priority Critical patent/JPS60191201A/ja
Publication of JPS60191201A publication Critical patent/JPS60191201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はプラスチックレンズの形状に係り、特にレンズ
面精度の向上とレンズを鏡筒へ組込む際の組立精度の向
上を狙いとしたプラスチックレンズの形状に関するもの
である。
〔発明の背景〕
プラスチックレンズを製造する代表的な方法として、射
出成形加工法及び加熱圧縮成形加工法がある。いずれも
熱可塑性樹脂を樹脂の可塑化温度以上に加熱、溶融し、
高圧力の下で金型に充填して成形する方法である。
このためこれらの加工法に供される各成形金属は基本的
に共通な部品で構成され、はぼ同じ機能を有している。
特にこのようにして成形されたレンズを成形金型から取
り出す<WaSする)方式は全く同様であり、従来l1
1Hに示す構造により金型からレンズは離型(取り出し
)されていた。
第1図は従来の金型におけるlIl型機型機水す断面図
である。同図において、1は成形レンズ、2はレンズ入
駒、3は可動型架体、4は連結駒、5はエジェクタプレ
ート、6はエジェクタレッド、である。
すなわち第1図において、レンズ面形状を構成するレン
ズ入駒2に密着している成形レンズ1を、連結駒4及び
エジェクタプレート5を介して成形機のエジェクタレッ
ド6により可動型架体3から押し上げ、その後に成形レ
ンズ1を手あるいは取出機によりレンズ入駒2から離型
し取り比していたO しかしながら成形レンズ1が可動型架体3から押し上げ
られた状態においても、成形レンズ1とレンズ入駒2の
面が強く密着しているため、成形レンズlの取り出しに
は非常に大きな離型力を作用させる必要があった。この
ため取出様等の成形レンズ取り出し泊、具とレンズ面の
密着状態によっては、レンズ面において離型力の不均衡
が生じ、これがレンズ面の精度劣化等の不良原因となっ
ている。また成形レンズ1の取り出し温度によっては、
レンズ面の剥離等が生じる等の欠点があった。
さらにプラスチック材料の機緘的強度がガラスに比較し
小さいため、プラスチックレンズを鏡筒に組込む際には
、以下、第2図を参照して説明する如き欠点があった。
第2図は従来のレンズ保持構造を示す断面図である。同
図において、7は鏡筒、8は固定環s9a〜9cはそれ
ぞれ間隔環、10a〜10dはそれぞれプラスチックレ
ンズである。
すなわち第2図に示すように、プラスチックレンズ10
a〜10dを鏡筒7に組込む際に、間隔環9a〜9cに
より直接レンズ面を支持する組立方法では、レンズ面に
変形を生じ、光学性能の劣化を生じるという欠点があっ
た。
また固定環8等のネジ込みによる締付は力によりレンズ
面を圧縮し、レンズ面と間隔119との摩擦力のバラン
スにより光軸用しを行ういわゆるベルクランプ手法を応
用した組立方法では、前述したと同様の材料特性により
圧縮力を増大することが困難である。この結果レンズ面
の倒れあるいは傾きを補正することが困難であると共に
、精度良くレンズの光軸合せを実施することが困難であ
り、組レンズの光学性能の劣化を生じていた。
〔発明の目的〕
本発明は上述の如き従来技術の欠点を除去するためにな
されたものであり、従って本発明の目的は、離型力の不
均衡等に起因するレンズ面の精度劣化が生じ得ないよう
にすると共に、レンズを鏡筒に組込んで組レンズとした
場合に、その組立方法に起因した光学性能の劣化が起こ
り得ないようにした形状をもつプラスチックレンズを提
供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明によるプラスチックレ
ンズにおいては、レンズ面の外周部にツバ部を設け、該
ツバ部を均等に押し上げ、レンズ面の離型性を改善する
と共に、さらにツバ部の形状を適正に選択することによ
り、鏡筒の組立性に寄与するツバ部の精度劣化を防止す
るようにしたことを特徴としている。
次に本発明に至る過程においてなされた種々の検討結果
について説明する。
本発明者らは、レンズ形状、レンズ材質及び成形条件等
を種々に変化させ、プラスチックレンズのm型時に発生
する変形量を検討した。その結果離型時に発生するレン
ズ面の変形量は、レンズ形状に大きく影響されることが
明らかとなった。
、すなわち第3図0)マたは(切に示すように、レンズ
の外径をDL sレンズの最大肉厚、最小肉厚をそれぞ
れHmax e Hminとし、レンズ平均肉厚をすよ
うにlli型力によるレンズ面の変形量は、レンズ外径
(直径) DLの増加に伴い急激に増加すると共に、レ
ンズ平均肉厚HLの増加に伴い急激に減少することが把
握された。
さらにレンズ形状の影響に着眼し、レンズ生伍を几とし
該レンズ半径凡の4乗をレンズ平均肉厚HLの3乗で除
して得られた値L (L−R/HL3)をレンズ形状比
と定義し、該レンズ形状比りを導入し前記第4図に得ら
れた結果を整理したところ第5図に示す結果を得た。
すなわち離型力によるレンズ面の変形量は、レンズ形状
比りの増加に伴いはぼ直線的に増加する傾向にあること
が明らかとなった。さらに一般的な実用光学性能におい
て許容されるレンズ面の変形量を考慮してレンズ形状比
りを検討した結果、該レンズ形状比りが5ootl−越
えると、前記実用光学性能の許容値を満足できないこと
が把握された。
この対策として、つまりレンズ形状比が500を越える
レンズに実用光学性能の許容値をもたせる方策として、
該レンズに対し第6図に示すように、レンズ面11の外
周部に、外方向に延びる平板状(その表裏面が互いに平
行)のツバ部12を設け、該ツバ部12を均等に押し上
げ可能な形状にしたところ、離型力によるレンズ面の変
形量を大幅に減少できる改曽効来が得られた。さらにツ
バ部12の適正な形状を把握する目的で、レンズ形状を
変化させて検討を行った。
第6図に示すレンズ形状において、ツバ部12の肉厚を
HK s光線の出射側あるいは入射側いずれか一方のレ
ンズ面の表面積をsLとし、同様に出射側あるいは入射
側いずれか一方のツバ部の表面積をsKとし、該ツバ部
の表面積sKを前記レンズ面の表面積sLで除して得ら
れた値をレンズ面積比M (M −SK/ 81. )
とする。またツバ部12の肉厚HKをレンズの平均肉厚
HLで除して得られた値をツバ部肉厚比N (N = 
Hic /HL )とする。これらレンズ形状あるいは
ツバ形状により決定される形状gA微を導入し、成形の
tm型時に発生する離型力によるレンズ変形量を整理し
たところ、第7図、第8図に示す結果を得た。
すなわちレンズ面積比Mが7×10 に満たない領域に
おいては、レンズ面11に生じるlII型力に対して、
ツバ部12の面積が小さいため該ツバ部12の耐圧縮強
度が不足する。このため離型力のアンバランスによりレ
ンズ面11に不整形の変形挙動が発生する。この不整形
によるレンズ面の変形量は、レンズ面積比Mの増加に伴
い急激に減少し、7X10 で最小値を呈することが第
7図から判る。
またレンズ面積比Mが10.OX 10 を超える領域
においては、ツバ部12の面積が大きすぎるため、溶融
樹脂の充填バランスの不均衡、金型温度の変動が生じや
すくなり、ソリ等の変形がレンズ面に発生しやすくなる
。このソリ変形によるレンズ面の変形量は、レンズ面積
比Mの増加に伴い漸増する傾向があることも第7図から
判る。
一方ツパ部肉厚比Nの増加に伴い同じレンズ面積比Mに
対してレンズ面の変形量は着千改善される傾向にあるが
、その量は僅かである。この結果、レンズ面積比Mが7
. OX 10 〜10.0X10 の範囲を満足する
ようにツバ部12の形状を選択することにより、レンズ
面11の変形量を最小にすることが可能であり、この範
囲がツバ部12の形状の適正範囲であることが把握され
た。
ツバ部12の平面度及び真円度は、レンズを鏡筒等に組
込む際に芯ズレ、傾き等の原因となり組レンズの光学性
能に直接的に影響を与える要因である。このツバ部12
の変形量は第8図に示すようにツバ部肉厚比Nに依存し
、N=0.25〜0.5の範囲で最小値を呈する。
すなわちツバ部肉厚比Nが0.25に満たない範囲にお
いては、ツバ部12の肉厚が薄すぎるため充填不良によ
るショートショット、あるいは高圧力による過充填によ
る内部応力の増大によりツバ部12の真円度、平面度が
劣化する。これら成形不良に起因するツバ部の変形量は
、ツバ部肉厚比Nの増加に伴い急激に改善され、ツバ部
肉厚比Nが0.25で最小値を呈する。
またツバ部肉厚比Nが0.5を超える範囲においては、
ツバ部12の肉厚が厚過ぎるためヒケ(成形欠陥)ある
いは冷却速度の不均衡が生じ、平面度及び真円度が劣化
する。これらの成形不良に起因するツバ部の変形量は、
ツバ部肉厚比Nの増加に伴い漸増する傾向がある。
一方しンズ面積比Mの増加に伴い、同じツバ部肉厚比N
に対してツバ部の変形量は若干改善される傾向にあるが
、その量は僅かである。この結果ツバ部肉厚比Nが0.
25〜0.5の範囲を満足するようにツバ部12の形状
を選択することにより、ツバ部の変形量を最小にするこ
とが可能であり、この範囲がツバ部12の形状の適正範
囲であることが把握された。
以上の検討結果より得られた知見を基に、本発明による
プラスチックレンズは、光学設計的に得られたレンズ形
状と、レンズ面積比M、ツバ部肉厚比Nの形状係数より
、離型時に発生する変形量を最小とする適正なツバ部形
状を選択することを特徴としている。すなわち、レンズ
形状比りが500を超えるレンズ形状において、レンズ
面積比M=7X10 〜1oxio 、ツバ部肉厚比N
=0.25〜0.5の範囲の形状を満足するツバ部を設
けることを特徴としている。
〔発明の実施例〕
次に図を参照して本発明の詳細な説明する。
第9図は本発明の一実施例を示す外形寸法図、第9A図
は同じくその各項目別データを示す説明図である。
第9図に示した実施的は、レンズ外径が1201m5レ
ンズA面の曲率半径が10(ht+a、1218面の曲
率半径が150m、中心肉厚が38mのプラスチック凹
レンズである。このレンズのレンズ形状比りは第9A図
に示したとおり、1,259であり、500を超えてい
るため離型に供するツバ部なしでは実用光学性能を満足
することができなかった。
このため当初レンズ最小肉厚である5、5mの肉厚、外
径が124mのツバ部を設けて対策を行った。この結果
レンズ面の変形量は大幅に改善されたが、ツバ部の耐離
型強度が不足していたため、実用光学性能を満足するこ
とができなかった。こ7 のためさらにツバ部の外径を
125闘と大きくし対策した結果、実用光学性能を満足
するプラスチックレンズを得ることができた。
すなわちレンズ面積比Mを6.lX10 から7、7 
X 10 へと本発明によるツバ部形状を満足する範囲
に改良することにより良好なプラスチックレンズを得る
ことができた。
第10図は本発明の別の実施例を示す外形寸法図、第1
0A図は同じくその各項目別データを示す説明図である
第10図に示す実施例は、レンズ外径が66 Huts
レンズA面の曲率半径が75關、1218面の曲率半径
が110 mm、中心肉厚が17.0 xxのプラスチ
ック凸レンズである。このレンズのレンズ形状比りは9
82であり、500を超えているため離型に供するツバ
部なしでは実用光学性能を満足することができなかった
このため当初レンズ最小肉厚である4、3酊の肉厚、外
径69.5msのツバ部を設けて対策を行った。
この結果レンズ面の変形量は大幅に改善されたが、ツバ
部の充填バランス不良によるソリ変形が発生し、実用光
学性能を満足することができなかった0このためツバ部
の外径を69.と小さくし対策した結果、実用光学性能
を満足するプラスチックレンズを得ることができた。す
なわちレンズ面積比Mを12X10 から9.lX10
 へと本発明によるツバ部形状を満足する範囲に改良す
る。ことにより良好なプラスチックレンズを得ることが
できた。
第11図は本発明の更に別の実施例を示す形状寸法図、
第11A図は同じくその各項目別データを示す説明図で
ある。
第11図に示した実施例は、レンズA面の外径が981
1%曲率半径が2,000舅も1218面の外径が86
目、曲率半径が55m5中心肉厚が2.0關のプラスチ
ック凹レンズである。
このレンズのレンズ形状比りはA面基準で2,841、
B面基準で1,684であり、500を超えているため
離型に供するツバ部なしでは実用光学性能を満足するこ
とができなかった。このため当初レンズ最大肉厚である
23.3關の肉厚、外径が102.5gmのツバ部を設
けて対策を行った。
この結果レンズ面の変形量は大幅に改善されたが、ツバ
部にヒケ(成形欠陥)等が発生し、ツバ部の平面度及び
真円度の形状精度が劣化した。このためツバ部の肉厚を
6.3冨菖と薄肉化し対策した結果、実用光学性能を満
足するプラスチックレンズを得ることができた。
すなわちツバ部肉厚比Nを1.8から0.15へと本発
明によるツバ部彫状を満足する範囲に改良することによ
り良好なプラスチックレンズヲ得ることができた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば量産性、レンズ面
精度及びツバ部の形状精度を勘案した適正な離型条件で
、プラスチックレンズを成形金型から取り出すことが可
能となる。このため従来技術の欠点であったレンズ面精
度の劣化、あるいはツバ部の変形を防止することが可能
となった。この結果離型時に発生していたレンズ面の変
形量を従来の115にまで減少することができた0さら
に本発明によりレンズ外周部に設けられたツバ部の平面
度、真円度は良好な精度を確保することができた。この
結果単レンズを鏡筒に組む込む際の作業性が向上したと
共に、単レンズの倒れ等の組立不良に起因する歪曲収差
を約40%低減できる効果を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の金型におけるa型機構を示す断面図、第
2@は従来のレンズ保持構造を示す断面図、第3図(イ
)、 (Fl)はそれぞれ従来のレンズ形状を示す断面
図、第4図及び第5図はそれぞれ離型力によるレンズ面
の変形挙動を示す特性図、第6図は本発明によるプラス
チックレンズ形状を示す断面図、第7・図はレンズ面の
変形挙動を示す特性図、第8図はツバ部の変形挙動を示
す特性図、第9図は本発明の一実施例を示す形状寸法図
、第9A図は同じくその各項目別データを示す説明図、
第10図は本発明の他の実施例を示す形状寸法図、第1
0A図は同じくその各項目別データを示す説明図、第1
1図は本発明の更に別の実施列を示す形状寸法図、第1
1A図は同じくその各項目別データを示す説明図、であ
る。 符号説明 1・・・・・・レンズ、2・・・・・・レンズ人助、3
・・・・・・可動W架L 4・・・・・・連結駒、5・
・・・・・エジェクタプレート、6・・・・・・エジェ
クタロッド、7・川・・鏡筒、8・・・・・・固定環、
9・・・・・・間隔環、10・・曲レンズ、11・・・
・・・しどズ面、12・・・・・・ツバ部代理人 弁理
士 並 木 昭 夫 第1図 70n 70h 70r 70./ 第3図 (イ) (ロ) 第4図 4080120760 ′1m 1@5rjM M6図 第7図 第8図 第9図 第9A図 / 7.) ”; 第10図 g+OA図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)レンズ半径をR1レンズ最大肉厚をHfna X 
    。 レンズ最小肉厚をHmin、レンズ平均肉厚をHLが5
    00を超えるレンズについてその外周部にツバ部を設け
    たことを特徴とするプラスチックレンズ0 2、特許請求の範囲第1項に記載のプラスチックレンズ
    において、レンズの外周方向に延び出て前記ツバ部を構
    成する平板部材の表裏両面が互いに平行であり、かつレ
    ンズの光線出射側あるいは入射側の何れか一方の前記ツ
    バ部の表面積をsKとし、光線出射側あるいは入射側の
    何れか一方のレンズ面の喪面渚’6r Sv、と17た
    ンを−S「をSt、で7、 OX 10〜10.0X1
    0 の範囲内にあり、かつツバ部肉厚をHKとし、HK
    をレンズの平均肉厚HLO025〜o、soo範囲内に
    あることを特徴とするプラスチックレンズ。
JP4648384A 1984-03-13 1984-03-13 プラスチツクレンズ Pending JPS60191201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4648384A JPS60191201A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 プラスチツクレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4648384A JPS60191201A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 プラスチツクレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60191201A true JPS60191201A (ja) 1985-09-28

Family

ID=12748448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4648384A Pending JPS60191201A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 プラスチツクレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3460555A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-27 Nidec Sankyo Corporation Lens unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3460555A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-27 Nidec Sankyo Corporation Lens unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1162481B1 (en) Method of making an image pickup lens system
US8646290B2 (en) Method of manufacturing a glass optical element
JPH0218012A (ja) コンタクトレンズとその製法
JP2003311787A (ja) レンズ型をモールディングするための射出成形型インサートを製造する方法
US5213825A (en) Plastic lens molding apparatus
JPS60191201A (ja) プラスチツクレンズ
US20060260363A1 (en) Method of manufacturing optical element
JP2007331311A (ja) 光学素子成形方法
JP2003161812A (ja) 斜面付円柱レンズ
JP2009001483A (ja) 斜面付円柱ガラスレンズの製造方法
JPH06130209A (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
JPH06186405A (ja) 接合レンズおよびその製造方法
JP7142539B2 (ja) 反射防止構造体付き光学素子、製造用金型、反射防止構造体付き光学素子の製造方法及び撮像装置
JP4168705B2 (ja) 光学素子及びこれを成形するための金型
JPH09225961A (ja) 光学用プラスチック製品の製造方法
US8179605B2 (en) Optical element
JPH02234103A (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
JPH0420854B2 (ja)
JP2007039262A (ja) モールド型光学素子及びそれを有する光学系
JP2020071361A5 (ja)
Howden et al. Refracting replica aspheric optics
JP2008239406A (ja) 光学素子成形方法および光学素子
JP2000007355A (ja) ガラス光学素子の成形方法及び該成形方法に用いる成形用枠体
EP0278638B1 (en) Improved lens
JP3135387B2 (ja) 鏡筒付光学素子およびその製造方法