JPS60190835A - 微粒子検出器 - Google Patents

微粒子検出器

Info

Publication number
JPS60190835A
JPS60190835A JP60032680A JP3268085A JPS60190835A JP S60190835 A JPS60190835 A JP S60190835A JP 60032680 A JP60032680 A JP 60032680A JP 3268085 A JP3268085 A JP 3268085A JP S60190835 A JPS60190835 A JP S60190835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
focal point
point
scattered light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60032680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137689B2 (ja
Inventor
Kunio Yamada
邦夫 山田
Fukuo Iwatani
岩谷 福雄
Kazuya Tsukada
塚田 一也
Katsumi Takami
高見 勝己
Tadashi Suda
須田 匡
Kensaku Takahashi
高橋 健策
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60032680A priority Critical patent/JPS60190835A/ja
Publication of JPS60190835A publication Critical patent/JPS60190835A/ja
Publication of JPH0137689B2 publication Critical patent/JPH0137689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明のオリ用分野〕 この発明は大気中に含まれる塵埃などの微粒子を光学的
に検出する微粒子検出器の改良に関するものである。
〔発明の背景〕
従来から環境衛生管理、医療機関あるいは半導体などの
精密部品製造工場等においては、空気清浄化の必要性か
ら大気中の塵埃などの微粒子の測定力S必要とされてい
る。最近においては、測定す注目される。
微粒子の測定方式としては従来から光学方式が用いられ
ているが、その測定方法は、′検出セル”と称するキャ
ビティ内で微粒子を含む被測定空気(以下、エアロゾル
という)を噴射させ、この噴射光に光を照射して、微粒
子による散乱光を受光するものである(I#開昭50−
117489号)0この場合、使用する光源としては従
来からハロゲンランプによる可視光が用いられていたが
、上述のように被測定物の犬ささが0.1μm程度の範
囲では、強度が者しく大きい光スポットが必要であるた
め、レーザー光源が代りに登場している。
さて、微粒子検出器における光学系の構成についてみる
と、エアロゾルの噴流に対してレーザー光の照射方向お
よび散乱光の受光方同乃主は受光角度などにより種々の
形成に分れる。
レーザー光の照射方向は直交式と同軸式に大別されてい
るが、直交式はエアロゾルの噴流方向に対し″C直角方
向にレーザー光を照射するものであり、また同軸式は該
噴流とレーザー光の光軸とが同一方向をなすものである
。いずれの場合においても、レーザー光が照射された部
分に存在する微粒子からはすべて散乱光を生ずるが、受
光側では同時に受光される散乱光を一定の範囲に制限す
ることが必要とされている。これを第1図(a)により
説明する。第1図(a)は同和1式の検出器で、エアロ
ゾルの噴流1と、レーザービーム2とが軸3を共有(同
軸)しており、円形2’(レーザービーム2の光軸に対
して直角の1面上の有効な強度の範囲を示すもの)内に
ある微粒子はすべて散乱光を生ずる。これに対して、受
光レンズ4を側面、すなわち直角方向に設けて受光する
。この場合、受光レンズ4の視野が広いときは、同時に
発生したすべての散乱光が同時に受光されることは明ら
かである。
光学式の微粒子検出装置においては、受光レンズを含む
受光系の視野内に、複数個の微粒子による散乱光が同時
に存在した場合、出力信号として複数個の個々に対応す
る信号を分離してとり出すことは不可能で、これらは1
個のパルス信金に合成される。そして、この合成信号に
より、個々の微粒子よりも大きい等制約な1個の微粒子
と判断される。これを微粒子の個数の点からみると、測
定数は実在数より減少しており、これを同時計測損失と
呼んでいる。このような誤差ないしは損失を避ける方法
として、散乱光の生ずる範囲(体積)を制限して、この
範囲内では同時に2個以上の微粒子の存在する確率を小
さく押える方法が行なわれており、実現手段として、従
来から、第1図(a)に示すように受光レンズ4の焦点
位置にスリット(または、ウィンド)5を設け、スリッ
ト5の透過部分P’Q’間に対応するPQ間の領域7の
散乱光のみを受光素子6で受光する。領域7はすなわち
検出領域である。
次に、従来のレーザービームを使用した微粒子検出器に
おける受光系について考察する。
第1図(b)は従来より行なわれている同軸式による検
出セル8の断面構造を示す。導入口9よりエアロゾル1
が圧入されて、ノズル12より噴射されるが、この噴流
を層流とするために導入口lOよりクリーンエア11が
圧入され、2重構造のノズル12によりエアロゾル1の
噴流の外周にエアスクリーンを形成する。レーザービー
ム2は該噴流と同軸に照射され、前記した検出領域7を
形成する。なお、トラップホーン13,13は検出セル
8内に生ずる迷光の防止に役立つとされている。
検出領域7を通過したエアロゾル1およびクリーンエア
11は排出口14.14’から排出される。さて、自初
述べたように最近における超微小粒子の検出方式につい
てみると、粒径が微小となるほど散乱光の強度は極めて
急激に低下する。一方、諸々の雑音にはある程度の限界
があり、その限界以下に低減することはむずかしい。そ
こで、超微小粒径の粒子を検出するには、信号、すなわ
ち散乱光をできる限り有効に集光することが是非共必要
となるわけである。この点、第1 早(a) 、 (b
)に示した如き単純な受光レンズ4による受光系ははな
はだ不十分である。
ここで、光散乱の理論によると、粒径が照射光の波長以
下になると、散乱光強度の方向特性の特徴が失なわれて
、全方向に一様性が増すことが証明されており、したが
って、受光立体角θを増すことが、超微小粒径の粒子に
対して検出感度の向上に有効である。受光立体角θにつ
いてみると、第1図(b)の受光レンズ4は全立体角4
πS【の高々10数分の1に過ぎない。なお、受光立体
角θを大きくとる場合、検出セル8の内部における迷光
、雑音の発生を防止することは勿論、検出領域7の正確
な限定に配慮を要することはいう才でもない。
以上述べこ受光立体角θを大きくするものとして、第2
図(a) 、 (b)に示す受光系などが提案(昭和5
5年2月29日出願、実願昭55〜25060号、微粒
子検出器)されている。これら(はいずれも直交式によ
るもので、エアロゾル1の噴流に対して、紙面に対して
直角方向からレーザービームが照射されて、検出領域7
が形成されている。こnlこ対しで、受光系の光軸は、
該噴流および該レーザービームの両者に対して直角方向
に受光レンズ4が設けらイ1ている。
第2図fa)においては、散乱光は受光レンズ4で直接
集光される直接光のほか、受光レンズ4と対称的に設け
られた球面鏡16により反射されて、上記面接光と同じ
経路を経て受光レンズ4に入射する間接光があり、集光
又は受光立体角度は従来の2倍以上に強化されている。
第2図(b)では、第1図体)の構成にさらに放物鏡1
7を加えて、集光立体角度を倍増することが口論まれで
いる。たたし、この場合は検出領域7が放物鏡17の焦
点にあるように配置するものとし、散乱光のうち放物鏡
17で反射された間接光は平行光線として受光レンズ4
に入射するに対し、受光レンズ4に直接入射する直接光
、および球面鏡16で反射された間接光は受光レンズ4
に斜方向に入射するので、検出領域7の明確な結像かえ
られない。そこで18で示す特殊な非球面レンズを導入
して問題を解決せんとするものであるが、複雑な構成と
なることは避けられない。
〔発明の目的〕
本発明は以上述べたレーザービームを使用する従来の微
粒子検出器の検出性能をさらに向上するために、はぼ全
立体角4πsrにまで受光角度を拡大するとともに検出
領域を明確に限定することを可能とし、さらに、迷光排
除にも意を用いた高性能の微粒子検出器を提供すること
を目的とする。
〔発明の概要〕
この発明の第1の要点は、受光光学系として、通常の光
学レンズを一切使用せず、回転楕円鏡および球面鏡を用
いて全立体角を包囲するもので、受光角度の飛躍的拡大
が計られる。
まず、原理説明を行なう。琳3図(a)に示す回転楕円
鏡19を考えると、点S、Hに2個の焦点があり、いず
れか一方の焦点S (R)より発した光線は他方の焦点
R(S)に集まることは聞知のとおりである。いま、焦
点Sに微粒子検出用の検出領域が位置するようにエアロ
ゾルの噴流およびレーザビームを配設し、焦点Sよりの
散乱光を焦点Rにおかれた受光累子で受光すれは、ただ
ちに全立体角受光が完成する筈である。しかし、現実の
t・ 問題としては、完走な回転楕円鏡は空輸であって、第3
図(b)に示したような部分的な楕円鏡19でも開口径
りに比べて深さlが大きいものは製作かむすかしい。通
常では、楕円鏡」9の開口径りの70〜80%程度の深
さのものが製作されている0そこで、この発明において
は、球面鏡20を併用する。球面鏡20の半径rは、楕
円鏡19の2つの焦点S、Rの間隔に等しくとり、かつ
、球面鏡20の中心が焦点S、すなわち検出領域に一致
するように配設する。第3図(b)において、楕円鏡1
9の任意の点mで反射された散乱光は焦点R2に集中す
る。また、球面鏡20の任意の点nで反射された散乱光
は、再び焦点Sを経由して楕円鏡さ 19の点にで反射kn、焦点Rに集まる0楕円鏡19と
球面鏡20との接続部分の間隙をなくすれは、すなわち
、全立体角4πsrを受光立体角度とすることができる
わけである。
以上の原理に対して、実際上は楕円鏡19、球面鏡20
の曲面および配置などには寸法公差が避けられず、ため
に焦点几における検出領域の像として、ピントの良好な
結像を期待することに無理がある。しかし、検出領域の
限定方法として従来性なわれているスリットまたはウィ
ンドを焦点凡の位置におく方法は有害無益で採用できな
い。そこで、この発明においては、エアロゾル1の噴射
ノズルの先端と排気管の先端とを接近させ、その間に生
じている散乱光のみが受光系に捕捉されるようにし、他
の部分の散乱光は噴射ノズルおよび排気管の壁で遮断さ
れる構造とする。これは同時に迷光の発生についでも非
′帛に有効であり、これがこの発明の第2の要点である
。たたし、この発明における検出領域の限定方法は、レ
ーザービームを噴射ノズルおよび排気管中をいわば隠蔽
状態で通過させる同軸式に対して有効適切な方式であっ
て、直交式に対しては迷光除去の点で不利である0 〔発明の実施例〕 第4図(a)はこの発明による微粒子検出器(同軸式)
の実施例における構造照面を示す。楕円鏡19としては
、開口直径に比べて70〜80%程度の深さを有するも
のを用いる。該楕円鏡19には鏡面両側より焦点に対向
し、かつ−直線上に噴射ノズル22および排気管23が
対称的に配置されている。
第4図(b)は噴射ノズル22と排気管23との取付詳
細および検出領域7を説明するもので、2重構造の噴射
ノズル22の外側先端22′と排気管23の先端23′
との間に間隙PQを設けである。
噴射ノズル22において、従来と同様にエアロゾル1の
外周はクリーンエア11によるエアスクリーンで保映さ
れているが、ここでは噴流とレーザービームとによる検
出領域7の形成を説明する02重構造のノズル22にお
いては、外局のり+7−ンエア11は、内側ノズルの先
端22″以後、中心方向(内方向)に向う速度を有する
ため、内層を流れるエアロゾル1の噴流は内方に圧縮さ
れ、−重矢印の曲線1′となるが、ある程度の距離を進
んだ後は平行な層流1″となり、さらは進んで、やがて
は乱流1″′になる0ここで、層流1″の部分を検出領
域7の軸方向の間隙PQとすることが大切である。また
、このときレーザビーム2の直効直径21は、該層流1
″の直径に一致させることが必要で、これらにより検出
領域7を明確に限定することができる。ただし、検出領
域7の体積については、別途、既知の同時計測損失の考
え方により、測定対象エアロゾルの濃度との関連で定め
られるべきことは勿論であり、上記間FAPQおよび層
流1″の直径による体積と符遅しなければならない。
次に、排気管23の先端23′の開口直径について考え
る。いまもし、先端23′の開口直径が不当に小さいと
きは、2重矢印で示すエアスクリーン11’がこれに衝
突して検出領域7の付近で不要の乱流を牛する結果、前
記層流1″の範囲が狭くなり不都合であるCさらにまた
、迷光の点からは、先端23′にレーザービーム2が直
接照射されるため強い反射光が生ずるおそれが多分にあ
る。これらの弊害を防止するため先端23′の開口直径
は先端22′の開口面径よりやや大きくとることが必要
であり、このようにすれば、乱流および迷光が生じない
ことは実験により確かめられている。
次に、球面鏡20について述べると、既述のように球面
鏡20の曲率半径rは、前記楕円鏡19の2つの焦点の
間隔寸法に等しくとり、該曲率中心を該楕円鏡19の一
方の焦点に一致させる。また、球面鏡20の鋭部中心を
該楕円鏡の他方の焦点に一致させるとともに、該中心に
孔6′を設けて受光素子6に散乱光が入射できるように
する0上述した楕円鏡19、球面鏡20、噴射ノズル2
2および排気管23などは適宜な可塑剤また1才@着剤
によりモールド成形することにより安定強固なハウジン
グ21が完成し、従来必要とされていた複雑な構造のキ
ャビティを全く不要とするものである。
〔発明の効果〕
以上詳述したところにより明らかなように、この発明に
よる微粒子検出器によnば、従来の欠点である受光立体
角が狭小である点に関しては、全立体角4πsr近くま
で拡大され、−挙に従来の10数倍に達し、超微小粒子
の発する散乱光を有効に集光することができ、検出能力
を飛躍的に向上することができる。またこの発明におい
ては検出領域の駆足方法として従来の受光焦点にスリッ
トを設ける方式に代って、噴射ノズルと排気管の先端間
の間隙を利用して、検出領域の限定を行なう方法をとる
ことにより、従来方式より是かに簡易にして明確な領域
の限定に成功しているばかりでなく、これを同軸式検出
器に応用する場合には、領域の限定と同時に、はぼ完全
な迷光遮断を達成しており、確度の高い超微小粒子の検
出に寄与している。さらに、検出セルのハウジングにお
いては、使用する楕円鏡、球面鏡などを可塑剤にて成形
することにより、直ちに検出セルを構成できるもので、
従来の如く複雑な全極キャビティなどを全く不要とする
点など全体Iこ!Ir機軸による効果が大きく、この方
面に貢献するところカ′J極めて大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は同軸式による微粒子検出器の原理図第1
図fb)は従来の同軸式微粒子検出器の検出セルおよび
受光系の断面図、第2図(a) 、 (b)は第1図(
blによる微粒子検出器を改良したもので、第2図(a
)は球面鏡で補強したものの断面図、第2図(b)は球
面鏡および放物鏡を補強したものの断面図、第3図(a
) 、 (bllまこの発明による微粒子検出器の原理
説明図、第4図(alはこの発明による微粒子検出器の
実施例における断面図、第4図(1〕)は第4図fa)
の部分拡大である。 1・・・エアロゾル、2・・・レーザービーム、2′・
・・有効し〜ザービーム、3・・・軸、4・・・受光レ
ンズ、5・・・スリットまたはウィンド、6・・・受光
素子、7・・・検出頭載、8・・・検出セル、9・・・
エアロゾル用導入口、10・・・クリーンエア用導入口
、11・・・クリーンエア、12・・・2重ノズル、1
3・・・トラップホーン、14,14’・・・排出口、
工5・・・排気、16゜20・・・球面鏡、17・・・
放物鏡、18・・・非球面レンズ、19・・・楕円鏡、
21・・・ハウジング、22・・・噴矛 3 目 (al (6) 牙 4 問

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、微粒子を含む気体からなる被測定媒体の層流にレー
    ザービームを照射し、検出領域における上記微粒子から
    の散乱光を集光・検出して上記微粒子の存在を検出する
    微粒子検出器において、上記散乱光の集光・検出手段が
    上記検出領域に第1の焦点を有するように配置された回
    転楕円鏡と、上記回転楕円鏡の焦点間距離に等しい曲率
    半径を有し、上記回転楕円鏡の上記第1の焦点に曲率中
    心を有し、かつ、上記回転楕円鏡の第2の焦点に鏡面中
    心を一致させるように配置された球面鏡と、上記球面鏡
    の鏡面中心に設けられた検出素子とから構成されている
    ことを特徴とする微粒子検出器。
JP60032680A 1985-02-22 1985-02-22 微粒子検出器 Granted JPS60190835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032680A JPS60190835A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 微粒子検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032680A JPS60190835A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 微粒子検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190835A true JPS60190835A (ja) 1985-09-28
JPH0137689B2 JPH0137689B2 (ja) 1989-08-09

Family

ID=12365581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60032680A Granted JPS60190835A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 微粒子検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190835A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500816A (ja) * 1987-11-10 1991-02-21 イギリス国 粒子の非対称性の分析装置
JPH03500815A (ja) * 1987-11-10 1991-02-21 イギリス国 可搬形の粒子分析装置
JPH03117748U (ja) * 1990-03-15 1991-12-05
JP2015200629A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
JPWO2017104533A1 (ja) * 2015-12-14 2018-05-24 三菱電機株式会社 微小物検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721070B2 (ja) * 2011-03-08 2015-05-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光学特性測定装置
WO2015151502A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
JP6688966B2 (ja) 2015-07-27 2020-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ
WO2020203100A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 新コスモス電機株式会社 Mems型半導体式ガス検知素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500816A (ja) * 1987-11-10 1991-02-21 イギリス国 粒子の非対称性の分析装置
JPH03500815A (ja) * 1987-11-10 1991-02-21 イギリス国 可搬形の粒子分析装置
JPH03117748U (ja) * 1990-03-15 1991-12-05
JP2015200629A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
JPWO2017104533A1 (ja) * 2015-12-14 2018-05-24 三菱電機株式会社 微小物検出装置
EP3392648A4 (en) * 2015-12-14 2018-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Minute object detection device
US20180321147A1 (en) 2015-12-14 2018-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Micro object detection apparatus
US10241043B2 (en) 2015-12-14 2019-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Micro object detection apparatus
US10670522B2 (en) 2015-12-14 2020-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Micro object detection apparatus
CN113188964A (zh) * 2015-12-14 2021-07-30 三菱电机株式会社 微小物检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137689B2 (ja) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1323995C (en) Particle asymmetry analyser
US4523841A (en) Radiant energy reradiating flow cell system and method
US4189236A (en) Ellipsoid-conic radiation collector and method
US10670522B2 (en) Micro object detection apparatus
CA1135971A (en) Radiant energy reradiating flow cell system and method
JP2009505101A (ja) 光散乱及び結像光学システム
CN106769802B (zh) 一种低光底噪大流量尘埃粒子计数器光学传感器
JPS60190835A (ja) 微粒子検出器
CN206531758U (zh) 一种激光检测空气颗粒物质量浓度传感器
JP3436539B2 (ja) 粒子分析のための改良型粒子センサ及び方法
JPH1123460A (ja) 煙感知装置
CN112730180B (zh) 一种具有双探测器的高灵敏度尘埃粒子计数传感器
JPH0737937B2 (ja) 光散乱方式による微粒子検出装置
JPS6335395Y2 (ja)
JPS61288139A (ja) 微粒子検出装置
JPS61160048A (ja) 点光源強度検出光学系
JPH0231817B2 (ja)
JPS60214238A (ja) 微粒子検出装置
JPH04335135A (ja) 微粒子カウンター
CN219496065U (zh) 一种新型粒子计数器光路系统
JPS6237160Y2 (ja)
JPH03197841A (ja) 検体検査装置
JPH0736051U (ja) ガス分析計
JP3375319B2 (ja) 粒度分布測定装置及び粒度分布測定方法
JPH10132728A (ja) 粒子分類装置の散乱光収集装置