JPS6018972Y2 - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPS6018972Y2
JPS6018972Y2 JP1202980U JP1202980U JPS6018972Y2 JP S6018972 Y2 JPS6018972 Y2 JP S6018972Y2 JP 1202980 U JP1202980 U JP 1202980U JP 1202980 U JP1202980 U JP 1202980U JP S6018972 Y2 JPS6018972 Y2 JP S6018972Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
compressor
evaporator
pressure
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1202980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56113010U (ja
Inventor
博之 杉浦
Original Assignee
株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ボッシュオートモーティブ システム filed Critical 株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority to JP1202980U priority Critical patent/JPS6018972Y2/ja
Publication of JPS56113010U publication Critical patent/JPS56113010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6018972Y2 publication Critical patent/JPS6018972Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は省動力化とエバポレータの凍結の防止及び冷
媒量不足検出をはかることができる自動車用空気調和装
置に関するものである。
従来の自動車用空気調和装置であるリヒートエアミック
ス方式においては、エバポレータの後方にヒータコアが
配され、このヒータコアの前方にエアミックスドアが設
けられ、このエアミックスドアの開度調整により吹出空
気温度の制御が行なわれている。
特に春秋において外気温がそれほど高くなく且つ温度設
定が高い場合にあっては、エアミックスドアはかなりフ
ルホット側にあり、冷風は大部分ヒータコアで温められ
、その温風とバイパスした少ない冷風が混合して温調が
行なわれている。
即ち、エバポレータの能力を少しか利用していないのが
現状で、むしろエバポレータの駆動を制限しても十分に
エアミックスドアの制御で温調ができる範囲では、エバ
ポレータの駆動を少なく、言かえればエバポレータの0
N−OFF基準温度を変化させることで、エバポレータ
の稼動を最小限として無だな動力消費をなくすことがで
きるものである。
また、冷房サイクルにおけるエバポレータの凍結の防止
をはかるため、デフロストセンサを設けて、デフロスト
センサからの検出信号によりコンプレッサの駆動を停止
させる構成にしているが、デフロストセンサかエバポレ
ータの温度のみを感知するために、例えば冷房サイクル
中に冷媒漏れが生じた場合にはこれを検出できなく、吹
出空気温度の上昇のみならす、コンプレッサが焼付くな
どの不具合が生じる恐れがあり、別に冷媒不足を検出器
を設ける必要もあり、コスト高となる要因となっていた
そこで、この考案は省動力化を図るために、コンフ0レ
ツサの駆動をコントロールするコンプレッサの0N−O
FF基準温度を変化せしめるようにすると共に、エバポ
レータの凍結の防止と冷媒不足の検出を図るために、エ
バポレータの出口側の圧力を検出する圧力検出器を設け
て、該圧力がエバポレータの凍結圧力まで低下した時に
コンプレッサの駆動回路を開くようにしてコンプレッサ
の駆動を停止させるようにしたものである。
以下、この考案を図に示す一実施例により説明する。
第1図において、自動車用空気調和装置は、例えばリヒ
ートエミックス方式で、空調ケース1内にエバポレータ
2が配され、このエバポレータ2の後方にヒータコア3
が配され、このヒータコア3の前方にエアミックスドア
4が設けられている。
このエアミックスドア4は、操作ワイヤ5を介して温度
調節レバー6に連結され、該温度調節レバー6の温度設
定により操作ワイヤ5を介して、その開度が変化される
したがって、エバポレータ2の前方に設けられた送風機
7の回転により送られてきた空気は、エバポレータ2を
通過し、エアミックスドア4の開度に伴なってヒータコ
ア3側とバイパス通路8とに分けられ、再び混合されて
温調され車室内へ吹出される。
冷房サイクル9は、冷媒を圧縮するコンプレッサ10、
該コンプレッサ10で圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器
、該凝縮器11で液化された冷媒を絞り膨張させる固定
式の膨張弁12、該膨張弁12で絞り膨張された冷媒を
蒸発させる前記エバポレータ2及び液成分の冷媒を気化
させるアキュムレータ13とが順次配管結合させて構成
されている。
コンプレッサ10は電磁クラッチ14が励磁されている
時に回転力が伝えられ、励磁を解かれると回転力の伝達
はなくなる。
このコンプレッサ10の0N−OFF制御は、エバポレ
ータ2の吹出側に設けられた温度検出器16で感知した
温度がコンプレッサ0N−OFF基準温度に比較されて
行なわれると共に、圧力検出器24で検出するエバポレ
ータ2の出口側の圧力によっても行なわれる。
コンプレッサ10の0N−OFFするためのサーモスイ
ッチ15は、抵抗17.18及び可変抵抗19とにより
温度設定器が構成され、該温度設定器でコンプレッサの
0N−OFF基準温度が決められる。
可変抵抗19は温度調節レバー6により回動されるエア
ミックスドア4の回動と同期して動かされ、抵抗値が変
化される。
設定温度が高い方にあれば、抵抗値を少ない方向へ、設
定温度が低い方にあれば抵抗値は多い方向へ動かされる
温度検出器16は抵抗20とより戊り、この温度検出器
16は、例えばサーミスタ等の感温素子で、温度を抵抗
値変化に変換している。
従って、温度が比較器21の一側端子に電圧として入力
され、前記した抵抗17.18及び可変抵抗19とより
成る温度設定器からの設定電圧と比較され、出力される
温度検出器16により検出された温度がコンプレッサ1
の0N−OFF基準温度より高い場合には、比較器21
からの出力が高レベルにあり、スイッチング用のトラン
ジスタ22は導通し、リレー23のリレーコイル23a
が励磁されるようになる。
このために、電磁クラッチ14へ通電するためのコンプ
レッサ駆動回路のリレー23の接点23bが閉じられ、
電磁クラッチ14が励磁され、コンプレッサ10は駆動
され圧縮作用を始めるようになる。
コンプレッサ10の駆動により車室内の温度が低下し、
それにつれてエバポレータ2の吹出側の空気温度も低下
して、温度がコンプレッサの0N−OFF基準温度まで
低下すると比較器21等より威るサーモスイッチ15か
らの出力は低レベルとなり、コンプレッサの駆動回路か
開かれコンプレッサの駆動は停止される。
そして、コンプレッサの0N−OFF基準温度は、温度
調節レバー6により変化されるため、コンプレッサの駆
動も温調に必要で且つ最少限の能力を発揮するように制
御されるものである。
圧力検出器24は、例えばベーロス式の圧力スイッチが
用いられ、冷房サイクル9においてエバポレータ2の冷
媒出口側に設けられている。
この圧力検出器24は出口側の圧力が、エバポレータの
凍結圧力(例えば工5ko〜2.0kp)に達すると、
圧力検出器24が閉かれ、この実施例ではサーモスイッ
チ15からリレー23までの間の回路上に設けられてい
るために、該回路が開かれ、リレー23の励磁を解き、
コンプレッサ10の駆動は停止される。
即ち、この圧力検出器24でエバポレータ2の凍結の防
止をはかることができる。
なお、凍結がなくなり、冷媒圧力が正常に戻ると圧力検
出器24が元の状態に復帰し、コンプレッサ駆動回路を
閉じコンプレッサは駆動されるようになる。
この圧力検出器24は圧力が低下したことを検出するも
のであるから、冷房サイクル内の冷媒が漏れて冷媒不足
による圧力低下にも効果を有するものである。
この場合冷媒の新たなる充填まで、コンプレッサは回転
されない。
25は冷房用メインスイッチ、26は電源である、なお
、この実施例では、可変抵抗19をエアミックスドア4
の動きと連動させる構成をとっているが、これに限らす
直接温度調節レバー6に連動しても良く、またエアミッ
クスドア4を温度調節レバー、温度調節つまみ等の温度
設定機器で制御しないものであっては、該温度設定機器
から直接動かされるようにしても良い。
また、可変抵抗19を乗員が動かす構成、例えば、エコ
ノミイスイッチを有する場合に、それをエコノミイにす
ると、コンプレッサの0N−OFF基準温度が高い方に
可変されるような装置にあっては、エコノミイスイッチ
に連動して可変抵抗19は動かされるものである。
第2図において、この発明の他の実施例が示されている
この実施例は冷房サイクル9が前記と異なり固定式膨張
弁に替えて自動膨張弁27を設けてものであるので、エ
バポレータ2の出力側の圧力の変動が大きく、前記実施
例と同じ構成の場合には、この圧力変動を圧力検出器2
4が拾い、凍結状態にないのに一時的な圧力低下による
誤動作が発生するようになる。
このために、圧力検出器24の検出信号を遅延動作させ
、一時的な圧力変化によるコンプレッサ10の駆動を停
止させることがないようにしたものである。
遅延回路29はきわめて公知の回路で、例えばコンデン
サ、FET1 トランジスタを用いるものや、バイメタ
ルを利用するものであっても良い。
28は自動膨張弁27を用いる冷房サイクル時に必要な
リキッドタンクである。
上述の構成にあって、圧力検出器24が開かれても、遅
延回路29の遅延動作のため、一定時間開の状態の継続
がない場合には、凍結状態の信号が出す、一時的な圧力
低下による誤検出を防止できるものである。
遅延回路29を介して出力された圧力検出器24の検出
信号によりコンプレッサの駆動回路は開かれて前述と同
様な作用効果が得られる。
以上述べたように、この考案によれば、エアミックス方
式の自動車用空気調和装置において、コンプレッサの駆
動をエバポレータの吹出側の温度で制御すると共に、そ
のコンプレッサのON −0FF基準温度をエアミック
スドアと連動して変化させるようにしたので、エアミッ
クスドアの開度のみならず、コンプレッサの0N−OF
F温度を変えることによって吹出空気の温度が制御され
るようになり、所望の吹出空気温度を得ながらコンプレ
ッサの駆動を必要且つ最小限近く制御することができ省
エネルギーとなる。
また、エバポレータの凍結防止を温度感知によらず、エ
バポレータの冷媒出口側の冷媒圧力により行うようにし
たので、冷媒が不足したことをも唯一の圧力検出器で検
出することができ、安価にして安全性を向上させること
ができる。
サラに、コンプレッサのON −OF F温度の下限は
圧力検出器の作動により定まるので、コンプレッサ0N
−OFF基準温度を変えるサーモスイッチの温度設定器
の下限を調整する必要がなくなり、調整作業を容易にす
ることができる等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の自動車用空気調和装置を示す概略図
、第2図はこの考案の他の実施例を示す自動車用空気調
和装置の概略図である。 2・・・・・・エバポレータ、4・・・・・・エアミッ
クスドア、9・・・・・・冷房サイクル、10・・・・
・・コンプレッサ、12・・・・・・固定式膨張弁、1
5・・・・・・サーモスイッチ、16・・・・・・温度
検出器、24・・・・・・圧力検出器、29・・・・・
・遅延回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 空調ケース1にエバポレータ2とヒータコア3とを順次
    配置し、このヒータコア3の前方にエアミックスドア4
    を設け、前記エバポレータ2がコンプレッサ10と共に
    冷房サイクル9を構成する自動車用空気調和装置におい
    て、前記エバポレータ2の吹出側に設けられた温度検出
    器16て温度を検出し、該検出温度をコンプレッサ10
    のON、 OFF基準温度と比較してコンプレッサ10
    の駆動を制御するサーモスイッチ15に、前記ON、
    OFF基準温度を前記エアミックスドア4と連動して変
    化せしめる温度設定器を設けると共に、前記エバポレー
    タ2の出口側の冷媒圧力を検出する圧力検出器24を設
    け、該冷媒圧力エバポレータ2の凍結圧力付近まで低下
    して時にコンプレッサの10駆動回路を開いてコンプレ
    ッサ10の駆動を停止せしめるようにしたことを特徴と
    する自動車用空気調和装置。
JP1202980U 1980-02-01 1980-02-01 自動車用空気調和装置 Expired JPS6018972Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202980U JPS6018972Y2 (ja) 1980-02-01 1980-02-01 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202980U JPS6018972Y2 (ja) 1980-02-01 1980-02-01 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56113010U JPS56113010U (ja) 1981-09-01
JPS6018972Y2 true JPS6018972Y2 (ja) 1985-06-08

Family

ID=29608626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1202980U Expired JPS6018972Y2 (ja) 1980-02-01 1980-02-01 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018972Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56113010U (ja) 1981-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761812B2 (ja) 冷凍システム及びその制御方法
US6644055B2 (en) Vehicle air conditioning system
CA2421481C (en) Automotive air conditioning system
US6105375A (en) Refrigerating cycle apparatus with condenser-side refrigerant recovery mode
US6311505B1 (en) Vehicle air conditioner with windshield anti-fog feature
US4794762A (en) Refrigerant flow control system
US5560217A (en) Air conditioning system of heat pump type
US6397613B1 (en) Refrigerating cycle apparatus
US4856293A (en) Air-conditioning control system for automotive vehicles
EP0681933B1 (en) Air conditioning system of heat pump type
JPS6326830B2 (ja)
JPS5885062A (ja) 自動車用空調装置
JPS6018972Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3820664B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH1142934A (ja) 空気調和装置
JP4066502B2 (ja) 車両用空調装置
JPS59112156A (ja) 車両空調用コンプレツサの制御方法
JP3968841B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH0211830B2 (ja)
JP3684733B2 (ja) 車両用空調装置の圧縮機制御装置
JPS6234810Y2 (ja)
JPS624243B2 (ja)
JP2003159930A (ja) 車両用空調装置
JP2003269810A (ja) 空気調和装置
JPS6227442Y2 (ja)