JPS60189453A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS60189453A
JPS60189453A JP4380484A JP4380484A JPS60189453A JP S60189453 A JPS60189453 A JP S60189453A JP 4380484 A JP4380484 A JP 4380484A JP 4380484 A JP4380484 A JP 4380484A JP S60189453 A JPS60189453 A JP S60189453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
waste ink
waste
pump
reservior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4380484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Tazaki
田崎 重充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4380484A priority Critical patent/JPS60189453A/ja
Publication of JPS60189453A publication Critical patent/JPS60189453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は記録装置に係り、さらに詳しくは液体を用いて
記録を行ない、前記液体の廃液を排出する機構と、排出
された廃液を貯蔵する廃液溜めとを備えた記録装置に関
するものである。
〔従来技術〕
液体を用いて記録を行なう記録装置としては例えばイン
クジェットプリンタが知られている。
−1−リAリ インクジエツトプリンタにおいては、記録ヘッドに設け
られたノズルからインク滴を吐出し、記録紙に付着させ
て記録を行なう。従って、温度。
湿度等の使用環境によるノズル先端部のインク粘度の増
大、記録紙の紙カス等のゴミによるノズルの目詰まり、
ノズル内への気泡の侵入等によるインクの吐出不良、不
吐出が生じると、記録が適正に行なわれなくなる。
そこで、インクジェットプリンタにインクの吐出不良、
不吐出の状態を正常に回復するための吐出回復機構を設
けた構造のものが提案されている。
このような構造のインクジェットプリンタにおいては、
ノズル内のインクを高圧によシ吸引したり、あるいは内
部から押し出したりして増粘したインク、コミ、気泡等
をインクと共にノズル外に排出させて、吐出を回復させ
る。
すなわち、その−例としては、ポンプに連結された吸引
用キャップを吐出不良のノズル先端に嵌着し、ポンプを
駆動させて負圧によりインクを吸引してノズル内のイン
クを排出する構造のものが2− 知られている。
この場合には、排出されたインクは装置内に設けられた
容器(以下、廃インク溜めと言う)に導かれ、貯蔵され
る。この廃インク溜めは、記録用の新しいインクの交換
時あるいは装置の定期点検時などの際に新しいものと交
換される。しかし、廃インク溜め交換以前に吐出回復動
作が多数回行なわれて廃インク溜め容量を越える量のイ
ンクが排出されると、廃インク溜めが破損し中のインク
が溢れ出してしまい、装置内が汚れたり、またインクが
導電性であれば装置内の電気回路がそのインクによって
ショートし電気回路が損傷したりする恐れがある。
特に、最近は装置の小型化に伴って廃インク溜めの容量
も小さくなっているため、上述したような不都合が生じ
る可能性はますます高くなっている。
また、このような問題点はインクジェットプリンタに限
らず、冒頭に述べた種類の記録装置の全てに該当する。
〔目 的〕
本発明は以上のような従来の欠点を除去するだめに成さ
れたもので、液体を用いて記録を行ない、前記液体を排
出する機構と、排出された廃液を貯蔵する廃液溜めとを
有する記録装置において、前記廃液溜めから廃液が溢れ
出ることによる装置内の汚れ、電気回路の損傷を確実に
防止できる記録装置を提供することを目的としている。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。なお、本実施例にあっては、記録装置としてイン
クジェットプリンタを用いて説明している。
〔第1実施例〕 第1図〜第5図は本発明の第1の実施例を説明するもの
で、第1図はインクジェットプリンタのインク供給系と
吐出回復機構の構成を示すものである。
同図において符号1で示すものは記録用のインクを貯蔵
したメインタンクで、このメインタンク3− 1内のインクはチューブ2を介して、インクジェットヘ
ッドに設けられたサブタンク3内に供給される。
符号5で示すものはノズルで、このノズル5はサブタン
ク3内のインク4を吸い込み、インク滴として吐出して
記録を行なう。
また、符号6で示すものは吐出回復用の吸引キャップで
、この吸引キャップ6はチューブ7を介してポンプ8に
連結されており、吐出回復時には第1図に示すように前
記ノズル5の先端に嵌着される。
すなわち、吐出回復時には、ポンプ8の駆動によって生
じる負圧でチューブ7、吸引キャップ6を介してノズル
5内のインクがポンプ8に吸引される。吸引されたイン
クはチューブ9を介して廃インク溜め10に導かれ、そ
こに貯蔵される。
この廃インク溜め10の構造を第2図に示す。
廃インク溜め10は全体が略直方体のタンク状に形成さ
れておシ、その−側面には前記チューブ9の先端部が差
し込まれている。
4− また、その上面にはシート状の透湿性部材11が張られ
ている。このため内部に貯蔵されたインクは蒸発するこ
とができ、透湿性部材を用いない廃インク溜めよりも、
相対的に多い量のインクを貯蔵することが可能になる。
一方、符号12a 、 12bで示すものは電極の接触
子で、これら接触子12a、12bは廃インク溜め10
の−り面内側で、かつ前記透湿性部材11よりも一段低
い位置に固定されており、廃インク溜め10の側面に導
かれた信号84. t2にそれぞれ接続され、廃インク
量が所定量に達したか否かを検出する。
ところで、第3図はポンプ8として自動ポンプを用いた
場合のポンプ8およびその駆動系の構成を示すものであ
る。
すなわち、シリンダー状に形成されたポンプ8内にはピ
ストン13が上下方向に摺動自在に設けられており、こ
のピストン13の軸13aは略し字状のポンプレバー1
4と一体的に形成されている。
このポンプレバー14の屈曲した先端部の外側にはラッ
ク14aが形成されており、このランク14aは、モー
タ15の駆動軸に取り付けられたギヤ16と噛合してい
る。
このような構造のもとでモータ15を正転、あるいは逆
転駆動させると、ギヤ16が正転、逆転し、このギヤ1
6に噛合したポンプレバー14を介してピストン13は
上下に摺動する。
すなわち、ギヤ16が同図中時計方向に回転するようモ
ータ15を駆動させれば、ピストン13は下方に移動し
、ポンプ8内のピストン13の、上側には負圧が生じ、
チューブ7、吸引キャップ6を介してノズル5からイン
クが吸引される。
第4図に示すものは吐出回復機構を制御する制御回路の
ブロック図で、この制御回路により廃インク溜め10内
の廃インク量検出と、この検出結果に基づくモータ15
の駆動制御が行なわれる。
同図から明らかなように、廃インク溜め10の接触子1
2aに接続された信号線t1は、装置全体の制御を行な
うCPU (中央演算処理装置)17に接続されており
、また抵抗R1を介して電源Vc cに接続されている
。一方、接触子12bに接続された信号線t2の他端は
接地されている。
CPU17は信号線LIの信号レベルを監視し、それと
同レベルの信号を信号線t3に出力している。
信号線t3は2個のアントゲ−) 18a、 18bの
それぞれの一方の入力端子に接続されている。これらア
ンドゲート18a 、 18bのそれぞれのもう一方の
入力端子は、CPU17のモータ駆動信号を導く信号線
14、 tsと接続しており、出力端子は、モータ15
を駆動するモータドライバ19と接続している。
次に、以上のように構成された本実施例の吐出回復機構
の制御動作につき説明する。
第2図囚に、吐出回復動作によって排出され、廃インク
溜め10に導かれた廃インクの量がまだ少ない場合を示
す。
すなわち、廃インク溜め10の接触子12a、 12b
間は空気により電気的に遮断されており、このため、C
PU17に接続された信号線t1の信号レベルはハイレ
ベルとなっている。従ってCPU17から信号1m 1
3への出力レベルはハイレベルに保たれ、アンドゲート
18a、 18bは開放されている。
この状態で、装置の操作者が吐出回復動作を行なうべく
、ここでは図示を省略した操作部を操作し、それによっ
てCPU17からモータ15の駆動信号が信号線t4.
 Asに発せられた場合、駆動信号はアンドゲート18
a 、 isbを介してモータドライバ19に導かれ、
それによってモータ15が駆動され、インクの吸引が行
なわれる。
一方、第2図(B)は吐出回復動作の繰返しにより、廃
インクの量が廃インク溜め10の容量の限界に近づいて
きた状態を示すものである。
すなわち、接触子12a、 12bが廃インクと接触す
るため、インクを介して接触子12a、 12b間は導
通した状態となる。従って、信号線t1は接触子12a
12bおよび信号線4を介して接地され、CPU17に
対する信号線ムのレベルはハイレベルからローレベルへ
と変化する。すると、CPU17も信号線ムへの出力信
号をハイレベルからローレベルへト変化させるため、ア
ントゲ−) 18a 、 18b !′i閉じられる。
従って、この状態で吐出回復動作を行なわせようとして
も、CPU17から信号線t4. Asに導かれた一〇
−〇Ar モータ15の駆動信号はアントゲ−) 18a、 18
bで遮断されるため、モータ15は停止され、吐出回復
動作も行なわれなくなる。
すなわち、廃インク溜め10内の廃インク量が満杯に近
いある一定量に達すると、吐出回復動作は強制的に停止
されるため、廃インク溜め10の容量を越える量の廃イ
ンクが排出されることはなく、従って、廃インクが流出
してしまうことを確実に防止することができる。
また、吐出回復動作の停止により、装置使用者は廃イン
ク溜め10が満杯に近いことを知ることができるため、
廃インク溜めの交換を適切な時期に行なうことができる
さらに、廃インク溜め10が満杯になるまでに、廃イン
クは透湿性部材11を介して蒸発が進むため、廃インク
溜め10の容量以上の廃インクを実質上貯蔵することが
可能となる。
また、廃インク溜め10が満杯になってもそのま −ま
の状態で放置され、廃インクの蒸発が進んだ場合には、
接触子12a、 12b間は再び遮断されて第210− 図(5)に示す状態に戻るため、吐出回復動作が再度可
能となる。
〔第2実施例〕 第6図及び第7図は本発明の第2の実施例を説明するも
ので、本実施例にあってはポンプとして手動ポンプを用
いている。なお、両図中、第3図第6図は手動ポンプの
一例を説明するものである。
スナワチ、ポンプ8′内のピストン13′を駆動させる
ポンプレバー14′は、その先端において支点14′a
に回動自在に軸承されている。このポンプレバー14′
を手動で図中矢印方向へ回動することにより、ポンプレ
バー14′のほぼ中央部下側に設けられた抑圧部14’
bがピストン13′の軸13′aの先端に当接し、押圧
してピストン13′を下降させ、インクの吸引を行なう
また、ポンプレバー14′の後端部の下側にはストツバ
14′Cが設けられており、その下面に臨まされた状態
でストップレバー20が配置されている。このストップ
レバー冗はクランク状に屈曲して形成されており、その
中央部で軸21に回動自在に軸承されている。そして、
ストップレバー20は軸21とストッパ22ヲ介してス
トップレバー20に弾装されたバネ23によって図中時
計方向に付勢されている。
なお、ストップレバー20の後端部はプランジャ24の
駆動軸24aに連結されている。
第6図囚はプランジャ24のコイルが励磁されていない
状態を示す。
すなわち、ストップレバー20はバネ23の付勢力によ
って時計方向に回動してその先端部外側がストツバ25
に接した状態で停止しており、またその後端部は前記プ
ランジャ24の駆動軸24aを引き出している。
この時、ストップレバー20の先端はポンプレバー14
′のストッパ14′cの回動領域から外れているため、
ポンプレバー14′は手動で自由に上下させることがで
き、従ってチューブ7′を介してインクの吸引動作を行
なうことができる。
11− 一方、第6図(B)にプランジャ24のコイルが励磁さ
れた状態を示す。
すなわち、コイルが励磁されることにより駆動軸24a
がプランジャ24内に引き込まれるため、ストップレバ
ー元の後端部が図中矢印方向に引かれてストップレバー
20はバネ23の付勢力に抗して反時計方向に回転する
この時、ストップレバー20の先端はポンプレバー14
′のストッパ14′cと対向しているため、ポンプレバ
ー14′を手動により押下しようとしても、ストッパ1
4′cがストップレバー20の先端に当接して阻止され
、それ以上ポンプレバー14′を下降させることはでき
ず、インクの吸引動作は行なわれない。
以上のように構成されたプランジャ24のコイル24b
は第7図に示す制御回路に接続されている。
同図において符号17′で示すCPUは第1の実施例の
CPU17と同様の機能を有し、廃液部めの接触子12
aに接続された信号線tlの信号レベルを監視し、その
信号レベルとは逆レベルの信号を信号線t6に出力する
12− 信号線ムはインバータ26と抵抗R2の直列接続を介し
てスイッチング用のトランジスタ27のベースに接続さ
れている。
このベースはバイアス用の抵抗R3を介して電源Vcc
に接続されている。
また、トランジスタ27のエミッタも電源Vccに接続
されており、トランジスタ27のコレクタには、前記コ
イル24bとスパイク防止用のダイオード28との並列
接続が接続されており、この並列接続の一端は接地され
ている。
次に、以上のように構成された本実施例の動作につき説
明する。
すなわち、第1の実施例と同様、廃インク溜め内の廃イ
ンク量が少ない場合には、第6図において接触子12a
、 12b間は遮断され、信号線t1の信号レベルはハ
イレベルとなっている。すると、CPU17′は信号線
ムに対してローレベルの信号を出方するため、インバー
タ26の出力側はハイレベルとなり、トランジスタ27
は遮断される。従ってコイル24bに電流は流れず、前
記ストップレバー20は第6図(5)に示す位置にある
。すなわち、ポンプレバー14′の動作は規制されない
ため、これを上下方向に回動させてポンプ8′を駆動さ
せ、インクの吸引動作を行なうことができる。
一方、廃インク溜め内の廃インク量が満杯に近いある所
定量に達した場合には、接触子i2a、 12b間は導
通し、信号線t1の信号レベルはローレベルとなる。す
ると、CPU17’は信号線t6に対する出力信号をハ
イレベルへと変化させるため、インバータ26の出力側
はローレベルとなり、トランジスタ27は導通する。こ
れによってコイル24bに電流が印加され、プランジャ
24が駆動されて前記ストップレバー20は第6図(B
)に示す位置に回動する。すなわち、その先端がポンプ
レバー14′のストッパ14′Cと対向、当接するため
ポンプレバー14′を押下することができず、吸引動作
は禁止される。
以−1=のような構成を採用しても、第1の実施例と全
く同様の効果が得られる。
〔第3実施例〕 第8図は本発明の第3の実施例を説明するもので、本実
施例にあっては廃インク溜めにおける廃インク量検出を
、光学的手段により行なっている。
第8図に示す廃インク溜め10′は透光性材料からなる
略直方体の筐体と光学的検出部LDとから構成されてお
り、上面には透湿性部材11′が張られている。
廃インク溜め10′の上端部近傍において外方に突出し
て設けられた光学的検出部LDの上側および下側には、
発光素子29と受光素子間が対向して配置されている。
この発光素子29は例えばLEDから構成されており、
一方受光素子は例えばホトトランジスタから構成されて
いる。
次に、以上のように構成された本実施例の廃インク量検
出動作につき説明する。
まず、廃インク量が少ない場合を第8図囚に示す。
すなわち、同図においては光学的検出部LDに15− は廃インクは無く隙間があるため、発光素子方の照射光
は受光素子(資)に受光され、受光素子30は導通して
いる。
一方、廃インク量が増え廃インク溜め10′の満杯に近
づくと、第8図(B)に示すように、光学的検出部LD
の部分にも廃インクが浸入して隙間が無くなるため、発
光素子方の照射光は遮断され、受光素子間の導通も遮断
される。
すなわち、本実施例によれば、受光素子間の出力信号の
レベルの高低によって廃インク溜め10′内の廃インク
量を検出することができる。
また、前記発光素子および受光素子はいずれか一方ある
いは両方を廃インク溜め10′内部に設けてもよい。
以上のように構成された検出手段を第1.第2の実施例
の構成と組み合わせて用いても、先述したのと全く同様
の効果が得られる。
なお、第1〜第3の実施例にあってはインクジェットプ
リンタに本発明を適用した場合について説明したが、本
発明はこれに限定されず、菅頭に−17−リA1 16− 述べた種類の記録装置の全てに適用することができる。
〔効 果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、液体
を用いて記録を行ない前記液体の廃液を 。
排出する手段と、排出された廃液を貯蔵する廃液溜めと
を有した記録装置において、前記廃液溜め内の廃液量が
所定量に達したか否かを検出する手段と、この検出結果
に□より液体の排出動作を規制する手段とを設けた構造
を採用しているため、廃液溜めから廃液が溢れ出ること
による装置内の汚れや電気回路の損傷を確実に防止し、
廃液溜めの交換時機を知ることができる。
また、前記廃液溜めの−F面に透湿性部材を設けた構造
を採用しているため、透湿性部材を介して廃液の水分が
蒸発し、廃液溜め容積より多量の廃液を嚢質−F貯蔵す
ることができ、また廃液溜めが一旦満杯になっても放置
によって廃液の蒸発が進めば再度排出動作を行なうこと
ができ、廃液溜めの使用期間を大幅に延長させることが
できるとい18− う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の第1の実施例を説明するもの
で、第1図は本発明を適用したインクジ第3図はポンプ
とその駆動系の概略構成図、第4図は制御回路のブロッ
ク図、第5図は廃液゛量検出動作のフローチャート図、
第6図および第7図はIA)、 115 ) 本発明の第2の実施例を説明するもので第6曹旧でポン
プとその制動機構の構成および動作を説明すり溜めおよ
び検出手段の構成を示す縦断面図である。 8.8′・・・ポンプ、 10.10’・・・廃インク
溜め、11、11’・・・透湿性部材、 12a、 1
2b −接触子、14.14’・・・ポンプレバー、 
15・・・モータ、17、17’・・・CPU、 20
・・・ストップレバー、n・・・バ ネ、 24・・・
プランジャ、29・・・発光素子、 加・・・受光素子
。 特許 出願人 キャノン株式会社 19− 「ヒ ー加−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体を用いて記録を行ない、前記液体の廃液を排出する
    機構と、排出された廃液を貯蔵する廃液溜めとを有する
    記録装置において、廃液溜めの上面に透湿性を有する部
    材を設け、廃液量が所定量に達したか否かを検出する電
    気的手段と、前記検出結果により排出機構の排出動作を
    制御する手段とを設けたことを特徴とする記録装置。
JP4380484A 1984-03-09 1984-03-09 記録装置 Pending JPS60189453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4380484A JPS60189453A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4380484A JPS60189453A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60189453A true JPS60189453A (ja) 1985-09-26

Family

ID=12673928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4380484A Pending JPS60189453A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628414A2 (en) * 1990-02-13 1994-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54338B2 (ja) * 1975-05-27 1979-01-09
JPS5722065A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Canon Inc Waste ink reservoir for ink jet recording device
JPS58219067A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Ricoh Co Ltd インクジエツトプリンタのインク供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54338B2 (ja) * 1975-05-27 1979-01-09
JPS5722065A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Canon Inc Waste ink reservoir for ink jet recording device
JPS58219067A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Ricoh Co Ltd インクジエツトプリンタのインク供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628414A2 (en) * 1990-02-13 1994-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
EP0628414B1 (en) * 1990-02-13 1998-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
US6338541B1 (en) 1990-02-13 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus with plural waste ink tanks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169023B2 (ja) インクジェット記録装置
EP0440110B1 (en) Ink near-end detecting device
CA1037539A (en) Ink recirculating system for ink jet printing apparatus
US6796627B2 (en) Ink jet recording apparatus, method of replenishing ink to subtank in the apparatus, and method of checking the replenished amount of ink
EP0615846A1 (en) Ink jet recording apparatus
JPH09300645A (ja) インク噴射装置
US7654646B2 (en) Ink jet head
JPS60189453A (ja) 記録装置
US4772900A (en) Ink-jet recording apparatus
JPS60189455A (ja) 廃インク溜め容器及び該容器を有する記録装置
JPS60189454A (ja) 廃インク溜め及び該廃インク溜めを有する記録装置
JP4720477B2 (ja) 液体噴射装置および記録装置
JP2006224420A (ja) 液体吐出装置および回復方法
JPH0632924B2 (ja) 回復機構
JP2006224421A (ja) 液体吐出装置
JP2008229863A (ja) 流体噴射装置
EP0765753A1 (en) Ink jet recording apparatus
US11691425B2 (en) Inkjet recording apparatus
JPH0570593B2 (ja)
JPS6044353A (ja) 廃インク容器
JP2008100397A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置における液流出防止方法
JPH06155761A (ja) インクジェット記録装置のインク残量検出装置
JPH02102066A (ja) インクジェット記録装置
JP2000168096A (ja) インクジェットプリンタ、その初期化制御方法及び情報記録媒体
JPH06218945A (ja) インクジェット記録装置